サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.10days.org
Link Accessで他のテーブルの値を元に更新する 他のテーブルの値を元にテーブルを更新するときがある。たとえば下の画像で、左を「tblA」、右を「tblB」としよう。tblBには更新情報が入っていて、tblAのlabelをtblBのnewlabelで置き換えることを考える。 つまり、上のテーブルに対して実行したらtblAが のようになるクエリが書きたいとしよう。 PostgreSQLでは、こうした場合にはサブクエリを使う。いまの例なら update tblA set label = (select newlabel from tblB where tblA.cd = tblB.cd) where tblA.cd in (select cd from tblB where tblA.cd = tblB.cd); のようにする。ここで、2番目のselect文ではjoin句を使うことができ
Link 連想配列にCollectionを使わない理由 Joel Spolskyは「はじめてのBillGレビューのこと」(青木靖訳)の中で、Excelのためのマクロ言語(現在のExcel VBA)を設計するためにVisual Basicに導入した機能4つを述べている。 私は自分のお気に入りの機能を4つBasicにどうにか付け加えた。ひとつはVariant型だ。……(中略)……それからレイトバインディングを追加してもらった。……(中略)……それからお気に入りの言語構文を2つ、cshからもらってきたFor Eachと、PascalからもらってきたWithだ。 この部分を読んで、Excel VBAで便利な部分のかなりをJoelに負っているのだなあと驚いたことがある。またWith文はともかく、残りの3つは密接に関連している。For Each構文ではVariant型しか使えないし、実行時結合のおかげ
Link ピーナツの語彙水準 清水かつぞー『英単語ピーナツ』(南雲堂)の出来がよいので、簡単な調査を行なっている。同シリーズは金銀銅の三部構成となっているが、すべて単著だ。一覧表を作成する場合の過誤は「入れるべき項目を入れ忘れる」ことと「不必要な語を入れる」ことで、単著の場合には前者に気がつきにくい。 目安としては、アルクのSVL 12000を使用することとした。詳しいことはリンク先を見ていただくとして、SVL 12000は基本的な語彙(必ずしも頻度順ではない)を12,000集め、それを1000語ごとにレベル分けしていったものである。ありがたいことに一覧表が公開されているので、それを利用させてもらう。 下に示した表は、『ピーナツ』金銀銅の各シリーズに含まれる単語が、SVLではどのレベルに相当するかを集計したものである。これでSVLに対する『ピーナツ』の網羅性を見ることができる。ただし、銀と
Link CrystalDiskInfoはUSB外付けHDDのSMART値も取れる 1本あると便利なのがUSB変換ケーブルである。内蔵HDDをいったん取り外して別のWindows PCに接続すれば、PC故障時などにデータを取り出すことができるし、あるいは強力なデフラグをかけることもできる。私が使っているのはGroovy UD-500SAという2,500円程度の製品で、SATA/3.5型IDE/2.5型IDEからUSBに変換するものだ。 ところで、HDDの健康状態を示すS.M.A.R.T.値を取得するアプリケーションは数多ある。だが私が知るかぎり、USB接続した外付けHDDのS.M.A.R.T.値が取得できるソフトウェアは1本しかない。それがCrystalDiskInfoだ。上記UD-500SAのほか、ラトックのケースドライブSA-DK1EUに接続したHDDの値も読み取れた。大変にありがたい
Link Ubuntuと127.0.1.1 実験機のうちの1台は、Ubuntu Server 8.04 LTSを8.10 Desktopに更新したものだ。そのせいかどうかは不明だが、kernelを2.6.24-19-serverよりも高いバージョンにすると起動しなくなる。症状としては、「ソフトを最新にアップデートすると再起動しない」に近い。 ところで、この実験機が余所に流されることになった。そこで別の機械にUbuntu Server 8.04 LTSを入れる。その後、IPv6を無効化するとかネットワークを固定IPで設定し直すなどしたあと、ふと/etc/hostsのことを思い出した。 いまFQDNが「red.example.local」とすると、Ubuntu Server 8.04 LTSの/etc/hostsは次のように設定されている。 127.0.0.1 localhost 127.0.
