サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
www.itmedia.co.jp
アニメ「Ave Mujica」制作の舞台裏――監督と制作会社代表に聞く、フル3DCGと内製化がもたらしたもの:まつもとあつしの「アニメノミライ」(1/6 ページ) ガールズバンドをテーマとしたアニメがここ数年ブームとなっている。25年1月から放送・配信されたTVアニメ『BanG Dream! Ave Mujica』(バンドリ! アヴェムジカ)もその1つだ。ただ、この本作はほぼ全編がフル3DCGアニメで制作され、X(旧Twitter)の世界トレンドでもたびたび1位を獲得し、キャスト自らが舞台にあがるライブも発売即ソールドアウトになるなど、数あるガールズバンドアニメの中でも、際立った存在感を放っている。 前作TVアニメ『BanG Dream! It's MyGO!!!!』(バンドリ! イッツマイゴー)との連作となっており、異なる学校に通うメンバーの2つのバンドを巡る複雑な人間関係が描かれた「A
静岡県の東伊豆町は、4月17日に配信した震度7の緊急地震速報は誤報だったと公表した。研修中の人為的ミスが原因だった。 17日の午後3時40分ごろ、東伊豆町でスマートフォンなどの受信機器に対し「震度7」の地震を報せる緊急速報メールを誤発信した。町民や観光客に届いていたとみられる。 原因は、県の賀茂地域局で開催されていた「ふじのくに防災情報共有システム(FUJISAN)研修」中の誤操作。訓練モードで情報を入力するべきところ、誤って実際に発信した。 東伊豆町は「操作手順の確認を徹底し、再発防止ならびに信頼回復に努める」としている。 関連記事 地震発生! 直後と避難時で違った“必要な情報源” 宮崎在住者が2度の大規模地震で悟ったこと 1月13日、筆者の住む宮崎県宮崎市は、震度5弱の大規模な地震に見舞われた。発生したのは午後9時19分で、避難するにしても、困難を伴う時間帯だ。しかも、発生後に情報が二
米Googleは4月17日(現地時間)、9日に発表した思考するAIモデル「Gemini 2.5 Flash」を、Experimentalとして公開したと発表した。Google AI Studio、Vertex AIのGemini API、Geminiアプリで利用可能だ。Geminiアプリでは、無料ユーザーも使える。 「Gemini 2.0 Flash」を基盤とするGemini 2.5 Flashは、速度とコストを優先しつつ、推論能力が大幅に向上したという。また、このモデルの最大の特徴として、Google初の完全にハイブリッドな推論モデルである点を挙げた。これにより、開発者はモデルの「思考」をオン/オフしたり、思考に費やすトークン量を設定することで、品質、コスト、レイテンシのバランスを細かく調整できるという。 “思考するAIモデル”であるGemini 2.5は、応答を生成する前に思考すること
生成AIの業務での活用に取り組む企業が増える中、「実は、一部の“新しもの好き”以外は使っていない」「どの業務でどう使うかのノウハウが広まらない」といった悩みを抱えるIT部門担当者は多い。 生成AI導入の目的は多岐にわたるが、多くの企業が目指す「全社での生産性向上」を実現するためには、業務での日常的な利用が定着する必要がある。 そこで、生成AIの導入から定着、利用拡大までを支援するRidgelinezの林 航氏(Technology Group / Enabling & Integration - Senior Manager)が、自社における実践例と顧客企業の支援経験から定着に必要な「2つの鍵」を紹介する。 本稿は、アイティメディアが主催するオンラインイベント「ITmedia DX Summit Vol.22 ~勝負の年のIT戦略、どう変えるか、何を残すか~」(開催日:2024年11月18
米国の匿名画像掲示板「4chan」がダウンしている。別の掲示板では4chanから流出させたとする情報が大量に暴露され、何者かが4chanをハッキングしたとの見方が強まっている。 報道によると、4chanがつながりにくくなったのは4月14日(米国時間)の夜。その数時間前、何者かがオーナーのひろゆき氏の名を使って「FUCKING LMAO」「U GOT HACKED XD」と書き込んでいたという。 ほぼ同時刻、ユーザー同士が対立関係にある4chanの派生掲示板「Soyjak.party」に「今夜はsoyjak partyにとって特別な夜」というスレッドが投稿された。「4cuck(4chanの蔑称)のシステムに1年以上潜入していたハッカーが4cuckスタッフの個人情報を暴露して、同サイトからコードを流出させた」という内容だった。 4chanのバックエンドシステムや管理画面、内部のモデレーションツ
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米スタンフォード大学などに所属する研究者らが発表した論文「A natural experiment on the effect of herpes zoster vaccination on dementia」は、帯状疱疹ワクチン接種が認知症発症に与える影響に関する新たな研究報告だ。研究チームは、帯状疱疹ワクチン接種が認知症の発症リスクを有意に低減させることを示す証拠を提示した。 ウェールズでは2013年9月1日から帯状疱疹ワクチン接種プログラムを始めた。1933年9月2日以降に生まれた人々が接種対象となり、それ以前に生まれた人々は生涯にわたって接種対
米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラセキュリティ庁(CISA)は2025年4月16日(現地時間、以下同)、「CVEプログラムはサイバーコミュニティーにとって非常に重要であり、CISAの優先事項である」との声明を発表し、MITRE(The Mitre Corporation)が運営する脆弱(ぜいじゃく)性情報データベース(CVE)プログラムの契約オプションを履行したことを明らかにした。今後11カ月間の資金提供により、CVEプログラムにおける重要サービスの中断は生じない見通しとなった。 CVEプログラム資金切れの危機回避 非営利財団設立で脱政府依存へ MITREの副社長ヨスリー・バーソウム氏が2025年4月15日にCVEボードへ送付した書簡を受け、このことが発表された。書簡では、CVEおよび共通脆弱性タイプ一覧(CWE)プログラムに対する米国政府からの資金提供が4月16日をもって終了
米バージニア州東部地区連邦地裁は4月17日(現地時間)、米Googleがオンライン広告技術市場のパブリッシャー向け広告サーバ市場と広告取引所市場において独占的地位を違法に維持し、かつパブリッシャー向け広告サーバー(DFP)と広告取引所(AdX)を不法に抱き合わせたとして、独占禁止法に違反したとの判決を下した。Googleは控訴するとしている。 この判決は、2023年1月に米司法省(DoJ)と8つの米州(後に17州に増加)が起こした訴訟のものだ。Googleに対しては、別の訴訟で検索市場全体を違法に独占しているという判決も出ており、こちらについては今年半ばまでに事業分割を含む救済措置が示される見込みだ。 連邦地裁のレオーニー・ブリンクマ判事は、GoogleがWebサイト上の広告掲載を支える技術システムにおいて、特にニュースサイトなどのオンラインパブリッシャーが広告スペースを管理するパブリッシ
デジタル庁は4月16日、マイナンバーとひも付けられた公金受取口座、約2万件を誤って利用停止にしたと公表した。金融機関から誤った情報を受け取っていた。 公的な給付金を受け取る口座は、マイナポータルなどで利用者が登録できる。デジタル庁は、登録された口座の中に解約などで公金受取口座として利用できなくなった口座がないか、定期的に金融機関に照会している。 しかし、各地の信用金庫のシステムを担う「しんきん共同センター」(東京都港区)は、実際には利用できる口座の一部を誤って「対象外とすべき預金口座」として報告。これを受け、デジタル庁は約2万口座を利用できなくする措置を講じ、利用者に「公金受取口座の登録が無効になっている」と知らせていた。 しんきん共同センターは16日、利用者と関係者に謝罪。「今後、同様の事象が発生しないよう、4月14日にシステム変更を完了した」。 デジタル庁は、今回の事例を各金融機関にも
NTTドコモは4月17日、「ドコモメール」でデータベースシステムに不備があり、ユーザーが「保護」設定したメールの一部が特定の条件下で削除される不具合が発生していたと発表した。メールの復元を試みたが、不可能だったという。 特定の条件とは、メール総数が2万通を超える状態になったことがあり、迷惑メールフォルダとメールの保護機能を使用していたこと。2013年12月17日から25年3月21日まで、12年にわたり不具合が発生していた。 NTTドコモによると、過去にも類似の調査は行っていたが、発見には至らなかったという。しかし3月18日までに複数のユーザーから問い合わせがあり、改めて調査したところ不具合が判明した。 原因はメールの自動削除処理に関するプログラムだった。削除されたメールの復元を試みたものの、原本となるメールデータがサーバから消去されており、復元は不可能だったという。 この不具合により、法人
iRobotコーエンCEOが来日 ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新ラインアップを紹介 企業継続への不安は「心配無用」とアピール(1/2 ページ) アイロボットジャパンは4月18日、ロボット掃除機「ルンバ(Roomba)」の新製品として「Roomba 105 Combo」「Roomba 205 DustCompactor Combo」など6機種9モデルを発売した。エントリーからハイエンドまで、フルラインアップを一斉に刷新するのはルンバとしては初の取り組みとなる。 →アイロボットがロボット掃除機「ルンバ」新モデル6機種を一挙投入 4月17日の発表に合わせて来日した米iRobotのゲイリー・コーエンCEOは「新たなテクノロジー、消費者が求める新機能、新しいパッケージに加えて、保証も刷新した。フルラインアップでの刷新は、かつて例がないものだ。全てが新しくなったルンバ(All New R
4月15日午後4時40分~5時45分にかけて障害が発生したAWS日本リージョン。米AWSは同日の復旧後にステータスサイトを更新し、「EC2インスタンスへの主電源と2次電源が遮断されたことが原因」と説明した。冗長化していた電源がどちらもダウンしたとみられるが、双方が同時に遮断されたのか理由や、再発防止策は17日時点で明らかにしていない。 15日の障害は東京リージョンのアベイラビリティゾーン「apne1-az4」で発生。仮想サーバ「Amazon EC2」への接続に問題が生じていた。PayPayなどのサービスに影響が及んだほか、関連性は不明なものの「ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス」「デュエル・マスターズ プレイス」「キングダム 乱 -天下統一への道-」「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」など、複数のスマートフォン向けゲームアプリが、障害と同タイミングで
“AI研究者”向けの研修資料、サイバーエージェントが無料公開 PythonやVSCode、論文の書き方まで網羅 サイバーエージェントは4月17日、AI研究者向けの技術研修資料を無料公開した。同社のAI研究機関「AI Lab」の技術研修で使った資料。研究者のためのPythonコーディング上のテクニックや、VSCodeのおすすめプラグイン、英語論文の書き方など15種類の資料を公開している。 資料一覧は下記の通り。 Python Coding Best Practice IDEで効率的な研究開発 Google Cloud - IAM & Admin Container for Research モデルコードの高速化・最適化 概要・構成検討 実験・分析コードのGitHub公開 OSSライセンス入門 チーム開発から学ぶコードレビューのお作法 ビジョン系データ品質の保ち方 3次元コンピュータビジョン入
米xAIは4月16日(現地時間)、チャットAI「Grok」に会話の記憶機能を追加したと発表した。過去のやり取りを記憶しているため、ユーザーそれぞれにパーソナライズされた回答が可能となる。 回答の下部に表示される、本の形をしたアイコンをタップすると、該当の回答を生成するにあたって参照された過去のやりとりが「Referenced Chats」として表示される。Grokに「忘れてほしい記憶」がある場合は、「Forget」ボタンを押すことで対応可能だ。
米OpenAIが4月16日(現地時間)に発表したハイエンドAIモデル「o3」。旧モデルに比べ推論性能が向上した他、新たにWeb検索と画像生成機能の併用にも対応したという。そのクオリティーや、画像をジブリ風の画像にする“ジブリ化”からよくも悪くも話題になったChatGPTの画像生成機能だが、o3ではどれだけ進化したのか。 何が変わった? 新モデル「o3」の特徴 o3は同社がこれまで一般公開している中で最高性能を持つ「o1」の次世代モデルだ。特にコーディングや数学、科学、視覚認識などの分野を得意としており、OpenAIによれば複数のベンチマークで最高記録(SOTA)を達成したという。 さらに、ChatGPT内の全ツールを組み合わせて、AIエージェントのように使うことが可能になった。対象の機能は画像生成やPythonでのデータ分析やWeb検索など。例えば「YouTubeのトレンドを調べて」と指示
米OpenAIが、AI支援によるコーディングツール「Windsurf」について約30億ドルで買収する協議を行っていると、米Bloomberg Newsが16日(現地時間)、事情に詳しい人物の話として報じた。 報道によれば、今回の買収はOpenAIにとってこれまでで最大規模となる見通しだが、契約条件はまだ確定しておらず、交渉は変更あるいは破談となる可能性もあるという。 OpenAIはコメントを控えた。一方、以前は「Codeium」として知られていたWindsurfは、ロイターのコメント要請に対してすぐには応じなかった。 報道によると、Windsurfはクライナー・パーキンスやジェネラル・カタリストといった投資家と、企業評価額30億ドルでの資金調達について協議中を行っていたという。 Windsurfは昨年、ジェネラル・カタリストが主導する1億5000万ドルの資金調達を完了しており、その際の評価
京都大は4月17日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った神経のもとになる細胞を難病のパーキンソン病患者に移植する治験で、安全性と有効性を確認したと英科学誌ネイチャーで報告した。早ければ年内にも厚生労働省から期限付きの承認を得て、移植治療の実用化を目指すという。 パーキンソン病は、脳の情報伝達の役割を担うドーパミンという物質を分泌する神経細胞が減少し、手足の震えや動きにくさを引き起こす進行性の病気。原因は不明で、これまで根本的な治療法は確立されていない。 研究チームは、拒絶反応が起きにくい免疫型の健常者の血液に由来するiPS細胞から、ドーパミンを分泌する神経のもとになる細胞を作製。これを2018年以降、50~69歳のパーキンソン病患者7人の脳に、それぞれ500万~1000万個注入し移植した。 7人について、手術後2年間にわたり経過を観察したところ、重篤な有害事象は発生せず、移植した細胞は
米NVIDIAは15日、米政府から輸出規制の通知を受けたことを明らかにし、55億ドルの費用を計上すると発表した。同社の株価は16日に7%近く下落し、時価総額が1480億ドル以上吹き飛んだ。 同様に輸出規制により8億ドルの費用を計上する方針を示した米Advanced Micro Devices(AMD)も5.8%下落。英Arm、米Broadcom、米Micronを含むAI関連半導体銘柄は2.5~4.6%安となった。 米Running Point Capitalのマイケル・アシュリー・シュルマン最高投資責任者(CIO)は「H20に対する輸出規制は、特にトランプ政権の政策転換の下でのハイテク・半導体セクターを取り巻く地政学的な不確実性の高まりを浮き彫りにしている」と指摘。「NVIDIAの株価急落や半導体株全体への広範な圧力が示すように、この予測不可能性は企業や投資市場を混乱させている」と述べた。
円安が進んでいることもあり、スマートフォンの価格は上昇気味……。少しでも安く買いたいので、AmazoanなどのECサイトを探してみると、聞いたことのない海外メーカーのスマホが格安で販売されていることがあります。さすがにスペックはそれなりですが、こだわらなければ「これでいいのでは?」と思うことも。 しかし、そうしたスマホは、いわゆる“技適(ぎてき)”がないことも多くあります。せっかく安く済ませようと思ったのに、買ったみたら技適がなくて日本では使えない……というのは本末転倒です。そこで今回は、そもそも技適とは何なのか、そして技適の有無を確認する方法を紹介します。 「技適」とは 技適とは、電波法に基づいてスマホや無線機器が総務省の定める技術基準に適合していることを証明する制度です。無線機器が安全かつ安定して通信できるとともに、他の通信機器に悪影響を与えないことを保証する役割を担っています。技適に
PayPayは4月15日、新しい支払い手段として「PayPay銀行残高」を用意した。PayPay銀行が提供する専用アプリから利用でき、PayPayで決済する際にPayPay銀行の円普通預金口座から即座に支払い金額が引き落とされる。 PayPay銀行アプリには、PayPayの支払いアイコンが新たに加わり、タップすると紺色の決済画面が表示される。ユーザーは、店頭で自身のコードを提示して読み取ってもらう方法、または店舗のQRコードを自ら読み取る方法のどちらでも、この新しい支払い手段を利用できる。 PayPay銀行残高からの即時引き落としにより、事前チャージが不要になる。ただし、PayPayステップなどの特典のカウントや利用特典は対象外となる。 PayPay銀行では、日常的に使わないお金を口座に預けておき、買い物をするときにだけPayPay経由で支払うことで、効率よく利息を受け取れる。年齢に応じた
著者紹介:神田靖美 人事評価専門のコンサルティング会社・リザルト株式会社代表取締役。企業に対してパフォーマンスマネジメントやインセンティブなど、さまざまな評価手法の導入と運用をサポート。執筆活動も精力的に展開し、著書に『スリーステップ式だから、成果主義賃金を正しく導入する本』(あさ出版)、『会社の法務・総務・人事のしごと事典』(共著、日本実業出版社)、『賃金事典』(共著、労働調査会)など。Webマガジンや新聞、雑誌に出稿多数。上智大学経済学部卒業、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。MBA、日本賃金学会会員、埼玉県職業能力開発協会講師。1961年生まれ。趣味は東南アジア旅行。ホテルも予約せず、ボストンバッグ一つ提げてふらっと出掛ける。 ジョブ型人事制度への移行に伴い、50代のベテラン社員が突如として降格され「新卒と同等の給与」となり、また未経験の単純作業に配置転換される──。 大手内視
「ChatGPT、画像をジブリ風にして」──この瞬間、AIは写真を学習してる? 専門家に聞いた(1/2 ページ) ChatGPTなどの生成AIに自分の写真をアップロードし、「ジブリ風に変換してほしい」とリクエストする使い方がSNSで広がっている。このような行為を「写真をAIに学習させている」と表現する人もいる。しかし、このプロセス自体は技術的には“参照”に近い──というのが専門家の見方だ。 AI研究企業Laboro.aiの椎橋徹夫CEOによれば、こうした誤解の背景には「AIが新しいデータをいつ、どのように学習するのか」が曖昧に理解されている現状があるという。「学習」や参照、そしてAIを巡る議論で頻出する「推論」という言葉は、一体それぞれどう違うのか。 「学習」と「推論」の本質的な違い ──AI技術における「学習」について、詳しく教えてください 椎橋CEO:機械学習において「学習」と「推論」
日本の中小企業300万社を狙う新たな“金融戦争”が始まった。 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が5月から提供を始める法人向けデジタル総合金融サービス「Trunk」(トランク)は、従来の融資中心のモデルから決済と預金に軸足を移した新戦略の象徴だ。最短翌日での口座開設、他行宛て振込手数料一律145円という業界最低水準の料金体系、さらにAIを活用した資金調達支援など、「メガバンクらしからぬ」サービスで中小企業のデジタル変革を後押しする。 「Olive」(オリーブ)で個人向けデジタル金融に成功体験を得たSMFGは、今度は法人市場で革命を起こせるのか――。 三井住友フィナンシャルグループは、法人市場でも革命を起こせるか?(左から三井住友カードの大西幸彦社長、三井住友フィナンシャルグループ中島達社長、インフキュリオン社の丸山弘毅社長。アイティメディア撮影) SMFGの中島達社長にとって、Tr
セキュリティ専門Webメディア「SecurityWeek」は2025年4月15日(現地時間、以下同)、MITRE(The Mitre Corporation)が米国政府予算の不透明性によって脆弱(ぜいじゃく)性情報データベース(CVE)プログラムの運営継続に支障が出る恐れがあると警告したと報じた。 MITREが警告、CVEの運営に危機が迫る MITREのホームランドセキュリティセンター副所長を務めるヨスリー・バーソウム氏は、CVEボードへの書簡で、同プログラムをはじめとする複数の関連事業の契約が米国政府との間で2025年4月16日に終了する見通しであり、その後の資金提供については未定であると述べた。 同氏は「仮に契約更新がなされなければ、国家的な脆弱性データベースやセキュリティアドバイザリーの精度低下、ソフトウェアベンダーの対応遅延、さらには重要インフラへの影響といった多方面への支障が出る
米Appleは4月16日(現地時間)、22日のアースデイを前に、同社の環境への取り組みと進捗状況を発表した。グローバルな温室効果ガス排出量を2015年比で60%以上削減したという。同社は2020年に、2030年までに全事業でカーボンニュートラルを達成するという目標を掲げている。 Appleは、サプライヤーとの協力により、2030年までにApple製品の製造に関わるエネルギーを100%再生可能エネルギーに移行させることを目指している。現在、Appleのグローバルサプライチェーン全体で17.8ギガワットの再生可能電力が稼働しており、2024年にはサプライヤーによる再生可能エネルギーの調達により、2180万メートルトンの温室効果ガス排出を回避した。 また、26社の半導体サプライヤーが、Apple関連製品の製造施設において2030年までにF-GHG(フッ素系の温室効果ガス)を少なくとも90%削減す
米OpenAIは4月16日(現地時間)、新たなAIモデル「o3」と「o4-mini」を公開した。推論性能に優れたAIモデル「o」シリーズの最新バージョンで、ChatGPTの有料会員向けに同日から提供を開始した。 o3は同社がこれまで一般公開している中で最高性能を持つ「o1」の次世代モデル。優れた推論能力を持ち、特にコーディングや数学、科学、視覚認識などの分野を得意としており、複数のベンチマークで最高記録(SOTA)を達成。外部専門家からは「難しいタスクにおいてo1よりも重大なエラーが20%少なく、特にプログラミングやビジネス、コンサルティング、創造的なアイデア創出などの分野で優れている」と評価を受けた。 o4-miniはo3よりも推論能力は劣るものの、応答速度やコスト効率に優れた小型のAIモデル。コーディングや数学、視覚タスクを得意分野としており、前モデルの「o3-mini」よりも利用上限
米OpenAIは4月16日(現地時間)、新たなAIモデル「o3」と「o4-mini」を公開した。o3は同社がこれまで一般公開している中で最高性能を持つ「o1」よりも性能が高いAIモデルで、推論能力に優れている。o4-miniはo3よりも推論能力は劣るものの、応答速度に優れた性能になっている。 o3は、コーディングや数学、科学、視覚認識などの分野を得意としており、複数のベンチマークで最高記録(SOTA)を達成した。o4-miniは、応答速度が高速でコスト効率に優れたAIモデル。特にコーディングや数学、視覚認識の分野でのパフォーマンスに優れている。 またo3とo4-miniの実装に合わせて、ChatGPTでは使用できる全ツールを組み合わせて、AIエージェントのように使うことが可能になった。主にWeb検索やアップロード済みファイルの利用、Pythonでのデータ分析、画像生成などが対応。これにより
ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう(1/3 ページ) NVIDIAの新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti」を搭載するグラフィックスカードが間もなくに発売される。想定販売価格は8GBモデルが6万9800円から、16GBモデルが7万9800円からとなる。 →前世代比で最大2倍のフレームレートを実現した「GeForce RTX 5060/5060 Ti」登場 デスクトップ向けは5万5800円から GeForce RTX 5060 Tiは、フルHD(1920×1080ピクセル)~WQHD(2560×1440ピクセル)をターゲットとする「GeForce RTX 5060ファミリー」における上位モデルという位置付けで、グラフィックスメモリが8GBか16GBか
ゲーム「逆転裁判」をAIにプレイさせ、推論性能を測る――米カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究機関・Hao AI Labは4月16日(日本時間、以下同)、こんな実験の結果を公開した。米OpenAIが15日にリリースしたAIモデル「GPT-4.1」など、最新モデルも含め、複数のAIモデルの性能を比較したという。 逆転裁判は、プレイヤーが弁護士となり、無実の罪を着せられた依頼人を救うゲーム。集めた証拠と、法廷でさまざまな人物が発する証言を比較し、その矛盾を指摘していくことで、真犯人を突き止めるという内容だ。カプコンが2001年に第1作を発売以降、多くの続編が出ており、人気を博している。 Hao AI Labはこのゲームシステムに着目。クリアするためには、矛盾を見つけるための幅広い文脈における推論能力や、証言と食い違う証拠を選ぶ画像分析力、いつ“異議”を唱え、証拠を見せるか作戦を決める能力が必
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く