タグ

雇用と国際機関に関するmsyk710513のブックマーク (5)

  • 新規採用するなら復職協議を/日航解雇事件 ILOが追加勧告

    国際労働機関(ILO)は、日航空によるパイロットと客室乗務員の解雇事件に対する勧告のフォローアップ(追加的措置)を発表したことが、17日までに分かりました。日航が客室乗務員を新規採用していると指摘し、解雇された労働者の職場復帰などを労働組合と話し合うべきだとしています。 日航解雇事件へのILO勧告のフォローアップは、10月16~31日におこなったILO理事会で採択された「結社の自由委員会報告」に収録されました。 2012年6月に出された勧告では、▽人員整理の際に労働組合とその代表者が継続的に役割を果たせる措置▽事業再建計画を策定するときの労働組合と十分な協議の保障▽解雇撤回裁判や関連裁判についての情報提供―などを日政府に求めています。 今回のフォローアップの報告は、日航キャビンクルーユニオンや日航乗員組合から聞き取った職場状況を詳細に記述。解雇強行後の2012年に、客室乗務員を940人

    新規採用するなら復職協議を/日航解雇事件 ILOが追加勧告
    msyk710513
    msyk710513 2013/11/18
    解雇して新規採用おかしいよね。労組潰し狙いを疑う必要あり。ILOが勧告の追加的措置。日航は解雇撤回すべきだな。
  • 日航不当解雇の解決迫る/世界のパイロット「宣言」

    世界の民間航空パイロットが、空の安全を脅かす日航空の解雇に「ノー」を突きつけました。世界100カ国で約10万人のパイロットが加入するIFALPA(国際定期航空操縦士協会連合会)は23日、東京都内で開かれた労働条件・法務委員会の会議で、日航空の安全を憂慮する「東京宣言」を採択し、日政府に解雇事件の解決を要請しました。 2010年末に日航空がパイロットと客室乗務員165人を解雇して以来、IFALPAは解雇撤回闘争を支援してきました。解雇撤回裁判は、東京地裁で解雇を容認する判決が出され、現在、東京高裁で係争中です。 東京宣言は、日航の解雇に対して、あらためて「人間としての尊厳を公然と傷つけるものであり、東京地裁の判決は根的に間違っている」と強調しています。 日航が加入するワンワールドグループのパイロットの組合OCCCと、ヨーロッパのパイロットの組合ECAも、日航の解雇を批判する宣言を発

    日航不当解雇の解決迫る/世界のパイロット「宣言」
    msyk710513
    msyk710513 2013/10/24
    日航不当解雇でIFALPAが宣言。日本政府・日航・裁判所は重く受け止めよ。ILO勧告履行も。
  • 世界経済後退/若い世代に「傷」長く

    低賃金将来も/政治への不信… 国際労働機関(ILO)はこのほど、世界の15歳から24歳までの青年の雇用情勢に関する報告書を発表しました。報告書は、2008年のリーマン・ショック後の世界経済後退の後遺症が今後も長期にわたって続き、若い世代に「傷痕」を残す危険があると警告しています。(夏目雅至) ILOが警告 10月19日に発表された同報告書は、青年労働者がいま、先進工業国では高失業率や不安定雇用の増加に、発展途上国では多くのワーキングプア(働く貧困層)の存在という多難な状況に直面していると指摘しています。 世界経済が後退している時代に労働市場に入る世代の“不運”は、失業や不完全雇用、社会的ストレスなどとして現在表れるだけでなく、低賃金状態が将来も続いたり、政治、経済体制に対する不信を募らせるなど、今後も長期にわたって影響を及ぼす可能性があると述べています。 青年の間では、パートタイム労働や臨

    msyk710513
    msyk710513 2011/11/01
    ILOが若い世代への長期にわたる悪影響を警告。隠れた失業やワーキングプアは世界各地でも、日本だけじゃ無かったのね。一口に失業、貧困と言っても、先進国と途上国では具体像が異なるが、それぞれの社会で虐げられ…
  • 世界の失業者2億人 ILOなど発表/G20 08年金融危機後2000万人増

    世界の失業者は1929年から33年にかけて起きた大恐慌時に匹敵する2億人に達しており、主要20カ国・地域(G20)では、2008年の金融危機発生後、2000万人が失業し、もし現在の雇用情勢が続けば12年までにさらに2000万人が職を失う―。国際労働機関(ILO)と経済協力開発機構(OECD)は26日発表した世界の労働市場に関する報告でこう警告しました。 同報告は、26、27の両日フランスで開かれたG20労働相会議に合わせて公開されたもの。長期失業、若者の失業、非正規雇用が増大する傾向がある中、現在の雇用危機が社会階層のもっとも脆弱(ぜいじゃく)な部分を直撃していると指摘しています。 また雇用の危機的状況に対処するためにG20各国が、質の高い雇用を創出すると同時に非正規雇用を減らすことが決定的に重要だと強調。年間の雇用増加率を現在の0・8%から1・3%にすることで、金融危機で失われた雇用を1

    msyk710513
    msyk710513 2011/09/29
    ILOとOECDが警告。社会階層の脆弱な部分を直撃する雇用情勢。雇用と社会保障を重視するよう求める。
  • 南米 失業率が改善/(03年)13.4% → (10年)7.9%/国連報告「雇用政策の成果」

    【メキシコ市=菅原啓】国連中南米カリブ経済委員会(ECLAC)は26日、南米諸国連合(UNASUR)加盟12カ国の経済社会状況を分析した研究報告書を発表しました。 報告書によると、2003年に13・4%だった失業率は7・9%(2010年)となり、7年間で4割低下しています。各国で進められた貧困対策の結果、2010年の貧困層や極貧層の割合もそれぞれ31・7%、13・1%となり、1990年以降最低の水準を記録しています。(失業率、貧困率の数字は、データのそろわないガイアナとスリナムを除く10カ国の統計) チリの首都サンティアゴにあるECLAC部で行われた報告書の発表会見には、ECLACのバルセナ事務局長とともに、UNASURのメヒア事務局長も出席しました。 バルセナ氏は、失業率の低下の要因としては、経済成長だけでなく、各国政府の「雇用を守る政策の結果だ」との見解を示しました。 メヒア氏は、所

    msyk710513
    msyk710513 2011/07/29
    失業や貧困の減少に、雇用守る政策が効果。まだ第一歩、さらに改善図るには、税制にも踏み込む必要が。
  • 1