タグ

雇用と現場からの報告に関するmsyk710513のブックマーク (11)

  • コンビニ9割は人手不足に/藤野氏 支援策の重要性強調

    コンビニの9割が人手不足、社会保険加入は1割―。日共産党の藤野保史議員は3日の衆院経済産業委員会で、生活に欠かせないコンビニで起きている深刻な問題を取り上げ、支援策の重要性を強調しました。 経済産業省の「コンビニエンスストアの経済・社会的役割研究会」が3月に発表した報告書によると、コンビニの9割が人手不足状態にあるとしています。 全国に約5万店舗。「買い物弱者」対策から行政サービスの代行まで多様な役割を担うコンビニがなぜ、こんなことになっているのか。聞き取りに基づき、藤野氏が要因の一つとしてあげたのはコンビニ大手の「大量出店戦略」です。業界では上位5社だけでも、2014年度の店舗純増数は約3200店。過去最多の新規出店です。二つめはサービスの多様化とそれに伴う業務量の増大です。 藤野氏は、問題の解決策として、コンビニの連合組織である全国フランチャイズ(FC)加盟店協会の緊急提言を紹介。

    コンビニ9割は人手不足に/藤野氏 支援策の重要性強調
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/07
    大手本部の戦略が現場の過重負担&人手不足の原因。経済関係の諸問題を見て居ると、共産党の言う「大企業への民主的規制」が以前より必要になっている気がするんだよね。この追及で改善に向かえば。
  • きょう東日本大震災3年/本紙「300人実態調査」 被災者環境深刻な悪化/「仮設から移れない」57%■生業の再建困難63%

    「次の住まいの見通しはたたず、仮設から出られない」―。多くの人々の命と生活の基盤を奪った東日大震災から3年。避難者は全国で約26万7000人で、9万7000人の被災者がいまだに仮設住宅暮らしを余儀なくされています。紙は岩手、宮城、福島の3県で「被災者300人実態調査」を行い、暮らしの状況や要望を聞きました。震災3カ月以来6回目となる調査ですが、住まいや生業(なりわい)・雇用の再建はほとんど進まず、事態が悪化、深刻化している実態が浮かび上がりました。(東日大震災取材班) 実態調査は、記者が仮設住宅、借り上げ住宅、仮設商店街などを訪ね、被災者300人に直接聞き取りました。内訳は岩手県98人、宮城県103人、福島県99人。 8割以上の被災者が仮設を出る見通しが立たないことが明らかになりました。今年中に仮設を出て次の住まい(自宅再建や災害復興公営住宅への入居など)に移れるかとの質問に、「移れ

    きょう東日本大震災3年/本紙「300人実態調査」 被災者環境深刻な悪化/「仮設から移れない」57%■生業の再建困難63%
    msyk710513
    msyk710513 2014/03/11
    住まい・生業・雇用の再建殆ど進まず事態が悪化深刻化。仮設から出られない。住宅・生業の再建に公的支援を原則にすべき。「~つまらないもの建てるより~」の訴えも当然。/イオン大書店で街の書店潰されるここにも
  • 宮城・南三陸で懇談/佐藤町長 課題は地元企業復興/高橋議員 具体的な雇用対策提案したい

    (写真)佐藤南三陸町長(左から2人目)と懇談する(左から)大滝、(1人おいて)高橋、横田の各氏=26日、宮城県南三陸町 東日大震災の復興状況を調査するため宮城県入りしている日共産党の高橋ちづ子衆院議員は26日、南三陸町で佐藤仁町長、県漁協副会長の佐々木憲雄・志津川支所運営委員長、七ケ浜町で平正美副町長らと懇談しました。 佐藤町長は、震災でバラバラになった住民を行政区ごとに集め対話集会を開きたいとの考えを示しました。その上で、復興住宅建設について、震災前のコミュニティーを守りながら高齢者や若者も住み続けられる住宅構想を示しました。 また「商工会の85%が被災した。地元企業が復興しなければ雇用の再建もない」と述べ、企業や漁業が一番の課題だと強調しました。 高橋議員は、「具体的な雇用対策を提案したい」とこたえました。 環太平洋連携協定(TPP)問題に話が及び佐藤町長は、「与党内の議論が分から

    宮城・南三陸で懇談/佐藤町長 課題は地元企業復興/高橋議員 具体的な雇用対策提案したい
    msyk710513
    msyk710513 2011/12/28
    復興への取り組み、南三陸町の例。自治体は住民本位に進めようとしているが、宮城県知事は財界の手下だから心配だ。制度の使い勝手をもっとよくしよう。
  • 岩手・宮城・福島 被災3県ハローワーク調査/「仕事 地元で」職員奔走

    「地元の求人獲得が一番の課題」「地元に人が残れる政策が急がれている」―。 岩手、宮城、福島3県の被災地のハローワークを取材して、当局者が共通して指摘していたのが、この課題です。 紙が9カ所のハローワーク前でおこなった被災者の聞き取り調査(2日付既報)でも、被災者の多くが、老親の介護などさまざまな事情から、地元に残ることを強く希望しています。 複数のハローワーク所長が「外に出て行ける人は、すでに出ている。残っている人の多くは、出て行けない人たちだ」と語りました。地元の雇用創出は決定的に重要です。被災者の要求にこたえようと、どこのハローワークも少ない人数のなかから人を配置し、事業者訪問などで求人拡大にとりくんでいます。 しかし、多くの事業所が壊滅的な被害を受けたもとで、この仕事は困難を極めています。紹介できる仕事がないのです。 「地元の求人開拓で事業所をまわっても“状況がわかっているのか”と

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/07
    地元の求人獲得・地元に人が残れる政策が共通して指摘された課題。上からの復興計画ではダメ、被災地の産業構造に合ったプランを。政府の職安壊しにも批判。記事を読めば、賃下げなど論外と分かる。原発災害も影落と
  • 被災3県ハローワークの職員/2カ月で1年分の業務

    未曽有の大震災から間もなく3カ月。家も職も失い、収入のすべをなくした多くの被災者が、ハローワークに殺到しています。地元での仕事を探して「週2、3回通っている」という人も。こうした被災者に寄り添って、相談に応じ、失業手当受給の手続きや雇用の開拓に、職員は懸命にがんばっています。岩手、宮城、福島の被災3県のハローワークと労働局をかけめぐり、現場の実情を取材しました。(東日大震災取材団) 気仙沼 ホテル間借り/所長室はカラオケルーム 津波を直接受けて業務不能におちいった宮城県のハローワーク気仙沼。いまホテルの一角を借りて開庁しています。 取材に訪れ、所内に案内されてびっくりしました。所長室は3畳程度の広さのカラオケルーム。展望ロビーに並ぶ相談窓口。職員はスナックバーのカウンター前に設置されたパソコンに向かって事務処理をしています。 手書きの書類 雇用保険の受給資格決定は2カ月間で4800件以上

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/07
    被災地のハローワークの実情。建物除き全て失った状態で大量の事務、2か月で1年分以上!困難な中、懸命に働く職員。国は何やってる、全国から応援派遣して支援を。
  • 岩手・宮城・福島/ハローワーク9カ所調査 本紙/家族3人が失業/地元で働きたい

    東日大震災で津波や原発事故で大きな被害を受けた岩手、宮城、福島の3県のハローワーク前で紙は訪問者から聞き取り調査をしました。職場が流されて失業給付の手続きにきた人、新しい仕事を探しにきた人。口々に語るのは、「地元で働きたい」「安定した仕事がほしい」という強い思いでした。(東日大震災取材団) 調査は、5月26~28日にかけ被災3県の沿岸部にある9カ所のハローワークで約160人から直接、声を聞きました。調査した各地のハローワークでは家族連れ、子連れなど、震災前には見られないほど大勢の相談者が訪れていました。受付には列ができ、待合席の椅子が足りず立って呼び出しを待つ人、駐車場の車の中で待つ人の姿もありました。 求人は地域以外 「働き手3人が職を失いました。お金を下ろしたら、通帳にマイナスがついた」。岩手県山田町の女性(48)は病院の看護助手をしていましたが病院が津波で全壊し職を失いました。

    msyk710513
    msyk710513 2011/06/03
    何処でも共通する声は「地域で働きたい」「安定した雇用」、でも求人は地域外。政府の上から押しつけに対して、地元自治体の復興計画の必要言う所長も。事業主も地獄、苛酷な現実に言葉が出なくなる。国の責任どこへ
  • さらに支援の輪広げたい/共産党震災ボランティアに参加して

    東日大震災で被災した岩手、宮城、福島3県に、全国から日共産党震災ボランティアが支援に入っています。被災地を目の当たりにし、救援活動をするなかで参加者は何を感じ、今後どうしようと考えているのか、寄せられた感想から紹介します。 ボランティアは、豚汁の炊き出しや支援物資の配布、被災者の要望の聞き取り、民家、宿泊施設や飲店、農家の泥かき、がれき撤去、全半壊した家の引っ越しの手伝いなど、さまざまな活動をしました。 震災から2カ月以上たったいまでも被災地では、がれきや海から運ばれたヘドロの撤去さえ進んでいない地域がたくさんあります。 党のボランティアが泥かきに入ったところでは「大勢の人が来てくれて助かりました」(イチゴ農家)「途方にくれていましたが、これで頑張ることができる」(飲店の女性)と歓迎されました。 物資を届けたところでは野菜、タオル、マスク、軍手、ラジオなどが喜ばれたといいます。「た

    msyk710513
    msyk710513 2011/05/31
    救援参加者の感想から。瓦礫撤去含む掃除や物資届け、喜ばれた。一方、まだ届いていない所も。健康心配、早く仕事したいの声も。原発で余分な苦しみ。一回だけでなく継続的に支援が必要。人手も必要。
  • 先みえない/仕事したい/被災地 雇用は深刻/ハローワークに殺到

    福島、宮城、岩手の3県で、東日大震災後、失業や休業したため、失業手当を受ける手続きをした人が10万6461人。震災が被災地の雇用に深刻な影響を及ぼしていることが改めて浮き彫りになりました。19日、被災地のハローワークでは―。 “勤め先が流されて解雇” 宮城・石巻 被災した宮城県石巻市のハローワーク石巻には、求職や失業手当などのため多くの人が訪れています。昨年3・4月は約2900人だった新規の求職申し込み者が、今年は約7000人にもなりました。 同ハローワークでは、沿岸部の業者の多くが津波により社屋や施設などを失ったこと、市中心部の業者も浸水により仕事を続けられなくなったことなど、震災による失業・休業が大半だとしています。三浦政信所長は、「地元での仕事を希望する方が多いですが、特殊な資格などを必要としない求人の多くが県外のもので、需要と供給がなかなかうまくかみあいません」と話します。 幼い

    msyk710513
    msyk710513 2011/05/21
    震災で、一層深刻になった雇用情勢。職場が流され解雇(@@)。この点からも、国民本位の2次補正が早期に必要。
  • 新潟で避難 8000人超/“原発なければ福島に帰る”/共産党県議らが調査

    東日大震災から1カ月半。新潟県の調べによると、震災と福島第1原発の大事故から新潟県内へ逃れている避難者は、いまなお8000人以上にのぼります。日共産党の竹島良子県議と笠井則雄長岡市議は26日、福島県南相馬市から長岡市内に避難している住民を訪ね、実情を聞きました。 (大星史路) 26日の県発表では、避難所に4535人、親戚・知人宅など避難所以外に3377人、病院や福祉施設に281人が身を寄せています。 長岡市には、9カ所の避難所に620人がいます。竹島県議らが訪ねた南部体育館には、150人が生活。多数が高齢者です。8人の子どもたちが体育館から市内の小中学校に通学しています。 宮内地区社会福祉協議会が毎日、みそ汁の炊き出しをボランティアで行い、温かい一品が喜ばれています。 見えない出口 4月に入り、南相馬市から看護師などの市職員が避難所に派遣されました。「地元の看護師さんが来てくれた」と住

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/30
    新潟県内に8000人以上避難。先が見えない避難生活、近所の親切が身にしみる。家賃払えず借りられない人も。国策で原発推進した以上、国が家賃出すくらいでいいと思うぞ。実際の支払は東電と折半で。いつ帰れるのか。
  • 避難中に解雇された こんなときでも税金とるの/収入もないのに… 高橋衆院議員に被災者訴え/山形の避難所

    共産党東日大震災現地対策部長の高橋ちづ子衆院議員は6日、避難所となっている山形市総合スポーツセンターに出向き、不自由な避難生活をしている人たちを見舞うとともに、要望を聞き激励しました。 間和也党県委員長、今野誠一、佐藤あき子両山形市議、あそ隆さんらが同行しました。 同スポーツセンターには宮城県から12人、福島県から来た407人の人たちが避難生活をしています。(5日午前10時現在) 高橋議員は、福島県南相馬市から娘3人らと夫婦で逃れてきた家族の話を聞きました。 米作りをしている兼業農家(39)夫婦は娘3人と避難、山形市が5カ所目の避難場所と語ります。「南相馬でも私たちのところは30キロ圏外なので自主避難、補償の対象外です。地震で家の周りは亀裂が入り、津波で水田が流され米作りができるか心配です。そこへ原発事故、子どもが小さいので避難してきたが収入がないので生活が不安です。少しでも平和

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/08
    30キロ圏外で補償対象外、水田被害に原発事故で避難も生活不安。夫が解雇された、避難と伝えても職場放棄扱いで解雇なんて、どんな冷たい会社だ(怒)。ローンや税金も杓子定規に取り立て(怒)。
  • 離職者激増 岩手のハローワーク/職場が消失 賃金払えない

    東日大震災によって、被災地では職場が消失したという人も少なくありません。全国の職場が新年度となった1日。被災地のハローワークを訪ねました。 茶色の封筒を持ってハローワーク大船渡に来た岩手県大船渡市に住む男性(52)。封筒の中身は、失業保険の給付のために必要な離職票です。 男性は「働いていた製材所が津波で流された。職場からは26日付けで解雇を言い渡された」と話します。 毎日300件以上 同ハローワーク管内にある大船渡市や陸前高田市、住田町は水産加工業が盛んです。地域に根を張った産業に支えられ、リーマン・ショックなど数々の不況にも比較的強い雇用環境だといわれてきました。 しかし震災で一変。今週に入って、毎日300件以上の離職票が持ち込まれるようになります。同ハローワークが、ふだん受け付けていた1カ月の離職票の数は200件ほど。1日で、1カ月分をはるかに超える離職票の持ち込みです。 同ハローワ

    msyk710513
    msyk710513 2011/04/03
    沿岸部では職場も流され失業激増。大船渡の職安ではひと月分以上の離職票が一日で!しかも電話不通、業務は手作業。内陸でも解雇が。/旅館を拠点にボランティア・勿論費用は自分持ち、これで少しは解雇減らせるが…
  • 1