はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita

    4 users

    qiita.com/hakatashi

    タイトルが全てです。 個々のパーツとしてはありふれた部品なのに、合体させると「存在しない漢字」になる組み合わせは一体何なのか調べてみました。 ※この記事は TSG Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 手法 以下の手順で「ありそうで存在しない漢字」を調べることにしました。 すでに存在する漢字を構成する部品を調査する 出現回数が多い部品どうしを組み合わせ新たな漢字を作る 構成する部品の出現頻度から、それぞれの組み合わせの「ありそう度」をスコア付けする スコアが最も高いものを「最もありそうで存在しない漢字」とする CHISE 漢字構造情報データベースは、Unicodeに収録されている全漢字を含むさまざまな漢字の部品構造をデータベース化したオープンデータです。今回はこちらのデータを利用して調査を行うことにしました。 頻出部品を調査する UnicodeのCJK統合漢字か

    • 学び
    • 2023/01/02 16:28
    • 日本語
    • 言語
    • 最も「ありそうで存在しない漢字」は何か? - Qiita

      364 users

      qiita.com/hakatashi

      タイトルが全てです。 個々のパーツとしてはありふれた部品なのに、合体させると「存在しない漢字」になる組み合わせは一体何なのか調べてみました。 ※この記事は TSG Advent Calendar 2022 の14日目の記事です。 手法 以下の手順で「ありそうで存在しない漢字」を調べることにしました。 すでに存在する漢字を構成する部品を調査する 出現回数が多い部品どうしを組み合わせ新たな漢字を作る 構成する部品の出現頻度から、それぞれの組み合わせの「ありそう度」をスコア付けする スコアが最も高いものを「最もありそうで存在しない漢字」とする CHISE 漢字構造情報データベースは、Unicodeに収録されている全漢字を含むさまざまな漢字の部品構造をデータベース化したオープンデータです。今回はこちらのデータを利用して調査を行うことにしました。 頻出部品を調査する UnicodeのCJK統合漢字か

      • テクノロジー
      • 2023/01/02 16:28
      • 漢字
      • ネタ
      • 言語
      • 文字
      • あとで読む
      • 言葉
      • 統計
      • Qiita
      • kanji
      • データ
      • で、結局 #include <bits/stdc++.h> って何? - Qiita

        19 users

        qiita.com/hakatashi

        hakatashiです。 競プロ界では一般的なテクニックであるにも関わらず、何かと定期的に燃えがちな話題であるbits/stdc++.h。便利ではあるけど、そもそもこのファイルって何?年齢は?性別は?家族構成は?彼女はいる?調べてみました! そもそも、bits/stdc++.hって何? GNUが開発するC++の標準ライブラリの実装であるlibstdc++のプリコンパイル済みヘッダを生成するためのソースファイルです。 具体的な中身はgccのソースリポジトリのlibstdc++-v3/include/precompiled/stdc++.hから参照することができます。見ると、CおよびC++の標準ライブラリに含まれるヘッダがすべてインクルードされており、このことから「#include <bits/stdc++.h>と書くとすべての標準ライブラリを一度にインクルードできる」という性質を持ちます。

        • テクノロジー
        • 2020/04/08 12:09
        • c++
        • qiita
        • あとで読む
        • プログラミング言語Crystalで競プロをする際のテクニックまとめ - Qiita

          4 users

          qiita.com/hakatashi

          hakatashiです。 昨年夏からCrystalを用いてAtCoderにこつこつと参加し続け、現在Crystalの Languege Ranking の2位にランクインしています。 Crystalとは プログラミング言語Crystalは、一言で言うと**「コンパイル可能なRuby」**です。Rubyの文法はそのままに、静的型付けと型推論機を組み込み、Rubyの書きやすさと安全性、速度を改善した言語です。日本での知名度はいまいちなようですが、現在もアクティブに開発が続けられているホットな言語です。 Crystalで競技プログラミングに参加することのメリットに関しては、CrystalのAC数1位のtomerunさんの以下の記事に詳しいです。自分も触発されました。 AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問を Crystal で解いてみた - Qiita Crystalはかように

          • テクノロジー
          • 2020/02/22 00:48
          • AtCoder に登録したら解くべき精選過去問 10 問 を Vim で解いてみた - Qiita

            3 users

            qiita.com/hakatashi

            え、いまさらこのシリーズ? と言いたいところですが、実は先日AtCoderの言語アップデートのテスト用コンテストが開かれまして、その中に今回追加されたプログラミング言語としてVimが新たに導入されました (要望を取り入れてくださったAtCoderさんありがとうございます🙏)。調べたところこの精選過去問シリーズをVimで解いた人はまだいなさそうなので、Vim初心者ながらプログラミング言語Vimで競技プログラミングに参加するための入門記事も兼ねて↓に掲載されている問題を解いていこうと思います。 AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問 ~ なお、AtCoderの言語アップデートはまだ作業中のようですので、今後実行環境が変更ないし削除される恐れがあることにご注意ください。 ちょっと待って⋯⋯「プログラミング言語Vim」って何? Vimはプログ

            • テクノロジー
            • 2020/02/02 23:13
            • Perl 1.0 をビルドする - Qiita

              6 users

              qiita.com/hakatashi

              再々度、ちょっとした考古学的興味により初期のPerlを調べてみたくなったので、Perl 1.0 をビルドして動かしてみた。 プログラミング考古学シリーズ 第1回: Python 1.0 をビルドする 第2回: Ruby 0.49 をビルドする 第3回: Perl 1.0 をビルドする Perl略史 現在においてPerlといえばおそらく Perl 5 か Perl 6 のことを指すと思われるが、5とか6とか言う以上は当然1から4までが存在したわけで、特に最初の Perl 1 がリリースされたのは今から30年以上前の話になる。 Perlが初めて公開されたのは1987年のことであり、Ruby (1995年) や Python (1990年) と比較しても長い歴史を持つプログラミング言語である。Larry Wall のインタビューによれば最初のバージョン1.0は1987年12月18日にニュースグル

              • テクノロジー
              • 2018/06/10 22:08
              • perl
              • プログラミング
              • 明日役に立たない個性派Babelプラグインの紹介 - Qiita

                4 users

                qiita.com/hakatashi

                半年くらい下書きのまま放置されているので推敲なしで公開しちゃいます。 Babelプラグイン 6to5がBabelに名称変更して以来、Babelは「新しいJSのコードを古い環境でも動くようにするツール」から、「JSコードを別のJSコードに変換するツール」として生まれ変わりました。Babelはpresetやpluginを通した機能の拡張システムが非常に優秀で、これまでのエコシステムと比べると非常に簡単にJSコードを変換する処理を書くことができるようになりました。 babel-plugin-locals localsというグローバルオブジェクトをローカル変数の一覧に変換してくれます。 In:

                • テクノロジー
                • 2018/06/10 10:18
                • javascript
                • Ruby 0.49 をビルドする - Qiita

                  37 users

                  qiita.com/hakatashi

                  再度、ちょっとした考古学的興味により初期のRubyを調べてみたくなったので、Ruby 0.49 をビルドして動かしてみた。 プログラミング考古学シリーズ 第1回: Python 1.0 をビルドする 第2回: Ruby 0.49 をビルドする 第3回: Perl 1.0 をビルドする ソースコード入手 Rubyが初めてインターネットに公表されたのは1995年12月21日、バージョンは0.95でのことである (fj.comp.oops)。またfjへ投稿される前にもいくつかのクローズドアルファが公開されており、遡って Ruby 0.65 などのバージョンが公開されていた (Rubyist Magazine)。 それ以前のソースコードは長らくmatzが個人的に保管していたが、2006年にmatzがバージョン0.49以降のソースコードを公開して以来 (rubi-talk)、0.49が現存する最も古

                  • テクノロジー
                  • 2018/03/21 00:24
                  • ruby
                  • プログラミング
                  • あとで読む
                  • HTTP/0.9は今でも使われている? - Qiita

                    28 users

                    qiita.com/hakatashi

                    ※本稿はピクシブ株式会社 Advent Calendar 2017 の9日目の記事です。 さる技術書典で書く原稿のためにHTTPについて調べていたら、こんな記述を見つけた。 HTTP/0.9 は、1991年以来使われている HTTP の最初の版です。 極めて単純ですが、あまりに低機能なので、現在ではほとんど使われなくなっています。 それでも HTTP プロトコルの一部として依然として広く実装されています。 ― HTTP/0.9 - SuikaWiki (強調引用者) 本当だろうか。 HTTP/0.9といえば、HTTP/1.0やHTTP/1.1に上書きされて悠久の昔に忘れ去られた、古のプロトコルであるという認識である。NetScapeもバージョン2.0からHTTP/1.1を実装している。 HTTP/0.9とは GETリクエストしか存在しない HTTPヘッダなんてない HTTPステータスコード

                    • テクノロジー
                    • 2017/12/09 15:15
                    • HTTP
                    • web
                    • Unicode文字からそれを表示できるフォントを探す方法 - Qiita

                      7 users

                      qiita.com/hakatashi

                      最近、Unicode巨大地図というポスターを制作しています。これはUnicodeの全文字を1枚のポスターに並べるというかなり無謀なポスターなのですが、制作する上でUnicode文字からそれを表示できるフォントを探すためのノウハウが蓄積されたのでご紹介します。 万能Unicodeフォント Unicodeフォントの中でも、特にUnicodeのほぼ全文字を網羅的に収録しているフォント。まずはここに収録されているか調べる。 GNU Unifont Unicodeの全文字を16x16のビットマップフォントで網羅するというプロジェクト。Unicode 6.0 の時点で全文字対応を実現しており、以降Unicodeに文字が追加されるたびアップデートが行われている。 Unicode対応率では他の追随を許さないが、16x16のビットマップフォントというのがやはりネック。Unicode巨大地図には使用していない

                      • テクノロジー
                      • 2017/11/17 10:52
                      • font
                      • プログラミング
                      • あとで読む
                      • Python 1.0 をビルドする - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/hakatashi

                        ちょっとした考古学的興味により初期のPythonを調べてみたくなったので、Python 1.0.1 をビルドして動かしてみた。 プログラミング考古学シリーズ 第1回: Python 1.0 をビルドする 第2回: Ruby 0.49 をビルドする 第3回: Perl 1.0 をビルドする ソースコード入手 現在Pythonの公式ページから手に入る最も古いソースコードは、Python 1.0.1 である。これはPythonの開発が始まった1989年12月からすでに5年近く経過した1994年にリリースされたものである。READMEによると、 Older sources If you find an older Python release (e.g. 0.9.8), we're interested in getting a copy! webmaster@python.org とあるので、こ

                        • テクノロジー
                        • 2017/01/11 23:31
                        • python
                        • paragraph2vecの論文 要訳 (Distributed Representations of Sentences and Documents) - Qiita

                          9 users

                          qiita.com/hakatashi

                          paragraph2vecの論文 要訳 (Distributed Representations of Sentences and Documents)自然言語処理機械学習word2vecparagraph2Vec論文読み 原文: Distributed Representations of Sentences and Documents 要訳者からのお知らせ この要訳はTSGの機械学習分科会での発表のために作られたものです。 雑に内容を理解するためのまとめであり、正確な内容を保証するものではありません。 致命的なミスはコメントか編集リクエストでお知らせください Abstract 機械学習するには入力を固定長のベクトルにする必要がある 既存手法で一番popularなのはbag-of-words だけどBOWはクソ 順序の情報が失われる 単語間のセマンティクスが失われる なので Paragr

                          • テクノロジー
                          • 2016/10/21 10:37
                          • word2vec
                          • nlp
                          • 自然言語処理
                          • 機械学習
                          • ちょっとユニークなライセンスたち・まとめ - Qiita

                            33 users

                            qiita.com/hakatashi

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2016/05/01 08:35
                            • license
                            • ライセンス
                            • OSS
                            • オープンソース
                            • ネタ
                            • qiita
                            • ソフトウェア
                            • Travis-CIで最強のデプロイ環境を構築する - Qiita

                              10 users

                              qiita.com/hakatashi

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ※この記事はTSG Advent Calendarの1日目の記事です。 こんにちは。知らない人は知らないhakatashiです。今年もAdvent Calendarギリギリ投稿となりました。申し訳ねぇ申し訳ねぇ。 よく知られている通り、怠惰はプログラマの三大美徳のうちの一つと言われています(ギリギリ投稿の言い訳ではない)。つい先日もあらゆる行動を自動化したというハッカーの実話に基づいたHacker Scriptsが話題を博しましたが、この手のオートメーションはあらゆるプログラマの魂の源泉であるはずです。OSSにおける自動化といえばTra

                              • テクノロジー
                              • 2015/12/02 02:15
                              • test
                              • tutorial
                              • github
                              • あとで読む

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx