サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.orangeitems.com
マスタリングTCP/IP 入門編(第6版) TCP/IP解説書の決定版! 時代の変化によるトピックを加え内容を刷新! 本書は、ベストセラーの『マスタリングTCP/IP 入門編』を時代の変化に即したトピックを加え、内容を刷新した第6版として発行するものです。豊富な脚注と図版・イラストを用いたわかりやすい解説により、TCP/IPの基本をしっかりと学ぶことができます。プロトコル、インターネット、ネットワークについての理解を深める最初の一歩として活用ください。 第1章 ネットワーク基礎知識 第2章 TCP/IP基礎知識 第3章 データリンク 第4章 IPプロトコル 第5章 IPに関連する技術 第6章 TCPとUDP 第7章 ルーティングプロトコル(経路制御プロトコル) 第8章 アプリケーションプロトコル 第9章 セキュリティ 付録 IT業界に28年在籍していますが、正直なところで、読んだ技術書で今
人気のセキュリティエンジニア、希望者が誤解しがちなこと最近、少しおかしくなりつつもあると感じるセキュリティの求人や採用について述べる。今回はセキュリティエンジニアの希望者が誤解しがちなことを指摘したい。japan.zdnet.com セキュリティの本質とは、システムや情報資産などを攻撃者などの脅威から守ることであり、セキュリティエンジニアとは、それができる技術者だ。そのためには、守るべき対象を詳しく知っている必要がある。つまり、セキュリティエンジニアにとって重要なことは、サイバー攻撃自体に関する知識というより、むしろネットワーク、OS、ミドルウェアのようなシステムプラットフォーム全体に関する知識なのだ。 結論から言えば、セキュリティーエンジニアとは、すなわち「インフラエンジニア」である。インフラ運用をしていれば、セキュリティーは範囲に入る。セキュリティーの担保こそインフラエンジニアの主目的
IT業界の人ならわかると思うけど、「8時間で終わる仕事を工夫で1時間で終わらせれば7時間別のことできるよね」って感覚がわからない人がいる。それだと向いてない。 飲食業とかだと8時間は8時間で1時間で終わらせるという選択肢がなかったりするのでそういう働き方の方が向いている人もいると思う。 — orangeitems (@orangeitems_) January 18, 2025 なんだか5万年ぶりにPostがバズったので、このブログで補足しておきたい。また、noteでもこういった話はたまにしていることを付け加えておく。 飲食業って、開店(もしくは開店前の仕込み)から閉店までは必ず店に居なきゃいけない。長時間に渡る場合はシフトを組む。時間が決まっていてその中で効率を上げて売上と利益を追求していく仕事だ。主に回転率と顧客単価の掛け算で計算される。ただしアルバイトの場合は店舗の成果とは直接関係な
週末に、一人で出かけてみるのはとてもいい選択です。 一人ですから、好きな場所に好きなタイミングで行けて、時間も自由です。 ただ、何度かやってみて気が付いた、気を付けるといいこともありますのでいくつか紹介して見ます。 午前中から動こう 午前中は平日にしろ休日にしろ人がまだ動いていないので、そこがねらい目です。その上で昼ご飯をメインコンテンツにして動くと良いです。 動くとお腹が空くので、なお昼ご飯が美味しいです。 人がいないところがお勧め 人間観察って私も好きなんですが、一人で行動しているとどうしても、わいわいしている人たちを見ると孤独感を感じやすくなってしまいます。 特に序盤の、体力も気力も充実している時は、最も楽しいことを感じられやすいので、博物館や美術館など、しっとりした場所に行くのがお勧めです。 もっと涼しくなったら、少し田舎に行って外の散歩も素敵です。 もし人がワイワイしているところ
最近、博物館によく行くが目にするのは本だ。原本が置いてあることはあまりなくて、複製の本ばかりだけど興味深い。本には情報が掲載されている。その情報は何百年前も昔で、知りえるはずのない情報だが本ならば投影してくれる。画風は時代によって違うものの、伝えたかったんだな、という気持ちが長い時間を超えて私に飛び込んでくるというのは素晴らしい。私に伝わったかどうかはよくわからないが、見ると見ないでは色々と今後捉え方が変わりそうなくらいは影響を受けることができている。 本は良い。本にはWEB広告がない。読もうと思ったら「このサイトはWEB広告によって成り立っています」というポップアップが出て何十秒も待たないと記事にたどりつけないようにはなってない。 本は良い。ページを戻ろうとすると急に全画面広告になり、全く知らない記事の案内が幾つも出てきて、今何を見ていたのか忘れるような経験をしなくて済む。 本は良い。本
金融市場を見ていると、コロナ禍以降一本調子で上昇していた株価、円安の流れが一変している。週明けも大変そうだ。明日の朝起きたらどうなっているかはわからないが。 私が20代だったころに既にインターネット経由の金融商品取引は始まっていて、盛んに投資を呼び掛けていた。私も新しいもの好きだったのでもちろん乗ったが、結果はひどいもんだった。ITバブルにリーマンショック。ああ、こういう世界は最も向いてないなと思ったものだ。だから、今の下落なんてまだかわいいものであるが、再来しても全然意外感はない。びっくりするのは今の時代なら、20代30代前半かな。 まず金融市場にショックが起こった後に、現実世界に影響が起こりだす。最近だとコロナ禍はそうだった。全く現実とリンクしない金融市場なんてあり得ない。情報通が数字を動かしてくれるから、私自身は投資に手を出していなくても、すごく数字の上下は見ている。 つまり、金融市
まず初めに、セキュリティー事件や事故が社会で深刻化し、その被害が急拡大していて、未然に防ぐためには利用者も気を付けなければいけない、というくだり。 ・・・これはわかる。使い方を間違えると危険なプログラムを社内に引き込んでしまい、大被害につながる。それはそうだろう。 次にランサムウェアを含むセキュリティー事件の仕組みの話。過去は、目立つために有名な企業が狙われたが、今はお金目的が大半。攻撃が成功すればいいので、むしろ有名な企業より、目立たない小さな企業や個人が狙われるようになった。 ・・・これもわかる。その通りだろう。今は完全にビジネスで攻撃者もやっている節がある。お金の話が必ず出てくる。 そして、どういうルートでランサムウェアが入り込むかという話になる。そこで、電子メールの話が強調される。電子メールの中に細工がしてあって、色んな経路で怪しげなプログラムを端末で実行させようと攻撃者は試みる。
私は九州の片隅の漁村で育ち、県庁所在地で寮生活をして、そこから関東に上京して今がある。だから、田舎から地方中枢都市、そして東京に至るまで全てを見て来たので、田舎と都会をきちんと語ることができる。 そして、田舎が何もない、というのは結構都会の人には伝わりにくい。 日本は戦後から、国鉄の民営化までは日本全体を一つのネットワークと設定し、津々浦々を結んで一つの国の形であろうというイメージが非常に強かった。 なぜ国鉄の民営化が出てくるかと言えば、国鉄の大赤字は全国に均一ネットワークを作ろうとした政治の失敗の結果だからだ。 象徴的な文章がある。田中角栄『日本列島改造論』の一節である。 toyokeizai.net 「もう一つ、ふれておかなければならないのは日本国有鉄道の再建と赤字線の撤去問題である。国鉄の累積赤字は47年3月末で8100億円に達し、採算悪化の一因である地方の赤字線を撤去せよという議論
今日はノートパソコンが必要で、街中をうろうろしてきたよ。ただ、残念ながら、ノートパソコンの市場で、今年にちゃんと最新機種を出してきたのってマイクロソフトのSurface、そしてASUSぐらいしかいなくて、他社は古いモデルを売っているだけなんだね。家電屋のノートパソコンは古いモデルを売り切ろうとしていたけど、最新のスペックを買いたいと思ったら、結局はSurfaceにしようかな、ASUSかな、となることがわかった。 で、Surfaceは、最近、インテルのCPUじゃなくて、Snapdragonを売り出そうとしているんだと。この値段が20万ちょっとで、なかなかいいところを付いてくる。あとはもう機械の好みなんだけど、どうにも今の時点でSnapdragonのWindowsを買うってのはリスクがあって、10年単位で使えるのか・・うーん・・となるので、まあその辺はお金持ちに任せておこう、みたいなことになっ
去年、Web広告が腐ってると思ってブログを一旦止めてnoteに以降したんだけど、下記の話、とても実感してた。 www.nikkei.com なんか、私のブログに標示されているWeb広告がかなりTemuに埋め尽くされたことがあって、でも表示内容があまりにも怪しいし、こんなのクリックする人いないだろ、と思ってブロックしたね。 で、それと同時にWeb広告から得られるお金が激減したから、なんだかTemuに引っ張らないとブログやる意味がないみたいになって、ブロック解除した。 けどさ、サイト主の思っても無い企業の広告なんて載せたくないわけでね、temuだけでもなく、何か気味の悪い広告が増えたな、って思ったわけ。 しかも、最近は ・全画面広告ヨシ ・戻るで全画面広告挟むのヨシ ・サイトを開いて数分で全画面広告を表示するのヨシ だし、その上に、 ・広告を見ないとサイトの表示ができません(このサイトは広告料
遥か昔の話。 私が大学一年生の時、授業で課題になった本がある。 アルジャーノンに花束を〔新版〕 Kindle版 心理学の大家の先生がお勧めした本なので読んでみて損はないと思う。 中身を詳しく説明することはしないんだけど、一つ真理が書いてある。 余り教育を受けなかった、教養を身に着けなかった人が、ある日学習することに目覚め、どんどん賢くなっていく。知らなかったことを身に着けるだけではなく、身に着けたことで深い思考ができるようになっていく。 そして、どんどん精神的に成長していくと、だんだんわかってくることがある。 「あ、過去のあの他人の私に対する態度や物言いは、親しみや信頼からではなくて、バカにしていたんだ」と。 知恵や教養がないと、わからないのである。他人が自分に何をしようとしていたか、ということの正体に。自分に対してとても失礼なことをしているにもかかわらず、自分は薄ら笑いをしてその社会から
最近、よく「現地」に行く。簡単に言えば観光地ね。 その場所があることは知識として知っていた。 今では、Google Mapのストリートビューもあるから、たいていのところは、行った気持ちになれる。 でも、それに疑問を感じて、都内をたくさんうろうろとしている。 note.com でもさ、やっぱり毎週行くと思うよ。 現地には情報が恐ろしくあふれている、って。 パソコンからの映像って、どうやったって平面で、人間の頭が変換して立体を感じているよね。 もしくは映像すらなく、テキストの情報のみだったりもする。 そうすると、脳が知るまでにに「思い込み」が入って、現物とは差ができてしまう。 知識だけだと温度も無ければ、コントラストもない。 やはりこれは、仕組み上絶対に仕方がない。 その場で見ていないことで削ぎ落される情報が多すぎる。 Appleが、どうしてもVRの機械をリリースしたのは、その差分を埋めたかっ
Amazonでセールがあるらしい。 宣伝もしていないし地味な時期ではあるが、最近、ノートパソコンって安いんじゃないか?って気づいたのでセールに合わせて紹介してみる。 【Amazon.co.jp限定】 Lenovo ノートパソコン IdeaPad Slim 3 15.6インチ 第12世代 Core i5-12450H メモリ16GB SSD512GB Windows11 バッテリー駆動11.4時間 重量1.62kg アビスブルー 83ER00DCJP タイムセール中のこのパソコン、税込で90,800円だそうだ。 メモリーが16GBあって、CPUもi5で、ディスプレイもIPS液晶(解像度はフルハイビジョン)、テンキー付きで、これでこの値段か、と。 円安なので、このクラスのパソコンはもう20万くらいするという感覚だったし、家電料品店は店頭で結構強気の値段を付けているのでもうダメかと思っていた。
ニコニコ動画が広告ブロッカーで困っている件、すごくよくわかるよ。 www.itmedia.co.jp ニコニコを運営するドワンゴは5月27日、「広告ブロックツール」(AdBlock)と呼ばれる広告を非表示にするツールにより、年間1億円以上の損失が発生しているとして、使用者に無効化などを呼び掛けた。クリエイターへの還元にも影響が出ているという。 このブログも去年の秋くらいからかなり収益が落ち込んだ。そして一度ブログを閉じた。6年やってきたブログを閉じるくらいだから、えらいこっちゃ、になるぐらいのインパクトだったと捉えてほしい。 で、最近、少し再開してみたけど、こりゃダメだ、相変わらずいやもっと広告の意味がないと思って、広告自体を外した。もはや、Web広告は何らかの悪意に乗っ取られていると思っていい。もはや表示される広告の質が悪すぎる。それをユーザーが広告ブロッカーで隠すってのがもっと最悪。鼠
自宅で仕事をするときに、どうしても仕事用とプライベート用で2つに分けたい。同じパソコンで作業をすると絶対に事故が起こる。Web会議の際にデスクトップが移り込む。ファイルもプライベートと仕事が混じると危険。アカウントを切り替えれば・・と言うがそれだと同時に使えない。あらゆる方向性から考えて、物理的に仕事とプライベートはパソコンを分けるべきである。スピーカーも含めてね。 じゃあ、どうやって分けるねんと。私のやり方を書いていく。 机 まず初めに言いたいことは、できるだけお金をかけないということ。 で、一番安い机は、IKEAの机だと思う。 www.ikea.com 今でも安い。5000円しない。パソコンを2台置くには幅120cmは必須である。また。奥行きも60cmないとディスプレイ、キーボード、マウスと置けない。 もっとお金があればこのサイズ感でがっちりしたものを買えばいいと思う。私はこれで十分だ
この間、ニトリのイスに買い換えてみた。 www.youtube.com オフィスチェアとしては後発だけど、後発だけによく考えられていて高さやリクライニング、ひじ掛けの仕組みからすごくスマートに感じている。 これに、この前お話したチェアマットを敷いて、とても居心地のいいスペースができた。 www.orangeitems.com で、一つサボっていたのが、机の高さ調整である。何かしっくりきていなくて、何かいい計算式はないのか、と思って探していた。 www.office-com.jp 「一般社団法人日本オフィス家具協会」より、机と椅子の適切な高さを求める計算式が公開されています。上記を参考に、人間工学的に優れた机と椅子の高さを求める計算式は以下のとおりです。 適切な座面の高さ(センチ)=身長 × 1/4 最適な差尺(センチ)=身長 × 1/6 上記の計算式をもとに、身長に応じた適切な高さを確認で
言葉にすること、って日本人だから日本語使えば普通に簡単にできる、と言うのが思い込みのようで。心にあることを言葉にするというのは「変換」であり、その変換品質は人それぞれ、だ。 事実は一つなのに、人によって表現はバラバラで、しかも伝わる確率にバラツキがある。偉い人、お金を持っている人が、言語化の達人かというと、そうでもない気がする。すごくわかりにくい言い方をして、この意味が分からないのは君の経験不足だよ、と責任転嫁をしてくる人も普通にいる。でも私は、本当の言語化スキルとは、たくさんの人に同じ意味が伝えられ、かつ共感を呼べることだと考えている。相手が悪いなんてとんでもない、と。 言語化の訓練を、ブログ書きだのnote書きだの、Xだので日々繰り広げていると、もう訳の分からない進化を自分自身がしているのがわかる。仕事の中でも言語化について最も優れているので、マネジメントの位置に居られると思っている。
最近、このキーボード買ったんですよ。 エレコム ワイヤレス キーボード Bluetooth Slint 薄型 パンタグラフ 3台マルチペアリング OS自動識別 Windows/macOS/ChromeOS/iOS/iPadOS/Android 対応ブラック TK-TM10BPBK iPhoneとつなげて接続したらもうパソコンですよ。 Bluetoothキーボード一度ペアリングしておくと、キーボード側の電源をオンにするだけでiPhone側がすぐ認識します。オフにすると未接続になります。 接続すると、自動でiPhone側でソフトウェアキーボードが表示されなくなって、画面が広く使えたりします。マウスはないですが、そこはタッチパネルで代用できます。 使いたいときだけキーボード側の電源スイッチを切り替えるだけでよくて、感覚的です。つなぎたい時/切断したい時に、iPhone側の設定変更が必要だったらめ
そうだな、私の会社員生活を振り返ると、自分よりできる人、は30代あたりでいなくなってしまったな。30代半ばからは、自分ができて当たり前。40代からはできる自分が周りを動かして行く時代だった。 でも20代~30代前半を考えると、誰かを見本にしないと成長効率が悪すぎる。見本となるのは特定の誰か(上司とか)ならいいけど、私は環境にあるもの全てを手本にしたかな。何しろ、不特定多数の誰かの良い仕事を物まねすることをたくさんやった。残念ながらできる人から直接教えてもらえなくても、デジタルなら職場にたくさんのデータが残るので、できる人のデータをのぞきまくっていた。設計書やらグループウェアやらファイルサーバーやら。 だから、若い時はどんどんオフィスに行った方がいいし、オフィスにできる人がいるともっといい。どんどんできる人やデータに物理的に近づいてどんどん仕事ぶりを盗めばいい。画面の中だけじゃわからないこと
今日は土曜日か。 土曜日の朝のテレビニュースはワイドショー的な要素が強くて、さっきは節約特集をやっていた。 電気代やガス代が上がるぞって話、まあそれは切実よな、と思って見てた。 その後、どう生活費を切り詰めるかって話に移行してた。 ここまではいい。 街のインタビューで、電気代が上がるなら、家電を買い換えて対応しなきゃって話が出てきて、何じゃそら、って思った。 だって、家電で10万20万するんだけど、高くなる電気代って年間で3万くらいで、それじゃ全然元が取れないやん・・、買い換える金があるならそっちを節約しなよ、と思ったわけである。 そこから話題が推移して、東京駅特集になり、そこで話が出てきたのが、2000円台のお弁当。弁当に2000円か、と。さっき節約特集してたばかりなのに、何でそんなことに金を使う話になるんだ。 同じテレビ局の番組なのに、続けてみるとかなり論理破綻というか支離滅裂というか
最近、写真をnoteの方で始めた。 毎週、私が関東住みなので関東のどこかに出かけて、写真を撮った上で記事にする。 もう4つも記事を書いた。 note.com note.com note.com note.com で、GWも出かけるわけである。毎週土曜日か日曜日あたりにnoteには出している。毎週続けると、毎週どこかに出かけて写真を撮っているわけで、何かしらの吸収と成長があるんじゃないかと期待している。 で、まだ4回やっただけだけど、これはもう確実に感じられることとして、「成長」がある。 もうすぐ50、という年齢なので、自分が成長するということについては、仕事周りなんかはもうエキスパートっていう段階に差し掛かっているしここからぐんと成長を感じるのはなかなかレベルの高い話だと思う。すくなくとも数回何かをこなしたらレベルが10も20も上がることはまずない。 ところが、例えば写真を撮って記事にして
気になる記事を見つけた。 www.nikkei.com アクセンチュアが大手企業のIT(情報技術)子会社に共同出資する形式で、デジタルトランスフォーメーション(DX)支援を進めている。その一例がコカ・コーラボトラーズジャパンとアクセンチュアの共同出資会社である。バックオフィス業務のDXやデータ活用を目指す、いわば「新型IT子会社」だ。アクセンチュアが何を目指し、どんな取り組みを実践しているのか。アクセンチュアが仕掛ける新型IT子会社の実態を探る。... ユーザー企業がSIerと共同出資してIT子会社を作るケースだが、もう何度同じ仕組みが繰り返されてきたか。インターネットに残る最古の記事といってもいい記事を添付しておきたい。 xtech.nikkei.com 大手ユーザー企業がシステムを作るための情報システム子会社や,さらには情報システム部門を持て余し始めている。 史上最悪とされる経済不況の
先日発表された「株式会社日本カストディ銀行 ガバナンス検証第三者委員会の調査・検証報告書」に考えさせられた。 ・調査・検証報告書 https://www.custody.jp/news/pdf/news_cbj/20240419_report1.pdf ・調査・検証報告書(要約版) https://www.custody.jp/news/pdf/news_cbj/20240419_report2.pdf 要約版だけ見ても理解できるだろう。 ガバナンス機能が欠落していた、と一言で言えば簡単だが、これらの件は誰が止めることができたのだろうか。 社内で自浄作用を働かせるとして、役員レベルで「こうしなさい」と内部監査人含め現場に命令が飛んだら、何も言えなくなるんじゃないかな。 内部監査人の指摘は役員レベル以上の重みを持つのなら発言ができるが、それこそ権限がおかしいことになる。内部監査の結果を役員が
今日は、一人でずっと外で行動してたからXにたくさん書き込んじゃったけど、その話が、ITインフラの話だった。たくさんいいねがついたし、同じようなこと考えてる人たくさんいるんだな、と思って良かった。けど、そんな情報を共有したって、今の状況は変わることはないよね。 10年前ぐらいの政府クラウドの動きをブログでまとめたことがあった。 www.orangeitems.com で、今はISMAPみたいな「クラウドっていってもAWSじゃないよ」的な仕組みも作られたけど、結局はAWSにもたくさん持っていかれているわけで。ようやく遅れて採用された、さくらインターネットが日の丸クラウドか、みたいに盛大な(私にはよくわからない)ストーリーが展開されていたりする。 でもさ、結局は昔はVMware基盤の上にあったわけで、現状のVMwareのライセンス激変のことを考えると、どっちみち日本のIT基盤はアメリカに依存しま
どこかで読んだんだけど、若手が、ホワイトな働き方を主張して何の残業もせず、休日出勤もせず、心地よい働き方を長い間続けたら、一方でブラックな働き方をずっと続けた人と経験値で差を付けられて結局損をする、なんて論を読んだ。 んなわけあるかい。 結局ね、生産性が高い人ってのは残業にならない。他人が10時間かけるような仕事を1時間、いや10分で終わらせてみる。残業している他人よりたくさんの仕事をして定時に帰る。量はこなしてるから、で理屈はつく。 いやそれでも、この現場で残業をたくさんする人と、あなたみたいな定時で帰る人がいるのはおかしい、なんて話になったら、残業する人の仕事まで奪っちゃう。 こうやって、結局は現場の業務改善みたいな結果になっちゃうので、忙しい職場すら自分の力でホワイトにしちゃえるのが、仕事の醍醐味みたいなところがある。 それをね、ブラックに働いて仕事量で経験値を稼ぐなんていうけど、そ
日経にこういう記事が載っていた。 www.nikkei.com さくらインターネットが国内のクラウド事業で外資大手に挑む。北海道石狩市内のデータセンター(DC)にGPU(画像処理半導体)を搭載し、生成AI(人工知能)に対応したクラウドサービスを始めた。日本のクラウド市場は米アマゾンが半分近くのシェアを握る。「政府クラウド」の提供事業者に国内勢で初めて選ばれた国産クラウドの一角として、経済安保でも重責を担う。 お気持ちはわかるけど、見出しがおかしい。Amazonに挑む・・ってのは筋違い。どんなにさくらインターネット(もしくは国内のデータセンター業者)ががんばっても、戦いにすらならない。もし、文字通り戦ったら踏みつぶされると思う。規模が違い過ぎる。八百屋とイオンぐらい違う(どちらが悪いとは言ってない)。 国内のデータセンター業者がやるべきは、戦うことじゃなく、国内資本企業だからできること。つま
oraingeitems's diary、3898記事目で更新終了です。 この後の執筆は、noteにて続けていきます。 ものごとには始まりがあり、終わりがあります。 その終わりがこの記事です。 始まりは2017年11月19日。そこから6年と少し。よく続きました。 考えたら、コロナ禍がすっぽり入っていて、特別な期間だったと思います。 世界の光と陰、両方のダイナミクスが強く感じられる期間でした。歴史的にも特別な期間なのは間違いないでしょう。家に閉じ込められたり。外は何もやっていなかったり。色んなことが中止になった割には社会は進んだり曲がったりと動きは激しかった。リモートが前提にもなりましたね。社会はこれからどうなるのかと思いましたが、結構適当に、元とはまた違う感じの世界に変化しています。たかだか6年間とは言いますが、これは本当に大きな時代でした。 その変化のプロセスの中にスッポリ入ったこのブロ
もう、不安を煽る記事を作る発想はやめていきたいと思う。 それぐらい、Yahoo!の記事たちも、はてなブックマークに上がってくるものもそうだけど、人の不安をどれぐらい煽れるかを競っているように思う。 そういうのはもいいや。長年ネットウォッチャーやってるけど、その「不安」もループしてる。年老いたらどうかとか、出世ルートから外れたらどうかとか、正規/非正規の問題、少子化に地域格差、あと将来性のない業界の話もあるか。 大昔から問題はあり続け、例えば2000年問題やら2010年問題やら、いろいろ過去に問題があったはずなんだけど、知らぬ間に時間が過ぎていく。 なんかとんでもない事件が毎日毎日起こってるんだけど、それでもお布団があり、眠ると次の日が来るシステムになっている。 皆不安だ不安だ、って言いながら、不安をどうにか解消したく足掻きながら、何とかなる人もいれば何とかならない人もいて、それでも時間は等
なぜなぜ分析、という有名な問題分析技法がある。 この形式をそのまま仕事でやる必要もないしやってもいいが、考え方はとても参考になる。人の分析なんて「なぜ?」の一段階くらいもしくは二段階くらいまでで止まるので、本当の原因までたどり着けない。だから、なぜ?を何度もやってみましょう、との考え方。 でもこれを始めて聞いたときに、実際自分の思考法そのものだったので、特に何かを習得することなく、あ、これでいいんだ、と自信を持てた。 一方で、形だけこれをやると現場は、なぜなぜ分析を終わらせるために、フェイクのなぜをでっちあげて報告書にするので、中身が伴う必要があるな、とも思った。たいていの「方法論」なんて、偽装と隣り合わせである。 「このなぜなぜ分析とやらをやれば、許してもらえるんでしょう?」みたいな動機でやってもきっとうまく行かない。モチベーションとして「絶対に再発させないぞ!」が無ければ、どんなにいい
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『orangeitems's diary』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く