サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.itmedia.co.jp
ニトロプラスは8月18日、同人誌など二次創作活動について、過度な営利性がないと判断できればファン活動として許容すると表明した。同人誌は見本として1部送ってほしいとしている。 現在の2次創作に関するガイドライン「同人グッズ、コスプレ、痛車、フィギュア等の二次創作活動について」では、同人誌活動の内容をそのまま適合させるのは困難な事例があるという指摘に応えたもの。「特殊な実態があることを鑑み、取引実態に即し、包括的に判断した上で、概ね過度な営利性がないものと判断しうるような事例については、従来通り、その活動についてファン活動の範囲内の行為として許容いたします」としている。 また同人誌活動に限らず、ファンによる二次創作活動を応援していると重ねて表明。「よろしければ、見本として同人誌等を1部お送りいただければ幸いです」という。 同社の二次創作ガイドラインでは、1)創作性があること、2)直接販売である
週3回以上の頻繁なラーメン摂取は、健康リスクと関連する可能性がある――山形大学と山形県立米沢栄養大学の研究チームは8月15日、そんな研究結果を発表した。40歳以上の6725人に対し、中央値にして4.5年の追跡調査を行って分析した。 研究グループは、対象者のラーメン摂取頻度を「月1回未満」「月1~3回」「週1~2回」「週3回以上」の4段階に分類。なお、摂取頻度は月1~3回(46.7%)が最も多く、次いで週1~2回(27.0%)だった。追跡調査の結果、145人の死亡(男性85人、女性60人)が確認され、そのうち100人はがん、29人は心血管疾患によるものだった。 属性を詳細に分析した場合、有意な関連がみられた。飲酒習慣のある人では、「週3回以上」群の死亡リスクが「週1~2回」群と比べて2.71倍高く、70歳未満の人では同じく「週3回以上」群の死亡リスクが「週1~2回」群より2.20倍高かった。
1995年~:初めての自分用PCはエプソンPC それまでも親のPC-9801シリーズやMSXなどを触る機会はありましたが、初めての自分用PCはエプソンのPC-9801互換機「PC-586RA」で、工学部の入学祝で親が買ってくれたものでした。NECよりリーズナブルとはいえスペックが高かったため、高価だったと記憶しています。 それ以後は、自分のPCはほとんど自作で賄うようになります。当時は「お金がないので自作」とだけ考えていて、趣味性を見出しているわけでもなく、総合的に安く済んだかも確かめていませんでした。 そういう方向性ゆえに自然とAMDのCPUやVIA Technologiesのチップセットなど、「メインストリームではないけどリーズナブル」な製品を中心に選ぶ癖がついて今に至ります。 カジュアルに通ってしまった「オウム系PCショップ」 おぼろげながらも頭から離れないのが「マハーポーシャ」、知
生成AIの活用を推進している企業は、大企業で43.3%、中小企業は23.4%――東京商工リサーチが8月18日に発表した生成AIに関するアンケート調査で、こんな結果が出た。 調査は7月30日~8月6日にかけてインターネットで実施し、有効回答は6645社。資本金1億円以上を大企業(597社)、1億円未満を中小企業(6048社)と定義した。 全体では「会社として活用を推進している」企業が13.8%、「部門によっては活用している」が11.4%。合計すると約25.2%が活用に積極的という結果だ。 大企業は「会社として活用を推進している」が25.2%、「部門によっては活用している」が18.0%。中小企業は「会社として活用を推進している」が12.7%、「部門によっては活用している」が10.78%と、企業規模で大きな差が出た。 生成AIの活用を推進していない理由を複数回答で聞いたところ、最多が「推進する専
8月7日ごろから店内に禁止を示す案内が貼られるようになり、指示に従わない場合は店員が声掛けをする場合もあるという。韓国のスターバックス店舗では、一部の客が店内の席にデスクトップPCやPCディスプレイ、さらには周囲の視線を遮るためのパーティションを持ち込み、席を占有して他の客に迷惑を掛ける事態が度々発生していた。 韓国ではカフェに長居をして仕事や勉強をする人を「カゴン族」(カフェと勉強の造語)と呼び、以前から賛否両論となっている。 以前であればカフェにデスクトップPCを持ち込んで作業する風景は、笑える“ネタ画像”として話題に挙がる程度だったが、韓国では一線を越えてしまったようで店内ルールとして禁止された。 日本でもカフェで席を長時間にわたり占有する行為の是非がSNSなどでたびたび話題になる。特にコロナ禍を経て出社とリモートのハイブリッドワークが普及し、オフィス以外の場所で仕事をするケースも増
ミツカンの公式Xは8月15日、「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです」と、「冷やし中華のつゆ」をかけただけの冷やし中華を紹介したポストを削除し、「不快な思いをさせてしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでは、「そうめん作りは重労働か」をめぐって議論になっており、ミツカンはその流れで、「手軽にごはんを楽しんでほしい」という意図だったが、一部のユーザーから批判を浴びていた。 きっかけは、「主婦がそうめんをゆでるだけで重労働だと言う」という一般ユーザーによるポストが話題になったこと。 「茹でるだけではなく、付け合わせも用意するのが大変」「作ってもらう人に『そうめんでいいよ』と言われるのが嫌」といった主婦側の意見や、夫婦で具入りの冷やし中華を作る“対決”をした、と紹介するポストも話題になっていた。 その流れの中でミツカンは「冷やし中華なんてこれだけでも充分美味しいです
JALUXはこのほど、コラボプロジェクト「JAL×GUNDAM FLY TO THE FUTURE PROJECT」の一環となる「ガンダム御翔印」を発表、8月18日に販売を開始する。価格は500円だ(税込み、以下同様)。 「ガンダム」シリーズに登場するモビルスーツとロゴマークをプリントした御翔印で、全国10空港(新千歳、羽田、大阪、徳島、出雲、広島、福岡、熊本、鹿児島、沖縄)毎に異なるデザインを採用。JAL PLAZA店舗にて数量限定で販売が行われる。 この他、「JAL×GUNDAM」ロゴ入りオリジナルグッズとして、「JAL×GUNDAM トラベルステッカー」(全4種、各650円)、「JAL×GUNDAM フライトタグ」(全2種、各1400円)、「JAL×GUNDAM ネックストラップ」(全2種、各2000円)、「JAL×GUNDAM スマホホルダー」(全2種、各1200円)も販売される。
農林水産省が立ち上げたフードテック官民協議会が、現在「培養肉」などと呼ばれる、培養した細胞を原料とする食品について、原則として「細胞性食品」と呼ぶ方針を定めた。今後、消費者向けに理解促進を進める他、販売事業者向けの規格化も検討する。呼称を議論したワーキングチームの事務局を務める細胞農業研究機構が8月18日に発表した。 同様の食品はこれまで、関係企業の資料や展示、その報道などで「培養肉」「培養食品」などと呼ばれてきた。しかし名称のぶれが消費者の混乱につながる懸念から、6月に専門家の意見も踏まえ名称を検討。「養殖」との混同の回避や、官公庁での過去の使用例、英語(Cell-Based)との整合性を鑑みて「細胞性食品」と呼ぶことに決めた。発酵食品やきのこなど、培養工程を含む既存の食品を扱う業界への影響も加味したという。 ただし「細胞性食品」との呼び方にも誤解のリスクはあるため「名称単体でのコミュニ
ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は8月9~15日までの7日間について集計し、まとめた。 お盆休みだった先週は、8月13日夜に大阪・関西万博会場で起きたトラブルと、その対策を巡る記事がアクセス2位に入った。 同日夜、万博最寄りの地下鉄が送電線の不具合で全線で運転を見合わせ、万博会場から帰れなくなる人が続出。運転再開を待つ帰宅困難者のため、パビリオン「null2」(ヌルヌル)を出展している落合陽一氏が一肌脱ぎ、null2の“隠しモード”「クラブモード」を操作して自ら遠隔操作でDJし、会場に光と音楽を届けたという。 万博が好きすぎて既に4回行った筆者は、この“オールナイト万博”を少しうらやましくも感じた。若い人たちはオタ芸を踊ったり、深夜のラジオ体操をしたりなど、オールナイトを楽しん
アップルのティム・クックCEOとトランプ大統領が2025年8月6日に会談を行った。いつもより大きなアップルロゴの入った箱から、変なオブジェを渡していたので、気になって調べてみたら「大統領のために刻印を施したCorning社のガラスを、24金の台座に乗せたもの」だった。 この記事について この記事は、毎週土曜日に配信されているメールマガジン「石川温のスマホ業界新聞」から、一部を転載したものです。今回の記事は2025年8月9日に配信されたものです。メールマガジン購読(税込み月額550円)の申し込みはこちらから。 アップルは「アメリカ製造プログラム(AMP)」を発表した。今後、米国内で6000億ドルの投資を行い、今後4年で2万人の直接雇用を計画するという。 AMPでは様々なサプライヤーが参加する。CorningはiPhoneとApple Watch向けのカバーガラスを製造する。GlobalWaf
Trend Microは2025年8月14日(現地時間)、ランサムウェアグループ「Crypto24」に関する分析結果を発表した。同グループは正規ツールとカスタムマルウェアを組み合わせ、複数段階にわたる高度な攻撃を実行していると報告している。 標的はアジアや欧州、米国の大手企業・組織とされ、金融や製造、エンターテインメント、テクノロジーといった分野に集中しているとしている。 Crypt24とは? 複数のEDR製品を正規ツールで無効化する巧妙な手口 Trend Microの分析ではCrypto24は初期侵入後に「PSExec」や「AnyDesk」などの正規のリモートコードツールを使って横展開を実行し、権限昇格や持続的アクセスを確保することが確認されている。加えて、キーロガーによる認証情報窃取や「Google Drive」経由のデータ流出も実行しており、感染後も長期的な情報窃取が可能な体制を構築
筆者プロフィール:斎藤健二 金融・Fintechジャーナリスト。2000年よりWebメディア運営に従事し、アイティメディア社にて複数媒体の創刊編集長を務めたほか、ビジネスメディアやねとらぼなどの創刊に携わる。2023年に独立し、ネット証券やネット銀行、仮想通貨業界などのネット金融のほか、Fintech業界の取材を続けている。 クレジットカードのランクとして「ゴールド」や「プラチナ」は聞きなじみがあるが、「Infinite」という名称を目にする機会は少ない。三井住友カードが2025年秋より導入する「Visa Infinite」は、国際ブランドVisaが定める最上位ランクのカードだ。
帝国データバンクが行った「従業員の退職を要因とした人手不足(従業員退職型)」の倒産発生状況調査によると、2025年1~7月に判明した人手不足倒産のうち「従業員退職型」は74件で、前年同期(46件)から大幅に増加した。待遇を改善しないことによる「人材流出リスク」が、中小企業を中心に高まっている。 2025年1~7月に判明した人手不足倒産は全251件。このうち従業員や経営幹部などの退職が直接・間接的に起因した「従業員退職型」は、前年同期比約6割増と急増している。このペースが続けば、2024年の90件を大幅に上回り、初めて年間100件に達する見込みだ。 業種別にみると 業種別では「サービス業」が最多で19件(構成比25.7%)となり、2013年以降の1~7月期として過去最多を記録した。特に慢性的な人手不足が続くソフトウェア開発などのIT産業や、映像制作などで目立った。 例えば、システム開発を手掛
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 研究チームは、ショウジョウバエの脳内で睡眠を制御する特殊な神経細胞群(dFBN)に着目した。十分に睡眠をとったハエと一晩中眠らせなかったハエから1万3000個以上の脳細胞を採取し、個々の細胞における遺伝子活動を詳細に解析した。 結果、睡眠不足のハエの睡眠制御神経細胞では、ミトコンドリア関連の遺伝子が著しく活性化していることが判明した。これらの遺伝子は、生体のエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)の生産に関わるタンパク質を設計している。 興味深いことに、睡眠不足は遺伝子発現の変化だけでなく、ミトコンドリアの形態にも影響を与えていた。通常は細長い
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 インドのHarish-Chandra Research InstituteとベルギーのUniversite libre de Bruxellesに所属する研究者らが発表した論文「Local entanglement transfer from an entanglement source to multiple pairs of spatially separated observers」は、すでに量子もつれ状態である1組のペアから、空間的に離れた複数のペアへと量子もつれを転送する新しいプロトコルを提案した研究報告だ。 量子もつれとは、2つ以上の量子が
「大人のやる気ペン」は、ペンに取り付けて学習すると専用アプリで学習量を可視化。継続することで叱咤激励のメッセージが届いたり、すごろくを進めながらアバターの着せ替えができたり、同製品を使う仲間の存在を感じられたりする。こうした仕組みを通じて、日々の学習のモチベーションにつなげていく。 2025年1月に応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」で先行発売した結果、3600人以上が購入し、総額は約3500万円に達した。2025年5月には一般発売を開始。「文房具総選挙2025」(主催:GetNavi)では、大賞を受賞した。 価格は約1万円と安くはないが、なぜこれほど人気があるのか。コクヨ イノベーションセンター やる気ペングループ グループリーダーの中井信彦氏に、開発背景や反響を取材した。 関連記事 「47都道府県ピンバッジ」が人気 なぜ「群馬県」が断トツに売れたのか 地図を扱うゼンリンが都道
あるセキュリティ研究者が、WindowsのOOBE中に既知の対策を回避して管理者権限を取得できる新たな手法を発見した。アクセシビリティーツールを介し「Win + R」を起動し、非表示の実行ダイアログからコマンドプロンプトを昇格実行する。 「X」(旧Twitter)で「Bk」という名前で活動するセキュリティ研究者は2025年8月12日(現地時間)、「Windows」の初期設定プロセス「Out-of-Box-Experience」(OOBE)において、既知の対策を回避して管理者権限のコマンドラインを取得できる新たな手法を公開した。 OOBEは、Windowsの初回起動時やシステム準備ツール「Sysprep」実行後の再起動時に表示される一連の画面で、言語やキーボード設定、ユーザーアカウント作成、プライバシー設定などを適用するプロセスだ。OOBEはローカルの一時アカウント「defaultuser0
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ サイゼリヤ、餃子の王将、くら寿司……日本の外食チェーン各社は“巨大な胃袋”を目当てにこれまで中国市場へと進出していった。 吉野家は1992年に進出し、現在は北京を中心に500店舗以上を展開する。サイゼリヤは2003年に上海で海外初店舗を構え、本土全体で500店舗を超える。2023年8月期には、物価高でサイゼリヤの国内事業が14億円の赤字となったものの、アジア事業で84億円の利益を叩き出し、赤字を補填(ほてん)した。 とはいえ、こうした成功例は一握りにとどまる。例えば餃子の王将は撤退に追い込まれ、7月にはくら寿司が中国本土に展開する3店舗を年内に閉店すると発表した。
米Anthropicは8月16日(現地時間)、「Claude Opus 4」と「Claude Opus 4.1」に、特定の会話を終了する能力を与えたと発表した。ユーザーとのやり取りで、特に有害または虐待的な会話が継続する場合に、Claudeが最後の手段として会話を打ち切れるようにする、実験的な機能だ。 この能力をClaudeに与えた主な理由は、「AI welfare」(AIの福祉)に関する探索的な取り組みの一環という。Anthropicは4月、Claudeを含むLLMが潜在的な道徳的地位を持つかどうかは非常に不確実であるとしながらも、この問題に取り組む研究プログラムを立ち上げたと発表している。 AIシステムの福祉が可能であれば、そのリスクを軽減するために低コストな介入策を特定し、実施することを目指している。モデルが潜在的に苦痛を感じる可能性のある対話を終了することを許可するのは、その一環で
日本マクドナルドが8月9日より、ポケモンカードが付いたハッピーセットを発売したものの、たった一日で販売終了となりました。その大きな原因は、いわゆる“転売ヤー”による大量買い占め。ポケモンカードが手に入らず、泣き出した子供達もいたようです。これ、おかしな話ですよね。 転売ヤーの行為が問題なのは当然として、今回の騒動ではマクドナルド側の対策の甘さも問題視されています。1グループ5セットまで、という購入制限を設けていたものの、実際には購入列に並び直したり、違う店舗を回ったりすることで大量購入が可能になっていたようで、中にはモバイルオーダーで注文可能な店舗もあったようです。他にもフリマアプリ事業者との事前協議が不十分だったのか、結局転売されていたりもしています。 何より、今回の騒動は“初めてではない”ことが一番の問題です。マクドナルドのハッピーセットは、過去に実施した「ちいかわ」「マインクラフト」
Microsoftは2025年8月11日(現地時間)、「Windows PowerShell 2.0」を今後の「Windows」から削除することを発表した。PowerShell 2.0は2009年に「Windows 7」の登場に伴い導入され、長らくスクリプト実行環境の一部として提供されてきたが、2017年に非推奨となって以来は互換性維持のためのオプション機能として残されていた。今回の発表により、この機能は完全に提供終了となる。 Windows PowerShell 2.0が提供終了 Microsoftの推奨策 提供終了の適用開始は、「Windows 11 バージョン24H2」において2025年8月から、「Windows Server 2025」においては同年9月からとなる。それ以降のWindows 11およびWindows Server 2025のリリースにおいて、PowerShell 2
米Anthropicは8月15日(現地時間)、Claudeの「Usage Policy」(日本では「使用ポリシー」)を更新したと発表した。使用ポリシーは、Claudeがどのように使用されるべきか、また使用されるべきでないかを示す枠組みとして機能し、Anthropic製品のすべてのユーザーに明確なガイダンスを提供することを目的としている。今回の更新は、9月15日より施行される。 今回の使用ポリシー更新の主な目的は、製品の機能向上と利用方法の多様化を反映させることという。特に、ユーザーからのフィードバック、製品自体の変更、規制の進展、Anthropicのポリシー適用における優先事項に基づいて、より明確かつ詳細なガイダンスを提供することを目指している。 過去1年間でエージェント機能が急速に進化し、Anthropic自身も「Claude Code」や「Computer Use」といったエージェント
気温40℃を超える“酷暑(こくしょ)”が連日のように全国各地で観測された8月上旬。一方で、JIS規格で定められたエアコン室外機の動作検証は気温43℃まで。気温がそれを超えたら一体どうなるのか?
NTTデータグループは、米Google Cloudと8月13日までにグローバルパートナーシップを結び、業界に特化したエージェント型AIの導入などを加速させると発表した。 両社の知見を組み合わせ、銀行・製造・小売・ヘルスケア・公共などの50以上の業界に対して、特化型AIとクラウドソリューションを開発し、共同で展開する。 数千人規模のエンジニア・設計者・コンサルタントで構成するGoogle Cloud専門の各社横断グループを設立する計画。NTTデータグループは5000人のGoogle Cloudエンジニアの認定を目指す。 両社は、Google Agentspace、Gemini、セキュアデータクリーンルームなど、AIやセキュリティ技術を活用し、各業界に特化したAIエージェントソリューションを開発する。 さらに、従来のメインフレームシステムのモダナイゼーションや、運用状況の可視化、Google
米Googleは8月14日(米国時間)、2億7000万パラメータの小規模言語モデル(SLM)「Gemma 3 270M」を公開した。同社が提供するオープンなAIモデル「Gemma 3」の1つで、エッジデバイス向け。マルチモーダルに対応しており、省電力性能に優れるという。 2億7000万パラメータのうち、1億7000万パラメータはテキストや画像などの数値化に、1億パラメータは自然言語を処理する「Transformer」に当てる。25万6000トークンまで扱うことができ、特定のタスクや言語向けに調整もできる。 同社は、Gemma 3 270について「最も電力効率の高いGemmaモデル」と説明する。同社のスマートフォン「Pixel 9 Pro」のSoCを使用した社内テストでは、演算コストを削減した量子化モデルを使用した場合、25回やりとりした時のバッテリー消費量が0.75%にとどまったとしている
最近は、スマートウォッチやスマートバンド、そしてスマートリングなど、ウェアラブルデバイスの選択肢が増えてきた。特に心拍数や歩数、睡眠計測などのヘルスケア関連は、どの製品を選んでも問題がないと言えるほどに基本機能が底上げされている印象だ。 そのような中で、Zepp HealthがAmazfit(アマズフィット)ブランドから、ディスプレイを持たないウェアラブルストラップ「Helio Strap」を発売した。直販価格は1万5900円と、1万円を切るスマートウォッチやスマートバンドが珍しくないことを考えると、決して「安価なエントリーモデル」と言える製品でもない。 どういった製品で、スマートウォッチと何が違うのか。実機を数日試用してみたので紹介していこう。
ローソンの新たな取り組みが話題となっている。コンビニ初の駐車場を活用した車中泊施設「RVパーク」だ。 約1年間の実証実験として、7月14日から千葉県内の店舗でスタートし、すでに週末を中心に想定を上回る利用率を記録している。なぜ、コンビニが車中泊サービスを始めたのか。 今回の取り組みは、ローソン、日本RV協会、貨幣処理機メーカーのグローリー(兵庫県姫路市)が連携して実施している。千葉県内の一宮東浪見店、御宿新町店、天津小湊店、富浦インター店、南房総岩井海岸店、富津湊店に、8月に館山山本店を加え、計7店舗で展開している。 実証実験のエリアに千葉県の房総半島を選んだ理由は、観光客が多く、車中泊ニーズが高いことだ。また、全ての対象店舗が24時間営業で駐車場に余裕があり、スーパー銭湯や公衆浴場が近接しているほか、民家からも離れているという立地条件も重視した。 ローソンのRVパークは専用サイトでの事前
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ 「小僧寿しチェーン」のフレーズでおなじみのテレビCMを覚えているだろうか。持ち帰り専業の寿司店である「小僧寿し」は1970年に1号店を出店し、その後瞬く間に店舗数を増やした。1977年に加盟店が1000店舗を突破し、1979年に年商が531億円で外食企業のトップとなった。 その後、最盛期には2300店舗を展開。2000店舗超といえば、現在のスターバックスに匹敵するレベルだ。しかし1990年代から閉店が相次ぎ、8月5日時点では国内に134店舗しかない。小僧寿しの衰退期は回転寿司の拡大時期と重なる。価格や立地戦略で回転寿司と重なる中、商品面で優位性を示すことができなか
アイティプロテックの「UNI-12BAR/M」は、12.3型でバータイプのモバイルディスプレイだ。縦向きにしてメインディスプレイの脇に置いたり、横向きにしてキーボードとディスプレイの間に設置したりと、隙間スペースを有効活用することで、より多くの情報を表示できる製品だ。 ユニットコム専売モデルであるこの製品について、メーカーから機材を借用したので、レビューをお届けする。 細長いバータイプのディスプレイ アスペクト比は約3:1 まずは基本的な仕様をざっと押さえておこう。画面サイズは12.3型だが、アスペクト比は24:9と約3:1の細長いバー型で、横幅は30cmを超えるなどそこそこ大きい。画面解像度は2400×900ピクセルで、サイズを考えるとなかなかの高解像度だ。 グレア調のIPSパネルを採用しており、視野角は150度と一般的なモバイルディスプレイによくみられる178度と比べるとやや狭い。リフ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く