はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 女性声優と自動化 - Qiita

    49 users

    qiita.com/gomi_ningen

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は「Wake Up, Girls! Advent Calendar 2019」18日目の記事です この記事では推しの声優の情報を自動的に収集する仕組みである @yoppinews bot の開発や運用についてご紹介します。 1. はじめに: 趣味を自動化して怠惰なファン活動をしよう 声優のファン活動のなかで、どのような作品やイベントに出演するのかといった情報をおさえておくのは重要でありながら意外にも時間やコストを要します。 **チケットの争奪戦が予想される場合、オタクはひっそりと情報を仕入れそっと eplus で抽選に申し込みま

    • アニメとゲーム
    • 2019/12/18 11:09
    • Python
    • 声優
    • AWS
    • プログラミング
    • 寝てる間に MacBook の環境構築を終わらせる - Qiita

      3 users

      qiita.com/gomi_ningen

      開発にメインで使っている MacBook Pro がいつ壊れても良いように環境構築の 9 割程度を Anisble 化している。どんな感じにやっているのかをご紹介 + 自分用のメモとして書き下します。 Windows 環境も構築を自動化したいけど面倒でやっていない。Windows 自体は普段使い(だらだらネットを巡回)とかでは好きだけど、最近あまりその上で開発をゴリゴリやることはないので、ひとまず macOS について。 MacBook 初回起動時の儀式 このあたりは完全に自動化できてないけどまあ3分で終わるので... Command Line Tool のインストール 最初に git ほにゃらら っていれるとインストールしろよ〜って言われるので指示に従う homebrew, Ansible のインストール 2 行で終わる & 構築自動化のファンダメンタルな部分なので、サクッと手打ちしてい

      • テクノロジー
      • 2018/04/24 08:43
      • プロセスがどのようにスケジューリングされるのか実験してみた - Qiita

        46 users

        qiita.com/gomi_ningen

        twitter で評判だった「Linux のしくみ」を最近買いました。前評判通り、実際に動くコードを用いて実験ベースで Linux の仕組みを説明してくれる良い本で、これは非常にお勧めできるなと思いました(6〜7割よみつつ、今いろんな箇所の実験を手元でやってみています)。 第4章 プロセススケジューラの部分では、プロセスに対して、論理CPU がどのように割り当てられるのか説明しつつ、それが本当に正しいのかを、コードを使って実験してみることにより示していました。だいたいの内容を読み、まぁそうですよね...と納得しつつも、実際に手元マシンで実験してみたことはなかったので、今回自分の手を動かしてやってみることにしました。 実験内容 複数のプロセスを生成して、それぞれのプロセスにおいてループを回して、ユーザーモードの負荷をかけたとき、どのように各プロセスが実行されるかを観察する 測定の際は、複数の

        • テクノロジー
        • 2018/03/01 09:31
        • linux
        • プロセス
        • あとで読む
        • cpu
        • book
        • 27円/月で運用できるAWS Lambda を用いたウェブサイトの外形監視 - Qiita

          11 users

          qiita.com/gomi_ningen

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ウェブサイトの外形監視とは? ウェブサイトがユーザーからきちんと閲覧できるかどうかを監視するという至極単純なものが「ウェブサイトの外形監視」です。外形というワードが入っているとおり、ユーザー側から名前解決を正常に行うことができ、宛先にきちんとリクエストを行え、妥当な時間内に正常なレスポンスを受け取ることができるかをチェックすることが目的になると思います。 したがって、構築されたサーバーとはネットワーク的にも物理的にも独立した場所から監視を行えると良いのですが、そうすると外形監視サーバーのお守りをしなければならず、個人でちゃんとやろうとす

          • テクノロジー
          • 2018/01/25 04:11
          • RHEL7 系のネットワーク設定 - Qiita

            8 users

            qiita.com/gomi_ningen

            RHEL 6 系と変わった点、変わってない点を整理するために調査・確認してまとめた個人用メモです。書かれている情報を利用する際は併記されている情報ソースを必ず確認してください。主に参照した情報ソースは「RHEL7ドキュメント」と「標準テキスト CentOS7」の2つ。 NetworkManger とは 情報ソース NETWORKMANAGER について NETWORKMANAGER とネットワークスクリプト RHEL 7 における Network Initscript と NetworkManager の違い 概要 RHEL6 ではネットワークスクリプト(/etc/init.d/network)によりネットワーク設定が行われていた ここが /etc/sysconfig/network-scripts や /etc/sysconfig/static-routes などを読んでいた RHEL7

            • テクノロジー
            • 2018/01/03 22:53
            • ネットワーク
            • network
            • linux
            • 読書メーターiOSアプリにおける Xamarin.iOS 導入事例のご紹介 - Qiita

              27 users

              qiita.com/gomi_ningen

              この記事では、今秋約5年ぶりにリニューアルされた**「読書メーター」iOSアプリ開発の取り組みや内部の構造**などについてご紹介します。基本的に一般的なネイティブアプリ開発事例のひとつにすぎず、あまり特筆すべき取り組みというものはないかもしれませんが、実はドワンゴとしては(多分)初の Xamarin.iOS を採用したチャレンジングなプロジェクトでもありました。 Xamarin を採用しようか迷っている方、採用したもののどうするべきか迷っている方には、この記事が助けになれば幸いです。また Xamarin プロフェッショナルの各位におかれましては、記事中になにか誤り等がございましたらご指導いただけると幸いです。 お約束ですが一応書いておくと、この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありませんので、よろしくお願いいたします。 1. 読書メーターとは? 「読書メーター」 は、日々の

              • テクノロジー
              • 2017/12/26 06:12
              • Xamarin
              • iOS
              • テスト
              • C#
              • android
              • あとで読む
              • Model-View-Controller(MVC) 再考 - Qiita

                3 users

                qiita.com/gomi_ningen

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? MVCについて色々な文献をあたり、色々なことが書いてあったので自分用にまとめた。みなさんは各本などを読んでください。 MVC とはなにか? どの文献を参照しても共通していること ユーザーインターフェースを持つアプリケーションを Model/View/Controller の3つにの部分に分離する 解釈が難しい点 モデル・ビュー・コントローラの責務と関係 特にコントローラの責務 コントローラとビューの関係性 各プラットフォームにおいて、上記の責務をどう実装に落とし込むのか ほんとうにビューとコントローラは分離できるのか? そもそもビューと

                • テクノロジー
                • 2017/11/25 15:57
                • Xamarin.iOSでのストーリーボードを使わない開発 - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/gomi_ningen

                  Visual Studio で Xamarin.iOS のプロジェクトを作成すると、ストーリーボードなどという忌まわしいものがデフォルトで作成されてしまい非常に厳しい気持ちになります。この記事では、それらを削除して、コードでUIを構成していくためのステップを説明します。3分ほど作業をすれば邪魔なものが消えてなくなってくれます。 1. Main.storyboard を削除 2. ViewController.designer.cs を削除 3. ViewController の余計なコードを削除する ViewController が partial class である必要がなくなったので、partial キーワードを消します。合わせて IntPtr を引数にとるコンストラクタも不要になりました。 using System; using UIKit; namespace Pawotter.i

                  • テクノロジー
                  • 2017/11/17 02:41
                  • iOS
                  • iOSアプリ開発の全体像 - Qiita

                    470 users

                    qiita.com/gomi_ningen

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 超技術書展で頒布したiOSアプリ開発の全体像をだらだら書いた本を記事として公開。 ただのポエムです。 2年くらいまえに、SwiftもObjCも一切書いたことないし、アプリも一回も作ったことがない状況でiOSアプリを作ってリリースするミッションのお仕事が降ってきたので、そのときにこんな情報があったら全体が見通せて、気持ち的に楽だったなと思った内容をまとめました 1. iOSアプリ開発を取り巻く環境 iOSアプリ開発には、基本的にmacOSを搭載したコンピューターとXcodeとよばれるソフトウェアが必要です。もともと主にObjective-

                    • テクノロジー
                    • 2017/09/18 18:27
                    • iOS
                    • あとで読む
                    • swift
                    • 開発
                    • アプリ開発
                    • xcode
                    • プログラミング
                    • アプリ
                    • Objective-C
                    • iOSアプリ開発
                    • RxSwift の Observable とは何か - Qiita

                      15 users

                      qiita.com/gomi_ningen

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、2017/09/15〜17 に早稲田大学 理工学部 西早稲田キャンパスで開催される iOSDC Japan 2017 で行われる**セッション「RxSwiftのObservableとは何か」**の発表原稿、およびその補足資料です。 スライドはこちらです ➡︎ https://www.slideshare.net/gomi_ningen/rxswiftobservable-iosdc-japan-2017 あわせて読みたい ➡︎ http://qiita.com/gomi_ningen/items/dc08a8a5514be9

                      • テクノロジー
                      • 2017/09/16 14:51
                      • 勉強
                      • あとで読む
                      • 単一責任の原則(SRP) - Qiita

                        5 users

                        qiita.com/gomi_ningen

                        **Single Responsibility Principle(単一責任の原則)**は、Tom DeMarco の Structured Analysis and Systems Specification と、Meilir Page-Jones の The Practical Guide to Structured Systems Design で説明されている。この原則は次のようなものだ。 クラスを変更する理由は複数存在してはいけない なぜこうする必要があるのか? 役割が単一なクラスの仕様要求が変化した場合、その変更部分は浮き彫りになり、どのように変化したのかわかりやすい。これは、ほとんどの人が納得するはなしではないだろうか。 しかし、役割が複数あると、その1つ1つが変更理由になってしまう。複数の変更理由によってクラスが変更されると、変更部分がぼやけてしまう。また、ある理由により変

                        • テクノロジー
                        • 2017/08/31 00:01
                        • プログラミング
                        • Maybeモナド と Listモナド - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/gomi_ningen

                          すごいHaskell たのしく学ぼう 13章 「モナドがいっぱい」の部分の読書会用に作成した資料を公開します。演習問題や周辺の話題に軽くそれている部分があります。間違い等ありましたらご指摘いただけると幸いです。 13. モナドがいっぱい FunctorやApplicativeを導入した動機のひとつとして以下のようなものがあると思います。 Functor を導入した動機 a -> b 型の関数を f a -> f b の関数にしたい (fmap操作が欲しい) Applicative を導入した動機 f (a -> b) 型を f a -> f b 型の関数にしたい (<*>操作が欲しい) Functor/Applicativeを導入した動機に以上のようなものがあったのと同じくMonadを導入する動機として次のようなものがあります 「普通の値 a を取って文脈付きの値を返す関数 (a -> m

                          • テクノロジー
                          • 2017/07/09 00:01
                          • qiita
                          • iOSアプリ開発基礎ハンズオン - Qiita

                            12 users

                            qiita.com/gomi_ningen

                            この資料はラビットハウス社内で開催される、iOSアプリ開発未経験者向けのハンズオン会向けに作成されたものです。このハンズオンを一通り行うことにより、iOS開発において以下のことができるようになります。 基本的なUIKitコンポーネントの利用 UILabel: テキストの表示 UIButton: ボタンの表示 UIBarButtonItem: バーボタンの表示 UITextField: テキストフィールドの表示 UITableView: テーブルの表示 UITableViewCell: テーブルセルのカスタマイズ StoryboardとAuto Layoutの利用: UIをデザインベースで構成する仕組み プッシュ遷移とモーダル遷移: iOSの大きな2つの画面遷移パターンへの理解 お品書き 0. はじめに iOSアプリ開発自体は技術的にはそれほど難しくないため、他の分野のエンジニアに開発に関わ

                            • テクノロジー
                            • 2017/01/22 00:27
                            • iOS
                            • 開発
                            • iphone
                            • あとで読む
                            • Protocol Buffers を PHP から使う - Qiita

                              4 users

                              qiita.com/gomi_ningen

                              JSON, XML などは人間の目に比較的優しい形 [要出典] でデータを表現することができます。その反面、データが大きくなったり、データ解析が複雑だったりします。 Protocol Buffers は、通信や永続化などを目的に、データサイズの小ささやパース時のパフォーマンスなどを追及したシリアライズフォーマットです。データ構造はあらかじめプロトコル定義ファイル(.proto)に定義をしておき、Google が配布している protoc プログラムによって、各プラットフォーム上でのシリアライザ・デシリアライザを含めた関連コードが自動的に生成できるようになっています。 したがって利用する際の基本的な手順は大雑把に次のようになります データ構造を IDL で定義した proto ファイルを作成する proto ファイルからProtocol Buffersの利用に必要なコード(シリアライザ・デシ

                              • テクノロジー
                              • 2017/01/05 15:16
                              • qiita
                              • php
                              • 大規模ネイティブアプリへのプッシュ通知機能導入にあたって考えたこと - Qiita

                                33 users

                                qiita.com/gomi_ningen

                                世の中にたくさんのアプリが存在しますが、実はどんなアプリも通知のパターンとしては、だいたいこのようなものに落ち着くのではないでしょうか。 通知パターンの分類から検討事項を洗い出す 送りたいプッシュ通知の内容を分類した結果をみると、いくつか検討が必要な項目が見当たります。それぞれについて見ていきましょう。 検討1:個別通知の発火タイミング ユーザーが作品を投稿できるようなサービスの場合、そのイベントの発生時刻をサービス運営者が制御することは不可能といって良いでしょう。これは、真夜中にユーザーのデバイスに通知が行ってしまう可能性があるということを意味します。 こうした場合、ユーザーのデバイスにプッシュ通知が到達したあと、すぐにメッセージを表示せずに溜めておき(サイレントプッシュ通知)、定時にユーザーに知らせるという手法を検討すると良いでしょう。 一般的な方はアプリを 通勤・通学中(7:00〜9

                                • テクノロジー
                                • 2016/12/23 06:50
                                • プッシュ通知
                                • Amazon SNS
                                • push
                                • Qiita
                                • AWS
                                • sns
                                • terraform を使ったAWS構成管理 ハンズオン - Qiita

                                  12 users

                                  qiita.com/gomi_ningen

                                  ※ この記事の内容は terraform 0.9.0 未満の内容です。terraform 0.9.x でも引き続き、おおよその流れは同じですが、backend まわりの変更が入っており、それに対応した追記を今後行う予定です。 ========================================== terrafrom は、インフラの構築や設定などをコードで表現して管理できるようにするツールです。AWS や Azure、 Heroku など様々な環境に対応しています。 この資料はラビットハウス社内で開催される、 AWS リソースを terrform で管理するためのハンズオン向けに作成した資料になります。AWS 構成管理をコードで管理したいなどと思っている方のなかにも、こういったツールが面倒臭そうだとか、すぐ使えなくなってしまいそうだとお思いの方が多いかと思いますが、 terra

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/10/12 11:18
                                  • Terraform
                                  • aws
                                  • AWS SDK for PHP を用いた Amazon SNS の操作 - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/gomi_ningen

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/05/06 08:16
                                    • RxSwiftライブラリの作り方 〜Observer/Observable編〜 - Qiita

                                      13 users

                                      qiita.com/gomi_ningen

                                      Swiftでリアクティブプログラミングを実現する RxSwift というライブラリがここ最近注目されています。この記事では、そのライブラリの使い方ではなく、 ライブラリ自体の作り方 をご紹介します。一つの記事ですべてを説明するのは非常に厳しいので、まず Observer や Observable といった基本的なコンポーネントとその周辺について、ひとつずつ作っていく流れで説明します。 注意事項 以下の内容を理解しなくても RxSwift は十分使えるライブラリです まだ Rx 系のライブラリを使ったことがない方は、まずライブラリを使ってみてください Qiitaの記事を読むのもよいですが、公式のドキュメントやExampleが充実しているのでそちらを読みながら、まずはコードを書いてみることを強くお勧めします。意外に簡単に使いどころが理解できるようになると思います。 記事の内容的には Rx 系ラ

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/04/04 21:46
                                      • RxSwift
                                      • observer
                                      • swift
                                      • Rx
                                      • あとで読む
                                      • ReSwiftのサンプルコードの仕組みをRxSwiftで実現する - Qiita

                                        4 users

                                        qiita.com/gomi_ningen

                                        ReSwiftのサンプルコード程度であれば、RxSwiftの機能を使って自前で実装ができてしまうのでは、と考えたので実際にやってみました。不必要に依存ライブラリを増やしたくないという気持ちがモチベーションとなっています。まずはReSwiftのサンプルコード的なものを確認するところから始めます。 ちなみにこの記事は ReSwift を使い始めて数時間の人間が書いているので、間違っている可能性が大いにあります。嘘を嘘と見抜きながら読んでいただけると幸いです(そして、コメント欄で刺してください)。 ReSwiftとは? ReduxのSwift実装らしいです。そもそもReduxがよくわからないのですが、そんなものわかってなくても動くコードはかけそうでした。ということで、とりあえずコードを書いて読んでから、小難しい記事を読んで理解してゆく方針にして、Redux および ReSwift の解説は他の記

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/02/12 07:41
                                        • RxSwift2.0.0がリリースされた - Qiita

                                          9 users

                                          qiita.com/gomi_ningen

                                          長らく開発の続いていたRxSwiftの2系がついにリリースされたようです。 RxSwift 2.0.0 is released https://t.co/CQKLpC1LKm 🍾 We hope it will make your lives easier and more fun. 🙇Have a great year. — RxSwift (@RxSwiftLang) January 2, 2016 今回もまあまあ変わっている部分があるようなので、beta4, 2.0.0-rc0, 2.0.0 あたりでの特に気になった変更点をまとめます。2.0.0もリリースされことですし、そろそろインターフェースも落ち着いてくることを期待しています。 Observable生成メソッド関連の変更 グローバルに定義されていた just や failWith などが削除され、Observable の s

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/01/03 01:43
                                          • RxSwift
                                          • swift
                                          • ニコニコ漫画アプリの中身、全部見せます! 〜iOSアプリ開発事例のご紹介〜 - Qiita

                                            223 users

                                            qiita.com/gomi_ningen

                                            この記事では、ドワンゴから今秋リリースされた 「ニコニコ漫画」iOSアプリ の開発での取り組みや内部の設計、ニコニコ漫画アプリのこれからについてご紹介します。あまり変わったことはやっていないとは思いますが、よくあるアプリ開発の一例としてご覧いただければと思います。 なお、一応お約束として書いておくと、この記事は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません。 はじめに "ニコニコ漫画"は、縦スクロールでサクサク、マンガを読めるのはもちろんのこと、新感覚のダイナミックな見開きページ表現を楽しめたり1、紙芝居のような形式のマンガが読めたりするなど2、かなり**アグレッシブなマンガアプリ3**です。 読み手はもちろん、マンガの作り手が作品を公開して嬉しい気持ちになれるサービスになっているかと思います。まだ使ったことがないという方は、この機会にご利用いただければ幸いです(宣伝)。 サービス

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/12/23 00:02
                                            • swift
                                            • iOS
                                            • Dwango
                                            • アプリ
                                            • RxSwift
                                            • GDD
                                            • あとで読む
                                            • programming
                                            • reactive
                                            • 開発
                                            • ごちうさが何期まで続くか、Swiftコンパイラに聞いてみた - Qiita

                                              11 users

                                              qiita.com/gomi_ningen

                                              func ご注文はうさぎですか?2期() { let _: ご注文はうさぎですか?? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?3期() { let _: ご注文はうさぎですか??? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?4期() { let _: ご注文はうさぎですか???? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?5期() { let _: ご注文はうさぎですか????? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?6期() { let _: ご注文はうさぎですか?????? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?7期() { let _: ご注文はうさぎですか??????? = ご注文はうさぎですか() } func ご注文はうさぎですか?8期() { le

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/12/21 04:24
                                              • Swift
                                              • ネタ
                                              • Javaの短絡評価されない論理演算子 - Qiita

                                                3 users

                                                qiita.com/gomi_ningen

                                                Javaで論理演算を行うとき、もっぱら && と || を利用すると思います。if (isHoge() && isFoo()) { ... } 的な感じで。 これらは短絡評価されるので、たとえば false && true という式があったとして、前者を評価した時点でこの式全体は false が返ることは明らかなので、後者の true は評価されません。 こんなコードは読みたくないのですが、もし boolean を返すメソッドが副作用を持っていて、短絡評価された場合当たり前ですが、動作に影響がでます。たとえば以下のような最悪な感じのメソッドを考えてみましょう。 private static boolean isTrueWithSideEffect() { System.out.println("hoge"); return true; } private static boolean is

                                                • テクノロジー
                                                • 2015/11/09 22:25
                                                • java
                                                • RxSwiftを用いたシンプルなHTTPクライアントの実装例 - Qiita

                                                  7 users

                                                  qiita.com/gomi_ningen

                                                  RxSwiftを用いるとHTTP通信まわりの記述をすっきりと書くことができるだけでなく、通信の実行スレッドを簡単に切り替えたり、レスポンスの処理をキレイに書くことができます。 通信のたびにスレッドに処理を割り当てたり、コールバック処理を型が合うように記述するのに苦労している方は是非RxSwiftを導入して、通信処理をラップしてあげるHTTPクライアントを導入してみると良いと思います。 HTTPクライアントのインターフェース さて今回実装するHTTPクライアントは以下のようなインターフェースです。 import RxSwift import Foundation public protocol HttpClient { func get(url: NSURL, parameters: [String:String]?, headers: [String:String]?) -> Observ

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/09/13 01:52
                                                  • RxSwiftを用いたシンプルなAPIクライアント実装 - Qiita

                                                    3 users

                                                    qiita.com/gomi_ningen

                                                    ※ 以下の内容は、Xcode6.3.2 (Swift 1.2) を前提とした話となっております。なお私自身iOS/Swiftでの開発は記事執筆時点で1ヶ月ほどの経験しかないので何かお作法的にまずい部分や、間違っている部分がありましたらコメント等でご指摘いただけると幸いです。 RxSwift/RxCocoa,SwiftyJSONの導入 RxSwift/RxCocoaはともに、CocoaPodsを使うことにより簡単に導入することができると思います。詳しくはRxSwiftのGitHub Repositoryに載っていますのでそちらを参照してください。 また、今回は例としてQiitaのAPIクライアントを実装しますのでJSONを簡単に取り扱えるように、SwiftyJSONも導入します。 シンプルなAPIクライアント実装 さて今回ご紹介するのはRxSwiftのExamplesに載っているようなシンプ

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2015/07/22 14:13
                                                    • Haskell 基本構文のまとめ - Qiita

                                                      7 users

                                                      qiita.com/gomi_ningen

                                                      すごいHaskell楽しく学ぼうの1〜5章の内容をまとめました。 Haskellとは何か 純粋関数型プログラミング言語 副作用を持たない.関数に出来ることは,何か計算をしてその結果を返すことだけ. これにより関数は同じ引数である限り,必ず同じ値を返す参照透過性を持つ. 遅延評価 関数の結果が与えられた引数にだけ依存しているのでいつ計算するか気にする必要がなくなる.したがってHaskellではギリギリまで計算を引き延ばす. 静的型付け言語 コンパイル時におかしいところが分かる 型推論 a = 5 * 4 としたときaは明らかに数.こういったことをHaskell の型システムが判断してくれる. エレガントで簡潔 高度な概念をふんだんにつかっているらしい 1. Starting Out GHC 対話モードで遊んでみる とりあえず基本演算をやってみる

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2015/05/04 08:06
                                                      • Haskell
                                                      • *Programming
                                                      • あとで読む

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx