はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『永野裕之のBlog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 初心者がオペラを楽しむ方法《ドニゼッテイの『愛の妙薬』を例に》 - 永野裕之のBlog

    9 users

    www.naganomathblog.com

    来たる七夕イブと七夕に、以下のオペラの指揮をします(公演の概要はコチラ)。 歌劇団テオ・ドーロ第3回公演『愛の妙薬』 指揮/永野裕之 演出/舘 亜里沙 管弦楽/歌劇団テオ・ドーロ管弦楽団 合唱/歌劇団テオ・ドーロ合唱団 7月6日(土)18:00開演 ネモリーノ/富澤祥行 アディーナ/室井葉子 ドゥルカマーラ/大坪正幸 ベルコーレ/山之内達也 ジャンネッタ/君島由美子 7月/7日(日)14:00開演 ネモリーノ/松原 陸 アディーナ/衛藤 樹 ドゥルカマーラ/川村貢一郎 ベルコーレ/三輪直樹 ジャンネッタ/福田洋子 会場:和光市文化センター(サンアゼリア)大ホール www.sunazalea.or.jp 友人・知人に公演の案内を送ったところ、「行ってみたい気はするけれど、オペラは観たことないからな〜」とか「オペラって難しいんでしょ?」という声を頂いたので、今度の演目であるドニゼッテイ作曲の『

    • エンタメ
    • 2024/06/22 23:49
    • 【新刊】『ふたたびの理科【物理】編』(すばる舎) - 永野裕之のBlog

      3 users

      www.naganomathblog.com

      9/9に『 ふたたびの理科【物理】編 』(すばる舎)が出ます。 出版社の内容紹介 どういう本か 目次 なぜ「理科」なのか? 脚注の多さについて サンプルページ 謝辞 「ふたたびシリーズ」のご紹介 出版社の内容紹介 以下は出版社がつけてくれた内容紹介です。 サイエンス――それは、この世の摂理と先人の英知に深くふれる旅。 たとえば不織布マスクから静電気について知ることができるように、ものの「しくみ」や「はたらき」は身近ないろんなところから学べます。理科がつまらない!なんて口が裂けても言えなくなる圧巻の400頁。 物理学というのは、自然現象について、できるだけ簡潔かつ普遍的な見方を見いだそう、という学問です。たとえば、ニュートンが発見した万有引力を使えば、リンゴが木から落下する運動も、月が地球のまわりをまわる運動も、同じ数式で説明することができます。これこそが物理の醍醐味です。空の青さも海の青さ

      • 暮らし
      • 2022/09/04 08:40
      • 語呂合わせと徹底整理で攻略する高校無機化学(まとめ) - 永野裕之のBlog

        3 users

        www.naganomathblog.com

        「語呂合わせと徹底整理で攻略する高校無機化学」のシリーズが完結しましたので、全体の記事一覧とシリーズに登場したすべての語呂合わせをまとめておきたいと思います。 化学の、特に無機化学の分野は全体が捉えづらく、また本当に覚えづらいところですが、教科書や市販の参考書を見ると、あるものは情報量が少なすぎたり、あるものは逆に詳しすぎたりして、なかなか受験生のニーズに合うものがないように思います。また「頭にいれるための工夫」に配慮してある本もあまりありません。私自身がそうであったように、現在の高校生の皆さんもきっとこの分野では苦労をしていることでしょう。 このシリーズは永野数学塾での授業用に作成した「虎の巻」を元に書きました。センター試験で90点以上を取れるだけの情報量になることを念頭において、私なりに覚えづらい無機化学を頭に入れるための工夫を凝らしてあるつもりです。 ある種の使命感(?)に燃えて記事

        • 世の中
        • 2021/11/02 07:23
        • 勉強
        • 【TV出演】NHK(Eテレ)「テストの花道」~もどりま表の活用例他(数学って面白い!) - 永野裕之のBlog

          57 users

          www.naganomathblog.com

          昨日放送の『テストの花道(NHK Eテレ)』に出演させていただきました。8月、10月に続き3度目の機会に恵まれたことを感謝しています。今回のテーマは『数学って面白い!』。前回と前々回はインタビューでの出演でしたが、今回はスタジオでタレントさん相手に授業をさせてもらいました。 数学苦手克服のポイントとして今回お伝えしたかった事は ・公式を丸暗記せずに、証明を理解する。 ・『もどりま表』を使ってわかるところまで戻る。 の2点です。 公式を丸暗記せずに、証明を理解する 「授業」の中では、三平方の定理の証明をピタゴラスの方法とアインシュタインの方法で2通り行いました。ここではアインシュタイン式の法を紹介します。 アインシュタインの方法は3つの直角三角形の相似を使います。 今回生徒として来てくれたういさん(佐藤初さん)とほんぴぃさん(小林歩乃佳さん)は 「すごい!」 「はじめて数学にトキメキました♪

          • 学び
          • 2019/12/02 13:48
          • 数学
          • math
          • 学習
          • あとで読む
          • 勉強
          • education
          • なるほど
          • 興味深い
          • study
          • NHK
          • 【講演】算数が好きになる7つの方法 - 永野裕之のBlog

            6 users

            www.naganomathblog.com

            朝日塾小学校様に伺い、PTA主催の講演会でお話をさせていただきました。学園は、岡山駅からタクシーで20分ほどの、大変風光明媚な場所にあります。 門の前には美しい自然が広がります。 テーマは「算数が好きになる7つの方法」。 お客様は高学年の生徒さんと保護者の方で400名様ほどだったようです。時間は60分。時間が短いのでやや欲張りなテーマだったのですが、せっかく岡山まで呼んで頂いたので、できるだけ多くことをお伝えしようと思い、このテーマを選びました。 (1)算数を勉強する理由を知る (2)暗記をしない (3)言葉の意味を正確に知る (4)数に興味を持つ (5)解く喜びを味わう (6)難しい問題に触れる (7)歴史を知る 謝辞 (1)算数を勉強する理由を知る 算数の力は、四則演算と割合や比などを使いこなす「生活能力」と、将来の数学の力に通じる「未知の問題を解く力」に分けられると考えています。 「

            • テクノロジー
            • 2019/11/11 10:06
            • 【数学塾直伝】数学的思考力とはなにか。それは7つの力の複合体である。 - 永野裕之のBlog

              11 users

              www.naganomathblog.com

              先ごろ、私立文系の雄である早稲田大学の政治経済学部は2021年度の一般入試から数学を必須化することを発表しました。この思い切った入試改革の狙いを早稲田大学政治経済学部の須賀晃一・政治経済学術院長(学部長)は次のように語っていらっしゃいます。 学生はこれから、先の見えない社会を生きていくことになる。就職して上司の言うことを聞いているだけではつまずくような世界だ。大学生としてしっかり学んで、自ら考える力を身につけることが必要になる。考える力の基盤には規範や歴史的なロジックなどさまざまあるが、数学のロジックが抜けているのは好ましくない。数学I・Aを必須化するのは、数学の入門のロジックを忘れないでほしいというメッセージだ。 今日、機械学習とこれを応用したAI(人工知能)の技術が急速に発展しています。既知の問題に対する対処法を学び、それを類型にあてはめて問題を処理していくことにかけては、近い将来、人

              • テクノロジー
              • 2019/02/20 01:06
              • あとで読む
              • 【数に強くなる】20%現金値引きと20%ポイント還元。お得なのはどちらでしょう? - 永野裕之のBlog

                4 users

                www.naganomathblog.com

                先日友人に「現金値引とポイント還元ってどっちの方がお得なの?」と聞かれました。 巷に溢れる「◯◯%現金値引き」と「◯◯%ポイント還元」。これらが同じだと思っていると損をしてしまうかもしれません。「数字を比べることができる」というのは、「数に強い人」の条件でもあります。ここでは割合を使って比べてみましょう。 問題 解説 答え おまけ 割合の説明 関連書籍 問題 A店は20%現金値引き。B店は20%ポイント還元。お得なのはどっち? 解説 仮に、定価1万円の商品を買ったとします。 A店は20%現金値引きですから1万円の価値のものを8000円で得たことになります。 得た価値に対する払った金額の割合は \begin{align} \displaystyle \frac{払った金額}{得た価値} = \frac{8000}{10000}= 80% \ \end{align} → 20%の得 B店は20

                • 暮らし
                • 2018/05/12 08:49
                • 【数学塾直伝】今度こそΣ(シグマ)記号を攻略しよう!(公式の図解と証明)[2020年5月8日更新] - 永野裕之のBlog

                  9 users

                  www.naganomathblog.com

                  たとえば、ちょっと本格的に統計を学ぼうとすると、Σ(シグマ)記号を避けて通ることはできません。数式が少なめの入門書を読み終えて、さあ、本腰を入れて勉強しよう!と思った矢先、Σ記号のせいで心折れてしまった人は少なくないはずです。それくらい、Σ記号は、数学が苦手な方からは敬遠されています。でも、慣れるとこれほど便利な記号はありません。この機会に是非攻略してしまいましょう! 記事の最後には「loom」を使った動画解説のリンクもありますので、よろしければぜひご覧ください。 Σの意味 Σの計算公式 自然数の和のΣを図解 平方数の和のΣを図解 立方数の和のΣを図解 Σの性質(なぜΣ記号は便利なのか?) Σの計算公式の証明 関連書籍 動画解説 今後こそΣ記号を攻略しよう!①(使い方) 今度こそΣ記号を攻略しよう!②(自然数の和の図解等) 今度こそΣ記号を攻略しよう!③(平方数の和の図解) 今度こそΣ記号

                  • 学び
                  • 2018/04/30 12:54
                  • 数学
                  • 【講演】『大人が数学を学び直すには』 - 永野裕之のBlog

                    768 users

                    www.naganomathblog.com

                    講演のご依頼をお受けします。 小・中・高の同級生が経営する株式会社Tスポットの社員さんに向けて、『大人が数学を学び直すには』というテーマで講演をさせていただきました。 講演で使ったスライドの一部をご紹介します。 料理に喩えるなら、「数学者になる」というのは一流店のコックになるようなものです。このレベルに達するには才能が必要でしょう。対して、「大学入試を突破する」や「仕事や生活に(数学を)活かす」というのは、冷蔵庫の残り物でパッと美味しいものを作ってしまうというレベルです。これは、最初から簡単にできることではないかもしれませんが、素材についての確かな知識を持ち、調理法についてその意味が分かりさえすれば、誰にでも到達できるレベルです。 《参考》 日本数学検定協会の会長やNHK高校講座「数学基礎」の講師も務められた秋山仁先生の著作『数学に恋したくなる話 』の中から「理系大学進学に必要な4つの能力

                    • 学び
                    • 2018/04/22 14:17
                    • 数学
                    • あとで読む
                    • 統計
                    • math
                    • 勉強
                    • 学習
                    • 教育
                    • mathematics
                    • 仕事
                    • blog
                    • 【新刊】数学図鑑:やりなおしの高校数学(オーム社) - 永野裕之のBlog

                      26 users

                      www.naganomathblog.com

                      新刊『 数学図鑑: やりなおしの高校数学 』(オーム社)が出ます。 出版社紹介文 本書の特色 目次 こんな方にお勧め! サンプルページ 姉妹書の紹介 『ふたたびの高校数学』(すばる舎)との違い 出版社紹介文 下記は出版社が付けてくれた紹介文です。 苦手だった数学の「楽しさ」に行きつける本! 「算数は得意だったけど、数学になってからわからなくなった」 「最初は何とかなっていたけれど途中から数学が理解できなくなって文系に進んだ」 このような話は、よく耳にします。 これは、数学は算数の延長線上にはなく、「なぜそうなるのか」を理解する必要がある、ということに気付けなかったためなのです。 数学は、一度理解してしまえばスイスイ進み、とても楽しい学問なのですが、途中でつまずいてしまったために苦手意識を持ち、「楽しさ」まで行きつけなかった人が多くいます。 本書は、そのような人達のために高校数学まで立ち返り

                      • 学び
                      • 2018/01/19 05:55
                      • 数学
                      • あとで読む
                      • 書籍
                      • 【新刊】ふたたびの高校数学(すばる舎) - 永野裕之のBlog

                        7 users

                        www.naganomathblog.com

                        あのときわからなかった公式の意味が、いまこそ理解できる! 高校数学から大学数学の入口まで、学びやすく、理解しやすい独自の構成で解説。定理や公式に隠された「本当の意味」がわかり、真の理解が進む。のみならず、数学という学問の「全体像」も見えてくる、大人の再入門&再発見。 ふたたびの高校数学 - 株式会社 すばる舎より 本書のテーマは、 「高校数学とは何だったのか?」 という問いに答えることです。 大人のための学び直し本や、現役の高校生のための参考書にも良書・類書が少なくない中で本書の特徴をあげるとすれば、つぎの3点にまとめられると思います。 分野別の再構成(数学マップ) 行間を徹底的に埋めた解説 歴史や社会との繋がりを紹介したコラム ひとつずつ、書きますね。 分野別の再構成(数学マップ) 高校生が数学に迷う一つの理由は、各単元の内容が互いにどのように関係するかが見えづらいことにあるのではないで

                        • 学び
                        • 2016/09/02 20:37
                        • math
                        • 【新刊】統計学のための数学教室 - 永野裕之のBlog

                          4 users

                          www.naganomathblog.com

                          9/11(金)に新刊が出ます。タイトルは『 統計学のための数学教室 』です。 統計を学びたくても、そこに登場する数学がわからない。そんな方のために書きました。 以下は、「はじめに」からの抜粋です。 「統計リテラシー」の世代間格差 今年(2015年)の春、「新課程」の教育を受けたいわゆる「脱ゆとり世代」の第1期生が高校を卒業しました。彼らは理系・文系の区別なく「データの分析」という数学Iに新設された必須単元の中で、ヒストグラム、箱ひげ図、分散、標準偏差、相関係数といった統計の基礎を身につけています。 一方、1974年生まれの私も含め、ほとんどの社会人にとって統計は(履修する人が少ない)選択単元だったはずです。統計を学校で学んだことのある人はごく一部ではないでしょうか? 今更、私が言うまでもなく、昨今のビジネスシーンでは統計が使える能力、すなわち「統計リテラシー」が必須になっています。しかし2

                          • 学び
                          • 2015/09/09 15:11
                          • 永野裕之のBlog

                            62 users

                            www.naganomathblog.com

                            2025-01-08 【新刊】【数学的】意思決定トレーニング(PHPビジネス新書) 著作 数学 2025年1月17日に新刊『いつも決断に自信がもてない人のための 【数学的】意思決定トレーニング 情報の整理から微分・積分的発想まで (PHPビジネス新書)が出ます。 出版社の内容紹介 あなたの意思決定を劇的に変える、数学のススメ 数学を学ぶ意義 本書で学べ… #意思決定力 #自己啓発 #ビジネススキル #数学 #読書 #新刊 2024-12-31 井上道義先生ラストコンサート 音楽 昨日(2024年12月30日)、井上道義先生のラストコンサート『第54回サントリー音楽賞受賞記念コンサート』@サントリーホールを拝聴してきました! 中学生のときから大ファンの道義先生の最後のコンサートは、どうしても行きたかったので伺うことができて本当… #井上道義 #クラシックコンサート 2024-10-14 【T

                            • 学び
                            • 2013/05/01 19:28
                            • 数学
                            • 化学
                            • 教育
                            • アメブロ
                            • wordpress

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『永野裕之のBlog』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx