タグ

景気とルールある経済社会に関するmsyk710513のブックマーク (5)

  • 主張/7~9月期GDP/古い戦略が家計を貧しくする

    7~9月期の国内総生産(GDP)速報によると、前期と比べた実質成長率は0・9%増となりました。この伸びが1年間続くと仮定して計算した年率換算ではプラス3・9%となっています。 輸出の伸びが大きく低下し、輸出から輸入を差し引いた「外需」は横ばいとなりました。他方で自動車の「エコカー補助金」の終了やたばこ増税を前にした駆け込み需要の発生、猛暑の消費刺激効果で「内需」が伸び、全体の成長率を押し上げました。 持続できない輸出頼み 形の上では内需主導となりましたが、駆け込み需要などの特殊な要因が働いた結果です。海江田万里経済財政担当相も「一時的に民間消費が伸びたが、景気は足踏み状態にある」としています。 むしろ、需要を先いしてきた「エコカー補助金」が終わり、猛暑効果がなくなるために、今後は家計消費が一気に冷え込むことが懸念されています。 欧米の景気回復が停滞し、アジア諸国では電気機器が在庫調整に入

    msyk710513
    msyk710513 2010/11/16
    輸出頼みの歪みはじめ、大企業・財界は放って置けば自分の首を絞める方へと突き進む。そういう姿勢を改めさせ、歪みを正すのは国民世論。円高体質脱却を。/中央のサイトで情報を追加入手するのもお勧め(これに限らず)
  • 非正規雇用/好景気は急増、不況では急減/大企業ほど“使い捨て”/「労働力調査」で判明

    大企業ほど非正規雇用を「使い捨て」にしている実態が、総務省「労働力調査」詳細集計でわかりました。 「労働力調査」詳細集計では、従業員規模別・雇用形態別に雇用者数を知ることができます。非正規雇用である、「パート・アルバイト」「労働者派遣事業所の派遣社員」「契約社員・嘱託」「その他」の合計について、従業員規模別の推移を調べました。 統計で比較可能な2002年1~3月期を1としたとき、従業員数30~99人の小規模な事業所の場合、非正規雇用は07年4~6月期にピークを迎え1・24倍となりました。その後、わずかずつ減少し、10年4~6月期には1・18倍でした。 一方、従業員数500人以上の大企業では、非正規雇用がこの間、急激に増加し、08年10~12月期には1・80倍にまで増加しました。しかし、同年9月のリーマン・ショックを受け、生産が落ち込むと非正規雇用も急減。10年4~6月期には1・59倍と0・

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/23
    大企業ほど非正規雇用を使い捨て、大企業・財界の横暴を正すべく、厳しく躾けましょう!欧州並みの負担が出来るのに我儘言って逃げるのは許さない(怒)。賃金も正規雇用も増やせ!
  • 「富の還流」 焦点に浮上/共産党「内部留保を投資や雇用に」/菅首相「賛成」でも具体策示せず - しんぶん赤旗

    深刻な経済危機を打開するために、大企業にため込まれた富をどう日経済に還流させるのか、が国会論戦の大きな焦点に浮上しています。菅直人首相も「ご提案をいただければ」といわざるをえない論戦をみてみると。(藤原直) 「この巨額の資金を、投資や雇用など生きたお金として日経済に還流させることが、日経済の危機打開のために必要不可欠です」。7日の代表質問でこう口火を切ったのが日共産党の志位和夫委員長でした。 志位氏は、大不況のもとでも大企業は内部留保を1年間で233兆円から244兆円に膨張させ、手元資金だけでも52兆円に達していることをあげ、「空前の金あまり」が起きていると指摘。巨額の内部留保を、投資や雇用に還流させることを求めました。そして、家計を直接応援し、内需を底上げする政策への大転換を提起したのです。 菅首相は、「富が広く循環する経済構造を築く必要がある」と答弁しています。 12日からの衆

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/21
    民主党に統治能力無しがまた明らかに。自民党は古い大企業中心政治に浸りきったまま。自民党などさっさと消滅しな。11兆円の3.4%で新卒者16万人分!それと共産党版成長戦略に再度注目を。
  • 主張/通貨安競争/協調して不均衡の解決を

    7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)と国際通貨基金(IMF)の総会は、焦点の通貨問題で監視強化を確認したものの、実質的な話し合いは来月にソウルで開かれる20カ国・地域(G20)首脳会議に先送りしました。 輸出拡大をねらって自国通貨を切り下げる「通貨安競争」は各国の対立を促進するだけです。競争手段の金融緩和は投機マネーを膨らませ、混乱をもたらします。 中国非難で解決しない 日と欧米の主要資主義諸国は、2年前の金融危機を契機とした恐慌から抜け出せないでいます。失業増や社会保障切り下げなど国民に犠牲がしわ寄せされ、国内の需要不足から「二番底」の懸念が強まっています。各国は財政悪化から政策手段が限られ、輸出拡大に力を入れています。手っ取り早い手段として、自国通貨を切り下げる動きが強まっています。 米国は基軸通貨国の特権として、膨大な貿易赤字を長期的に出しながら、アジアなどからモノを買ってきま

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/13
    キーワード:「通貨安競争は対立を促進」「中国非難で解決しない」「日本は内需中心で」。政府・財界もこれを読めばいいのに。まあ読まないだろうが(嫌味)。
  • 「円高倒産」が15%増 9月まで/大企業海外移転が影響

    円高基調が続くなか、円高関連倒産が急増しています。民間調査会社、帝国データバンクの調査では、今年1月から9月で前年同期(27件)を14・8%上回る31件が倒産しています。円高による生産減と生産拠点の海外移転が影響しています。 アップル社のiPodなどの外装を手掛けていた研精舎(東京都大田区)は2月に破産手続きに入りました。同社はコンピューターや音楽機器用機構部品の製作を手掛け、日立グローバルストレージテクノロジーズやソニー、富士通など大手とも取引がありました。しかし、円高の影響から売り上げが減少していました。 6月には金属プレス製品を製造するヤマイチ(東京都目黒区)が民事再生法の適用を申請。同社はセイコーインスツルやキヤノン、東芝などと取引がありました。取引先の生産拠点が海外に移るとともに受注が減少。今年に入り、海外生産体制がさらに強まったため倒産にいたりました。 作業工具などを製造する相

    msyk710513
    msyk710513 2010/10/12
    大企業・財界のなりふり構わぬやり方で円高体質に、そして円高倒産招く。技術力を持った国内企業が倒産したら結局は大企業が困るのに、自殺行為を自ら止めることをしない。巨大企業への民主的規制、改めて必要ですね
  • 1