Link HTAはVBScript→JScriptの順 最低レベルのGUIでよい場合には、VBScriptを使うのが最も簡便だ。VBScriptはInputBoxとMsgBoxとを備えているから、インターフェイスを通じて最低限の入出力が行なえる。もう少し装備を増やしてチェックボックスやボタンなどのコントロールが使いたいなら、VBScriptにIEオブジェクトを組み込むか、もしくはHTA(HTML Application)を使うことになるだろう。 きのう偶然HTA Developers Centerを見つけたので、Extreme Makeover、Part 2という初心者向け入門記事を読んだ。 記事はためになったが、読みながら疑問に思ったことがある。それは、ウィンドウサイズについてまったく触れられていない点だ。HTAタグの要素として存在するかと思いきや、それも違う。どうやら、他のHTMLファ
Link うっかりEUC(CP51932)とUTF-8化 日本語文字コードとしてEUC-JPを想定したWebアプリケーションがあるとする。「①」や「㈱」「髙」などの環境依存文字を使ったファイルをWindowsのブラウザーからアップロードした場合やデータベースに登録した場合、どのような問題が生じるだろうか。また、これらのデータの文字コードをUTF-8に統一するためにはどうすればよいだろうか。 ここでは例としてCentOS 4.7の環境を取り上げる。関連しそうな標準パッケージのバージョンを述べると、 Samba 3.0.28-0.el4.9 MySQL-Server 4.1.22-2.el4 Perl 5.8.5-36.el4_6.3 PHP 4.3.9-3.22.12 convmv 1.08-3.EL となる。 最初に押さえておくべきことは、EUC-JPを前提としたサーバーにおいてWindo
Link ACM会員になる ソフトウェア関係の洋書をWebで読むならACM会員になるとよい。年額99ドルで、Safari Books OnlineとBooks24x7とが一挙に購読できる。 会員制電子図書館Safari Book Onlineのことを以前に書いた。私はすぐに会員登録して現在に至るまで便利に利用しているが、Wroxの書籍が含まれていないのが残念だった。私が好きなApressの本も多くない。 これらの書籍を電子的に読む方法はないものかと探しているうちに、The Joel on Software Discussion Groupの投稿に出会う。それによれば、Books24x7には収録されているという。購読料は年額499ドル(ITProの場合)と、けっこうな料金である。 ちょっと手が出ないと諦めかけていたら、下のほうの画面で With an ACM membership, you
Link ドメイン環境下で自動ログオンを行なう方法 あらかじめ断っておく。この方法は保安面で極めて好ましくないので、導入には慎重でなくてはならない。私がこれを採用したPCは、iSeries(AS/400)のプリンタセッション専用に使用する無人マシンだけだ。 Active DirectoryやNTドメイン環境下でWindowsを自動ログオンさせるためには、レジストリを操作する必要がある。この方法は「How to Enable Auto Logon to Windows XP and Vista Joined as Domain Member」(My Digital Life)で知った。 regeditを起動する。 「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon」を開く。 「DefaultUse
Link Likewise Openでドメイン参加(CentOS 5.2) Windows ServerでActive Directoryを構築している場合、Linux機などWindows以外のPCをドメインに参加させたいことがある。DHCP環境にあってもDNSが引けて便利だし、思いがけず逆引きが便利なこともあるからだ。手元で実験機として使用しているUbuntu Linux 8.04 LTS(サーバー版)では登録を手作業でやっていて、ケルベロス認証の設定などを1つ1つ行なっていた。 ところが、実はUbuntuにはLikewise OpenというActive Directory参加ソフトウェアが用意されていて、コマンド一発でドメイン参加が行なえることを知る。なんと無駄足を踏んだことか。 UbuntuにあるのだったらCentOSにもあるはずだ。Likewise SoftwareからRPMパッケ
Link メニューバーの白抜き対処法 Windows XPの視覚スタイルを使っていると、視覚スタイルに対応していないアプリケーションのメニューバーが白抜きで表示されることがある(右図)。マイクロソフトのサポートページにも「Windows XP SP2 のテーマを変更するとアプリケーションのメニュー バーが白抜きで表示される」と載っているが、掲げられている対処法が「テーマをWindows XPまたはWindowsクラシックにする」という、およそ有効でないものになっている。 メニューバーが白抜きになるのは、メニューの背景色を白色に設定しているからだ。〈画面のプロパティ〉-〈デザイン〉-〈詳細設定〉を見てみるとよい。視覚スタイルを有効にしていると設定は上塗りされるわけだが、ときどき化けの皮が剥がれて旧来の設定が顔を出してしまうわけである。“指定する部分”を「メニュー」にして、「色 1」を適切なも
Link AVERAGEIFの代替関数組合わせ たとえ最新のExcel 2007ユーザーでなくとも、Excelを利用しているなら一読しておきたいマイクロソフトの資料がある。「Excel 2007におけるパフォーマンスの改善」だ。これを読むと、見た目以外に変化がないように感ぜられるExcelも、それなりに進歩を遂げていることがわかる。 たとえばキャッシュメモリの上限は、2000/2002/2003/2007で64MB/128MB/1GB/2GBと増大している。また再計算においても、新しいバージョンほど最適化された動作を行なうようである。Excel 2007では、ついにマルチスレッドに対応した。 しかしこの文書の白眉は、Excelファイルの動作をいかに軽快にするかという課題を、ワークシート関数、VBA関数それぞれのレベルで解説している点だ。わざわざ「計算時間の測定」という項まで設け、Win32
Link 複数台PCの作業環境 Windows Vistaでの検証用という名目で、ノートPCを1台買えることになった。例によってLenovo 3000で、N200の0769CBJにする。必要十分な機能を備え、直販価格で54,810円(期間限定5/19まで)。メモリを1.5GBまで増設しても6万円未満に収まるとは、底辺PCに慣れた身であっても驚きを禁じ得ない。なお、LenovoのメモリはDDR2のSO-DIMMながら専用品なので注意が必要。私はいつもトランセンドの直販サイトで購入している。 そういうわけで、PCが複数台ある場合に作業環境を統一できる仕組みを本格的に整えておきたい。同期させたいデータとして差しあたり思い浮かぶのは、(1)メール、(2)ブックマーク、(3)ホームディレクトリ、(4)付箋くらいか。 (1)はGmailに移行したので問題ない。 (2)オンラインブックマークという手もあ
Link 本物の漢和辞典 新聞の読書欄を見ていたら、新潮社の『新潮日本語漢字辞典』の広告が目に止まった。そこで、藤原正彦が次のように述べている。 これからは、漢文を読むには漢和辞典、日本語文中の漢字を読むためには「日本語漢字辞典」ということになるだろう。 主張の後半部については、国語辞典を引けばいいのではないかと思わないでもないが、私は同書を読んだことがないので判断は下せない。しかし、前半部は誤りだ。少なくとも、いわゆる「漢和辞典」が漢文読解の役に立つとは思えない。 高校1年のころ、四書五経を読んだあとで『韓非子』や『菜根譚』を好んでいたとき、私は訓読文ではなく白文が読めるようになりたいと強く思っていたし、漢文の文法・語法も詳しく知りたかった。中学生レベルの話で言えば、李白の有名な「黄鶴楼に孟浩然の広陵に之くを送る」の最後「惟見長江天際流」は「惟だ見る長江の天際に流るるを」と書き下すが、な
Link 英英和辞典 ふと思い出したが、一橋大学は語学教育に関してはサッパリだった。私が入学した当時は教養部を廃止したてのころで、四年一貫専門教育を打ち出していた執行部としては、本音では第二外国語も合わせて廃止したかったろうと思う。英語教員も学部ごとにバラバラに配置されているわけで、英語教育にも統一方針など見えなかった。 笑えたのは、基本単語集だったか必修単語集だったか、とにかく大学謹製の単語帳だった。驚くなかれ、この単語帳には英単語「だけ」が8000語ほどアルファベット順に並んでいるのだ! 和訳も例文もない。しかもそれは指定教科書で、年度末に統一テストがあるため、新入生全員が買わなくてはならなかった。ひどい話だ。その後、妹が東大教養部に進学した際に英語教材を見せてもらったが、そちらはずっとマトモだったのを憶えている。 さて、教員の推薦参考書や辞典類には、自らの学習体験が反映されやすい。特
Link 移行のお知らせ 本格的にfacebookを利用するようになってから、IT関係のブログはTumblrに、読書感想文はブクログに移行することにしました。これらのサービスはfacebookと連動できるためです。その他の軽い話題はfacebookに直接書いています。 Tags: 雑
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『The Cubic Website』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く