サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blogs.itmedia.co.jp/sakamoto
IBMがCOBOLをJavaに生成AIで変換とかいうニュースを見ました。これはこれで面白いし可能性は感じるのですが、日本の「COBOL」はこれではまだ救われないと革新しています。というのも日本の「COBOLシステム」の多くが、純粋なCOBOLじゃなくて 4GLと1980年代後半当時に呼ばれた日本語CASEツールで 「自動生成」された謎COBOLコードが大量にあるのが問題なんです。 その事情は 「なぜ大量のCOBOLシステムが刷新されないか、コード自動生成が生む闇」で アクセンチュア の中野 恭秀氏が解説されています。 実は私、そういう日本語のCASEツールの開発環境、YAC II/COBOL 富士通メインフレーム環境でプログラミングをしていました。そこでのプログラムはロジックを日本語で記述した YAC II チャートがプログラムコード扱いであり、生成されたCOBOLコードは中間生成物として
ある著名人がOneDriveのファイルをiPhoneから開けなくて困っている話から、別の人が確定申告データが壊れたとかいろいろとOneDriveの問題が指摘されています。問題がこれだけ多くしているのは「Windows 10がOneDriveでのバップアップを強要することにより問題を起こしている」ことにあるようです。「ファイルのバックアップ」と言われたら安心のためにやっとこうか、OSが言うんだしとうっかり許してしまいそうですが、マイクロソフトアカウントでWindows 10にログインするとOneDriveが自動的に有効になりバックアップしようとすると、様々な落とし穴があるとリンク先のITサポートSORAでは指摘されています。バックアップというと、安心のためにデータを保存してくれるだけに聞こえますが、実態はファイルの同期であり、フリープランで容量を超えるとか、様々なハマりポイントがあるようです
AERAが鬼の首を取ったと喜んで記事したワクチン接種予約システムの問題。 >【独自】「誰でも何度でも予約可能」ワクチン大規模接種東京センターの予約システムに重大欠陥〈dot.〉 これについては、システムの脆弱性の手口を記事にするのは不適切で、まずは報告して、脆弱性の対応を促すべきであるとIPAが公開しているように不適切な対応でしょう。このAERAや毎日新聞の姿勢に対する批判を、言語道断だと断罪する人もいますが、マスコミへの批判をタブーとする姿勢は理解し難いものです。 不備を指摘を超えてAERAは不備を突く方法を詳しく書いたということで特に批判されるポイントはあるでしょう。こうやれば妨害できるって詳しく書かなくてもいい。マスコミの矜持として書いちゃいけないとか、大義はどこにあるのかを忘れているではないでしょうか? IPAは「脆弱性や手口を不特定多数に公開するのは望ましくない」とする声明を発表
みずほ銀行のATMのトラブルは衝撃的だった。「みずほ銀行が保有する約5900台のうち、ピーク時は7割超に相当する4318台に不具合が出た。」(日経クロステック)。累計5244件キャッシュカードや通帳が取り出せなくなったというというトラブルの規模は前代未聞であり、迅速に対応できなかったために、みすみす2000名ほどの顧客に被害が広がったと考えられる。 「旧日本陸軍では一般的に損耗率50%を全滅と見做した」という基準からするともう、ATMが全滅以上の機能不全に午前になっていた、「みずほ銀が全営業店の行員に出勤指示を出したのは午後2時半。」(日経新聞)という対応の遅れは、現場の顧客の状況を考えずに目の前の定期預金の処理の問題だけを見てしまった結果だろう。 藤原頭取は「午前中は定期預金の処理能力の枯渇問題に対処していた」 と語っており、「前線」で何か問題が起きているか察知する、想像力と仕組みが欠け
厚生労働省による、新型コロナウィルス 接触確認アプリ COCOA。そのAidroid版で2020年9月末より、アプリ利用者との接触通知が到達していないことが判明しました。 様々な混乱や紆余曲折を経て、プライバシーに配慮してリリースしたこのアプリが4ヶ月ほどの間、半数近くのシェアを持つプラットフォームで機能してなかったことは、私自身使ってきただけに非常に残念です。 今回の投稿は、にゃんこそば さんのこちらの投稿を発端とした分析に触発されて考えたことを述べています。改めてお礼を申し上げます。 いくらなんでも2.9億→396万はないだろうと思い、事実関係を確認。 2億9448万円はCOCOAではなくHER-SYS全体の委託費で、FIXER・日本MS・エムティーアイは並列の関係にある模様。(別々の部分を担当している) システム関係の問題をなんでも中抜きのせいにするのは危ない。https://t.c
在宅勤務・テレワークをされている方、テレカンではどういったマイクロホンをお使いでしょうか?元々は、そして今もバックアップとしてLogicoolの2,000円弱で買えるヘッドセットを使ってきました。 有線のヘッドセットは1つは持っておきたい こういう安価で、定評のあるヘッドセットは予備にもなりますし、1つは持っておきたいテレワークアイテムです。ワイヤレスのヘッドセットだと電池切れでトラブルとかいう不測の事態がありえますが、有線ではそこは心配ありません。 気をつけるべきは3.5mm 4極でヘッドホンとマイクを兼ねた端子向けだという点です。ちょっと古いパソコンだとヘッドホンとマイクの端子が別れているので端子の形状だけご注意ください。 問題は長年使っていると耳あてのスポンジが傷んで取れてしまうこと。そして、録音して確認すると声の低音や高音が録音できず、音が小型のAMラジオを通したような音になってし
新型コロナウィルス、東京都の感染者は〇〇日ぶりにXX人とかいう報道がされています。しかし、実はその情報、ほとんど意味がありません。感染確定日としては様々なさかのぼった日付のデータで、新しく判明した人数を言っているだけで、発表日やその前日に感染が増えているのか減っているのかはほとんどそれでは分からないからです。 動向を知るには、ニュースになる感染判明数ではなく、東京都の公式サイトの「その他の感染指標」タブにある、「確定日別による陽性者数の推移」チャートを見る必要があります。 このチャートは、さかのぼって前の日付の数字が増減することがあります。後日判明したとして、○月X日分とかで数字が変わることがあるからです。このチャートを見ていれば、そもそも、6月11、12、13日と3日連続40人を超えた感染者が判明していたことがわかります。その後、14日ごろから減っているように見えますが、明日の更新でさか
NHKが報じた 新型コロナウイルス PCR検査の「陽性率」 全国的に上昇か 2020年4月18日 19時55分 が一部で波紋を呼んでいます。 ▽東京都が先月14日までの平均が10%だったのに対し、4月16日までの2週間の平均は56.1%で全国で最も高くなっています。 とあるように、検査陽性率が10%からここ2週間平均で5.6倍に増えたと報じているからです。しかし、このデータは間違っています。東京都のPCR検査件数は、 (毎週金曜日に、前週木曜日から当該週水曜日までの日々の件数を反映) となっており、動向を見ての補正をして週間の数字で見る必要があります。この補正係数がどうかはともかく、これで一貫性のある傾向分析が可能となっており、最新の4/15までの週間検査陽性率は約20%で、経路不明に限ると週間陽性率は4月8日の11.7%から4月15日の13.9%に上昇という程度です。 けんもねずみさん調
トランプ大統領がゲームチェンジャーと持ち上げたことで、新型コロナウィルスに抗マラリア薬のヒドロキシクロロンの組み合わせが効くのではという期待が、特に北米で高まっています。その時、医学や統計の素人の私ですが、直感的に、マラリアへの耐性というか、マラリアに晒されている地域のヒトは新型コロナウィルス COVID-19に強いのではないか?そいうアイディアが浮かびました。 このアイディアの元は、北里大学の太田博樹准教授の「下戸遺伝子説」を元にしています。中国南部�の客家や日本に多い下戸遺伝子がひろがっている。それは、稲作関連の病気への耐性として有用だから広がったという説です。 4/12追記: 下戸遺伝子とは、二日酔いの元となる有害物質、アセトアルデヒドを体内に保てる能力です。アセトアルデヒドは毒であり、マラリア原虫の増殖を抑える効果があるとされます。だったら、新型コロナウィルスの増殖を抑えても不思議
新型コロナウィルスで緊急事態宣言の発令され、「接触8割減」という目標値が出ました。しかし、これが意味するところが、よくわからないとか、無理では?という発言も出て混乱しています。 その謎をとく鍵が、専門家会議の尾身茂副座長のNHKでの説明および、あかざわりょうせい 衆議院議員のツイートでわかりました。 https://twitter.com/ryosei_akazawa/status/1247885779180769280 3密と夜の街は、「集近閉と大声」と私は解釈しているのですが、閉鎖空間で集まって声を出すというのは非常に危険です。集まって宴会とかカラオケとかも駄目だと。 外出は、人混みでの買い物とか人が集まる場所へでかけることを想定して、なるべく買い物に行く回数を減らすのが大事でしょう。スーパーマーケットにマスクしていってほぼ無言で買って帰って、接触感染に気をつけて帰ったら手洗い なんて
西日本新聞に「ルート再考も視野に 長崎新幹線問題 JR九州初代社長・石井幸孝氏」という記事が出て一部で人気です。 この案は、 佐賀空港ハブ化が鍵 と石井氏が書かれているように、佐賀空港が「ハブ空港」なるあちこちに路線が就航する人気空港となることが前提です。しかし、そんな、大都市から遠くても新幹線で結べば路線と人が集まる人気空港になるなんてことがあるんでしょうか?また、その石井案を支持する記事を福岡大学経済学部教授 木下敏之氏が書かれているのですが、その妥当性はあるのでしょうか?5つのポイントで論考してみました。 #1 佐賀県の負担はかえって増える可能性が高い 「新武雄―肥前山口間は14㎞ですので、佐賀県が負担すべき距離が51㎞から合計36㎞と約30%も減ることとなります。」と木下氏は主張されていますが、筑後川の河口の2度超え軟弱地盤に新幹線の線路を引くわけで佐賀県区間に限ってもかえって費用
非常に痛ましい事故が起きてしまいました。モノタロウが委託したスプレー缶の処理で爆破事故があり、未成年を含む複数の死傷者がでました。報道を引用します。 日経新聞 :火災は高槻市の産業廃棄物運搬会社「今村産業」で6日夜に発生。現場で同社社員の20代の息子とみられる遺体が見つかったほか、モノタロウの社員、山西潤さん(36)とみられる男性が死亡した。山西さんの次男(13)とモノタロウの下請け会社社員の50代男性とみられる2人が意識不明の重体となった。 NHK:警察によりますと、スプレー缶は兵庫県尼崎市にある取引先の通信販売会社「MonotaRO」から持ち込まれたもので、この会社の社員や関係者が3週間前からおよそ3000本のスプレー缶のガスを抜く作業をしていたということです。 この事故は、スプレー缶が大量で、3週間という長期間の処理、かつ、未成年を含む社員以外も死傷という3つの特徴があり、どんな安全
花王の洗濯洗剤の新商品アタックZERO(ゼロ)がクチコミで苦戦しています。化粧品や洗剤のクチコミ最大手、@cosme では、旧製品.アタックNeo 抗菌EX Wパワーが 星5.1だったのに対してZEROは星2.1と大幅に落ちています。 不満のコメントの多くが「生乾き臭い」を指摘しているのですが、そんな現状について クチコミ評価が悪いことはどれほど大事件なのか? 生乾き臭いがひどいという不評のクチコミの内訳 個人でできる生乾き臭いの対処法 花王が今から取るべきコミュニケーション&リカバリー戦略 の4つの点に分けて考察したことをご紹介しましょう。 (画像は@cosme の評価画像を重ねて、矢印の注釈を筆者追加) 花王アタックZEROは期待の超大型商品 洗剤のアタックといえば、「スプーン1杯で驚きの白さに」で大ブームを起こし、花王を洗剤のトップメーカーに押し上げた一大商品です。その後、花王は濃縮
長崎新幹線問題に関連し、そもそも高速バス王国九州で長崎新幹線は高速バスに勝てるのか?費用と時間を試算してみました。*1 なお、記事の一部を修正および追記を茶色の文字でしています。6/24 15時 新幹線開業済みの福岡~熊本では高速バスが予想外の大健闘 まず、既に開業して予想と実績が分かっている福岡~熊本の時間と運賃を紹介します。 新幹線が圧倒的に早いのですが、都心の天神と安く直通できるバスと特長が大きく違うことが分かります。既に開業済みの九州新幹線鹿児島ルートでの勝ち負けはどうなっているのでしょうか?その結果をまとめた報告書を見つけました。 九州新幹線(博多・新八代間)事業に関する 事後評価報告書 (PDF) 平成 28 年 3 月 独立行政法人 鉄道・運輸機構 によると、輸送人員の予想と実績についてでは、 福岡・熊本県間 OD(鉄道利用)の実績値は 9,300 人/日、想定値は 13,6
がんの早期発見はいいものだ、というのが世間の常識でしょうが、福島の甲状腺がんの検診ではかえって有害だという指摘がなされています。早く見つけても生活の質の向上につながるとは限らず、かえって有害ということもあるからです。そういう、危惧のなか問題番組だろうと医療に詳しいTwitter界隈でマークされていたNHKの番組 ガッテン!が予想通り、街の病院でエコー検査ですい臓を観てほしいと訴えようという呼びかけるような番組を放送して医療の専門家たちから多数の批判を受けています。 これ高率でマズいやつなんで、医師はNHKにカチコミかけた方がいいです。「町の開業医がある検査で膵癌(本当に?)を次々に発見」って、保険診療で検診してる可能性が相当あるし、内科医に呼びかけてる時点で「自費で検診受けろ」って話じゃない。 https://t.co/lVIqAZWJ8r -- PKA (@PKAnzug) 2018年1
オセロ、世界チャンピオン最年少記録保持者を乗せた飛行機の機長が破られた最年少記録保持者という「奇跡」の裏 オセロゲームの世界チャンピオン、最年少優勝記録が11歳へ大幅に更新されるという快挙があったのですが、その選手団を乗せた飛行機の機長が、破られる前の15歳での最年少記録保持者谷田機長だったということで大いに盛り上がっています。 オセロ世界大会で日本人が最年少優勝 その少年がこの飛行機に乗っている そしてその飛行機の機長が記録を塗り替えられた元少年 なんだこの奇跡 https://t.co/jkMNIVmZpC -- コンゴ6 (@konngo6) 2018年10月15日 実にすごい話なんですが、どうも選手団の帰国便を昨年も谷田機長が操縦されていたようです。 谷田さん(オセロ七段、元世界チャンピオン、最年少優勝のギネス記録保持者、某社機長)のフライト快適すぎたー!日本選手団座席一番後ろだっ
今年3月に、マスコミの統計リテラシー不足を指摘する、吉祥寺が住みたい街1位から転落報道問題を話題にしたところですが、似た問題報道がまたきました。西日本新聞による、統計所得統計もんっ大報道です。 https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/448833/ 統計所得、過大に上昇 政府の手法変更が影響 専門家からは批判も 今回の西日本新聞の報道の問題はまつけんこと、 松本健太郎 さんが詳しく書かれているのでぜひごらんください。 https://note.mu/jyaga0716/n/n239faa6e4159 「統計所得」問題を整理する〜データリテラシーの無い西日本新聞を誰が叱るのか〜 そもそも統計は時系列比較をしたいので指標を頻繁に変えるべきではないのですが、実体が変わるのに合わせて変えていかないと形骸化してしまうというそもそもジレンマ
欧米でできているサマータイム(夏時間)導入が、日本で絶望的に困難な3つの理由ー偉い人は炊飯器の時計を多分知らない 2020年東京五輪開催期間限定の2時間前倒し、サマータイム導入がけっこう真剣に検討されているということで、ITシステム周りでの猛烈な反対と、そんな欧米でやっているんだから日本でもできるだろう、もしくは試してみたら、という2つの論調を目にします。ここでは省エネとか経済活性化とか体調への影響とかの問題は抜きにして、情報システム的に日本では非常に難しい理由を解説します。 欧米でできている夏時間導入が日本では絶望的に困難な理由1:社会として時差対応の経験が未熟 アメリカと仕事をする経験が長いのですが、打ち合わせの時間を指定する時に、西海岸夏時間で午後7時から( 7 pm PDT)なんて指定をよくしました。時差がある相手との連絡になれていていて元々、太平洋時間のPSTとか中部時間のMST
「関西学院大学」は、「かんせいがくいんだいがく」と読むというのは、大学関係者の常識です。それを「細かなこと」と考える意見も見ます。確かに、読み間違いって大きなことではありません。しかし、アメリカンフットボールのライバルとして長年対戦してきた相手、日本大学フットボール部の監督が、ありがちな間違い「かんさいがくいんだいがく」と謝罪の会見で呼んでしまったはなぜか?非常に疑問があります。よく間違えられるから注意してちゃんと読むのが大事だと、いうのが常識なのに、それを謝罪の席で二度も間違い周りも注意しないというのは、日頃からわざと間違えた呼び名で呼び習わしていて、日大関係者もそれになじんでいたので注意しなかったとか、そういう構造的な問題がはらんでいることを想像せざるを得ません。 細かなことは、些細なこと、とるに足らないことと同じだとは限りません。スポーツの世界なら、ほんの数ミリのズレが大きな結果の違
日本農業新聞が、糖質制限で老化顕著にという報道をしてから、糖質制限ダイエットの弊害が注目を集めています。東北大学大学院 都築毅准教授らが行ったマウス実験で、糖質制限食が老化を早めていたと言います。果たしてこの指摘は妥当なんでしょうか?糖質制限ダイエット、リスクは分かっているのでしょうか?そんな疑問を解消すべく調べてみると実は、もうほぼ決着がついていることが分かりました。実は、本格的な糖質制限ダイエットを継続すると、少なくとも糖尿病でない人については寿命が短くなっているようです。また推奨される糖質制限の具体像も見えてきました。 私は、医学とか栄養学の専門家ではありませんが、多様な意見をまとめた記事があまり世にないため、総合的な判断の材料ともなるべくまとめをご紹介します。 日本農業新聞記事の元論文は、マウス実験で、江部氏はマウスとヒトは違うと反論 日本農業新聞 - ご飯、うどん・・・ 炭水化物
SUUMO住みたい街ランキングでの順位変動が話題になっています。吉祥寺陥落とか、郊外復権とかいう見出しや見立てが踊っていますが、全くこれは見当外れです。データ分析してその洞察(インサイト)を伝えようという気持ちは日本のマスコミに欠けているのではないか?そう危惧せざるを得ません。 デスクの北沢です。「住みやすい街」横浜が初のトップ。柏や大宮など郊外都市も躍進しました。都心回帰が長らく続きましたが、久々に郊外都市が復活しました。 「住みたい街」横浜が初の首位 吉祥寺陥落:日本経済新聞 https://t.co/g88QLwoXPh -- 日経ヴェリタス (@nikkei_veritas) 2018年2月28日 「住みたい街ランキング」、吉祥寺が3位に転落 1位は...... - ITmedia ビジネスオンライン via kwout 実は、SUUMO住みたい街ランキングは調査方法が2018年か
マスコミ報道のおかしさが時々ソーシャルで話題になります。専門知識がなさそうな記者が書いた記事が意味不明で、何が起きているのか分からないとか、誤解しているに違いないとしか思えないからです。 Twitterのトレンド「ニセ半導体」が上がる元になったこの朝日新聞の記事もそうで、スパコン詐欺といいつつ性能が出てベンチマークテストでランキング入りしているのに、ニセ半導体で性能が出せるのか? と話題になりました。該当記事部分はこちらです。 NEDO検査、ニセ半導体見せすり抜け スパコン詐欺:朝日新聞デジタル via kwout 社員から偽の半導体を見せられ、本物と信じ込んでいたという。 NEDOを所管する経済産業省が25日、助成の経緯について立憲民主党に説明。助成金額を確定させるための検査でNEDO職員が外注先に立ち入った際、社員から開発の成果として偽の半導体を見せられたケースがあった。性能は外観だけ
ジャーナリズムとは?なんて大上段に振りかぶるつもりはありませんが、記録(ジャーナル)を残して真実を浮かび上がらせることは大事だと思います。しかし、報道したことを断り無く書き換えて差し替えてしまったらどうなるか?それはジャーナリズムの死、自殺でしょう。それをやったのが、共同通信のiPS報道だと思います。 日中に、無茶なことを報道していると非難轟々の記事があり、それを知らせるオフィシャルアカウントのTweetも残っています。しかし、そのリンク先の記事は見出しも本分も違う内容に書き換えられて、まるで無かったかのような体裁です。 https://twitter.com/kyodo_official/status/956397793119166466 このスクリーンショットを取った段階でリンク先の記事は、見出しも本分もまったく違う内容に書き換えられています。元々の内容はGoogleの検索結果プレビュ
センター試験地理Bでムーミンなどのアニメが取り上げられて大きな話題になっています。マイナー科目だけど大事という地理愛がある私としては話題になるのはいいことと思うのですが、一つ懸念があります。単にアニメの知識とかの些末な事を聞いたわけではありません。 そりゃあ、「ねえムーミン、こっち向いて」っていう有名な主題歌があり、私もレコードを持ってて何度も聴いたのでそれをもじった見出しにしたくなるのはわかります。でも、実際のところ、ムーミンがどこ出身か?とかどこに住んでいる?という問題がでたわけではありません。朝日新聞のこの記事は誤誘導であり、かなり誤報に近いと言わざるを得ません。 ねえムーミン、どこ出身? センター試験出題に反響:朝日新聞デジタル via kwout 実際の問題はこちらです。まず、デンマークを経由して北欧3国を旅するという流れで地図付きでこの問題は始まっています。フィンランド、スェー
元SMAP3人の「72時間ホンネテレビ」7400万視聴 vs 推定視聴数 207万人、真相に近いのはどっち? 7400万視聴というすごい数字がでてニュースにもなったAbemaTVの72時間ホンネテレビ。延べ数であって人の実数ではないという注釈がついてはあっても、「日本国民の7割が見たの?」という印象を残しました。一方で、推定はできないが実際の「見た人」=延べでないユニークな人数、はもっと少ないと岡田有花記者が報道していました。 元SMAP3人の「ホンネテレビ」7400万視聴も、「見た人」はもっと少ない(岡田有花) - 個人 - Yahoo!ニュース via kwout この記事で、サイバーエージェント社の決算資料で2017年9月末のAbemaTV推定月間利用者数(MAU)は948万人であることが紹介されており、アジャイルメディア徳力基彦氏の別の推定から同時視聴数で600万から700万人、そ
立憲民主党のTwitterアカウント開設から間もないのに、フォロワーが急増と話題です。中日新聞は一面トップで「立憲民主 出足に勢い ツイッター読者自民抜く」とつけたという画像キャプチャがネットで出回っています。 この事態にネットではフォロワーを金で買ったのではないかという憶測もでました。この憶測に対してBuzzFeed Japan は「検証」を行い誤りだと報じています。 さて、結局のところ、中日新聞の報道は正しいのでしょうか?また、BuzzFeed Japanの分析は妥当なんでしょうか? 籏智 広太レポーターは 診断の結果、立憲民主党は6%が「偽アカウント」、56%は「あまり活動していないアカウント」と診断された。 この2つの数値の合計値を引用し、疑惑の一根拠としているまとめサイトもある。しかし、この数字は決して低いものではない。 実際に、他の政党を調べて見た。 自民党は「偽アカウント」1
イオンと名指しで、偽装豆腐に注意と煽るブログエントリーをFacebookで見てやれやれと思っていたら、「媒体」メディアゴンが拾って、Yahoo!Jに 「<偽装豆腐に注意>イオンのスーパーで最近やたらと出回る激安食品 」なるエントリーが大手媒体に載りました。著者は、管理栄養士の杉山佐保里氏ということなんですが、管理栄養士だからといって、食品添加物の知識がちゃんとあるわけではないことがよくわかります。全くのインチキ、デタラメ記事です。 「シリコーン樹脂」って食べても大丈夫なのか? 著者は、 「愛情がこめられていないものを食べるから愛情をこめられない人間になる」 なんて、精神論で食品と人間を語るような方であり、似たようなブログは多数書かれているようです。それがここまで広まったのは、「イオン」と名指しで偽装豆腐をしていることであり、また添加物を列記して、そんなのが入った豆腐って怖い!と脅したからで
規約上、LINE株式会社のNAVERまとめで、著作権違反というか、著作物の盗用が起きても、LINE株式会社は責任をおわず、賠償責任はまとめた人が負うという仕組みだそうです。 NAVERまとめを作る人は、突然ウン万円の請求とか起こされる可能性があることを承知しておくべきでしょう。 NAVERまとめのライターに無断転載の損害賠償を支払っていただいた件 via kwout こちらの、有賀さんは、6万円請求して翌日しはらってもらったそうです。手軽にまとめられて便利で、お金も入るというWin Winな仕組みと思ったら元の著作者の権利が守られておらず、知的財産に問題があったらまとめ主の責任でLINE株式会社は責任を追わないし守ってくれない。 そして、LINE株式会社が助長している著作権違反を絶やすには、こういう請求が増えないと多分止まらないということでしょう。 有賀さんのブログの言葉を重く感じます。
日本の未来は明るくできると思うし,人口減少は人類史上稀有なチャンスだと思うんだよね.だから今はいかにして刷り込まれた知識をポジティブに更新して皆で行動していくかが大切だって俺は思うんだ...と,いつも思ってることを「いらすとや」のイラストで表現しました.テクノロジーを発展させないと! pic.twitter.com/tkzRFvUs0h -- 落合陽一/Dr.YoichiOchiai (@ochyai) 2017年5月13日 ホロコーストや大戦やウイルス流行,移民による流出がないのに人口減少しているの稀有じゃない? https://t.co/8tzGblrgxT -- 落合陽一/Dr.YoichiOchiai (@ochyai) 2017年5月13日 @ochyai @dekarino 気候変動で日本でも4回人口の現象機があったようです。 https://t.co/SF5Ry556oW ア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『blogs.itmedia.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く