タグ

浮世絵に関するshig-iのブックマーク (63)

  • 開催中のイベント | 川崎浮世絵ギャラリー 〜斎藤文夫コレクション〜

    会期 《前期》2024年4月20日(土)~5月19日(日) 《後期》2024年5月25日(土)~6月23日(日) 4月29日(月・祝)30日(火)、5月6日(月・祝)は開館 ※5月7日(火)は振替休館 ※5月20日(月)~5月24日(金)は展示替えのため休館 開館時間 11:00~18:30(入館18:15まで) 観覧料 一般500円 (高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方ととその介護者1名は無料) 戯画とは、「戯れに描いた滑稽な絵」のことです。機知に富んだ言葉遊び、ひょうきんな人物表現、社会への痛烈な風刺、etc... 戯画を通して、江戸のユーモアを探ります。 前期展では、歌川国芳・歌川広重・河鍋暁斎など浮世絵界の巨匠による戯画を紹介します。後期展では、歌川広景の錦絵シリーズ「江戸名所道外尽」を中心に、江戸の町で繰り広げられるドタバタ劇をお届けします。

    開催中のイベント | 川崎浮世絵ギャラリー 〜斎藤文夫コレクション〜
  • 浮世絵の傑作、一堂に 「名品展」 前期展が開催中 | 川崎区・幸区 | タウンニュース

    葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」(前期)=画像上、葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(後期)〈川崎砂子の里資料館所蔵〉 川崎市市制100周年記念「斎藤文夫コレクション名品展」が現在、浮世絵ギャラリー(川崎区駅前町)で開催されている。 斎藤氏が代表理事を務める公益社団法人川崎・砂子の里資料館所蔵の名品を一同に公開する。 前期展(〜7月28日(日))では、初期から明治期までの名品を公開。葛飾北斎「冨嶽三十六景 凱風快晴」は早い時期の摺(す)りも併せて公開する。 後期展(8月3日(土)〜9月8日(日))では新紙幣にも起用された「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」や、世界で唯一揃いで所蔵する鈴木春信「風流やつし七小町」などを公開する。 学芸員の蛭田裕紀子さんは「作品との距離がとても近く、名作を間近にご覧いただけます。摺りの違いを楽しみたい浮世絵好きの方から、初めて浮世絵を鑑賞される方まで楽しんで

    浮世絵の傑作、一堂に 「名品展」 前期展が開催中 | 川崎区・幸区 | タウンニュース
  • 月百姿 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    月百姿明治錦絵 月岡芳年 幕末・明治に活躍した浮世絵師、月岡芳年(1839-92)が月をテーマとして描いた100点の錦絵です。日中国の逸話、歴史上の出来事、神話をもとに、有名な武士や女性、鳥や動物、妖怪や幽霊など、さまざまな題材にまつわる月の様相が描かれています。

    月百姿 | NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、辻村寿三郎・三浦宏・服部一郎《江戸風俗人形》(1981) 東京・上野の東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。展学術顧問は田中優子(法政大学名誉教授)、担当学芸員は古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)。 吉原とは、江戸時代につくられた遊廓街(*)。そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の

    「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける
  • すみだ北斎美術館 - 北斎サムライ画伝

    北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。展は北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。 会期 2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日) ※前後期で一部展示替えを実施 前期:2023年12月14日(木)~2024年1月21日(日) 後期:2024年1月23日(火)~2024年2月25日(日) 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日 ※開館:1月2日(火)、1月3日(水)、1月8日(月・祝)、2月12日(月・振休) 休館:12月29日(金)~1月1日(月・祝)、1月4日(木)、1月9日(火)、2月13日(火) 会場 3階企画展示室、4階企画展示室 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 見どころ 展示構成 作品リスト 観覧料 前売券 音声ガイド 公式図録 刀剣博物館「正宗十哲」展 相互

  • 「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web

    人間の性愛を描いた絵画「春画(しゅんが)」を2千点以上所有する岐阜市のコレクター柴田正寛(まさひろ)さん(73)が4日、収蔵品を展示する全国でも珍しい春画専門の「岐阜浮世絵春画美術館」をオープンさせる。円山応挙(まるやまおうきょ)や喜多川歌麿(きたがわうたまろ)などが描いたとされる色鮮やかな作品がずらり。柴田さんは「春画専門の常設展示は世界初では」と話す。 直接的な性表現からタブー視されがちな春画だが、最近は美術的価値や独特のユーモラスさが見直されつつある。柴田さんがその魅力に取りつかれたのは45年ほど前。もともと骨董(こっとう)収集が趣味だったが、毛髪などの細密な描写や岩絵の具の鮮やかな発...

    「春画美術館」岐阜に4日オープン 収蔵品2000点超のコレクターが展示:中日新聞Web
  • すみだ北斎美術館 - 北斎のまく笑いの種

    北斎や門人たちは多くの作品に「笑い」の描写を取り入れており、その表情は見事に描き分けられています。笑顔の描写やユーモアのある表現など、北斎と門人たちが描いた多様な「笑い」を紹介します。 会期 2023年9月20日(水)~11月26日(日) ※会期中、一部展示替えを実施 前期:9月20日(水)~10月22日(日) 後期:10月24日(火)~11月26日(日) 開館時間 9:30~17:30(入館は17:00まで) 休館日 毎週月曜日 ※10月9日(月・祝)は開館、10月10日(火)は休館 会場 3階企画展示室 主催 墨田区・すみだ北斎美術館 見どころ 展示構成 作品リスト 観覧料 前売券 リーフレット 東京かわら版 10月号 提携割引 展覧会概要 江戸時代、狂歌や滑稽、落語など、庶民でも楽しめる文化が花開き、人々に「笑い」をもたらす〈笑いの種〉が増えました。北斎や門人たちは、笑顔や照れ笑い

  • 「さすが!北斎、やるな!!国芳」-浮世絵のマテリアリティ | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ

    展覧会構成 セクション1 葛飾北斎の風景 セクション2 歌川国芳の人々 セクション3 北斎・国芳腕比べ セクション4 絵師の筆ぢから 主な出品資料: 1.葛飾北斎ほか(画)、『柳の糸』、寛政9年(1797) 2.葛飾北斎(画)、「冨嶽三十六景 凱風快晴」、天保1〜5年頃(1830−34)、大判錦絵 3.歌川国芳(画)、「源頼光公舘土蜘作妖怪図」、天保14年頃(1843)、大判錦絵三枚続 4.歌川国芳(画)、「安達原一ツ家之図」、安政3年(1856)、大判錦絵二枚続 5.葛飾北斎(筆)、扇面「小茄子に菊図扇面」、紙着色 6.葛飾北斎派下絵より、「中国故事人物図画稿」、紙墨画 7.歌川国芳派下絵より、「流行ほふつきの八そふとび」、紙墨画 (1-4.慶應義塾 高橋誠一郎浮世絵コレクション、5-7.個人蔵) (5-7.全期間展示、1,3.前期展示、2,4.後期展示) 出品リストはこちら 関連

    「さすが!北斎、やるな!!国芳」-浮世絵のマテリアリティ | 慶應義塾ミュージアム・コモンズ
  • 葛飾北斎の肉筆画3点発見 合作「六歌仙図」など 長野県立美術館で今夏初公開|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

    葛飾北斎が門人らと合作した新発見の肉筆画「六歌仙図」(紙彩色、約52×81センチ)。北斎は小野小町(中央の女性)を描いた 江戸時代の浮世絵師で日を代表する美術家の一人として世界に知られ、信州も訪れたことがある葛飾北斎(かつしかほくさい)(1760~1849年)の作品が新たに3点、見つかった。いずれも肉筆画で、この夏に長野市の県立美術館で開かれる特別展「葛飾北斎と3つの信濃―小布施・諏訪・松―」で初公開される。 浮世絵には大別して木版画と肉筆画があり、複数が印刷された前者に対して後者は1点しか存在しないため貴重…

    葛飾北斎の肉筆画3点発見 合作「六歌仙図」など 長野県立美術館で今夏初公開|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
  • 遊び心あふれる、北斎の謎かけに挑戦! 企画展「北斎かける百人一首」が開催(ananweb) - Yahoo!ニュース

    江戸時代、百人一首は一般教養として庶民の間に広まり、人気絵師たちがこぞって題材として取り上げた。葛飾北斎もその一人で〈百人一首乳母かゑ (え) とき〉は北斎最後の大判錦絵シリーズにあたる。「乳母が絵解きをする」という題名通り、大人が子どもに歌の意味を説明するという意図で企画された。しかし実際に制作されたのは27図のみ。そのうち展「北斎かける百人一首」で展示されるのは23図だという。100図に及ばなかったのはなぜ? 「27図の錦絵のほか、60図以上の版下絵が知られていますが、全図での出版に至らなかった理由は色数が多く、手の込んだ技法も多いことから、採算がとれなかった点が考えられます。もう一つは、北斎が独自の世界観を存分に表現したため、一般には簡単には読み解けず、期待通りの人気を得られなかった可能性も」 と、すみだ北斎美術館・学芸員の千葉椎奈さん。例えば有名な小野小町の《花の色はうつりにけり

    遊び心あふれる、北斎の謎かけに挑戦! 企画展「北斎かける百人一首」が開催(ananweb) - Yahoo!ニュース
  • 北斎描いた百人一首の世界 墨田で錦絵など紹介:東京新聞 TOKYO Web

    浮世絵師の葛飾北斎と門人たちが描いた百人一首にまつわる作品を一堂に集めた企画展「北斎かける百人一首」が十五日、東京都墨田区亀沢二のすみだ北斎美術館で始まる。来年二月二十六日まで。 百人一首は江戸時代に一般教養として広く親しまれ、北斎も歌や歌人をテーマにした作品を数多く残した。企画展では、歌に詠まれた風景やイメージを独自の世界観で描いた北斎最後の大判錦絵シリーズ「百人一首乳母かゑとき(うばがえとき)」の二十三図をはじめ計百六点を紹介している。 小野小町の「花の色は うつりにけりな いたつらに わか身よにふる なかめせしまに」の情景を描いた作品は、はかない桜の花と年老いていく小町の姿を対比したとみられ、よく見ると桜の下には小町らしき女性が描かれている。千葉椎奈(しいな)学芸員は「歌と絵を見比べ、謎解きのように何が描かれているかを考えるのも楽しい」と話す。(佐藤航)

    北斎描いた百人一首の世界 墨田で錦絵など紹介:東京新聞 TOKYO Web
  • 歴史のなかの猫たち|三人閑談|三田評論ONLINE

    南方熊楠顕彰会理事。慶應義塾大学非常勤講師。2000年慶應義塾大学文学部卒業。2007年京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。2020年にサントリー学芸賞。著書に『熊楠と』『日犬の誕生』『絶滅したオオカミの物語』等。 金子 私は江戸美術が専門ですが、『ねこと国芳』というの他に、歌川国芳(うたがわくによし)(1797~1861)が絵を描いた山東京山(さんとうきょうざん)の『朧月の草紙』というの現代語版(『おこまの大冒険〜朧月の草紙〜』)も出しています。絵画から見ると、江戸時代のって、今と同じだなと思ってびっくりするところがあるんです。 私などはがみっともないことをしたり、いたずら好きといったことを含めて大好きで、かわいいなと思っているんです。ただ、そういう複雑な「かわいい」の受け止め方は現代人特有のものかと思っていたら、国芳のを見る限り、そうでもないなと。国芳の時代

    歴史のなかの猫たち|三人閑談|三田評論ONLINE
  • NDLイメージバンク | 国立国会図書館

    インターネットもテレビもない時代、書物は多くの人々にイメージを届ける媒体でした。 NDLイメージバンクでは、浮世絵、図書、雑誌などの様々なメディアに載ったイメージをお届けします。

    NDLイメージバンク | 国立国会図書館
  • 美術展ナビ

    2024年のGWは4月27日(土)~29日(月・昭和の日)の前半3連休と、5月3日(金・憲法記念日)、4日(みどりの日)、5日(こどもの日)、6日(月・振り替え休日)の後半4連休となってます。 4月には「デ・キリコ展」(

    美術展ナビ
  • 伝統を打ち破った「奇想の絵師」たち 「芳」の系譜と浮世絵の革新:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    伝統を打ち破った「奇想の絵師」たち 「芳」の系譜と浮世絵の革新:朝日新聞デジタル
  • 大河ドラマに合わせて武者絵の浮世絵展 神奈川 藤沢|NHK 首都圏のニュース

  • 艶本資料データベース

    資料データベースの意義と公開について 国際日文化研究センター(日文研)では約30年前に艶・春画の収集を開始しました。収集した資料は全て電子化を行い、2004年より「艶資料データベース」を公開しました。資料数は450点を超え(2021年7月現在)、質・量ともに国内外トップレベルのコレクションといえます。なお、収集は現在も継続して行っております。 データベースの利用については、これまで「18歳以上」という年齢制限をもうけてきましたが、艶・春画をめぐる社会的環境が変化してきたことを踏まえ、より多くの人々に活用していただくために制限の解除を行うことになりました。 近代以降の日社会において艶・春画はながらく「秘められた資料」として扱われてきました。図に修正を加えることなく出版することはできませんでしたし、アカデミックな場で語られることもほとんどありませんでした。1960年代には研究

  • 北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館

    葛飾北斎は文政10~11年(1827~28)、数え68~69歳の頃、中風(ちゅうぶう)、すなわち脳血管障害の病気を患います。 脳血管障害の症状は人によって様々ですが、たとえば、北斎の兄弟子である勝川春好も中風を患い、絵師の命ともいえる利き手が麻痺してしまいました。晩年は左手で絵を描くようになりますが、病気する前と同じようにはいかなかったことでしょう。 歌川国芳も安政2年(1855)、59歳の頃に中風で倒れます。しばらくして回復し、作画活動を続けますが、健康状態はあまりよくなく、画力も落ちたようです。国芳研究の第一人者である鈴木重三氏は「安政期は中風を患い衰退の様相が進む。描線に生気なく、構想も働きが乏しくなる。」と評しています(『国芳』平凡社、1992年)。 では、中風を患った北斎はどうなったのでしょうか。春好や国芳とは違い、なんと北斎はすっかり元のように回復するのです。その訳には、北斎自

    北斎が死の淵から自力で蘇ったという話|太田記念美術館
  • 万葉文化館で実演・体験教室 浮世絵の木版画制作で笑顔|奈良新聞デジタル

    この記事の残り文字数:165文字 この記事は社会ジャンルの有料記事です。 続きをご覧になりたい方はログインまたは会員登録をお願いします。 ログインして続きを見る 初月無料で今すぐ見る (会員登録画面へ)

    万葉文化館で実演・体験教室 浮世絵の木版画制作で笑顔|奈良新聞デジタル
    shig-i
    shig-i 2021/08/24
    万葉文化館で国芳展
  • 江戸時代のウマが蹄鉄ではなく草鞋(わらじ)を履いていたという話|太田記念美術館

    先日、歌川広重の「名所江戸百景 四ツ谷内藤新宿」をTwitterで紹介したところ、ウマが草鞋(わらじ)を履いているところが気になるという反応をいただきました。 案外、奇抜な構図が好きだった歌川広重。こちらは馬のお尻をアップにしています。広重は馬の足元にしゃがみこんで、町並みをスケッチしたのでしょうか。この場所がどこかは、オンライン展覧会「浮世絵動物園ー歌川広重「名所江戸百景」」(有料200円)にて紹介しています→https://t.co/Mbn5nxRpHX pic.twitter.com/9uSpsGPNpd — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) July 16, 2021 確かによく見ると、人と同じ様に、ウマも4つの足すべてに草鞋を履いていることが分かります。 ウマが草鞋を履いていることは珍しいのでしょうか。他の浮世絵も見て

    江戸時代のウマが蹄鉄ではなく草鞋(わらじ)を履いていたという話|太田記念美術館