サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
yamatake.chu.jp
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 私たちにとって社会性が形成されるということは、他者との関係を意識した言動を行うようになることだ。それも目の前の他者だけでなく、見知らぬ大勢の他者をも意識し、それを考慮した言動を身につけることを含んでいる。相手の言動に腹が立っても殴ることをがまんするのは、暴力が大勢の他者から悪い行為だと見なされているからだ。つまり、自己中心的な視点ではなく、一般的な他者の視点で善悪の規準を考
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 「精神分裂病」という言葉は最も有名な精神病の名前として知られているが、最近、この名前は差別的な要素があるとされ、「統合失調症」と呼ばれるようになった。しかし、この事情を知っている人は少ないので、ここでは分裂病として論じることにしよう。 自明性の喪失 ブランケンブルクが『自明性の喪失』において分析している症例アンネは、妄想のともなわない単純型の分裂病である。アンネの父親は彼女
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 神経症の理論はフロイトに多くを負っている。それを一言で言えば、神経症とは不安を避けようとして必死に闘い、防衛し、その結果として日常生活に支障をきたす病だということになる。フロイトは、人間の心には不安や葛藤を避けるための様々な働きがあり、この心の防衛的な働き(防衛機制)こそ、神経症の症状を生みだしていると考えた。神経症の原因は不安であり、不安を避けようとする心の働きが、社会的
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 フロイトの精神分析 催眠から分析へ: 十九世紀末の心理療法はシャルコーらの催眠暗示による治療が主流であったが、それは症状を暗示によって抑制するだけの、対症療法に過ぎなかった。しかし、神経症の症状は不安を避けるために現れているので、症状がなくなれば不安が襲ってくる。つまり、症状を抑えるだけでは根本的な解決にはならないのだ。そこでフロイトは症状の原因を意識し、自覚することが大事
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 ●「精神分析を読む」のアーカイブ ここでは精神分析に関する内容を掲載しています。精神分析が何であるのかをほとんど知らないという方は、[精神分析を知るために](入門篇)の「はじめて精分析を知る人へ」からお読み下さい。「精神分析の見取図」は、フロイトからユング、自我心理学、対象関係論、ラカンなど、精神分析の全体像がざっと見渡せる内容です。[精神分析を読む]では、精神分析に関する
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 ・ウィニコット『遊ぶことと現実』(岩崎学術出版)より作成 (2002.9.24) 1 移行対象と移行現象 〓 基本仮説 乳幼児は生後まもなく、握りこぶし、指、親指を使って口唇愛的興奮を満足させるが、それは生後2〓3ヶ月になって人形などの対象に夢中になっていくことと無関係ではない。赤ん坊が握りこぶしを口に入れる行動から玩具等への愛着に至るまでの間(中間領域)には、口唇愛的興奮
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 ●「精神分析の基礎」のアーカイブ ここでは精神分析に関する内容を掲載しています。精神分析が何であるのかをほとんど知らないという方は、[精神分析を知るために](入門篇)の「はじめて精分析を知る人へ」からお読み下さい。「精神分析の見取図」は、フロイトからユング、自我心理学、対象関係論、ラカンなど、精神分析の全体像がざっと見渡せる内容です。 [精神分析を読む]では、精神分析に関す
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 ・フロイト「ナルシシズム入門」(『フロイト著作集5巻』人文書院:所収)より作成 (2000.10.2) 〓 ネッケによれば、「ナルシシズム」という述語は、ある人間が自分の肉体を対象のように扱い、性的な関心を抱いてこれを眺め、さすり、愛撫して、ついには完全な満足に達する行為を表すもので、一種の性目標倒錯を意味する。しかし、ナルシシズム的な態度は非常に広範囲にわたって認められる
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 カウンセリングと心理療法の原理 ここ数年、カウンセリングの必要性が強く主張されるようになっている。しかし、そもそもカウンセリングとは何なのか、そのことを明確に答えられる人はあまりいないよう思える。勿論、心の苦しみを抱えている人の相談にのり、その苦悩をコミュニケーションをとおして癒し、治している、といった程度のことは誰でもわかっているだろう。少なくとも、カウンセリング関係の書
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 不安を避けるための「〓ねばならない」ルールが歪んだ形で定着し、幼少期から繰り返し用いられ、すっかりその人の思考や行動パターンを支配することがある。習慣化された思考や行動パターンは、その人の性格そのものだと見なされるので、その人は性格に障害があるのだと診断されることになるだろう。そしてこの性格の障害のことを、現在のアメリカ精神医学会による「精神障害の診断・統計マニュアル」(D
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 うつ病者は、過剰なまでに厳しい内的規範を形成し、いつも様々な「〓ねばならない」という自分のルールに従ってしまい、そのルールが要求している通りの行為ができなくなると抑うつ状態になる。そして、不眠、早朝覚醒、食欲と性欲の減退、激しい気分の変動、不適切な罪悪感、自殺念慮など、うつ病に特有の症状が現れてくるのである。彼らは過剰なまでに自分の責任、負い目を感じ、「もっと働かねばならな
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 最近、久しぶりに宮台真司の『終わりなき日常を生きろ』を読みなおしてみた。思えばこの本が流行ったのはいまから十年近く前。あの地下鉄サリン事件から、もうそれだけの月日が流れている。宮台が提起したオウム問題の意味も、すでに世間では半ば忘れられているように思えるが、あらためて読んでみると、そこに書かれてある内容はいまでも十分に新しく、また未解決のまま忘却されていることを思い知らされ
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 たとえば目の前に赤いリンゴがあるとする。そこにリンゴがあることは確かなように思える。しかし本当にリンゴがあるかどうかは証明できない。私の視覚が狂っていて、本当のリンゴとは似ても似つかないリンゴを見ている可能性もあるからだ。だとしたら、私たちは本当のリンゴをどこまで正確に認識できるのだろうか? こうした問題を、哲学では「主観と客観は一致するのか」といった難しい言い方で問い続け
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 (2003.7.5) 『構造と力』が思想書として驚異的な売れ行きを見せたのは、「ポストモダン」という言葉が思想の最先端を意味するようになっていた、八〇年代の前半であった。当時、学生だった私は、序文のアカデミズム批判に共感を覚えたが、本論に読み進むと、聞いたことのない思想家や専門用語のオンパレードに圧倒され、少しへこんでしまった。 その後も私は、この本を二度、三度と繰り返し読
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 以下の内容は、『知覚の現象学』の前半のみをレジュメにしたものであるが、少し内容が煩雑であるため、レジュメの後に解説をつけておいた。フッサールの現象学に大きな影響を受けたメルロ=ポンティの哲学は、優れた身体の現象学として極めて高い水準に達している。『知覚の現象学』における身体の分析は、まさにこの本の白眉であろう。しかし、メルロ=ポンティの哲学的立場を最も明確に示している「序文
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 現象学とは何か - フッサールを読む - 現象学という考え方 現象学的思考の特質は、あらゆる先入見を排し、意識に直接現われたもの、直観されたものに対し、内在としての絶対性を認める点にある。例えば目の前にある「机」や「コップ」などの物について考える場合、それらが客観的に実在するかどうかは決してわからないので、実在するという先入見を捨ててみる。この場合、「机」や「コップ」が意識
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 ハイデガーの『存在と時間』は、20世紀最高の哲学書と言われている。確かにその内容は他の追随を許さないほど卓越した思考に満ちており、私もこの本に絶大な影響を受けてきた一人である。しかし、ハイデガーという哲学者自身に対しては、手放しで拍手を送るというわけにはいかない、様々な理由がある。有名なナチス加担問題だけでなく、『存在と時間』以後(いわゆる転回以後)の後期思想には、実存論か
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 実存的アプローチの展開 二〇世紀初頭に登場した精神分析は、その後の心理療法に絶大な影響を与えることになるのだが、精神分析の動向とは別に、ヨーロッパではクライエントの世界を知り、自分もその世界の中に存在しなければならない、と考える精神科医たちも現れていた。彼らはフッサールの現象学やハイデガーの実存哲学に影響を受け、患者自身から見た内的世界を了解しようと考えたのである。最初に患
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集 『存在論的、郵便的』という本は、思想好きな人間にとってはかなり読み応えのある本だ。内容は決してやさしいものではなく、本格的なデリダ論でもあるが、そのテーマは多くの人にとって関心のあるもので、記述も明快かつ論理的で小気味よい。正直言えば、この本を読むまで東浩紀という名前を知らなかったが、浅田彰の「『構造と力』が過去のものになった」という宣伝文句にのせられて、つい手を出してしま
■メニュー 精神分析研究 ・精神分析の基礎(2) ・精神分析を読む(15) ・『精神分析入門』完全読解(2) ・フロイト「自己を語る」(6) 精神病理学と心理療法研究 ・神経症・精神病を知るために(4) ・心理的治療を知るために(6) 哲学研究 ・哲学書を読むために(5) オリジナル論文・著作など ・発表著作と論文(4) ・書評とエッセイ(17) ・インタビュー(1) 著者プロフィール 公開講座のお知らせ 関連リンク集
【サイトについて】 このサイトは、著述家・評論家である山竹伸二の著作活動や、精神分析、心理学、哲学に関するコンテンツを提供するサイトです。研究会などで発表した原稿のテクストデータの他に、このサイト独自のコンテンツなどを公開しています。山竹伸二の経歴は「プロフィール」を参照してください。サイトはリンクフリーです。 【新着情報】 ●オンライン 「・著者プロフィール」に著者プロフィールを追加しました。(2022/02/26) ●お知らせ 【近況】 広島で講演 先日(2023.7.7)、広島で共感をテーマに講演を行ってきました。広告会社の集まりであるメイシス全国大会において、記念講演として「共感はなにをもたらすのか?」と題して話をさせていただいたのですが、近年、共感というテーマはビジネスの関係者にも関心が高く、講演後の懇親会でも様々な方々とお話ができました。場所は平和公園の国際会議場で行われました
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『山竹伸二の心理学サイト | 臨床心理学,精神分析,心理療法,カウンセリング,哲学』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く