サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
busmagazine.bestcarweb.jp
全長15m!! そして4軸!! オキテ破りの2階建てバス「メガドリーム号」は連日大盛況の運行だった!! ネオプラン社のメガライナーは全長約15m!! しかも2階建バスだった。乗車定員も最大級であり、都心〜筑波を結ぶ「つくば号」がデビュー路線であった。 この「つくば号」は終日満席で東京駅では続行便まで大忙しだった。のちに鉄道開業によってひと段落し、次なる路線として関東〜関西の夜行便「メガドリーム号」としてデビューした。 ●メガドリーム 大阪〜東京 西日本ジェイアールバス/ジェイアールバス関東 乗車・撮影日2006年6月 (記事の内容は、2021年5月現在のものです) 執筆・写真/石川正臣 ※2021年5月発売《バスマガジンvol.107》『思い出の長距離バス』より 【画像ギャラリー】全長15m!! さらに2階建て!! おまけに4軸!? 規格外サイズが印象に残る長距離バス・メガドリーム号:編(
小型のコミュニティバスとしておなじみなのは日野ポンチョ。その一方でEVバスの中国BYD社製J6が目立ってきた。 じつは愛知県常滑市で少し変わった運営方式でこのJ6が走り始めたのだ。新たにの走り始めたJ6の本務車は6台あり色違いだ。撮影も兼ねて乗車したのでレポートする。 文/写真:東出真 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】常滑の無料コミュニティバスはBYD社製EVバスJ6(20枚)画像ギャラリー そもそも常滑ってどこだっけ? 愛知県は知多半島にある常滑市。焼き物の街と知られ、市内には「やきもの散歩道」という以前は300本を超えるレンガ造りの煙突や陶器工場があったエリアにカフェ、ギャラリーや陶芸体験のできる施設など新たな観光スポットが誕生した。 また対岸には中部国際空港(セントレア)が2005年から運用されていて、中部地域の玄関口となった街である。そして10月から新しいコ
幼稚園バスでの園児置き去りに対する自衛手段としての記事には多くの反響をいただいた。それから間もなくは、テレビや新聞で海外の事例が多く取り上げられ、取り入れを検討する声もあがった。そんな中で、大人のヒューマンエラーを排除するためにアプリを作った事例を紹介する。画像ギャラリーではアプリの実際をスクリーンショットで詳報する。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】「届け!パパたちの想い!!」現役パパ二人が作った置き去り防止アプリのスクショ詳細(13枚)画像ギャラリー 現役パパが作ったアプリ 名古屋市の長屋印刷株式会社と富山市の合同会社Noop〈ヌープ〉が、幼稚園等のスクールバスを運行する団体向けに、無料のバス運行管理iPhoneアプリ「まもる」をリリースした。 開発者である長屋印刷の中川さんは4歳と6歳の娘がいる名古屋のパパで、Noopの林さんは9歳と11歳の息子を持つ富山のパパ
バスには登録番号(いわゆるナンバープレート)の他に、自社や自局独自の番号(社番・局番)が付いているものも多い。これには何の意味があるのだろうか。いくつかピックアップしてみたので、バスマニアにもそうでない方にも、バスに乗るときのちょっとしたウンチクとして楽しんでいただければ幸いだ。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】車両番号にはどんな意味はあるの?(11枚)画像ギャラリー バス会社や交通局によってつけ方のルールは異なる パスの車両番号は社番とも言われ、バス会社(交通局/以下、社局)によって独自に決められているので、記号や数字の桁数も多岐にわたる。それゆえ、得られる情報も社局により異なる。すべてを網羅することはできないので、いくつかの社局を例に取り上げる。 ナンバープレートの数字部分をそのまま社番に転用しているケースもあれば、それに記号を加えて営業所を表示するケースも
路線バスの経路の引き方にはいろいろなパターンがあるが、今回話題にするのは「同じところを通らない路線」である。 ちょっと考えると「あぁ、循環系等のバスね」と気が付くが、山手線や大阪環状線のように内回りと外回りがあれば戻ることもできるし、2駅間をどちらの方向からでも行くことができる。だが、なかにはそれすらも不可能な路線も多々存在するのだ。そこで今回は往復で違う道を通るバス、そのワケをご紹介。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】同じところを通らないのは利用者のため!?(5枚)画像ギャラリー バスならではの循環路線 バス路線は全国に無数にあるが、それらすべてを網羅することはほぼ不可能だ。今回は東京都内の路線で紹介するが、全国的にもおそらく似たような路線があるはずなので、探してみていただきたい。 バスにおける循環路線とは始発と終点が同じ路線と定義することができるだろうか。こ
大型二種免許を取得するのに必要な課題の一つに、鋭角コースの通貨というメニューがある。これは3回までの切り返しで通過しなければならないという過酷なもの。現実の路線バスではこのような営業ルートはないだろうが、折り返し地や営業所内、貸切バスでは必要になる運転操作だ。巨大なバスが狭い場所での方向転換なぞ、無理と思われるかもしれないが、そんな鋭角な動きを探ってみた。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 取材協力:信州駒ケ根自動車学校 【画像ギャラリー】あの巨体大型路線バスがたった 3 回の切り返しで V 字ターンできるって信じられないでしょ?(8枚)画像ギャラリー 二種免許なら全種で必要な課題 鋭角コースは大型二種だけではなく、中型二種や普通二種でも必要な課題である。ただし車両の大きさが異なるので、免許の種類によりコースの規格は異なる。 共通なのは鋭角の頂点の角度が60度であるということだ。鋭
日本各地の公営交通は自治体が運営しているが、赤字に悩む自治体も多い。そんな公営交通の中で最大の規模を誇るのが東京都交通局だ。よく税金が投入されているので無駄遣いだという批判めいた声を聞く。これが一般的な認識なのだろうが、実はそうではない。そのあたりの仕組みを解説する。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バスは独立採算制で税金投入無しってまじ!?(3枚)画像ギャラリー 多くの公営交通は地方公営企業! 都道府県単位で公営交通を運営しているのは東京都と長崎県しかない。他は市町村だ。そして多くの公営交通は「地方公営企業」という運営形態をとっている。これは地方公営企業法に基づく地方自治体が経営する企業という形態である。 東京都交通局の場合は同法に基づいて設立され、企業としての運営の詳細は東京都の条例で定められている。東京都交通局が運営する事業は都営地下鉄・都営バス・日暮
ワンマンバスの自動放送とは、停留所や乗り換えの案内。そしてCMまで多彩な放送をするアレだ。じつはコレ自動又は運転士の操作で放送を実現している。 しかし「都合の良い」タイミングで注意喚起の自動放送が流れることも。もしや誰かが見てるのか!? 一体バスの車内放送はどんな仕組みなのか!? 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】「車内の平和を守るため」自動放送装置のヒミツにせまる!(4枚)画像ギャラリー やっぱり見てた!? 運転士の機転で放送! 例えばマナーに反して車内でスマホを使用して通話をしている乗客がいたとしよう。周りの乗客からは白い目で見られるが、そんなことを意に介する人であれば通話なんか最初からしない。 運悪くビジネス上の電話がかかってくることはあるが、それならば電話に出て「バス乗車中だから降車後にかけなおす」と一言いえば済むし、これならば誰も文句を言わない。 しかし
バスに乗車したのに手持ちの現金やICカードの残高が不足していて運賃が支払えない! と焦ったことのあるひとも多いハズ。このような事態が発生した場合、どのように対応するのか? 記者が見たことがある対応をまとめ、元運転士にその実情を聞いてみた。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 乗り方により異なる? 「運賃を支払おうと思ったらお財布を忘れてきた!」とか「財布はあるけどお金が入っていなかった!」、「チャージし忘れていた」など、何らかのハプニングに遭遇する可能性は誰にでもある。記者が見かけたことがある対応では、バスの乗車方法により大きく2つに分けられる。 まずは大都市の「均一制運賃」地域でみられる前乗り運賃先払いの場合は、そもそも乗車と同時に運賃を支払うので、お金が足りなければ降りるしかなく乗客もたいていはそうしているケースが多いようだ。 最近はICカードで乗車する人が多いのでチャージ不足も
最近流行りのバスが2台つながった感じのアレ。連結バス・連接バス・連節バスと色々な呼び方があるが、本当はどれが正解なのか? そして長いバスはトレーラーのように見えるが運転免許はどうなっているのか? ハッキリさせようじゃないか! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】連結バス? 連接バス? 連節バス? ハッキリさせよう!! あの18mの長〜いヤツは牽引免許は不要だからね(7枚)画像ギャラリー 長さはなんと18メートル! 日本で走る大型バスの全長は最大で12mだ。そして2台分あるように見えるあの長いやつは18mもある。で、アレは「連節バス」が正しい。一方で小田急や路面電車やフランスのTGVのような鉄道車両で、2車体を1台で受け持つような台車を履く車両は「連接車」という。 路面電車でも最新のLRT車両のように、車両はつながっているものの連接台車を持たないものは一般的には「連節
今や乗用車にも欠かせない装備となったリアカメラ。後退時のアシストに加え、ドライブレコーダーもリアカメラタイプが主流となってきている。高速バスやトラックなどでもよく見かけるものだが、街中を走る路線バスではあまりみかけない印象がある。 そのように感じた理由と今後のためにどのような取り組みがなされているのか、解説しよう。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】高速バスにはあるのになぜ? 路線バスにバックカメラがない理由とは(6枚)画像ギャラリー これまでは必要に応じて… 実は路線バスにもバックアイカメラはちゃんとついているが全車両ではない。バスのミラーの記事(関連記事参照)でも述べたが、バス車内のバックミラーは乗用車のそれとは違い後方を確認するものではないし、そもそも車内ミラーでは後方は見えない。 運転上が後方を確認するのはサイドミラーの役目だ。ただしサイドミラーではバスの
バスは基本的に後輪駆動だが、雪国や山道での営業もある以上、四駆動輪(4WD)など、2WD以上の駆動方式を持つモデルの需要もありそうだ。今回はバスの駆動方式に迫る! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】海外で活躍する日本のマイクロバスと不思議なバス(5枚)画像ギャラリー バスに四駆がない理由はズバリ「その必要がない」からだ。大型バスの場合、ディーゼル大排気量のエンジンは後ろに置かれていて、駆動輪も後輪なのでリアエンジン・リアドライブでRRということになる。 全体の車重も重いがエンジンも重い。さらに後軸よりもはるか後方にエンジンとエンジン補器類など多くの重量物が搭載されているというレイアウトだ。よって大型バスの場合は駆動輪に十分な荷重がかかるため、RRが最もトラクションを伝えやすい効率の良い方式だといえる。 乗用車の場合はかつてはFRが主流でスポーツカーにはミッドシップ
路線バスなどの乗車時に聞こえてくるあの独特の空気が噴き出す音。トラックの近くでもしばしば聞かれるこの音の正体はなんなのか? バスを運行する際に欠かせない高圧空気を使用した仕組みを解説しよう! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】バスに乗っていると時々聞こえる「プシュッー」という音はなんなのか? エアーを多用するバスならではの装備に迫る(1枚)画像ギャラリー 実は昔ほどは聞こえない? 以前は多くのエア音がバスからはしていたのだが、現在ではあからさまにエア音を発することは昔ほどない。それでもバス独特なものもあるので、代表的なものを挙げることにする。 まずはドアエンジンだろうか。自動扉は空気圧で開閉しているが、貸切車や高速車のスイングドア(1枚扉)は静かにゆっくり開閉するので音も静かめ。対して折戸等の路線車で多用されるドアは乗降時間を短くするために結構勢いよく開閉するため
乗用車の場合、一般的に中型車の排気量は2000~3000ccで気頭数も4気筒から6気筒くらいのものだろう。しかしバスの場合は、多人数を運ぶためにより大きなエンジンを搭載している。とは言っても近年は燃費などの環境性能を重視して、排気量は小さくなってきている。しかしかつては走行性能や快適性を重視した代引き量で多気筒のエンジンを搭載していた時代がある。今回はそんなモンスターバスを紹介しよう! 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】まさかの2万ccオーバー!? これまでのバスで最大の排気量と気筒数は?(9枚)画像ギャラリー 昔だから大排気量? 乗用車の世界でもそうだが、パワーが欲しければ排気量を上げる。1気筒あたりの容量を増やしてもいいし、多気筒にすることも可能で、その選択は目的と用途による。ところが排ガス規制や技術の進歩による車体の軽量化、ハイブリッド化等の理由により必ずしも大排
普段乗り慣れているバスっていくらで買えるんだろう……。おそらく多くの人が生涯を通じて購入することはないであろうバスの価格を徹底解説!! 結論からいえば、その価格はフェラーリよりも高いモデルも多々あるのだった! 今回はその通常サイズのバス、そして地域の味方であるコミュニティバスの価格を発表する。これ超衝撃です。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】フェラーリよりも高い!! 毎日乗る路線バスの車両価格がヤバすぎた(3枚)画像ギャラリー フェラーリはおいくら? フェラーリはスポーツカーでありスーパーカーであり、財産でもある。よって新車価格よりも中古相場の方が高い場合が多く、輸入車なので為替の影響もあり価格というものがあまり当てにならない。 それでも一応、新車価格としてはROMAの2756万円程度から、812 コンペティツィオーネ Aの7898万円までと幅は広い。いずれにせよ家1
高速道路を走っていると頻繁に見かけるのがバス停である。使ったことのある人も多々いるだろうが、都心などに住んでいる人からすれば、どこから乗れるのか? なんてこともわからなかったりする。 また、高速路線バスを降りた際、どうやって目的地にたどり着くことができるのだろうか? 今回は高速路線バスの知られざる正体を暴く!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】高速にあるバス停って降りたあとはどうすんの!?(6枚)画像ギャラリー 本線上バスストップの歴史 高速道路(自動車専用道路を含む)本線上のバスストップは意外と多い。かつては都市間高速バスと言えども、数多く設置された本線上バスストップに停車しながら走った。国鉄バス(現在のJRバス各社)の名神高速線や東名高速線、中国高速線がその代表例だろう。 そのため、各停便は「急行」種別を、通過便は「特急」を、そして後には最速達便は「超特急」
便利で快適な夜行バス。少し時間はかかるけどぐっすり眠れる夜行バスの旅もたまにはいいものだ。しかし!! 困ったことに乗客間でさまざまなトラブルが起きることも。 後ろの席のひとがアルコールをたくさん飲んで臭い、寝ているのにスマホのディスプレイが煌々と照って眩しいなど、夜行バスについてまわる迷惑行為を紹介しよう。快適なバス旅のためにぜひご覧ください!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) (写真はすべてイメージです) 【画像ギャラリー】スマホにビールにやめてくれ!! 夜行バスで勘弁してほしいこと5選(1枚)画像ギャラリー 今回は運転士目線で! 乗客が感じるさまざまな行為はそれこそ十人十色なので、挙げればきりがない。そこで今回は運転士目線でのやめて欲しい行為や、昔はなかった今どきのあるある事件を現役の高速バス運転士に取材した。 話を聞いた運転士は夜行だけを乗務しているわけではないので、昼行便
都営バスの秋26系統は葛西駅前と秋葉原駅前を結ぶ路線であるが、一部区間は西行きと東行きとで経路が異なる。多くのバスは往路/復路で同じルートをたどるのが一般的であるためかなり珍しいのだ。 そこで今回の都バス秋26系統において経路の異なる部分に注目! 特に中央区のバス停を横断的に散策してみた。 文/写真:小野寺利右 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バス「秋26」の経路が異なる区間にある小伝馬町と馬喰町(8枚)画像ギャラリー 浜町中の橋からスタート! 秋26系統の経路が変わる一方通行区間は、葛西駅前方面からは清洲橋を渡り浜町中の橋交差点にある停留所からスタートする。秋葉原駅前方面は交差点を左折して、新大橋通りに入り「浜町中の橋」停留所に停車する。葛西駅前方面バス停は交差点の手前にある。 清洲橋通りの歴史を紐解くと、かつては対面通行だったようだ。スタート地点のこの近くに
東京-福岡間は多くの交通機関があるが、夜行となると高速バスかフェリーか新幹線+サンライズかの3択になる。今回は西鉄の「はかた号」と山陽新幹線+サンライズ瀬戸という組み合わせで往復したので夜行という観点で比較してみた。決着をつけるというよりも選択の参考にしていただければ幸いである。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】はかた号エアロクイーン・500系V編成・285系(20枚)画像ギャラリー 早くて安いのは飛行機も結局は同じか!? 東京-福岡間で最も安くて早いのはズバリ航空機だ。それもLCCは運賃も時間も他を圧倒していて勝負にならない。ただし成田空港まで行かなくてはならないので東京駅-博多駅間とした場合は、のぞみ号の約5時間と大して変わらなくなる。 ちなみに現在では新幹線もスピードアップを果たしているので、対東京で航空機と新幹線が張れるのは広島とされている。 フェリーは
東京-博多間を結ぶ、日本最長のバス路線「はかた号」。バス好きなら一度は乗りたい路線であるが、注目は到着後にもある。そう、博多バスターミナルが超有能なのだ。 遠くに行ったからには当然その土地の名物を味わいたいと思うが、もちろんそれも堪能できる。そのうえ、バス好きにはたまらない撮影スポットとしての実力もすさまじいのだ。今年の夏休みにぜひ行ってもらいたい博多バスターミナルの楽しみ方を伝授する!! 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】バスターミナルグルメと撮りバス「博多バスターミナル」(11枚)画像ギャラリー 博多バスターミナルから一歩も出る必要はない! 高速バスのは2階の降車場で下車する博多バスターミナル。別の高速路線等に乗り換える場合は3階へ、福岡市内線に乗り換える場合は1階へ降りるだけでいいが、博多駅周辺はのりばが多いので、行き先によっては駅前停留所まで行く必要がある
新京成電鉄と船橋新京成バス、松戸新京成バスは、約18年ぶりに乗合バスのデザインを一新する。2022年7月に新京成グループデザインバス4両を導入し、今後も順次導入していく予定だ。新しいデザインにはどのようなコンセプトがあるのか? 慣れ親しんだカラーリングをやめる理由とは? 文:三条桐葭 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】新京成グループデザインバスがデビュー(新旧比較)(4枚)画像ギャラリー 18年ぶりの新デザイン 新京成グループバスでは、約18年ぶりの路線バス新デザインの導入だ。今回のデザイン変更は、新型コロナウイルスの影響や交通業界を取り巻く事業環境の変化に対応し、グループ一丸となって地域の交通網を担っていくため、新京成グループの結束力を高めることを目的としている。 デザインコンセプトは「つながり」。「結束」をイメージした白い帯を車体1周にぐるりと繋げ、車体前面はロゴ
かつて東京23区にも路面電車の路線が張り巡らされていたが、時代の変化からバスに移り変わっていった。現在の都営バス都07系統は当時の都電38系統をほぼトレースする形で運行をしているおり、いまもその面影は数多く残っているのだ。江東区では緑道公園として軌道跡を多く残しているため、残る都電の軌道跡を都営バスで巡ってみた。 文/写真:小野寺利右 編集:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】都営バス「都07」外伝!都電38系統軌道跡をたどる(17枚)画像ギャラリー 都電はモータリゼーションで邪魔者扱いに かつて昭和30〜40年代には東京23区内は都電(路面電車)の路線網が張り巡らされていた。やがてモータリゼーションの波による渋滞が著しく、「路面電車は邪魔」という社会認識によりバス転換がはかられ、現在では荒川線を残して全廃された。 現在ではその面影はほとんど残っていないが、江東区では緑道公園
都営と謡っているにもかかわらず、都営新宿線の本八幡駅は千葉県に位置している。この路線は、成田空港までの連絡を予定しており、このようなカタチとなったという。一体その理由とはなにか!? そして本八幡駅に、「都営期間限定Shop」がオープンした。この店舗は期間を区切りさまざまな店舗が入れ替わるタイプだ。千葉県に都営地下鉄の駅がある歴史的背景と、大当たりのショップをレポートする。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】なぜ千葉県に都営線の駅が?「都営期間限定Shop」で都営大勝利か!(11枚)画像ギャラリー 都営新宿線なのに…千葉県に駅があるワケとは 都営地下鉄は基本的に東京都内を走っているが、本八幡駅は唯一、千葉県にある駅だ。接続する路線は総武緩行線と、駅名は異なるが京成本線の京成八幡駅だ。JRと京成の間を地下で都営のコンコースがつないでいる感じで、都営からはどちらにも便利
今回の乗りバスレポートは都営バス「都02」系統だ。錦糸町駅前(北側)から大塚駅前を結ぶ路線だ。ほぼ全区間50分の車窓をタイムラプスで2分程度に圧縮した動画を収録したので雰囲気だけでもお楽しみいただきたい。また画像ギャラリーはかつて都02系統を担当していた大塚支所の在りし日の写真を集めてみた。 文:古川智規(バスマガジン編集部) 写真:小野寺利右 (動画がご覧になれない場合はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBからご視聴ください) 【画像ギャラリー】都営バス「都02」系統に乗りバス!かつての大塚支所写真集(36枚)画像ギャラリー
今回の乗りバスレポートは都営バスの「里22」系統だ。鉄道連絡と地元の足として活躍する里22に乗車した。路線図は画像ギャラリーに収録しているので合わせてご覧いただきたい。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 写真:小野寺利右 【画像ギャラリー】都営バス「里22」系統は歴史的背景から落語にも登場する神獣に至るまで濃厚な路線!(8枚)画像ギャラリー 日暮里駅前から乗車 日暮里駅前は小さな都営バスのバスターミルがあり、狭い場所だが鉄道駅から離れていないので乗り換えには便利だ。里22系統は日暮里駅前から亀戸駅前を結ぶ路線で、比較的本数も乗客も多い路線だ。担当は南千住営業所。 同じ日暮里駅前を発着する系統で錦糸町駅前に向かう都08系統とはJRの駅一つ分しか行先は違わないが、経路が被ることはほとんどない路線だ。日暮里は鉄道路線密集地のひとつで、JR山手線と京浜東北線、常磐線の他に京成本線とスカイア
バス運転手のスゴさを痛感! ペーパードライバーが路上を運転して分かったプロのスゴさとは!?【路上教習編】 大型二種免許を持つバスファンは少なくないが、実際に路上を運転する機会は自家用バスを手に入れない限りはそうないはず。バスを運転したくてうずうずしている人にオススメなのが、ペーパードライバー講習だ。今回は実際に受講し、路上教習を敢行。実際の営業中のバスと並走できるなど、ファン垂涎の内容であった。そして今回の教習からバスドライバーのスゴさを痛感したポイントがいくつもあった。果たしてどんな内容だったのか!? 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 取材協力:平和橋自動車教習所 (動画が見れない場合はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBからご覧ください) 【画像ギャラリー】バスを運転する! ペーパードライバー教習でも気分はプロドライバー!! 【路上教習編】(14枚)画像ギャラリー 趣味目的
バスに限らず長時間乗り物に乗ると腰が痛い! なんて苦痛な思いをする方も多いハズ。いろいろ試すも一体どれが一番ベストなのやら……そこで今回はパーソナルトレーニングを行っているプロの元、長時間バスに乗っても疲れない座り方を伝授! もっとも負担のかからない座り方とはどんなモノなのか!? 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 取材協力:株式会社JIZAIE・株式会社KALOS BEAUTY TECHNOLOGY 【画像ギャラリー】運転士も乗客もバスでのお悩み全部解決!路線バスでの立ち方も伝授(8枚)画像ギャラリー 着座姿勢 通常はオンラインで行うのだが、取材のため特別に対面で取材に応じてくれたのはZENNAチーフトレーナーの末吉史英さん。撮影のためにモデルになってくれたのは同社広報担当者の渡邉さくらさん。解剖学を学んだ末吉さんはヒトの骨格や筋肉がどのように作用しているのかを考慮して教えてくれた
西鉄バス北九州は、2022年5月1日(日)より、高速バス「北九州~別府・大分線」の運行を休止する。当該路線は主に北九州から別府を経由して大分市まで運行する路線だ。東九州自動車道の開通で2015年3月から運行を開始したが、新型コロナウイルスの影響等により利用が少ない状況が続いた。よって同社では当面の間、改善が見込めないと判断し運行を休止することにした。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】西鉄バス北九州「ゆのくに号」が事実上の路線廃止へ(1枚)画像ギャラリー 西鉄バス北九州唯一の都市間高速路線 ゆのくに号は、当初は西鉄バス北九州の他、大分バス・亀の井バス・大分交通の4社共同で運行していた。JRの特急ソニック号よりも所要時間があまりに長過ぎるのと、JRが割引乗車券を発売していたため利用者が延びなかったのは事実だ。 運行経路を変更して小倉南区を丁寧に拾っていく作戦に出たが
海外旅行に行きたくてうずうずしている方も多いのではないだろうか。気軽に渡航できなくなりもう2年が経過する。海外旅行には必ず必要な旅券の有効期限は大丈夫だろうか。本稿ではコロナ以前の海外取材中に旅券更新をした体験を紹介する。 ちょっぴりレアな旅券を10年持つチャンスがある方は「渡航自由化」を待ってチャレンジしていただきたい。なお内容は取材日現在のもので現在では異なっている可能性があるので確認の上でお読みいただきたい。 文/写真:古川智規(バスマガジン編集部) 【画像ギャラリー】在外公館で旅券を更新するとちょっとレアな旅券が手に入る?(15枚)画像ギャラリー 日本国旅券の番号は英字2文字+7桁数字 旅券(パスポート)は我々一般の民間人が持つ一般旅券と、政府の用務で渡航するための公用旅券、そして外交官が持つ外交旅券に大別される。外交や公用旅券は最強と思われがちだが一概にそうとも言えない。 観光目
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『地震による東北新幹線運休期間中の高速バス情報【随時更新】 - バス総合情報誌「バ...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く