はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『@TakahikoKawasakiのマイページ - Qiita』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Spring + OAuth 2.0 + OpenID Connect - Qiita

    6 users

    qiita.com/TakahikoKawasaki

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2017/12/20 12:45
    • あとで読む
    • OpenID Connect 全フロー解説 - Qiita

      65 users

      qiita.com/TakahikoKawasaki

      はじめに OpenID Connect は OAuth 2.0 を拡張する形で策定されました。 OAuth 2.0 はアクセストークン発行手順に関する仕様で、**RFC 6749(The OAuth 2.0 Authorization Framework)**で定義されています(参考:一番分かりやすい OAuth の説明)。 一方、OpenID Connect は ID トークン発行手順に関する仕様で、主要部分は OpenID Connect Core 1.0 で定義されています(参考:一番分かりやすい OpenID Connect の説明)。 RFC 6749 は**認可エンドポイント**という Web API を定義しています。 この API は必須のリクエストパラメーターとして response_type を要求します。 OpenID Connect は、この response_ty

      • テクノロジー
      • 2017/10/15 10:04
      • OpenID
      • oauth
      • OpenID Connect
      • OIDC
      • OpenIDConnect
      • Authorization
      • 認証
      • API
      • OAuth 2.0 / OIDC 実装の新アーキテクチャー - Qiita

        26 users

        qiita.com/TakahikoKawasaki

        1.『On-Premises』パターンは、自分でマシンを用意し、そこに認可サーバーのソフトウェアをインストールして運用する方法です。 2.『Hosted Server』パターンは、マシンの物理的な運用はクラウドサービスにまかせ、そのマシン上に認可サーバーのソフトウェアをインストールして運用する方法です。 例えば AWS の EC2 インスタンスに OpenAM をインストールして運用する場合、このパターンに該当します。 3.『Hosted Service』パターンは、認可サーバー自体がクラウドサービスとして提供されるパターンです。 Okta や Auth0 がこのパターンに該当します。 4.『Semi-Hosted Service』パターンは、認可サーバーの主要機能を提供するサーバーが存在するものの、一部をローカルで実装するというパターンです。 Richer 氏が明示的に言及しているように

        • テクノロジー
        • 2017/10/12 23:13
        • oauth
        • OpenID Connect
        • oauth2
        • 認証
        • architecture
        • API
        • あとで読む
        • 一番分かりやすい OpenID Connect の説明 - Qiita

          327 users

          qiita.com/TakahikoKawasaki

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OpenID Connect(オープンアイディー・コネクト)の説明を繰り返してきました※1。 その結果、OpenID Connect をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。 2017 年

          • テクノロジー
          • 2017/07/27 12:28
          • OpenID
          • OpenID Connect
          • OAuth
          • 認証
          • OpenIDConnect
          • OIDC
          • あとで読む
          • API
          • セキュリティ
          • security
          • Financial API 実装の技術課題 - Qiita

            6 users

            qiita.com/TakahikoKawasaki

            Part 1 と Part 2 では、サーバー群やクライアントアプリケーションに対するセキュリティー要件が定められています。金融機関による使用に耐えられるよう既存仕様よりもかなりセキュリティー要件が厳しくなっているため、実装難易度が高く、FAPI 対応する上で一つの大きなハードルになりそうです。 ✅ 既存の仕様よりも、かなりセキュリティー要件が厳しい。 Part 1 は既に Public Review 期間が終わり、Part 2 は現在 Public Review 期間中です(2017 年 7 月 16 日まで)。このため、セキュリティー要件に関しては、ほぼ項目が出揃った状況となっています。 Part 3 から Part 5 は API 仕様になっており、API を呼び出す際のパラメーターや、API からの応答のフォーマット等が定められています。これらの Part 群については今後議論が活

            • テクノロジー
            • 2017/07/14 21:33
            • programming
            • 一番分かりやすい OAuth の説明 - Qiita

              1132 users

              qiita.com/TakahikoKawasaki

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 過去三年間、技術者ではない方々に OAuth(オーオース)の説明を繰り返してきました※1,※2。その結果、OAuth をかなり分かりやすく説明することができるようになりました。この記事では、その説明手順をご紹介します。 ※1:Authlete 社の創業者として資金調達のため投資家巡りをしていました(TechCrunch Japan:『APIエコノミー立ち上がりのカギ、OAuth技術のAUTHLETEが500 Startups Japanらから1.4億円を調達』)。Authlete アカウント登録はこちら! ※2:そして2回目の

              • テクノロジー
              • 2017/07/14 06:25
              • OAuth
              • api
              • oauth2
              • セキュリティ
              • あとで読む
              • security
              • 認証
              • 開発
              • データ
              • programming
              • OAuth 2.0 全フローの図解と動画 - Qiita

                914 users

                qiita.com/TakahikoKawasaki

                RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) で定義されている 4 つの認可フロー、および、リフレッシュトークンを用いてアクセストークンの再発行を受けるフローの図解及び動画です。動画は YouTube へのリンクとなっています。 English version: Diagrams And Movies Of All The OAuth 2.0 Flows 追記 (2019-07-02) 認可決定エンドポイントからクライアントに認可コードやアクセストークンを渡す方法については、別記事『OAuth 2.0 の認可レスポンスとリダイレクトに関する説明』で解説していますので、ご参照ください。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者本人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 認可コードフロー RF

                • テクノロジー
                • 2017/04/28 07:02
                • oauth
                • oauth2
                • セキュリティ
                • あとで読む
                • OAuth 2.0
                • api
                • security
                • rfc
                • 認証
                • web
                • PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと - Qiita

                  24 users

                  qiita.com/TakahikoKawasaki

                  PKCE とは PKCE をご存知でしょうか? これは、今から一年ほど前の 2015 年 9 月に RFC 7636 (Proof Key for Code Exchange by OAuth Public Clients) として公開された仕様を指しています。認可コード横取り攻撃 (authorization code interception attack) への対策として策定されました。 細かい条件は幾つかありますが、スマートフォンで OAuth クライアントを作る場合は、クライアント側も認可サーバー側もこの仕様の実装が強く推奨されます。これを実装しておかないと、悪意のあるアプリケーションに認可コードを横取りされてしまい、結果、悪意のあるアプリケーションがアクセストークンを取得できてしまいます。 この仕様自体のちょっとした解説は、「OAuth & OpenID Connect 関連仕

                  • テクノロジー
                  • 2016/09/24 23:13
                  • oauth
                  • OIDC
                  • セキュリティ
                  • security
                  • API
                  • PKCE
                  • [前編] IDトークンが分かれば OpenID Connect が分かる - Qiita

                    142 users

                    qiita.com/TakahikoKawasaki

                    はじめに 「解説記事を幾つも読んだけど OpenID Connect を理解できた気がしない」― この文書は、そういう悩みを抱えたエンジニアの方々に向けた OpenID Connect 解説文書です。概念的・抽象的な話を避け、具体例を用いて OpenID Connect を解説していこうと思います。 この文書では、JWS (RFC 7515)、JWE (RFC 7516)、JWK (RFC 7517)、JWT (RFC 7519)、ID トークンの説明をおこないます。 追記(2020-03-20) この記事の内容を含む、筆者本人による『OAuth & OIDC 入門編』解説動画を公開しました! 1. 『ID トークン』を発行するための仕様 一般の方々に対しては「OpenID Connect は認証の仕様である」という説明で良いと思います。一方、技術的な理解を渇望しているエンジニアの方々に対

                    • テクノロジー
                    • 2016/09/17 12:14
                    • jwt
                    • OpenID
                    • oidc
                    • OAuth
                    • OpenID Connect
                    • 認証
                    • auth
                    • security
                    • 開発
                    • セキュリティ
                    • The Open Banking Standard, 7c. Security の解説 - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/TakahikoKawasaki

                      はじめに 英国の Open Data Institute という団体が Open Banking Standard というレポートを 2016 年 2 月 8 日に公開しました。大雑把に紹介すると「英国の金融業界 Web API 化への指針を示した文書」となりますが、より詳しい紹介はマネーフォワード社の公式ブログにある「ODIによる銀行のオープンスタンダード」というエントリーを参照していただければと思います。 このレポートは、金融業界の方々が目を通したほうがよい文書ではありますが、「7c. Security」(41 ~ 54 ページ) の内容は、技術的な背景知識を持っていないと読むのが難しいので、この記事で少し解説しようと思います。 (背景事情:当レポートの読み合わせを行う「銀行オープンスタンダード勉強会」へのお誘いを受けたので、資料を準備している次第です。) 注意:この記事はまだ完成して

                      • テクノロジー
                      • 2016/06/27 11:51
                      • oauth
                      • banking
                      • FInTech
                      • security
                      • api
                      • aws
                      • OAuth & OpenID Connect 関連仕様まとめ - Qiita

                        82 users

                        qiita.com/TakahikoKawasaki

                        はじめに OAuth や OpenID Connect に関連する仕様を紹介していこうと思います。 仕様はたくさんあるものの、ほとんどオプショナルです。しかし、「認可サーバーを実装する際は、RFC 6749 だけではなく、認可コード横取り攻撃への対抗策である RFC 7636 も実装すべきである」* という点は強調しておきたいと思います。 * 「PKCE: 認可コード横取り攻撃対策のために OAuth サーバーとクライアントが実装すべきこと」という記事もご参照ください。 1. OAuth 2.0 (RFC 6749) OAuth 2.0 の仕様の本体は RFC 6749 (The OAuth 2.0 Authorization Framework) です。RFC 6749 の解説記事は世の中にたくさんあるので、ここでは要点だけ手短に紹介します。 RFC 6749 は、アクセストークンを発行

                        • テクノロジー
                        • 2016/05/31 09:33
                        • OAuth
                        • openid
                        • OpenID Connect
                        • rfc
                        • OpenIDConnect
                        • oidc
                        • oauth2
                        • 認証
                        • Java API 訴訟の件で私が Google よりも Oracle の肩を持つ理由 - Qiita

                          364 users

                          qiita.com/TakahikoKawasaki

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Java API を巡って Oracle と Google の訴訟が続いています。世間の論調を見ていると、「Oracle 対 Google」の構図を「プロプライエタリ対オープンソース」と位置付け、あたかも Google が正義の味方であるかのように扱っていますが、この件に関しては、私は逆の立場です。むしろ、「Google けしからん」と思っています。私がそう思う理由をここに書きます。 Java の互換性 Android が登場するずっと前から、業界の皆は、JCP (Java Community Process) に則り、協議の

                          • テクノロジー
                          • 2016/05/27 12:16
                          • java
                          • oracle
                          • Google
                          • Android
                          • api
                          • 著作権
                          • あとで読む
                          • 裁判
                          • poem
                          • 考え方
                          • OAuth & OpenID Connect の不適切実装まとめ - Qiita

                            33 users

                            qiita.com/TakahikoKawasaki

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 世の中の OAuth & OpenID Connect の不適切実装の事例をリストしています。公式ドキュメントに「ドラフト段階の仕様をサポート」と断り書きが書いてあっても、最終仕様に違反している場合はリストしています。内容は適宜更新していきます。OAuth & OpenID Connect を実装する際の注意事項として参照していただければと思います。 仕様書を読むのは面倒だけど、OAuth & OpenID Connect をちゃんと実装しないといけない立場にある方は、是非 Authlete の使用を検討してください。(by

                            • テクノロジー
                            • 2016/05/12 15:47
                            • OAuth
                            • OpenID
                            • OpenID Connect
                            • セキュリティ
                            • Security
                            • Android BLE API及びAndroid Beacon Libraryの設計の酷さを技術的に説明する

                              38 users

                              qiita.com/TakahikoKawasaki

                              はじめに Android 4.3 から、BLE (Bluetooth Low Energy) 用の API が提供されるようになりました。その後、Android 5.0 で android.bluetooth.le というパッケージが追加され、BLE 用の API が再定義されました。しかし、輪をかけて酷くなりました。 しばらく BLE の仕事を離れることになりそうなので (そして恐らく戻ってこないので)、Android BLE API に対して言いたいことを忘れないうちに書いておこうと思います。なお、主に BLE アドバータイズメントパケットのペイロードの話になります。BLE API 全体については扱いません。 1. ペイロードのフォーマット BLE アドバータイズメントパケットのペイロード部のフォーマットが BLE の仕様でどのように定義されているかを知れば、あるべき API の姿が想

                              • テクノロジー
                              • 2016/03/09 17:44
                              • BLE
                              • bluetooth
                              • android
                              • 開発
                              • プログラミング
                              • google
                              • あとで読む
                              • OAuth 1.0 のほうが OAuth 2.0 より安全なの? - Qiita

                                9 users

                                qiita.com/TakahikoKawasaki

                                以降、OAuth 1.0 は RFC 5849 を指すものとします。 2. 実際のところはどうなのか? では「実際のところはどうなのか?」というのは、一次ソースを見ないと正確には分からないので、RFC 5849 を改めて読み直してみました。 分かったことは、私の解釈が間違えていなければ、OAuth 1.0 のセキュリティーは「クライアントアプリケーションに埋め込まれている秘密鍵 ※1 は盗み取られない」という前提に立っているということです。しかしながら、この前提はナイーブです。 ※1: ここで秘密鍵 (secret key) とは、シグネチャーの計算に HMAC-SHA1 を使うのであれば共有鍵 (shared key)、RSA-SHA1 を使うのであればプライベート鍵 (private key) を指します。 OAuth 2.0 (RFC 6749) では、このようなナイーブな前提に立つ

                                • テクノロジー
                                • 2016/03/04 11:10
                                • oauth
                                • 認証
                                • ネットワーク
                                • プログラミング
                                • あとで読む
                                • Amazon API Gateway の Custom Authorizer を使い、OAuth アクセストークンで API を保護する - Qiita

                                  28 users

                                  qiita.com/TakahikoKawasaki

                                  1. Custom Authorizer とは? 2016 年 2 月 11 日に AWS Compute Blog の「Introducing custom authorizers in Amazon API Gateway」 という記事で、Amazon API Gateway に Custom Authorizer という仕組みが導入されたことがアナウンスされました。 これにより、Amazon API Gateway で構築された API にクライアントアプリケーションが (OAuth や SAML 等の) Bearer トークンを提示してきたとき、そのトークンのバリデーションを外部の authorizer (認可者) に委譲することができるようになりました。下図はオンラインドキュメント「Enable Amazon API Gateway Custom Authorization」から

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/03/02 10:38
                                  • apigateway
                                  • oauth
                                  • AWS
                                  • api
                                  • oauth2
                                  • amazon
                                  • あとで読む
                                  • 【第二弾】OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

                                    50 users

                                    qiita.com/TakahikoKawasaki

                                    はじめに 本記事は「OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る」の続編となります。保護リソースエンドポイント (protected resource endpoint)、いわゆる世の中でいうところの (狭義の) Web API の実装に関する話題がメインとなります。 1. もう一つの認可 1.1. アカウント属性文脈での認可 混乱を避けるため前記事では敢えて言及しませんでしたが、認可という言葉は別の文脈で使われることがあります。その文脈では、「誰が何の権限を持っているか (who has what permissions)」という情報を扱うために認可という言葉を使います。これは、OAuth の文脈での認可「誰が誰に何の権限を与えるか (who grants what permissions to whom)」とは異なります。厄介なことに、このど

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/03/02 10:32
                                    • oauth
                                    • openid
                                    • 認証
                                    • OpenID Connect
                                    • oauth2
                                    • OAuth 2.0 + OpenID Connect のフルスクラッチ実装者が知見を語る

                                      338 users

                                      qiita.com/TakahikoKawasaki

                                      認証は単純な概念で、別の言葉で言えば本人確認です。Web サイトにおける本人確認の最も一般的な方法は ID とパスワードの組を提示してもらうことですが、指紋や虹彩などの生体情報を用いた本人確認方法もありえます。どのような確認方法だとしても (ワンタイムパスワードを使ったり、2-way 認証だったりしても)、認証とは、誰なのかを特定するための処理です。開発者の言葉でこれを表現すると、「認証とは、ユーザーの一意識別子を特定する処理」と言えます。 一方、認可のほうは、「誰が」、「誰に」、「何の権限を」、という三つの要素が出てくるため、複雑になります。加えて、話をややこしくしているのは、この三つの要素のうち、「誰が」を決める処理が「認証処理」であるという点です。すなわち、認可処理にはその一部として認証処理が含まれているため、話がややこしくなっているのです。 認可の三要素をもう少し現場に近い言葉で表

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/02/22 13:56
                                      • oauth
                                      • openid
                                      • OpenID Connect
                                      • 認証
                                      • security
                                      • oauth2
                                      • api
                                      • auth
                                      • authentication
                                      • OAuth 2.0

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『@TakahikoKawasakiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx