サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.jmrlsi.co.jp
I.市場 1.酒類・飲料 アルコール市場酒類別課税出荷数量(1970-2016)EXCEL ビール4社の酒類事業シェア(2008-2017)EXCEL 清涼飲料種類別生産数量・金額(2001-2016)EXCEL 牛乳・乳製品の種類別生産量(1975-2016)EXCEL 素材・容器別缶瓶詰生産量(2003-2017)EXCEL 緑茶、紅茶、コーヒー等嗜好飲料の生産量・国内消費量(1997-2017)EXCEL 2.食品 食用加工油脂及びその他関連食品の生産量(1993-2017)EXCEL みそ・しょうゆ・マヨネーズ・ドレッシング等の生産量(1975-2017)EXCEL ハム・ベーコン・ソーセージ類の生産量(1993-2017)EXCEL 魚肉練り製品の生産量(1975-2017)EXCEL 小麦粉・小麦粉加工品の生産量(1989-2017)EXCEL めん類の出荷額(1985-201
外食業界、なぜ不振深まる?消えた5兆円をどう取り戻す? 迫られるデフレモデルからの脱却 2014.10 代表 松田久一 本コンテンツは、2014年10月27日に、ニュースメディア「ビジネスジャーナル」に掲載されたものです。 4月の消費税増税後、外食大手が軒並み不振に陥っている。 復活したといわれたファミリーレストランチェーンでは、サイゼリヤやジョイフルといった低価格ファミレスの既存店売上高は前年割れが続いており、好調を続けていたロイヤルホストも6月からマイナスに転じた。ガストは1~9月期で100.8%、4~5月は好調だったが、その後横ばいが続いている。デニーズは上期合計で100.9%とプラスだが、客数は減少している。 牛丼では吉野家が99.6%(2014年度上期)、すき家が96.9%(同)と不振の一方、「プレミアム牛めし」が売れた松屋は102.3%(同)と明暗が分かれた。 ハンバーガーチェ
印刷用PDF(有料会員サービス) レガシー(既製)マーケティングが売りに効かない。 このマーケティングは、アメリカの先進的な消費財メーカーの成功事例を手本にしたものであり、長年、世界のリーダー企業が採用し、構築してきたものである。 しかし現在は、この教科書的マーケティングによって業界トップの座を築いた企業ほど、業績の長期低迷に苦しんでいる。もはや、レガシーマーケティングは、部分修正では済まされないほどに劣化している。寧ろ、レガシーマーケティングを追求すればするほど、収益が悪化し、売れなくなっていると言っても過言ではない。 レガシーマーケティングが通用しないのは、2010年代に入って、企業の提供する商品サービスと消費者を結ぶ接点が、質的に変化し、ビッグバンを起こしたからである。ここでいう接点とは、商品サービスと消費者を結ぶ「場や機能」のことだ。レガシーマーケティングは、この顧客接点に対応でき
マーケティングの基礎知識 JMR生活総合研究所の商品・サービスをご案内します。 人気の「マーケティング用語集」最新更新 現在、日本と米国との間で大きな金利差が存在しています。米国債10年物金利と日本国債10年物金利について、2022年1月初から2024年4月半ば頃にかけての推移をみると、米国債10年物金利は日本国債10年物金利を大きく上回り続けています。(2024.05)
顧客接点のリ・デザイン-「2.多元チャネルのリ・デザイン-多元流通ネットワークの再定義」関連戦略ケース 2013年11月、セブン-イレブン・ジャパンの創業40周年式典において同社の鈴木敏文会長は、「セブン&アイ・ホールディングス(以下、セブン&アイ)の第2ステージを迎えた」と宣言、そこでの持続的成長のエンジン=中核となる新たな事業としてネットとリアルの融合「オムニチャネル戦略」を打ちだした。それまで「店舗(リアル)がネットに置き換わる」というような競合関係にも捉えられていた両者をシームレスに(継ぎ目なく)連携することで、顧客づくりから囲い込みまで一貫して実現するというものである。具体的には、生活者がインターネットから注文した商品を全国のセブン&アイグループの店舗で受け取れる仕組みである。 オムニチャネルへの布石となったのは、2012年7月に実施したグループ各社の通販サイトの統合による「セブ
本コンテンツの全文は、有料会員サービスでの公開となっております。 ご利用には有料の会員登録が必要です。 ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。 会員のご登録はこちらをご覧ください。 90年代後半からメガネ市場の市場規模は非常に早いスピードで縮小している。1996年に約6,000億円あった市場は09年には4,000億円を割り込んだ。 かつて国内で販売されていたメガネは視力矯正用の医療器具であり、フレームとレンズをそれぞれ購入すると合計で4~5万円にもなる高級必需品であった。個人経営のメガネの路面店には、店内には高額なフレームが並び、購入客には高額なレンズが提案されていた。 1980年頃になると、メガネスーパーをはじめとするメガネチェーン店が存在感を高め始める。メーカーからの製品の大量調達により仕入れ価格を抑え、全国に展開した店舗でリーズナブルな価格でメガネを販売し、それが消費者か
レガシー(既製)マーケティングが売りに効かない。 このマーケティングは、アメリカの先進的な消費財メーカーの成功事例を手本にしたものであり、長年、世界のリーダー企業が採用し、構築してきたものである。 しかし現在は、この教科書的マーケティングによって業界トップの座を築いた企業ほど、業績の長期低迷に苦しんでいる。もはや、レガシーマーケティングは、部分修正では済まされないほどに劣化している。寧ろ、レガシーマーケティングを追求すればするほど、収益が悪化し、売れなくなっていると言っても過言ではない。 レガシーマーケティングが通用しないのは、2010年代に入って、企業の提供する商品サービスと消費者を結ぶ接点が、質的に変化し、ビッグバンを起こしたからである。ここでいう接点とは、商品サービスと消費者を結ぶ「場や機能」のことだ。レガシーマーケティングは、この顧客接点に対応できていないのである。 売れな
世代論からみた日本人の涙―泣かなくなった日本人 第1回 日本人は「泣き虫」か?2013.10 代表 松田久一データによると、日本人は昔に比べて泣かなくなっているようである。世代が移るにつれて変わっていく感情は、今後、日本人の国民性をどのように変えていくだろうか。 世代論によるダイナミックな分析で、日本人の涙を科学する。 印刷用PDF(有料会員サービス) 日本人はよく泣くようになったのではないか。そう思い始めたきっかけは、レストランでたまたま居合わせた30才前後の男性が、突然、「もう日本はダメだ!」と叫んで泣き出した場面に遭遇したことである。これは東日本大震災直後の出来事で、彼は福島原発の放射能漏れや再臨界事故を怖がっていたようである。一緒にいた60才前後の彼の両親は、周りの人に気を遣って苦笑いをしていたが、なんとも驚愕させられた出来事だった。 昔、私が子供の頃は、泣いていたら「泣くな」と両
喫茶店市場は1982年の1兆7,396億円をピークに年々減少を続けている(図表1)。2011年では1兆182億円とピーク時から4割以上も減少、この間、業界内部の構造は大きく変貌した。 図表1.喫茶店市場の推移(売上高と伸び率) 1980年にドトールコーヒーが東京・原宿にセルフ式の1号店を出店した。当時のコーヒー平均価格の半額にあたる150円でドリップ式ブレンドコーヒーの提供を始めた。1988年にはサントリーとUCCが共同出資でプロントの前身であるプレスを設立し、1988年に銀座に1号店をオープンしている。ここまでが、日本におけるコーヒーチェーンの「第1の波」である。 こうしてセルフ式コーヒーショップが台頭するなか、1996年に高品質コーヒーとエスプレッソ文化の普及により北米で成功を収めたスターバックスコーヒーが銀座に1号店を出店した。シアトル系コーヒーの日本進出である。1999年にドトール
顧客志向の高収益ビジネスモデルをどうつくるか? -市場プラットフォーム戦略の論理と事例2013.01 代表 松田久一本稿は、2012年10月25日に行われましたワークショップの講演録です。大阪市立大学 大学院創造都市研究科 都市ビジネス専攻 アントレプレナーシップ研究分野 の承諾を得て、掲載をしております。 印刷用PDF(有料会員サービス) 冒頭に結論を申し上げると、現在、日本企業が利益を出そうとすれば、「市場プラットフォーム」を作るのがよいし、それしかないと考えている。では、どのように市場プラットフォームを作るのかであるが、意識的に作ろうと思ってできた事例は、知るうる限りあまりない。事業を始めてみたら結果として市場プラットフォームになったという事例がほとんどである。 プラットフォームという言葉は、駅のプラットフォーム、車の車体を意味するプラットフォーム、半導体など共通設計仕様としてのプラ
食品宅配市場が拡大している。矢野経済研究所の試算によると、2010年度の総市場規模は1兆6,806億円、前年比104.0%と見込まれている。2008年のリーマンショック後の長期不況による外食離れと内食回帰トレンドで、家庭での調理機会が増加している。また2011年3月11日の東日本大震災直後における小売サプライチェーンの機能不全に伴う店頭の品切れなど混乱が食品宅配事業者の契約者数や発注金額増加の追い風になった。 中長期的な視野に立っても、単身世帯の増加や共働き世帯の増加、そして高齢化というほぼ確実視されている将来の生活像がある。「買い物」や「調理」を負担に感じる生活者の受け皿として、今後も食品購入のネット化が進むことが予想される。
JMR生活総合研究所マーケティングサイトに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。 著作権はJMR生活総合研究所に属します。 Copyright (C) 1997-2012 Japan Consumer Marketing Research Institute. All rights reserved.
全国的に有名なメーカーのブランドをナショナル・ブランド(NB)と呼びます。マーチャンダイジングを考える上では、キーとなるブランドです。魅力的なNBを品揃えすることが、集客力アップにつながるからです。 NBに対して、大手卸、大手小売チェーンが開発したブランドをプライベート・ブランド(PB)と呼びます。流通業者がPBを開発するのは、 自社の顧客にあった商品を開発し、独自性を出す 高い利益を上げる NBメーカーとの仕入れ交渉において、有利な立場を得る といったことを期待してのことです。 小売業にとって、NBとPBの構成を決定することは難問のひとつですが、その比率は、店舗のブランド政策によって大きく左右されます。NBばかりの品揃えでは、店の独自性はなくなり、PBの比率をあまり上げても、店の魅力度は落ちてしまいます。 NBとPBの比率を決定するにあたって考えておかねばならない項目とは、 製品カテゴリ
食品スーパーを核とし、ドラッグストアやホームセンターなどのテナントを持つ、近隣住宅街などの小商圏をターゲットとしているSC(ショッピングセンター)のことです。この形態を取るSCは、現在では日本のSC全体の半数近くにのぼるといわれています。 近年、SCはおもに三つの形態に分類されています。NSC以外では、ディスカウントストアを核とするCSC(コミュニティショッピングセンター)や、GMSを核とする大型モールとして展開するRSC(リージョナルショッピングセンター)などがあります。 NSCは駐車場を取り囲むように建物が並び、顧客が目的とする店舗の近くに駐車できるオープンモール形式をとっているため、建物の費用が安く、また、顧客の歩行距離が短く短時間で買い物が出来るというメリットがあります。これは、建物が敷地の中心部に作られ、建物の中にさまざまなテナントが入店しているエンクローズドモールと比較すると明
プロダクトアウト(product out、product oriented)とは、企業が商品開発や生産を行う上で、作り手の理論や計画を優先させる方法のことです。買い手(顧客)のニーズよりも、「作り手がいいと思うものを作る」「作ったものを売る」という考え方です。 一方、マーケットイン(market in、market oriented)とは、ニーズを優先し、顧客の声や視点を重視して商品の企画・開発を行い、提供していくことです。プロダクトアウトの対義語であり、「顧客が望むものを作る」「売れるものだけを作り、提供する」という考え方です。 日本では1950年代半ばから1970年代前半の高度経済成長期にかけて、「良いものを作れば売れる」という時代が続きました。いわゆる「大量生産-大量消費」の時代です。しかし1973年の第一次オイルショックを契機として、1974年に実質経済成長率がマイナスに転じます。
Malcolm P.McNairによって提唱された小売業態の進展を説明する理論仮説です。1957年にピッツバーグ大学で開催されたシンポジウムで発表されて以来、半世紀近くが経過していますが、現在でも小売業態の変化を理論的に説明する際によく用いられます。 新しい小売業態は、提供サービスを抑え、設備も簡素化するなど革新的なローコスト経営を通じ、既存小売業者よりさらに低価格を訴求する形で市場に登場する。この革新的な小売業者は、価格競争によって既存小売業者の顧客を奪って成長し、市場での地位を確立する やがて、同様のシステムで同程度の低価格を実現した追随業者が続々と登場し、競争が激化していく。各々が低価格なので価格は競争の武器にならず、品揃えやサービス、設備の向上などを通じた競争が展開される。その結果、革新的な小売業者が登場した時の低コスト・低マージン経営は、高コスト・高マージン経営へと移行していく(
TOBとは、「Take Over Bid」又は「Tender Offer Bid」の略語で、「株式公開買い付け」と訳されます。不特定かつ多数の人に対して、買取株数、株価、買取期間を公告し、有価証券市場外で株主から直接株式の買い付けを行うことをいいます。証券取引法に定められた制度で、有価証券報告書を提出している会社の総株主の議決権の1/3を超える株式の買い付けを行う場合、原則的に公開買い付けによらなければならないとされています。 TOBは主として企業の経営権取得を目的として行われ、米国では企業買収の手段として広く利用されています。株式買い付けの期間や条件を事前に公表することでインサイダー取引を回避できることから、日本では企業が自社株買いを行う際に多く使われてきました。近年では、上場しているグループ会社を完全子会社化する際や、グループ外企業を傘下に収めるための手段として使われる例が増えています
当社では競合商品の価格や営業の話を参考にして価格を決定することが多く、あまり戦略的とは思えません。そもそも価格設定の方法にはどのようなものがありますか?(日用品メーカー・商品開発、27歳) メーカーなどの製品サービスの供給者は、「よいものを安く提供する」という価格設定の考えを強く持っています。小売業ならば、いわゆる薄利多売が成功の原則です。これは一種の不文律になっています。たくさんのお客さんに薄利で販売し、喜んで頂くという江戸時代から続く商法です。 メーカーでも松下幸之助氏の「水道哲学」はその典型です。売れれば売れるほど販売コストが低下したり、つくればつくるほど生産コストが低下したりする産業ではこの法則が作用します。 この戦略は、日本経済の創生期や成長期には、多くの消費財を普及させる上で大きな役割を果たし、「豊かな生活」の実現に貢献しました。しかし、市場が成熟し、人口減少社会へと突入して、
大人気の辛口性格診断からできた、ゆるゆる性格診断です。 辛口とは一味違う、あまーいユーモアであなたの性格を診断します。 この性格診断は、エゴグラム理論に基づいて当社独自で開発した質問を 全国15歳~74歳の男女1700名の方にお答えいただき、 そのデータを実証的に分析した結果から、あなたの性格と消費の傾向を明らかにしていきます。 お友達やご家族とともにわいわいやるのもよし、 ひっそりと1人で凹んだときにやるのもよし。いろいろお楽しみください。 繰り返しトライしていただくと、異なるタイプになることがあります。 これは性格の「ゆらぎ」や「多重性」を示していると思われます。 2011年2月1日以降、 4121 名の方に回答いただきました。
一般に企業が製品価格を決めるときは、製造コストなど費用や製品の需要を考慮して決定します。企業側の決定に加え、消費者心理を考慮した価格設定として、「端数価格」「威光価格」「慣習価格」があり、こうした価格は「心理的価格」とも呼ばれます。 端数価格とは498円、980円など、500円や1,000円といった切りの良い数字より安いと感じさせることで購入を促す価格のことです。端数価格は日用雑貨や衣料品など幅広い製品分野で用いられています。しかし、端数価格を採用する場合には、価格差分を埋めるだけの売上増加が必要になります。したがって、販売数量の差が埋まらなければ、端数価格を採用しない方が良いということになります。 一般に製品価格が高いほど、その需要量は減りますが、逆に「価格が高いから買う」といったケースがあります。設定された価格が消費者に高品質、高級感などの価値を伝えるシグナルとして働いているので、価格
ノープリントプライスとは、商品やパッケージに標準小売価格、メーカー希望小売価格などの価格を表示しない方式のことを言います。 類似語として存在する「オープン価格」の場合、販売する商品について、メーカーは希望小売価格を具体的に定めておらず、小売店はメーカーからの仕入れ価格に小売店が決めたマージンを上乗せして実販売価格を決めることになります。家電製品などでは早くから行われている方式です。 一方、ノープリントプライス方式の場合は、メーカーから各小売店に対して、書面などで「参考価格(小売店の価格付けの参考にしてもらうための価格)」が提示されます。実販売価格の設定を全面的に小売業者に任せるオープン価格とは異なり、メーカーは小売店に対して、小売価格決定に関する実質的な影響力を及ぼすことが可能になります。 2005年8月に発売された、資生堂のメガブランド「マキアージュ」で「ノープリントプライス方式」が採用
小売への販促費が結局、安売りの原資になってしまい、特売が常態化しています。何かよい手立てはないでしょうか?(日雑メーカー・営業企画、スタッフ27歳) 安売りや特売の原資になっているのは、販売促進を目的に特売時の値下げ分を補填するための「拡売費」で、一定の取引数量に応じ割り戻すリベートとは区別されています。拡売費は自社商品の販売計画の進捗状況や店頭での競合商品の動向などを見ながら機動的に使われるため、支出が膨らむ性格を持っているといえます。また、1990年代前半から消費財メーカーの多くで採用された大手組織小売対応の営業組織とそこでの個別対応がこうした流れに拍車をかける結果となったことも指摘できます。 問題は、特売・安売りの常態化によるブランドイメージ低下と販促費増大による収益力の低下です。 つぎの三つの対応策を検討してみてください。 (1) 「行為謝礼」への転換 小売の値引き補填ではなく、小
コレミタドットコムは、あなたの性格にぴったりのキャンペーンがみつかる、よりお得に買い物が楽しくなる情報をお届けする日常生活充実サイト 個人情報保護方針 お問い合わせ
マーチャンダイジングとは、「ターゲットに、何を、いくらで、どのように提供するか」を決定することです。すなわち、設定したターゲットに対し、 提供物の品揃え(仕入・在庫)を決定する 価格を決定する 販売形態を決定する ことです。 マーチャンダイジングは「品揃え(仕入・在庫)」という意味にのみよく使われますが、実は「価格決定」「販売形態の選択」という意味も含まれています。同じような種類の商品でも、販売形態によって売れる価格、必要な品揃えも変わるからです。 マーチャンダイジングの概念は、前述の通りですが、その中核は品揃えの決定です。品揃えがマーケティング計画とずれていれば、どんなにプロモーションをうまく行ってもターゲット顧客を攻略することはできません。 品揃えを決定する際の重要なテーマは、製品をどのように捉えるかです。 一般に、品揃えを決定する際、「深さ」「幅」「一貫性」という三次元で捉えます。深
2003年4月9日、バグダッド中心地には片手を挙げた巨大なサダムフセイン像が屹立していた。地元住民がかわるがわる木槌で怪物に挑むという隠喩的ドラマが展開されたが、像はびくともしない。そこで、アメリカ軍の戦車回収車が像を包囲し、重いロープを首に巻きつけてイラク市民の歓声の中へと引き摺り下ろした。世界中のメディアは、4月9日を“VI(Victory in Iraq)Day”と呼び始めていた。 未だ完全な勝利とはいえず、本稿執筆時には多くの課題が残されている―(ティクリットに多いと言われる)抵抗勢力を破壊或いは捕縛するための戦闘、そしてイラクの代議制政府を樹立するための数多くの任務。それでも、像の破壊を目の当たりにした世界中の人々は、このあっという間の勝利が今そしてこの先何を意味していくのか、考えさせられた。一見強い抵抗に遭い、かつての司令官からのアドバイスを拒否しながらも、米英軍はイラク政権
構成 1.好調なローカルチェーンの成功のポイント 2.買物満足のマーケティングとは何か 3.買物満足度を高めるには-買物満足のマーケティングフレーム 4.買物満足のマーケティングの実践例―買物客の購買行動にあわせた売場展開 現在、イトーヨーカ堂やイオン、CVSの売上が低迷している。10年3月度のチェーンストアの売上は既存店で対前年93.4%、16ヶ月連続でマイナスとなっている。CVSも同様に対前年95.1%、10ヶ月連続でマイナスとなっている。PBを強化し、低価格化を進めても、客数が伸びず、客単価が落ち込み、売上減少となっている。メーカーも販促費を投入して、大量陳列を行っても、定番売場で優位を確保しても売上が伸びない状況が続いている。チェーンオペレーションを強化した企業ほど苦しんでいる。単品管理に基づく売れ筋中心の画一的な売場展開は、初めは売場生産性は良くなるものの、消費者にとって買いやす
SPAとは、アメリカの衣料品小売大手GAPのドナルド・フィッシャー会長が1986年に発表した「Specialty store retailer of Private label Apparel」の頭文字を組み合わせた造語で、製造から小売までを統合した最も垂直統合度の高い販売業態です。 90年代に入ってその概念も広くなり、現在では素材調達、企画、開発、製造、物流、販売、在庫管理、店舗企画などすべての工程をひとつの流れとしてとらえ、サプライチェーン全体のムダ、ロスを極小化するビジネスモデルと定義されます。 メリットは、 自店の顧客ニーズを的確にキャッチできる リーズナブルな価格で製造できる 情報ネットワークを駆使し、売れ行きをチェックし、変化に早期に対応できる などです。 一方、デメリットとしては、 自らの企画、生産であるため、リスクが大きい 顧客リサーチから企画に仕上げる手間がかかる 工場管
日本の主要な8社の情報家電メーカーの業績が回復し、積極的な投資の動きも一部には見られるようになった。言うまでもなく、中国などの新興国の景気回復が鮮明になり、情報家電製品の輸出需要が拡大しているからである。また、国内では、薄型テレビのようにエコポイントなどの政府支援策と低価格化によって需要が拡大している。 しかし、韓国や米国企業と比較すると日本企業の国際競争力の低下は歴然としている。サムスン電子の2009年度の売上は約11兆円、営業利益はおよそ9,100億円、営業利益率は8%である。営業利益や利益率だけでなく、売上でももはやサムスンには及ばない。国内最大の日立製作所でさえ9兆円弱である。企業の資金調達力を示す株式時価総額では数倍の開きがある。2010年度の研究開発費も2.1兆円と報道されている。10年前とは隔絶の感がある。また、米国企業も、マイクロソフトやアップルなどの業績は極めて順調で、ア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『J-marketing.net produced by JMR生活総合研究所』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く