はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 端末の Vim でも挿入モードで縦棒カーソルを使いたい - Qiita

    26 users

    qiita.com/Linda_pp

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2017/09/21 18:14
    • vim
    • techfeed
    • あとで読む
    • Karabiner-Elements で左右の Cmd 単押しに英数とかなを割り当てる - Qiita

      4 users

      qiita.com/Linda_pp

      本家で complex_modifications が設定できるようになったため fork を使わなくても良くなりました to_if_alone 設定例 complex_modifications はかなり細かく設定ができるようで,下記のリポジトリでより複雑な設定例を見ることが出来ます. pqrs-org/KE-complex_modifications また,下記のページから設定例をインポートできるようです. https://pqrs.org/osx/karabiner/complex_modifications/ 僕は IME をトグルで切り替えると今どっちの入力にいるのか分からなくなって嫌なので Mac でも Linux でも Windows でも英数入力への切り替えと日本語入力への切り替えを別のキーに割り当てています. Karabiner-Elements 本家ではまだ Cmd な

      • テクノロジー
      • 2017/03/17 07:50
      • mac
      • Electron アプリで起動時に真っ白なウィンドウが一瞬出てしまうのを避ける - Qiita

        3 users

        qiita.com/Linda_pp

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

        • テクノロジー
        • 2017/01/10 21:27
        • Travis CI で常に Node.js 最新 LTS と最新安定版を使う - Qiita

          9 users

          qiita.com/Linda_pp

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

          • テクノロジー
          • 2016/10/09 13:01
          • Travis
          • node.js
          • optimize-js を使って JavaScript コードを最適化してみる - Qiita

            3 users

            qiita.com/Linda_pp

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

            • テクノロジー
            • 2016/10/02 15:25
            • JavaScript
            • peco で man を絞り込み検索する - Qiita

              6 users

              qiita.com/Linda_pp

              ぐぐってみたところ同じことをやっている人が見当たらなかったので自分で書いてみました. man のコマンドライン引数は補完できますが,項目がうろ覚えの場合に検索するのにはちょっと不便です.なので,peco で man を複数キーワードでインタラクティブに絞りこめるようにしてみました. ~/.zshrc に下記のように設定しておきます. function peco-man-list-all() { local parent dir file local paths=("${(s/:/)$(man -aw)}") for parent in $paths; do for dir in $(/bin/ls -1 $parent); do local p="${parent}/${dir}" if [ -d "$p" ]; then IFS=$'\n' local lines=($(/bin/ls

              • テクノロジー
              • 2016/09/26 18:00
              • peco
              • コマンドラインツールを書くなら知っておきたい Bash の 予約済み Exit Code - Qiita

                294 users

                qiita.com/Linda_pp

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2016/09/17 19:01
                • bash
                • shell
                • シェルスクリプト
                • あとで読む
                • Linux
                • CLI
                • シェル
                • status
                • exit
                • error
                • Ruby のヒアドキュメントすごい - Qiita

                  26 users

                  qiita.com/Linda_pp

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2016/02/04 11:42
                  • ruby
                  • tips
                  • あとで試す
                  • プログラミング
                  • Electron アプリのウィンドウサイズ&ポジションを復元する - Qiita

                    6 users

                    qiita.com/Linda_pp

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2015/08/28 21:08
                    • electron
                    • Electron アプリを Travis CI でテストする - Qiita

                      39 users

                      qiita.com/Linda_pp

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2015/08/07 08:08
                      • Electron
                      • ci
                      • test
                      • TravisCI
                      • テストコード
                      • travis
                      • javascript
                      • いつか試す
                      • あとで読む
                      • Electron の <webview> 内でリンクを開いたときに外部ブラウザで開く - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/Linda_pp

                        Electron で <webview> を使って UI をつくっていると,一般的なデスクトップアプリのようにリンクをクリックした時に外部ブラウザでそれを開きたいことがあります. <webview> 内でリンクをクリックして遷移しようとしたときにフックして外部ブラウザで代わりに開く処理を実装したのでそのメモです. Electron の <webview> のドキュメントはここ にすべてあります.(これだけしかないとも言う) なお,renderer プロセスからでも require('shell').openExternal(url) で外部ページを直接開くことができます.(実際には url をプロセス間通信でブラウザプロセス側に送り,そちらで外部ブラウザに渡しているようです) 'new-window' イベント <webview> にいくつかあるイベントのうち,'new-window' イ

                        • テクノロジー
                        • 2015/07/30 16:45
                        • electron
                        • development
                        • プログラミング
                        • ヒアドキュメントを便利にする String#undent メソッド - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/Linda_pp

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2015/04/17 12:28
                          • ruby
                          • typedef は C++11 ではオワコン - Qiita

                            22 users

                            qiita.com/Linda_pp

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2014/12/21 17:49
                            • C++
                            • C++11
                            • メモ
                            • Programming
                            • 異なるエンコーディングでのファイル書き出しと読み込み - Qiita

                              5 users

                              qiita.com/Linda_pp

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2013/12/26 21:09
                              • qiita
                              • ruby
                              • あとで読む
                              • bundle exec を打たなくて良くなる zsh プラグイン書いた - Qiita

                                48 users

                                qiita.com/Linda_pp

                                本エントリでは僕が初めてつくった zsh プラグインを紹介します. Ruby を使っている人なら bundler のお世話になっている方が多いと思いますが, その bundler をより便利に使うためのプラグインになります.Ruby を使わない方 には直接は関係ないですが,アイデアは応用できるかもしれません. Bundler の問題点 Bundler は gem の依存関係をローカルな範囲で管理できる gem で,Rails を始め色々 なところで使われています.この bundler を使う上で,面倒くさいことの1つが bundle exec です. bundler でインストールされた gem をコマンドラインから実行する場合,$PATH が通っていないため, 実行する場合は bundle exec を使う必要があります. 例えば,rails を bundler でインストールした場合,

                                • テクノロジー
                                • 2013/12/02 22:55
                                • zsh
                                • ruby
                                • bundler
                                • gem
                                • rbenv
                                • plugin
                                • rails
                                • development
                                • Vim から Kobito.app を便利に使う - Qiita

                                  7 users

                                  qiita.com/Linda_pp

                                  function! s:open_kobito(...) if a:0 == 0 call system('open -a Kobito '.expand('%:p')) else call system('open -a Kobito '.join(a:000, ' ')) endif endfunction " 引数のファイル(複数指定可)を Kobitoで開く " (引数無しのときはカレントバッファを開く command! -nargs=* Kobito call s:open_kobito(<f-args>) " Kobito を閉じる command! -nargs=0 KobitoClose call system("osascript -e 'tell application \"Kobito\" to quit'") " Kobito にフォーカスを移す command!

                                  • テクノロジー
                                  • 2013/08/25 17:18
                                  • kobito
                                  • Vim
                                  • markdown
                                  • Qiita
                                  • Ruby で無限 Range - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/Linda_pp

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/07/29 01:29
                                    • awesome_print を pry の表示のデフォルトに使う - Qiita

                                      12 users

                                      qiita.com/Linda_pp

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/03/26 04:20
                                      • pry
                                      • Ruby
                                      • rails
                                      • awesome_print
                                      • Vim で Ruby を書くためのプラグイン3つ書いた - Qiita

                                        99 users

                                        qiita.com/Linda_pp

                                        普段 Vim で Ruby を書いているのですが,そういえば Ruby を書くのを補助する Vim プラグイン少ないなぁと思って先月は Ruby プラグイン作成月間にしてみました. 本エントリでは僕が作成した3つのプラグインを紹介します. unite-ruby-require.vim require 対象の補完をする unite.vim ソース. neco-ruby-keyword-args neocomplcache で Ruby 2.0 のキーワード引数を補完 vim-textobj-ruby Ruby のブロックをテキストオブジェクト化 unite-ruby-require.vim Ruby で外部のソースを読み込むのに使う require ですが,標準だけでも大量のライブラリがあり,なかなか全部覚えるのは大変です. そこで,unite.vim で require の候補をインクリメ

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/12/01 14:50
                                        • vim
                                        • ruby
                                        • unite
                                        • neocomplcache
                                        • unite.vim
                                        • plugin
                                        • Qiita
                                        • シェルスクリプトでの正規表現マッチ - Qiita

                                          25 users

                                          qiita.com/Linda_pp

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/11/09 03:56
                                          • shellscript
                                          • 正規表現
                                          • bash
                                          • Shell
                                          • expr
                                          • Qiita の テーブル記法を Vim で簡単に書く - Qiita

                                            3 users

                                            qiita.com/Linda_pp

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                            • テクノロジー
                                            • 2012/11/03 00:29
                                            • vim
                                            • Vim に隠されたイースターエッグ - Qiita

                                              3 users

                                              qiita.com/Linda_pp

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/10/23 10:36
                                              • vim
                                              • *あとで読む
                                              • TweetVim の設定 - Qiita

                                                8 users

                                                qiita.com/Linda_pp

                                                TweetVim は Vim 内で動く,純 Vim script 製のツイッタークライアントです. Favstar 用のコマンド設定したり,移動コマンドをいじったり,フィルタを設定したりしたのでメモ. " フレームにアイコンを表示 let g:tweetvim_display_icon = 1 " 1ページのツイート数 let g:tweetvim_tweet_per_page = 60 nnoremap <silent><Leader>tw :<C-u>tabnew <Bar> TweetVimHomeTimeline<CR> nnoremap <silent><Leader>tl :<C-u>TweetVimHomeTimeline<CR> nnoremap <silent><Leader>tm :<C-u>TweetVimMentions<CR> nnoremap <Leader>t

                                                • テクノロジー
                                                • 2012/09/07 22:13
                                                • vim
                                                • tweetvim
                                                • 設定
                                                • plugin
                                                • メモ
                                                • 行頭 → 非空白行頭 → 行末 をローテートする - Qiita

                                                  3 users

                                                  qiita.com/Linda_pp

                                                  " 行頭 → 非空白行頭 → 行末 をローテートする function! s:rotate_in_line() let c = col('.') let cmd = c == 1 ? '^' : '$' execute "normal! ".cmd if c == col('.') if cmd == '^' normal! $ else normal! 0 endif endif endfunction " t に割り当て nnoremap <silent>t :<C-u>call <SID>rotate_in_line()<CR> この設定を .vimrc に書くと,t を押すたびに 行頭(0の位置) → 非空白行頭(^の位置) → 行末($の位置) → 行頭 ... と順番にカーソルが移動します. なお,行頭の位置と非空白行頭の位置が同じときは行頭と行末を行き来するようになっています

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/08/28 09:50
                                                  • vim
                                                  • *あとで読む
                                                  • あとで読む
                                                  • バッファ全体をコピーする - Qiita

                                                    5 users

                                                    qiita.com/Linda_pp

                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2012/08/02 09:37
                                                    • *あとで読む
                                                    • Ruby のクラスメソッド定義まとめ - Qiita

                                                      29 users

                                                      qiita.com/Linda_pp

                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/07/29 07:03
                                                      • Ruby
                                                      • self
                                                      • rails
                                                      • programming
                                                      • *programming
                                                      • あとで読む

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx