はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Hello Worldさえ分かれば実質攻略完了? 簡単すぎる言語Elm - Qiita

    4 users

    qiita.com/ababup1192

    Elmはフロントエンド用の関数型言語です。良く触れたことが無い人が「関数型だから難しそう」「JavaScriptは少し書いたことがあるから、Angular, React, Vue等のフレームワークを」という印象を抱いてしまうようです。少なくとも関数型パラダイムへのシフトと言うところの負担があるかもしれませんが、それを含めても学習が困難であると言うことはありません。この記事では、Elmの全てが詰まっていると言っても過言ではないThe Elm Architecture(TEA)を一気に流し込んで、何だ簡単そうだぞ?Elmと言う印象を抱いてもらえればなと思います。 また、何となく分かったけどもっと、お行儀よく学びたい。と言う方は、こちらのロードマップをご覧ください。 TEAで学べること さて、ElmでTEAを学ぶと何ができるようになるのでしょうか? 答えを言ってしまうと以下を学ぶことができます。

    • テクノロジー
    • 2020/02/22 22:25
    • techfeed
    • JavaScript
    • あとで読む
    • 初学者はElmとJavaScript(TypeScript)どちらから学ぶべきか - Qiita

      3 users

      qiita.com/ababup1192

      (私の周りで)定期的に話題に上がるので考えをまとめてみました。結論から言ってしまうと、どの言語にも少なからず壁と喜びがあり一長一短なため、どちらから学んでも良いとなりました。強いて言うなら交互に学んで、どちらの良さ・悪さも学び取って、いつでも使い分けができるようになるのが良いと思います。この記事では、いくつかのトピックについて、それぞれの言語でどのような利点・欠点があるかを意見を述べていきたいと思います。 学ぶ目的 二つの言語を学ぶ上で何を目的にするかはとても重要です。なぜならElmはWebサイト・Webアプリケーションを作るための言語だからです。以下は公式ガイド(以下の文は英語、最新ではないですが和訳もあります。)の序文の一部です。 It helps you make websites and web apps. もし、学ぶターゲットが、「IOTを動かしてみたい、機械学習をして見たい。」

      • テクノロジー
      • 2020/01/13 17:29
      • TypeScript any型から学ぶ健全な技術選定 - Qiita

        9 users

        qiita.com/ababup1192

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 詳しくは割愛しますが、先日 TypeScriptのany型に対するスタンスでTwitter等で論争が起きるという事象が発生していました。TypeScriptはJavaScriptの互換性の点で、とても素晴らしい利点を持つ言語です。ただ同時に、JavaScriptの負債をモロに受けてしまうという点で非常に繊細な言語であるとも言えます。技術選定には、健全な理由と不健全な理由がそれぞれ存在し、それらを慎重に加味しなければ、不利益を被ることがあります。そもそもこのような論争が発生しながらも、無理して使い続けてしまうことが今回もっとも不健全だと強

        • テクノロジー
        • 2019/10/05 08:37
        • elm
        • dev
        • javascript
        • あとで読む
        • elmでSPAをわかってしまおう - Qiita

          4 users

          qiita.com/ababup1192

          elmコミュニティの方々からSPAのベストプラクティスの提案・ご指摘を受けたので、時間が空いたタイミングで大きく更新をしようと思います。改めて思い直すことで結論などが変わると思われますので少々お待ち下さい (6/10現在) こちらは、elmによるSPA手法を解説していく記事になります。が、以下の記事をまだ読んでいない方は必ず目を通してください。 あなたはelmでSPAをわかってしまいたいのか? ※ 本記事はelmのコードの読み書きにほぼ不自由が無い中級者向けの内容になります。それぐらい、ちゃんとしたSPAの難易度は高いです(私自身もわからないことが多いです。間違いがあれば指摘よろしくお願いします)。ただし、elmに限らず どんなフレームワーク・言語を利用していても役立つ情報かと思われます。 仕様 SPAを説明するにあたって、簡易的な宿泊施設の予約サイト(デモ)を作っていこうと思います。リポ

          • テクノロジー
          • 2019/06/11 09:35
          • わざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語一位Elm - Qiita

            5 users

            qiita.com/ababup1192

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2019年にわざわざ学ばなくてもいいプログラミング言語という記事で堂々一位にElmがランクインしました!名誉ですね! 記事の大事な部分を引用すると、 同社のランキングは、コミュニティのエンゲージ、成長、雇用市場の3つの側面から決定したスコアに基づく(編集部注:Codementorは発表について、3つの側面に基づく評価をしたものであり、「名前の挙がった言語の有用性を過小評価したり、その価値を疑問視したりするものではない」と説明している)。 それでは、有用性や価値の部分について、わざわざ学ぶ必要があるか無いかを検証してみましょう! 障害に強

            • テクノロジー
            • 2019/04/18 18:32
            • 親切過ぎるエラーメッセージを届ける言語 Elm - Qiita

              3 users

              qiita.com/ababup1192

              謎の集団zeneloでうごめく ドラクエ + Elm 星人 ABです。今年のアドベントカレンダーは基本Elmとテストについて突っ走ろうと思っています。無事3枚目に到達したElm Advent Calendarもよろしくおねがいします。 例によって、この記事もElmについての解説記事になりますがElm自体の説明は公式ページや無数にあるElmの解説記事に任せることにします。(例: ヤギさんの記事) バージョンアップで強化された親切エラーメッセージ 今年の8/21にめでたくバージョン0.19を迎えたElmですが以下のような特徴がありました。 コンパイルがめちゃくちゃ高速化された 出力されるJavaScriptのファイルサイズがめちゃくちゃ減った シングルバイナリになった また演算子(機能)が減った シャドーイングが禁止された エラーメッセージがド親切になった その他諸々 詳しくは、ジンジャーさん

              • テクノロジー
              • 2019/02/19 05:08
              • 関数型アルゴリズムとデータ構造をElmでたのしく学ぼう! - Qiita

                11 users

                qiita.com/ababup1192

                こんにちは!皆さんはアルゴリズムとデータ構造はお好きですか?私は好きになりたいのになれないタイプの人間です・・・。手続き型でアルゴリズムを組んでいると頭がこんがらがりますし競技プログラミングの問題は少し難しくて、ストイックではない自分には厳しい世界です(もちろんハマれる方はどっぷりハマれて、とても楽しそうに見えます!)。 そこで私はElmのチカラを借りてエディタ(ビューワ)を作り可視化することで、たのしくアルゴリズムとデータ構造を学ぶことにしました!今回のテーマは二分探索木」。エディタづくりに入る前はTDDでたのしくテストコードを書いたりもしていました。ちょっと工夫した点は、SearchやInsert時にどのようなステップを踏んだかをアニメーションで可視化したり、乱数でツリーを作るということをしてます。以下のリンクで公開しているので是非楽しんでみてください。 今回のソースコードはこちらにな

                • テクノロジー
                • 2019/02/12 13:11
                • あとで読む
                • 僕の考えた最強のWEBアプリ設計・開発 in Elm - Qiita

                  52 users

                  qiita.com/ababup1192

                  ものづくりでこんな経験ありませんか? 個人開発でもプロダクト開発でも構いません。以下のような経験はありませんか・・・? 僕は・・・すべてあります・・・。この記事ではなるべくユーザの気持ちに立ち返り、結果としてすばやく・安定した開発をするための一つの案を**Elm**を中心として説明したいと思います。 新しい技術を試している間に作ろうとしたものを見失う コーディング以前に消耗してしまった 以下のような技術を学んでいる途中でものづくりとはなにか?と哲学な気持ちに UML(モデリング) OOP(オブジェクト指向原則) リーダブルコード(人によって違う可読性という謎の概念) デザインパターン 抽象設計 DDD クリーンアーキテクチャ 久々に触ったら何をやっているか、わからないし クソコードだし 新しく作り直した 気合を入れて抽象化を頑張ったら結果的に無駄だった(これは良い設計だ、と心の中で思うこと

                  • テクノロジー
                  • 2018/12/23 00:09
                  • あとで読む
                  • Elmで超高速 型安全スナップショットテストのススメ - Qiita

                    5 users

                    qiita.com/ababup1192

                    スナップショットテスト スナップショットテストはご存知でしょうか? スナップショットテストはそうなって欲しい結果を何らかの形で保存しておき、それと実際の結果のdiffを取ることでテストをする手法です。何らかの形とは、画像・HTML・JSXだったりします。詳しくは以下のリンクを参考にしてください。 screenshot-tests-for-android Jest snapshot-testing どのようにreduxのreducerのテストを書くか? なぜスナップショットテストをしたいか? なぜスナップショットテストをしたいのでしょうか? それはプログラム変更における影響が起きていないか、リグレッションテストを行うより早い開発段階でデグレーションを発見するためです。例えば、あるロジック対する単体テストを書いておきロジックの妥当性を担保していたとしても、そのロジックを用いて画面の描画を行う場

                    • テクノロジー
                    • 2018/12/10 12:33
                    • テスト
                    • 今勢いのある言語 Elm - Qiita

                      14 users

                      qiita.com/ababup1192

                      フロントエンド特化型 フレームワーク内包言語 Elmが先日(2018/8/23) バージョン0.19 にアップデートされました。 アップデートの内容ですが、特に衝撃的だったのが、アセットサイズの縮小です。言語とフレームワークを内包しているにも関わらず、今主流のフレームワークたちを差し置いて29kbとかなり軽量になりました。 それだけでなく、 227モジュール、49,315行のコードに対して2秒を切る速度でコンパイルできるほどコンパイル速度が改善しています! 今まで実用的とは言えなかったElmの公式ドキュメントがElm Guideとしてアップデートされました。Elm-JPのコミュニティにも今回のアップデートには火が付いて、少数ながらも精鋭部隊で翻訳プロジェクトがとんでもない勢いで動いています!翻訳やElmに関する質問は是非コミュニティへ! Elm Guide (日本語訳) 私自身もElmを簡

                      • テクノロジー
                      • 2018/09/03 11:01
                      • Elm
                      • *あとで読む
                      • 次世代プログラミング言語ElixirとElmでCRUD - Qiita

                        8 users

                        qiita.com/ababup1192

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近気になっている、これから盛り上がる、もしくは盛り上がり始めている2つの言語でミニマルなCRUDをするデモを作ってみました。全体を説明しようとすると非常に長くなってしまうため、かいつまみながら言語やコードの説明をしていきたいと思います。Elmは一年近く触り続けていますが、Elixirは今回始めて触ったため、誤った説明がありましたらご指摘お願いします。 バックエンドコード フロントエンドコード 環境 今回使用した環境を以下に列挙します。今回選んだ言語の特徴として、何かに特化したDSLに近い特徴を持つ言語を選択しました。特化した

                        • テクノロジー
                        • 2018/02/02 23:00
                        • Elixir
                        • techfeed
                        • CSS
                        • あとで読む
                        • Hyperappの良さとは何か考えてみた - Qiita

                          6 users

                          qiita.com/ababup1192

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Hyperappは、JavaScript製のミニマルで関数型パラダイムを利用したGUIアーキテクチャと状態管理機構を備えた、フロントエンドアプリケーション構築ライブラリです。私が初めて、このライブラリを知ったのは先日、新QiitaでReactをやめてhyperappを採用した背景という記事で見かけたからでした。その記事で、いくつか気になった点があったことへの言及と自分なりにフロントエンドアプリケーション開発における言語・フレームワーク・ライブラリに対するスタンス、それを踏まえてHyperappとは、どのようなライブラリなのかについて説明

                          • テクノロジー
                          • 2017/12/29 12:31
                          • あとで読む
                          • Elm開発における思考フロー - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/ababup1192

                            追記: この記事からちょうど一年。設計に関する考えが180度変わりましたので、差分をお楽しみください。 僕の考えた最強のWEBアプリ設計・開発 in Elm この記事はElm2 Advent Calendar 14日目の記事です。(フライング) Elmの入門は果たしたけど開発に着手すると、どう進めてよいかわからない。Elmにはアプリケーションを構築するためのElmアーキテクチャがありますが、アーキテクチャに対してどう向き合っていけば良いか。私が開発するときには、どういう思考で進めているかを解説した記事になります。 環境構築や文法の基礎はそれなりにマスターしたという前提で進めます。もし、ちょっと自信が無いよという方は、環境に関しては以下の記事や環境を好みで選んでください。文法はチュートリアルを読んでいれば問題ない内容になっています。 Elmの開発環境をセットアップしてハロワをしてみる elm

                            • テクノロジー
                            • 2017/12/09 01:27
                            • Haskellを勉強して感動したこと・難しいと思ってること - Qiita

                              29 users

                              qiita.com/ababup1192

                              Haskell Advent Calendar 4日目の記事です。 Haskellに入門したのは6, 7年前 ゲームが作れる言語(某モナディウス)だよ、と言われホイホイ研究室に入って学んだのが運命の出会いでした。最初は奇妙な言語でやたら頭を使わせるし聞いたことも無いしで、文句を言っていましたが学んでいくうちに次第にプログラムの美しさ合理性に惹かれていきました。残念ながら普段は僕の頭にあまる言語なので使用していませんが、後のプログラミング人生に多くの影響を残して言った感動したこと、そしてなぜ難しいと思っているかをまとめていきたいなと思います。基本的には、書籍「すごいHaskellたのしく学ぼう」の内容の抜粋になります。Haskell未経験者の方に是非、学ぶきっかけになればと思っています。(本当はHaskellのビジュアルプログラミング環境を作りたかったです・・・。時間が無くて断念) Hask

                              • テクノロジー
                              • 2017/12/04 17:47
                              • haskell
                              • あとで読む
                              • 設計
                              • 言語
                              • プログラミング
                              • Tips
                              • 関数型言語Elmでテスト駆動開発(第1~4章) - Qiita

                                17 users

                                qiita.com/ababup1192

                                遂に新訳「テスト駆動開発」が発売されましたね!今回の記事では第一部のJavaで書かれているコードを関数型言語Elmでテスト駆動開発(TDD)に挑戦してみたいと思います!その狙いは、以下の通りです。 写経ではなく別言語で書き換えることで、TDDの習得を目指す Elm自体の勉強 オブジェクト指向プログラミングとの違いを明らかにする 関数型言語がTDDに適しているかを検証する 関数型言語やElm自体の布教 目的のほとんどが検証・学習や布教目的ですが、今回の記事の内容を書いている時点で既に関数型のパワーを大きく実感しております。初回の内容にして1~4章なのは、その力が強大がゆえです。どれほどElm-TDDを続けるかわかりませんが、なるべく第一部の内容完結を目指したいと思います。 方針と注意事項 この記事の方針ですが本文の内容やコードは、著作権を考慮して極力載せすに、ElmによるコードとテストのTO

                                • テクノロジー
                                • 2017/10/17 09:58
                                • elm
                                • test
                                • dev
                                • tutorial
                                • Scala入門 -目次- - Qiita

                                  4 users

                                  qiita.com/ababup1192

                                  Scala入門の記事です。他の入門記事と差別化を図るため、この入門記事での方針を定めておこうと思います。 文法の説明はしません 1つの記事に覚えるべきエッセンスは、1つか2だけ 既存言語との比較を取り入れる 文法を網羅的に勉強していくような記事は書きません。もちろんある程度記事に載せるコードを読むための文法は最低限しますが、そのような記事や書籍は多く存在するので、そちらにおまかせします。 1つの記事辺りに覚えるべきエッセンスは少なく抑えます。それよりも覚えたことが、どのようなことに使えるか、どれほど重要かを重視して書いていきたいと思っています。 基本的には、プログラミング初心者というよりも既にオブジェクト指向言語を触っている方を対象にしたいと思っています。既存の使っている言語からScalaにシフトしてみたい!と思ってもらえたら幸いです。比較対象としては、主にJavaを取り上げると思います。

                                  • テクノロジー
                                  • 2017/02/23 22:42
                                  • Scala
                                  • Webフロントエンドを勉強したいあなたへ 開発環境詰め合わせ - Qiita

                                    5 users

                                    qiita.com/ababup1192

                                    先日FRP+Reactという技術を布教したくて、アドベントカレンダーにてこんな記事を書きました。 TLで反応を観測したところ、「JavaScriptわからない」「JSわからないのに、TypeScriptわかるか」とのフィードバックを得ました。そして考えを巡らせた結果、開発環境が無い(わかりづらい)ことが一番の原因では無いかと思いつきました。そこで、自分が普段使っている3つの開発用テンプレートを公開することで、布教を捗らせていきたいと思っています。 なぜTypeScriptか TypeScriptは、マイクロソフトによって開発されたプログラミング言語で、JavaScriptに対して、静的型付けとクラスベースのオブジェクト指向を加えたスーパーセットとなっています。しかし、今ではES2015(JavaScriptの現在主流なバージョン)にて逆輸入され、差分は静的型付けのみとなっております。それで

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/02/06 00:38
                                    • 関数型ReactでビジュアルFizzBuzz - Qiita

                                      7 users

                                      qiita.com/ababup1192

                                      この記事は、 Aizu Advent Calendar 2016 - Qiita 20日目の記事です。 前日は @nktafuseさん、次は@nbawofpさんです。 長い間、Scalaを離れて、ReactとTypeScriptを使い続けています。しかし関数型の考えや感性は無くならないもので相変わらず関数型にチャレンジし続けているので、その知見共有です。 さて、皆さんご存知FizzBuzz問題です。しかし、いつものように文字列で結果を出すだけでは面白くないので、数列を可視化しつつ範囲やFizzとBuzzの値(倍数)をリアルタイムに変更出来たら面白いんじゃないかと思い作って見ました。まずデモをご覧ください。 あとで解説をしますが、すぐ試したい方は、このリポジトリからどうぞ。 今回の記事は、このFizzBuzzを通して、 DOM操作による実装と欠点 Reactによる実装の利点と欠点 関数型(F

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/12/20 17:16
                                      • react
                                      • あとで読む
                                      • 非関数型プログラマでも分かる関数型プログラミング入門 - Qiita

                                        5 users

                                        qiita.com/ababup1192

                                        最近、無数に関数型記事が上がっています。入門記事は、これでもかと言うくらい。私も関数型を浸透させたいので、めげずに上げます。多くの記事は、文字のみで語っていてソースコードで見なければ、良くメリットがわからないという指摘を見かけた気がしたので、コード中心の記事を上げたいと思います。 TL;DR 関数型プログラミング、関数型言語を使うことによって、以下の利点を得ることが出来ます。 副作用があるコードと無いコードを分けて、テストのしやすさを確保します。 関数型プログラマは、ミスの発見の多くをコンパイラに任せます。 抽象的な汎用関数を使い、具体的な関数を記述します。結果ソースコード全体が短くなります。 はじめに 用語説明 用語の定義から入ります。関数型プログラミング自体に厳密な定義は無いと思います。しかし、自分が思っている関数型プログラミングを以下に項目を列挙したいと思います。 関数がファーストク

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/11/15 21:29
                                        • 技術
                                        • オブジェクト指向・関数型エクササイズ - Qiita

                                          11 users

                                          qiita.com/ababup1192

                                          オブジェクト指向・関数型エクササイズ オブジェクト指向エクササイズとは、マーティン・ファウラーが所属する ThoughtWorks社による書籍 「ThoughtWorks アンソロジー アジャイルとオブジェクト指向によるソフトウェアイノベーション」 の5章「オブジェクト指向エクササイズ」で書かれている内容です。 章の内容をざっくりと言うと、9つのルールを使って、手続き型のコードをリファクタリングしオブジェクト指向脳になって、より良いソフトウェアの設計にしましょう、というものです。 こちら2008年の書籍で、なんで今さら?って思うかもしれませんが、ドメイン駆動設計 (DDD)が盛り上がってきて、その基礎部分として大事であるため見直されているようです。 DDDを採用しないとしても、オブジェクト指向言語を使ってプログラムを記述する上で、とても大事なエッセンスが詰まっています。 しかし、技術は常に

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/10/27 15:37
                                          • programming
                                          • あとで読む
                                          • Scala.jsを全力でオススメする - Qiita

                                            12 users

                                            qiita.com/ababup1192

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はAizu Advent Calendar 2015 @ababup1192の記事です。 innocentyknrさん <- 前の人 ・ 次の人 -> masapontoさん 記事の内容 AltJSの一種であるScala.jsをオススメする記事です。以下の点を軸として紹介をしていきます。ScalaとScala.jsの魅力を語り続ける記事なので、環境構築資料としては役に立たないと思います。 Webフロントエンド開発の現状と環境 言語の強み Scala.jsを使ったモダンな開発 Scala.jsとは 名称から分かる通りAltJSの一

                                            • テクノロジー
                                            • 2016/08/28 13:52
                                            • Scala.js
                                            • scala
                                            • javascript
                                            • qiita
                                            • ブックマーク バー
                                            • java

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx