サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
busmagazine.bestcarweb.jp
国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」72路線のうち、全国で54路線が現在も活躍中だ。 1本のバスに乗れば、鉄道時代と同じように端から端まで乗り通せる路線もあれば、細かーーーく分けられ乗り継ぎが必須になった路線もある。後者の筆頭格に挙げられるのが、西日本のJR三江線代替バスだ。 文・写真:中山修一 島根県の江津(ごうつ)を始点に、広島県の三次(みよし)までの約108kmを、山中を流れる雄大な江の川を沿い進むように結んでいた鉄道路線が三江線だ。 全通は1975年と、国鉄が敷いた鉄道線の中では後発の部類に入る。民営化後もJR西日本が引き継いでそのまま営業が続けられた。 2010年代の時刻表を見ると、端から端まで乗り通せるチャンスは1日あたり上下線とも3回。距離が長く線形も険しかったため最速でも2時間44分〜3時間16分程度かかった。 現役当時はJRの路線の中でも特に利用者が少ない
都営バスの門33系統は都電代替の比較的新しい路線である。城東地区の下町を大回りで走るこの路線は、観光地や門前町や古い下町の街並みなど乗車時間は長いものの乗りごたえのある路線だった。 文:小野寺利右 編集/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 豊海水産埠頭からスタート 今回の乗りバスレポートは、都営バスの門33系統だ。この路線は都電の代替系統で、歴史は比較的新しく昭和47年に都電廃止と同時に開設。JR総武線亀戸駅から豊海水産埠頭を結ぶ路線だ。今回は豊海水産埠頭から亀戸駅方向に乗車した。 今回乗車したバスは都営バス江東営業所のZ518号車だった。江東営業所の他に南千住営業所も担当する。 出発地は中央区の豊海水産埠頭。当地の町名は豊海町で、名前の通り水産物の建物や倉庫群になっている。この豊海水産埠頭を出発して、清澄通りを北に向かう。出発時の豊海水産埠頭の時点では日曜日ということもあり、乗車はほと
国鉄・JRの鉄道線から転換されたバス路線「代替バス」72路線のうち、全国で54路線が現在も活躍中だ。鉄道時代と同じ場所を起点に同じ目的地を代替バスで目指し、無事戻ってこられるか……JR江差線の代替バスだとこうなる!! 文・写真:中山修一 平成後半に生まれた代替バス 北海道の有名観光地の一つである函館。地図で見て函館から左下に進んだ中間あたりに木古内(きこない)町があり、木古内町から日本海側へ向けて左斜め上に行くと江差(えさし)町に辿り着く。 この函館・木古内・江差の間をJR北海道の鉄道がかつて通っていた。江差線がそれで、正確には五稜郭〜木古内〜江差を結ぶ79.9kmの路線だ。 五稜郭〜木古内間37.8kmは本州から青函トンネルを抜けてくる特急や急行・貨物列車が通る大動脈、木古内〜江差間42.1kmは1両編成のディーゼルカーが走るローカル線と、木古内を境に正反対の性質を持っていた。 営業係数
路線バスの座席といえば、進行方向の前を向いて座るタイプが普通で、通勤電車のような横向きの座席・ロングシートを取り付けた車両はいま、ほとんど見かけない。それは何故なのだろうか? 文・写真(特記以外):中山修一 【画像ギャラリー】標準装備の時代もあった! バスのロングシート(5枚)画像ギャラリー 昔はロングが普通だった!? 今となっては信じがたい話に思えるが、なんと路線バスの座席はかつてロングシートのほうが当たり前だった。中・長距離向け車両が前向き、短距離向けの車両はロングと、用途に応じて棲み分けされていたわけだ。 戦前の外付けフェンダーの時代から路線車の内装はロングが主流。これは路面電車や通勤電車に倣い、短い距離を利用する分にはロングの方が便利と見られていたようだ。 実際、ロングシートには着席・離席がしやすいというメリットがある。さらに通路の床面積を広く取れるため、車内の移動と乗り降りがより
全国に25,000以上あると言われるバス路線。その中でも、県境を跨いで走る高速バス以外の一般路線バスの数は極端に少ない。そんな県境越えバスの実態はどうなっているのだろう? 今回越える境界は愛知県と長野県! 文・写真:中山修一 乗車時期:2022年11月 【画像ギャラリー】県境は山の中! どんぐりバス根羽線(6枚)画像ギャラリー 愛知県から長野県へ 世界を代表する日本のメーカー・トヨタ自動車のお膝元である愛知県豊田市。地図で見ると市の左側1/3ほどが都会、残りの右側には山々が連なり、工業都市でありながら観光地としての一面を持つ。 豊田市は岐阜県と長野県に隣接している。市の右端が長野県との境界になっているが、ここを跨いで長野県側まで乗り入れるコミュニティバスが運行されている。「どんぐりバス」根羽線である。 そいつに乗るならバスに乗れ! 根羽線は、どんぐりの湯前〜根羽(ねば)を結ぶ路線だ。そもそ
コロナ禍収束後、高速バス再生のポイントとして、目立たないが重要な対策を紹介する。 半世紀にわたり伸び続けた高速バスの輸送人員だが、2015年をピークに微減に転じていた。コロナ前から、高速バス事業は転機を迎えていたのだ。 (記事の内容は、2022年1月現在のものです) 執筆・写真/成定竜一 ※2022年1月発売《バスマガジンvol.111》『成定竜一 一刀両断高速バス業界』より 国交省のデータを細かく読むと、興味深い点がある。その2015年からコロナ直前まで、高速バスの「系統数」は横ばいなのに、「運行便数」が12%も減少している。 この「便数」は続行便も含む。つまり所定便(1号車)と続行便2台(2号車、3号車)が走ったなら、「3便」とカウントされる。コロナ前から始まっていた輸送人員減少の要因の一つが、続行便の減少だったのだ。 では、続行便減少の理由は何か? 需要減少は大きな理由ではない。確か
全長15m!! そして4軸!! オキテ破りの2階建てバス「メガドリーム号」は連日大盛況の運行だった!! ネオプラン社のメガライナーは全長約15m!! しかも2階建バスだった。乗車定員も最大級であり、都心〜筑波を結ぶ「つくば号」がデビュー路線であった。 この「つくば号」は終日満席で東京駅では続行便まで大忙しだった。のちに鉄道開業によってひと段落し、次なる路線として関東〜関西の夜行便「メガドリーム号」としてデビューした。 ●メガドリーム 大阪〜東京 西日本ジェイアールバス/ジェイアールバス関東 乗車・撮影日2006年6月 (記事の内容は、2021年5月現在のものです) 執筆・写真/石川正臣 ※2021年5月発売《バスマガジンvol.107》『思い出の長距離バス』より 【画像ギャラリー】全長15m!! さらに2階建て!! おまけに4軸!? 規格外サイズが印象に残る長距離バス・メガドリーム号:編(
小型のコミュニティバスとしておなじみなのは日野ポンチョ。その一方でEVバスの中国BYD社製J6が目立ってきた。 じつは愛知県常滑市で少し変わった運営方式でこのJ6が走り始めたのだ。新たにの走り始めたJ6の本務車は6台あり色違いだ。撮影も兼ねて乗車したのでレポートする。 文/写真:東出真 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】常滑の無料コミュニティバスはBYD社製EVバスJ6(20枚)画像ギャラリー そもそも常滑ってどこだっけ? 愛知県は知多半島にある常滑市。焼き物の街と知られ、市内には「やきもの散歩道」という以前は300本を超えるレンガ造りの煙突や陶器工場があったエリアにカフェ、ギャラリーや陶芸体験のできる施設など新たな観光スポットが誕生した。 また対岸には中部国際空港(セントレア)が2005年から運用されていて、中部地域の玄関口となった街である。そして10月から新しいコ
幼稚園バスでの園児置き去りに対する自衛手段としての記事には多くの反響をいただいた。それから間もなくは、テレビや新聞で海外の事例が多く取り上げられ、取り入れを検討する声もあがった。そんな中で、大人のヒューマンエラーを排除するためにアプリを作った事例を紹介する。画像ギャラリーではアプリの実際をスクリーンショットで詳報する。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】「届け!パパたちの想い!!」現役パパ二人が作った置き去り防止アプリのスクショ詳細(13枚)画像ギャラリー 現役パパが作ったアプリ 名古屋市の長屋印刷株式会社と富山市の合同会社Noop〈ヌープ〉が、幼稚園等のスクールバスを運行する団体向けに、無料のバス運行管理iPhoneアプリ「まもる」をリリースした。 開発者である長屋印刷の中川さんは4歳と6歳の娘がいる名古屋のパパで、Noopの林さんは9歳と11歳の息子を持つ富山のパパ
バスには登録番号(いわゆるナンバープレート)の他に、自社や自局独自の番号(社番・局番)が付いているものも多い。これには何の意味があるのだろうか。いくつかピックアップしてみたので、バスマニアにもそうでない方にも、バスに乗るときのちょっとしたウンチクとして楽しんでいただければ幸いだ。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】車両番号にはどんな意味はあるの?(11枚)画像ギャラリー バス会社や交通局によってつけ方のルールは異なる パスの車両番号は社番とも言われ、バス会社(交通局/以下、社局)によって独自に決められているので、記号や数字の桁数も多岐にわたる。それゆえ、得られる情報も社局により異なる。すべてを網羅することはできないので、いくつかの社局を例に取り上げる。 ナンバープレートの数字部分をそのまま社番に転用しているケースもあれば、それに記号を加えて営業所を表示するケースも
路線バスの経路の引き方にはいろいろなパターンがあるが、今回話題にするのは「同じところを通らない路線」である。 ちょっと考えると「あぁ、循環系等のバスね」と気が付くが、山手線や大阪環状線のように内回りと外回りがあれば戻ることもできるし、2駅間をどちらの方向からでも行くことができる。だが、なかにはそれすらも不可能な路線も多々存在するのだ。そこで今回は往復で違う道を通るバス、そのワケをご紹介。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】同じところを通らないのは利用者のため!?(5枚)画像ギャラリー バスならではの循環路線 バス路線は全国に無数にあるが、それらすべてを網羅することはほぼ不可能だ。今回は東京都内の路線で紹介するが、全国的にもおそらく似たような路線があるはずなので、探してみていただきたい。 バスにおける循環路線とは始発と終点が同じ路線と定義することができるだろうか。こ
大型二種免許を取得するのに必要な課題の一つに、鋭角コースの通貨というメニューがある。これは3回までの切り返しで通過しなければならないという過酷なもの。現実の路線バスではこのような営業ルートはないだろうが、折り返し地や営業所内、貸切バスでは必要になる運転操作だ。巨大なバスが狭い場所での方向転換なぞ、無理と思われるかもしれないが、そんな鋭角な動きを探ってみた。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 取材協力:信州駒ケ根自動車学校 【画像ギャラリー】あの巨体大型路線バスがたった 3 回の切り返しで V 字ターンできるって信じられないでしょ?(8枚)画像ギャラリー 二種免許なら全種で必要な課題 鋭角コースは大型二種だけではなく、中型二種や普通二種でも必要な課題である。ただし車両の大きさが異なるので、免許の種類によりコースの規格は異なる。 共通なのは鋭角の頂点の角度が60度であるということだ。鋭
日本各地の公営交通は自治体が運営しているが、赤字に悩む自治体も多い。そんな公営交通の中で最大の規模を誇るのが東京都交通局だ。よく税金が投入されているので無駄遣いだという批判めいた声を聞く。これが一般的な認識なのだろうが、実はそうではない。そのあたりの仕組みを解説する。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バスは独立採算制で税金投入無しってまじ!?(3枚)画像ギャラリー 多くの公営交通は地方公営企業! 都道府県単位で公営交通を運営しているのは東京都と長崎県しかない。他は市町村だ。そして多くの公営交通は「地方公営企業」という運営形態をとっている。これは地方公営企業法に基づく地方自治体が経営する企業という形態である。 東京都交通局の場合は同法に基づいて設立され、企業としての運営の詳細は東京都の条例で定められている。東京都交通局が運営する事業は都営地下鉄・都営バス・日暮
ワンマンバスの自動放送とは、停留所や乗り換えの案内。そしてCMまで多彩な放送をするアレだ。じつはコレ自動又は運転士の操作で放送を実現している。 しかし「都合の良い」タイミングで注意喚起の自動放送が流れることも。もしや誰かが見てるのか!? 一体バスの車内放送はどんな仕組みなのか!? 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】「車内の平和を守るため」自動放送装置のヒミツにせまる!(4枚)画像ギャラリー やっぱり見てた!? 運転士の機転で放送! 例えばマナーに反して車内でスマホを使用して通話をしている乗客がいたとしよう。周りの乗客からは白い目で見られるが、そんなことを意に介する人であれば通話なんか最初からしない。 運悪くビジネス上の電話がかかってくることはあるが、それならば電話に出て「バス乗車中だから降車後にかけなおす」と一言いえば済むし、これならば誰も文句を言わない。 しかし
バスに乗車したのに手持ちの現金やICカードの残高が不足していて運賃が支払えない! と焦ったことのあるひとも多いハズ。このような事態が発生した場合、どのように対応するのか? 記者が見たことがある対応をまとめ、元運転士にその実情を聞いてみた。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 乗り方により異なる? 「運賃を支払おうと思ったらお財布を忘れてきた!」とか「財布はあるけどお金が入っていなかった!」、「チャージし忘れていた」など、何らかのハプニングに遭遇する可能性は誰にでもある。記者が見かけたことがある対応では、バスの乗車方法により大きく2つに分けられる。 まずは大都市の「均一制運賃」地域でみられる前乗り運賃先払いの場合は、そもそも乗車と同時に運賃を支払うので、お金が足りなければ降りるしかなく乗客もたいていはそうしているケースが多いようだ。 最近はICカードで乗車する人が多いのでチャージ不足も
最近流行りのバスが2台つながった感じのアレ。連結バス・連接バス・連節バスと色々な呼び方があるが、本当はどれが正解なのか? そして長いバスはトレーラーのように見えるが運転免許はどうなっているのか? ハッキリさせようじゃないか! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】連結バス? 連接バス? 連節バス? ハッキリさせよう!! あの18mの長〜いヤツは牽引免許は不要だからね(7枚)画像ギャラリー 長さはなんと18メートル! 日本で走る大型バスの全長は最大で12mだ。そして2台分あるように見えるあの長いやつは18mもある。で、アレは「連節バス」が正しい。一方で小田急や路面電車やフランスのTGVのような鉄道車両で、2車体を1台で受け持つような台車を履く車両は「連接車」という。 路面電車でも最新のLRT車両のように、車両はつながっているものの連接台車を持たないものは一般的には「連節
今や乗用車にも欠かせない装備となったリアカメラ。後退時のアシストに加え、ドライブレコーダーもリアカメラタイプが主流となってきている。高速バスやトラックなどでもよく見かけるものだが、街中を走る路線バスではあまりみかけない印象がある。 そのように感じた理由と今後のためにどのような取り組みがなされているのか、解説しよう。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】高速バスにはあるのになぜ? 路線バスにバックカメラがない理由とは(6枚)画像ギャラリー これまでは必要に応じて… 実は路線バスにもバックアイカメラはちゃんとついているが全車両ではない。バスのミラーの記事(関連記事参照)でも述べたが、バス車内のバックミラーは乗用車のそれとは違い後方を確認するものではないし、そもそも車内ミラーでは後方は見えない。 運転上が後方を確認するのはサイドミラーの役目だ。ただしサイドミラーではバスの
バスは基本的に後輪駆動だが、雪国や山道での営業もある以上、四駆動輪(4WD)など、2WD以上の駆動方式を持つモデルの需要もありそうだ。今回はバスの駆動方式に迫る! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】海外で活躍する日本のマイクロバスと不思議なバス(5枚)画像ギャラリー バスに四駆がない理由はズバリ「その必要がない」からだ。大型バスの場合、ディーゼル大排気量のエンジンは後ろに置かれていて、駆動輪も後輪なのでリアエンジン・リアドライブでRRということになる。 全体の車重も重いがエンジンも重い。さらに後軸よりもはるか後方にエンジンとエンジン補器類など多くの重量物が搭載されているというレイアウトだ。よって大型バスの場合は駆動輪に十分な荷重がかかるため、RRが最もトラクションを伝えやすい効率の良い方式だといえる。 乗用車の場合はかつてはFRが主流でスポーツカーにはミッドシップ
路線バスなどの乗車時に聞こえてくるあの独特の空気が噴き出す音。トラックの近くでもしばしば聞かれるこの音の正体はなんなのか? バスを運行する際に欠かせない高圧空気を使用した仕組みを解説しよう! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】バスに乗っていると時々聞こえる「プシュッー」という音はなんなのか? エアーを多用するバスならではの装備に迫る(1枚)画像ギャラリー 実は昔ほどは聞こえない? 以前は多くのエア音がバスからはしていたのだが、現在ではあからさまにエア音を発することは昔ほどない。それでもバス独特なものもあるので、代表的なものを挙げることにする。 まずはドアエンジンだろうか。自動扉は空気圧で開閉しているが、貸切車や高速車のスイングドア(1枚扉)は静かにゆっくり開閉するので音も静かめ。対して折戸等の路線車で多用されるドアは乗降時間を短くするために結構勢いよく開閉するため
乗用車の場合、一般的に中型車の排気量は2000~3000ccで気頭数も4気筒から6気筒くらいのものだろう。しかしバスの場合は、多人数を運ぶためにより大きなエンジンを搭載している。とは言っても近年は燃費などの環境性能を重視して、排気量は小さくなってきている。しかしかつては走行性能や快適性を重視した代引き量で多気筒のエンジンを搭載していた時代がある。今回はそんなモンスターバスを紹介しよう! 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】まさかの2万ccオーバー!? これまでのバスで最大の排気量と気筒数は?(9枚)画像ギャラリー 昔だから大排気量? 乗用車の世界でもそうだが、パワーが欲しければ排気量を上げる。1気筒あたりの容量を増やしてもいいし、多気筒にすることも可能で、その選択は目的と用途による。ところが排ガス規制や技術の進歩による車体の軽量化、ハイブリッド化等の理由により必ずしも大排
普段乗り慣れているバスっていくらで買えるんだろう……。おそらく多くの人が生涯を通じて購入することはないであろうバスの価格を徹底解説!! 結論からいえば、その価格はフェラーリよりも高いモデルも多々あるのだった! 今回はその通常サイズのバス、そして地域の味方であるコミュニティバスの価格を発表する。これ超衝撃です。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】フェラーリよりも高い!! 毎日乗る路線バスの車両価格がヤバすぎた(3枚)画像ギャラリー フェラーリはおいくら? フェラーリはスポーツカーでありスーパーカーであり、財産でもある。よって新車価格よりも中古相場の方が高い場合が多く、輸入車なので為替の影響もあり価格というものがあまり当てにならない。 それでも一応、新車価格としてはROMAの2756万円程度から、812 コンペティツィオーネ Aの7898万円までと幅は広い。いずれにせよ家1
高速道路を走っていると頻繁に見かけるのがバス停である。使ったことのある人も多々いるだろうが、都心などに住んでいる人からすれば、どこから乗れるのか? なんてこともわからなかったりする。 また、高速路線バスを降りた際、どうやって目的地にたどり着くことができるのだろうか? 今回は高速路線バスの知られざる正体を暴く!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】高速にあるバス停って降りたあとはどうすんの!?(6枚)画像ギャラリー 本線上バスストップの歴史 高速道路(自動車専用道路を含む)本線上のバスストップは意外と多い。かつては都市間高速バスと言えども、数多く設置された本線上バスストップに停車しながら走った。国鉄バス(現在のJRバス各社)の名神高速線や東名高速線、中国高速線がその代表例だろう。 そのため、各停便は「急行」種別を、通過便は「特急」を、そして後には最速達便は「超特急」
便利で快適な夜行バス。少し時間はかかるけどぐっすり眠れる夜行バスの旅もたまにはいいものだ。しかし!! 困ったことに乗客間でさまざまなトラブルが起きることも。 後ろの席のひとがアルコールをたくさん飲んで臭い、寝ているのにスマホのディスプレイが煌々と照って眩しいなど、夜行バスについてまわる迷惑行為を紹介しよう。快適なバス旅のためにぜひご覧ください!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (写真はすべてイメージです) 【画像ギャラリー】スマホにビールにやめてくれ!! 夜行バスで勘弁してほしいこと5選(1枚)画像ギャラリー 今回は運転士目線で! 乗客が感じるさまざまな行為はそれこそ十人十色なので、挙げればきりがない。そこで今回は運転士目線でのやめて欲しい行為や、昔はなかった今どきのあるある事件を現役の高速バス運転士に取材した。 話を聞いた運転士は夜行だけを乗務しているわけではないので、昼行便
都営バスの秋26系統は葛西駅前と秋葉原駅前を結ぶ路線であるが、一部区間は西行きと東行きとで経路が異なる。多くのバスは往路/復路で同じルートをたどるのが一般的であるためかなり珍しいのだ。 そこで今回の都バス秋26系統において経路の異なる部分に注目! 特に中央区のバス停を横断的に散策してみた。 文/写真:小野寺利右 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バス「秋26」の経路が異なる区間にある小伝馬町と馬喰町(8枚)画像ギャラリー 浜町中の橋からスタート! 秋26系統の経路が変わる一方通行区間は、葛西駅前方面からは清洲橋を渡り浜町中の橋交差点にある停留所からスタートする。秋葉原駅前方面は交差点を左折して、新大橋通りに入り「浜町中の橋」停留所に停車する。葛西駅前方面バス停は交差点の手前にある。 清洲橋通りの歴史を紐解くと、かつては対面通行だったようだ。スタート地点のこの近くに
東京-福岡間は多くの交通機関があるが、夜行となると高速バスかフェリーか新幹線+サンライズかの3択になる。今回は西鉄の「はかた号」と山陽新幹線+サンライズ瀬戸という組み合わせで往復したので夜行という観点で比較してみた。決着をつけるというよりも選択の参考にしていただければ幸いである。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】はかた号エアロクイーン・500系V編成・285系(20枚)画像ギャラリー 早くて安いのは飛行機も結局は同じか!? 東京-福岡間で最も安くて早いのはズバリ航空機だ。それもLCCは運賃も時間も他を圧倒していて勝負にならない。ただし成田空港まで行かなくてはならないので東京駅-博多駅間とした場合は、のぞみ号の約5時間と大して変わらなくなる。 ちなみに現在では新幹線もスピードアップを果たしているので、対東京で航空機と新幹線が張れるのは広島とされている。 フェリーは
東京-博多間を結ぶ、日本最長のバス路線「はかた号」。バス好きなら一度は乗りたい路線であるが、注目は到着後にもある。そう、博多バスターミナルが超有能なのだ。 遠くに行ったからには当然その土地の名物を味わいたいと思うが、もちろんそれも堪能できる。そのうえ、バス好きにはたまらない撮影スポットとしての実力もすさまじいのだ。今年の夏休みにぜひ行ってもらいたい博多バスターミナルの楽しみ方を伝授する!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】バスターミナルグルメと撮りバス「博多バスターミナル」(11枚)画像ギャラリー 博多バスターミナルから一歩も出る必要はない! 高速バスのは2階の降車場で下車する博多バスターミナル。別の高速路線等に乗り換える場合は3階へ、福岡市内線に乗り換える場合は1階へ降りるだけでいいが、博多駅周辺はのりばが多いので、行き先によっては駅前停留所まで行く必要がある
新京成電鉄と船橋新京成バス、松戸新京成バスは、約18年ぶりに乗合バスのデザインを一新する。2022年7月に新京成グループデザインバス4両を導入し、今後も順次導入していく予定だ。新しいデザインにはどのようなコンセプトがあるのか? 慣れ親しんだカラーリングをやめる理由とは? 文:三条桐葭 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】新京成グループデザインバスがデビュー(新旧比較)(4枚)画像ギャラリー 18年ぶりの新デザイン 新京成グループバスでは、約18年ぶりの路線バス新デザインの導入だ。今回のデザイン変更は、新型コロナウイルスの影響や交通業界を取り巻く事業環境の変化に対応し、グループ一丸となって地域の交通網を担っていくため、新京成グループの結束力を高めることを目的としている。 デザインコンセプトは「つながり」。「結束」をイメージした白い帯を車体1周にぐるりと繋げ、車体前面はロゴ
かつて東京23区にも路面電車の路線が張り巡らされていたが、時代の変化からバスに移り変わっていった。現在の都営バス都07系統は当時の都電38系統をほぼトレースする形で運行をしているおり、いまもその面影は数多く残っているのだ。江東区では緑道公園として軌道跡を多く残しているため、残る都電の軌道跡を都営バスで巡ってみた。 文/写真:小野寺利右 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バス「都07」外伝!都電38系統軌道跡をたどる(17枚)画像ギャラリー 都電はモータリゼーションで邪魔者扱いに かつて昭和30〜40年代には東京23区内は都電(路面電車)の路線網が張り巡らされていた。やがてモータリゼーションの波による渋滞が著しく、「路面電車は邪魔」という社会認識によりバス転換がはかられ、現在では荒川線を残して全廃された。 現在ではその面影はほとんど残っていないが、江東区では緑道公園
都営と謡っているにもかかわらず、都営新宿線の本八幡駅は千葉県に位置している。この路線は、成田空港までの連絡を予定しており、このようなカタチとなったという。一体その理由とはなにか!? そして本八幡駅に、「都営期間限定Shop」がオープンした。この店舗は期間を区切りさまざまな店舗が入れ替わるタイプだ。千葉県に都営地下鉄の駅がある歴史的背景と、大当たりのショップをレポートする。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】なぜ千葉県に都営線の駅が?「都営期間限定Shop」で都営大勝利か!(11枚)画像ギャラリー 都営新宿線なのに…千葉県に駅があるワケとは 都営地下鉄は基本的に東京都内を走っているが、本八幡駅は唯一、千葉県にある駅だ。接続する路線は総武緩行線と、駅名は異なるが京成本線の京成八幡駅だ。JRと京成の間を地下で都営のコンコースがつないでいる感じで、都営からはどちらにも便利
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地震による東北新幹線運休期間中の高速バス情報【随時更新】 - バス総合情報誌「バ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く