はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『note.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「ひとり出版社」創業から3年目へ。ー会社づくりで得られるもの|あさま社

    5 users

    note.com/asamasha

    あさま社は軽井沢の地に2022年の1月に誕生した、あたらしい出版社です。 都内の出版社で10年勤務した編集者が、軽井沢への教育移住をきっかけにひとりで立ち上げました。22年には創業第一弾となる書籍「子どもたちに民主主義を教えよう」を出版。販売元を引き受けてくださった英治出版さんのご協力もあり、無事に3刷1.5万部まで伸ばすことができました。その経緯などはこちらのnoteに記してあります。 2023年は第二期目。 振り返ると自社のタイトルとしては1冊となりました。その1冊が「じぶん時間を生きる TRANSITION 」です。それ以外には編集協力として、娘の通う風越学園のお手伝いとして、初めての卒業生22名に向けた「みらいをつくる」。そしてプロジェクト学習の実践者(教師)に向けてその実践をまとめた「プロジェクトの学びでじぶんをつくる」にかかわりました。2冊ともに地域に出版社があること、子どもの

    • 学び
    • 2024/01/12 14:17
    • 出版
    • 本
    • 仕事
    • まもなくやってくる消滅のために|UXライターより|岡田麻沙

      5 users

      note.com/asaman

      ChatGPTの普及が進むなか、UXライターの存在意義はいつ消滅するともしれない。直近の知見を放出しておこうと思う。かつてUXライターと呼ばれるものたちが存在したことを覚えておいてほしい。 ここでは、①トーン&ボイス(プロダクトとしてユーザーに語りかける際の文体)、②品詞の使い分け、③機能名の決めかた、の3点について記しておく。 トーン&ボイス|マトリクスで検討するトーン&ボイスについては、「Material's Communication Principles」で言われているように、さまざまなシーンを想定しながら考えることが重要だ。 ひとりの人間でもシチュエーションによって喋りかたが変わるように、ひとつのプロダクト内でも語りはさまざまに変化する。ユーザーとの関係性に合わせて言葉をチューニングする必要がある。以下のマトリクスは、そうしたパターン出しの一例だ。 出典:Material's C

      • テクノロジー
      • 2023/12/21 21:40
      • UI
      • 仕事
      • みんなの「み」の穴の中|岡田麻沙

        3 users

        note.com/asaman

        心は言葉でできている、と言ったのはジャック・ラカンだ。 それで最近は、「み」のことが気になっている。 「わかりみ」の「み」は「みんな」の「み」だって思うから。 でも、みんなって一体、誰だ? わかりみが深い、優しみがある、うれしみ、よさみ……。この数年のうちに、たくさんの「み」が周囲に溢れた。いずれの「み」も新鮮な響きをたたえている。使うと楽しく、小気味が良い。けれども、どうしてだろう。「み」が増えれば増えるほど、自分自身から遠ざかってゆく気がする。 「わかりみが深い」と口にしてみる。 すると、「わかる私」が消え去って「わかりみのある何か」が立ち現れる。「わかる / わからない」の主題は「何か」が引き受けてくれる。「自分がそれをわかるかどうか」は、他人事になる。 「私はわかります。なぜなら……」と話し出すとき、個人的な考えを紡いでゆくことは容易だ。 だが、「わかりみ」からはじめると、ことは少

        • 世の中
        • 2019/08/20 06:45
        • 日本語
        • 日本
        • 物語の作り方|岡田麻沙

          15 users

          note.com/asaman

          根がライターなので、ものごとを言葉で始めることしかできない。 企画を立てる際も「物語の作り方」をベースにしている。 この記事では、わたしがプランニングに使ったり使わなかったりしている物語の作り方に関するあれこれを紹介したい。 決まった進め方はない知り合いの作家さんたちに、「書き始め方」や「作り方」を聞いてみたことがある。彼らの答えは素晴らしくバラバラだった。 こんな風に。 構造から考える 最初の書き出しから取り掛かる 断片を寄せ集める 自我を手放す……とはいえ、共通の特徴はある。多分。 物語を作るときは、混沌としている。構造と細部を行ったり来たりすることが多い。文体は構造に影響を与えるし、構造もまた文体を規定するからだ。 必要な要素を、洗い出してみよう。 物語を構成する要素要素は、以下の四つに分けられる。 1. 構造 2. 設定 3. 文体 4. テーマ構造まずは骨組みからいこう。作品の良

          • 学び
          • 2019/07/09 09:08
          • 考え方
          • あとで読む
          • 「知らんがな」と言う勇気|Yuki/農ときどき旅

            4 users

            note.com/asama

            よく「被害者に寄り添って」という話を聞きます。生きていれば色々な辛い目に遭うこともあって、それがその人の人格形成に大きく影響する。ですから、セラピ−やカウンセリングという言葉も聞かれるようになってずいぶん経ちます。 凄まじい経験というのは、いろんな人が体験していると思いますが、そればデスノ−トのようにその人の頭上の履歴として掲示されているわけではありません。今現在の、その人の人と成りに全てが表れていると言っていいでしょう。見るからにこの人なにか背負っていそう...って人は、実はあんまりいなくて、凄惨な経験をしていても、社会的立場で普通に暮らす人がほとんどです。 でも、何かの時に「実は私...」という話になることもあります。「大地震を経験している」「性被害にあったことがある」「いじめにあっていた」「友人に裏切られた」。「凄惨な経験」というのは、人によってかなりレベルに差があるので、その人が「

            • 暮らし
            • 2018/04/23 10:29
            • 安易に生ビールを注文する人が多すぎる話|Yuki/農ときどき旅

              559 users

              note.com/asama

              知らない人がほとんどと思うけど、生ビールって生鮮食品なのよ。お酒なんだけどホラ、「生」ってついてるでしょ?だから「生もの」なの。分かる?生ものってことは、生ものの扱いが必要なわけで、生もの扱いをしていないお店の生ビールは腐ってるのよ。これ、ホントの話。 「とりあえずビール!」 「ぷはーー!うまー!」 今まで何度もこの場面を見てきたけど、ぜんぜん洗浄されてないであろう、ビールサーバーから出てきた、臭い生ビールを飲んで、 「くー!やっぱ生だね!」 って言う人が多いのよ。しかも、食通を謳って、他の店のアレがうまい、これがマズいなんて言う人も臭いビールを飲んで、 「いやー、生はウマいねー」 って言うから、ホント哀れなもんよ。まあ、腐ってるって言うのは言い過ぎかも知れないけど、もし洗浄してないビールサーバーに丸2日ビールが入りっぱなしだったら、ほぼ「おまえは既に腐っている」ね。 うまい生ビールって言

              • 暮らし
              • 2018/03/04 01:06
              • ビール
              • 酒
              • あとで読む
              • 食
              • 食べ物
              • 衛生
              • beer
              • 味
              • ビジネス
              • note
              • 夫の浮気を未然に防ぐかも知れない3つの術|Yuki/農ときどき旅

                3 users

                note.com/asama

                旦那さまが40歳を超えている場合に有効な技です。 旦那さまのこと、よく見ていらっしゃいますか?それも近くで。 私が乳飲み子に数時間おきに乳をやって、睡眠不足になりながら1日のほとんどを子どもの顔しかマトモに見ていなかった20年前。ふとした折りに、夫の顔を間近に見て、 うわー、デカイ!しかも汚い! って、思ったんですね。赤ん坊って、顔ちっちゃくて、肌はぷにぷにだし、白目は青みがかって真っ白だし、唇もぷるぷる。すべてが新鮮!フレッシュ!できたてホヤホヤ。 反して、大人の男って、目鼻は大きいし、肌はざらざらでシミだらけ。白目は黄色く充血してる。もうすべて年月を経て使い古されてるんですね。それが20年前ですから、20年経った今はさらに古びてきているわけです。 しかし、世の中には骨董屋があり、それを珍重する人、愛でる人は存在します。古びた旦那さまだって、いつなんどき、浮気のチャンスがあるやも知れませ

                • 暮らし
                • 2016/12/05 16:18
                • SmartNews
                • 40代のセックス、50代の恋愛|Yuki/農ときどき旅

                  8 users

                  note.com/asama

                  うちにバイトに来ていたKちゃんは恋愛が途切れない。 好きな人ができると大抵その人と付き合うことができる。なんという才能。でも1年くらいで別れる、その2ヶ月後くらいにはまた好きな人ができて、大抵付き合うことができるのだが、1年後にはまた別れて...というのを延々と繰り返している。なんだー、遊び人か〜、と思いきや、見事に全部真剣なのだ。 バイト中に恋愛の悩みを聞くので、私も先輩らしくいちいちアドバイスなんかしたりする。 私とKちゃんは親子くらい年が離れているのだけど、どうも話を聞いていると、私の年齢くらいの人間はセックスをしないと思っているらしい。いやいや、そんなことないよ。女は「四十し

                  • 暮らし
                  • 2016/11/25 17:08
                  • あとで読む
                  • 長女と背中のファスナー|Yuki/農ときどき旅

                    7 users

                    note.com/asama

                    ドレスを着る途中、背中のファスナーをあげようとして、おもむろに付近にいる男性に頼む女性。 「これ、お願いできるかしら」 映画で、そういうシーンをよく見ます。結構見る。その度に私は思っていました。 えー?あなた、背中に手、届かないの?まだ若いじゃない。見たところ二十代よね?なのに四十肩なの?気の毒に…あ、それとも、単に体硬いの?って、言うか、自分で背中のファスナー閉められないのに、そのドレス買ったんですか?いつも閉めてくれる人が近くにいるって限らないよね。云々。 えーっと、私と同じように感じていた方がいるでしょうか。いるとしたら…。 あなた、長女ではありませんか? 私は女三人の一番上でしたから、例えば、なんかチャック(子供のころはチャックって言ってましたので)を親に「ねえねえ、これあげてー」と言おうものなら「アンタ、お姉さんなんだから自分でそれくらいやって」と言われるわけで、いや、記憶にあん

                    • 世の中
                    • 2016/02/21 08:38

                    このページはまだ
                    ブックマークされていません

                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                    『note.com』の新着エントリーを見る

                    キーボードショートカット一覧

                    j次のブックマーク

                    k前のブックマーク

                    lあとで読む

                    eコメント一覧を開く

                    oページを開く

                    はてなブックマーク

                    • 総合
                    • 一般
                    • 世の中
                    • 政治と経済
                    • 暮らし
                    • 学び
                    • テクノロジー
                    • エンタメ
                    • アニメとゲーム
                    • おもしろ
                    • アプリ・拡張機能
                    • 開発ブログ
                    • ヘルプ
                    • お問い合わせ
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について
                    • ガイドライン
                    • 利用規約
                    • プライバシーポリシー
                    • 利用者情報の外部送信について

                    公式Twitter

                    • 公式アカウント
                    • ホットエントリー

                    はてなのサービス

                    • はてなブログ
                    • はてなブログPro
                    • 人力検索はてな
                    • はてなブログ タグ
                    • はてなニュース
                    • ソレドコ
                    • App Storeからダウンロード
                    • Google Playで手に入れよう
                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                    設定を変更しましたx