サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/iron-breaker
「プロフェッショナル イチロースペシャル」を見て 真っすぐに自分と向き合う姿にホレた千葉です。 今日は、あるファイルを検索して消す時に、高速になる方法です。 ##find + xargs = 高速 速い find /XXXX/XXXX/*.txt -type f | xargs rm -rf 遅い find /XXXX/XXXX/*.txt -type f -exec rm -rf {} ¥; 消すファイル数が多ければ多い程、xargsを使った方が速い。 なぜなら、 「-exec」を使用すると、内部的には見つけたファイルに対して毎回rmを行う。 「xargs」を使用すると、内部的にはコマンド1発で終了。 例えば、 ###「-exec」 find /XXXX/XXXX/*.txt -type f -exec rm -rf {} ¥; は、内部的にはこう
Kinesisとは? 一言で言うと、沢山の場所から送られてくる大量のデータを受け付ける窓口。 有名なのが「あきんどスシロー」の事例。 そう、IT化されまくっていて、うまいすしを、腹一杯。うまいすしで、心も一杯になるあの寿司屋です。 あきんどスシローでは寿司の皿をタグで管理していて、全店舗の寿司情報をKinesisにぶち込んでいます。 簡単に聞こえますが、これは、そうとう膨大なデータ量になります。 この膨大なデータの受付窓口を作ろうと思うと、大規模なインフラ環境が必要になります。数十台とか。機器コスト、さらに運用コストが半端ない。 でも、このKinesisを使うと、とても簡単にとてもリーズナブルな値段で利用できるという話です。 何十万ものソースから、1時間あたり何テラバイトにもなる膨大なデータを貯められます。 データは複数AZに格納されるので信頼性・耐久性が高いです。 ただし、一時的なデータ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉です。 IAMについて、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです。 IAMとは? AWS上のサービスを操作するユーザとユーザのアクセス権限を管理する ユーザがアクセスるための認証情報、ユーザがアクセスるAWSリーソースを制御するための権限を集中管理 もしIAMがなかったら、フルアクセスのAWSアカウントをみんなで共有することになる IAMは、追加料金なしで利用できる IAMにできること APIアクセスで利用するアクセスキーの発行、ローテーション、無効にす
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉です。 S3について、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです S3は奥が深い。 S3とは? インターネットストレージ(平たく言うとgoogleドライブ、evernoteのようなwebブラウザから利用できるストレージ) S3はAPIまたはAWS CLIにてプログラムから操作(ファイルのアップロード、ダウンロード、削除)ができる 容量制限なし データはいつでもダウンロード可能 柔軟なアクセス制御ができる(IAM、アクセスコントロール、バケットポリシー) S
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉(((( ;°Д°))))です。 AWSでは、手っ取り早く監視ができるCloudWatchというマネージドサービスがあります。 オンプレの場合、可用性・ディスク容量等を考慮して監視サーバを導入する必要がります。 これに比べ、AWSで監視を行う場合、例えばEC2を作ったらメトリックス(CPU使用率など)が自動で取得されます。 AWSで監視を行うには、 SNSのトピックを作る CloudWatchより、メトリックスを選択し閾値を設定する のみで、とてもスマートに監視を開始できます。そして、閾値を超えた場合メールが飛んでき
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉です。 CloudFormationについて、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです CloudFormationとは? AWSリソース(EC2やRDS、S3等)を自動で構築できる テンプレート(JSON形式)を1回作成すると、同じ構成を何度も構築できる CloudFormation自体は利用無料(利用したインスタンス等のみ料金がかかる) テンプレート化することにより、AWSの構成を見える化、バージョン管理もできる CloudFormationの概念
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉です。 Auto Scalingについて、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです。 Auto Scalingとは インスタンスの数を自動で増減できる インスタンスの数は最少、最大を指定する 増減のトリガーはCloudWatchのメトリックスを指定できる 増減のトリガーは時間を指定できる Auto Scalingのコンポーネント Auto Scaling Groups オートスケール対象のEC2インスタンスグループの管理単位 EC2インスタンスの最少数、
頂いているコメントも参考に!注意:この回答は完璧ではありません!和訳の言い回し等、判断が難しいもの多し どうも、iron千葉です。 DevOpsプロフェッショナル試験、日本語での提供が始まっています。 いざ、DevOpsプロフェッショナルになるべく、試験概要とサンプル問題の回答をしてみたいと思います。 ソリューションアーキテクトプロフェッショナルかなり難しい印象でしたが、DevOpsプロフェッショナルも同じように難しそうです。 ただし、インフラエンジニアとしてのスキルアップとしてかなり濃い内容の問題が沢山用意されているので、とっても勉強になる試験かなと思います。 技術の暗記ではなく、設計力・提案力までもが問われる問題となっています。 アーキテクトを目指している方は、是非勉強してみてはいかがでしょうか。根拠を考える力がつくため、AWS・クラウド問わず仕事で役立つのではないでしょうか。 それで
どうも、iron千葉です。 AWSソリューションアーキテクトプロフェッショナル、かなり難しかったですが無事合格しました。 アソシエイトに関する記事はよくあるのですが、プロフェッショナルに関する記事はあまりないので、勉強した内容をメモしておきます。 Amazonがインターネットで公開している範囲での記載となります。 因みに77%で合格です。 勉強内容 サンプル問題を解く(うわ、めっちゃムズイ、初めは全然解けませんでした) 模擬試験の受験(このとき33%だった。。。)※模擬試験は家から受験できますが有料です 模擬試験の内容をひたすら理解できるまで調べまくって、自分なりの回答を出せるようにする AWS クラウドサービス活用資料集を読んでひたすら理解する(私の場合は、ブログにアウトプットすることで理解を深めてました) AWSドキュメントを読んでひたすら理解する(私の場合は、ブログにアウトプットする
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、iron千葉です。 ELBについて、ユーザガイドを見てポイントをまとめました。 ポイントだけ確認したい人、ざっと全体を見たい人におすすめです。 ELBとは トラフィックを複数のインスタンスに分散する(オンプレでいうロードバランサー) ヘルスチェック機能を持っており、配下のインスタンスがヘルスチェックに失敗した場合、振り分けを停止する ヘルスチェックが回復した場合、振り分けを再開する 暗号化・復号化(SSL)機能を利用できる ELBのメリット 複数AZに対して分散を行える。1つのAZがオフラインになった場合でももう1つのAZで処理
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? どうも、ソリューションアーキテクト アソシエート iron千葉です。 AWSって、データベースサービスが沢山あって、混乱しますね。色々比較して、特徴・どういう時に使うか等整理したいと思います。 AWS上のデータベース まずは、どんな種類があるのか見てみましょう。 赤枠の部分が整理するデータベースとなります。 Amazon RDS Amazon DynamoDB Amazon ElastiCache Amazon Redshift 沢山ありますね(((( ;°Д°)))) 以下より結構内容が詰まってる(長い)ので、1項目1日とかで見てもら
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
どうも、アイアンマン好き千葉です。 今日は、OSごとアプリを自動的にデプロイする構成を作って見たので記事として残しておきます。 備忘録的意味合いが強いので、結構省略するかもしれません。 またブルーブリーンデプロイができない、1コンテデプロイしかできないので、柔軟性はとっても低いです。(もっと良いやり方ある!とかあれば、コメント頂けると嬉しいです。) ただしGitHub、Docker、Jenkinsを知らない人は勉強にはなるのではないかと思います。 Dockerの初心者の方は、こちらをみるとライフサイクルがわかるのでなんとなくイメージが出来るようになるかも知れません。 構成図 ※今回は、Dockerコンテナ、JenkinsはAWS上で動作させてます GitHub環境の構築 環境の準備はこちらを参考に。 GitHubとDockerHubの連携 GitHubとDockerHubを連携します。 ※
年末はいかがお過ごしでしょうか。 アイアンマン大好き 千葉です。 今日は、Dockerのライフサイクルをハンズオンで学びたいと思います。 Dockerのライフサイクル pullでDockerHubからCentOSやUbuntuのイメージをローカルにダウンロード ダウンロードしたイメージからrunで、コンテナを起動 コンテナはstop、start、restartができる コンテナを停止後にcommitすることで、イメージを作成できる pushでDockerHubにイメージを保存できる コンテナの削除はrm イメージの削除はrmi ハンズオン環境 AWSのEC2上で実施 OSはCentOS6.5 いざ、ハンズオン開始 ※名前となっている箇所は、あなたの名前を入力してください(タグで誰のコンテナか見分けるために) EC2インスタンス作成(CentOS) CentOSでEC2インスタンスを作成し、
【参考としてAWS SDK for Ruby V2を利用する場合は、こちらを参考にしてください。】 最近メタボリック症候群になりました。現実を受け止め、筋肉SEを目指してトレーニング中の、どうも千葉です。 今日はSQSについてのハンズオンです。 SQSとは、メッセージキューを提供するサービスで、バッチ等非同期処理時が実施可能になります。 今日はAmazon SQSを使って、キューの登録・取得・削除等をやってみたいと思います。 言語は、最近rubyを使っているので、「AWS SDK for Ruby」を使用します。 おそらく、Java・PHP・Python等でもAWSのSDKがあるため、同じような感じで実行できるのではないかと思います。 料金 お金取られない範囲でやりたい方も多いはずなので、一応記載しておくと無料のはずです。 ユーザ登録後の無料期間にかかわらず(無料期間以外でも)2014年1
どうも、年末年始は[ハンターハンター読む]→[rubyいじる]→[餅食べる]→[ハンターハンター読む]→[rubyいじる]→[餅食べる]をローテーションしている千葉です。 今日は、google-api-ruby-clientを使用して、カレンダーの情報を表示してみたいと思います。 目的 googleカレンダーの情報を取得する。 私は、出勤・退勤をカレンダー登録してるので、それをいい感じに出力して、使うため。 ここでは、登録内容を標準出力することを目的とします。 環境 OS X 10.9.1 ruby 2.0.0p247 (2013-06-27 revision 41674) gem 2.2.0 手順 google-api-ruby-clientのインストール google APIの有効とAPIキーの取得 OAuth認証を行い、アクセストークンを取得する いざ、rubyを実行 手順詳細 go
どうも、東京駅で乗り換え待ち30分中の千葉です。 AWSについて、ある程度の会話ができるようになるために資格のお勉強なるものを始めます。 まずは、どんなプロダクトがあるのか? なんか機能が沢山ありそうで、正直どこから手を付けていけばよいか分かりません。 なので、これを知らないとアウチなプロダクトについて深堀していきます。 おお、いいサイトがありました。 Amazon EC2:コンピューティング Amazon VPC:仮想ネットワーク Amazon S3:ストレージ IAM:アカウント認証 Auto Scaling:スケーリング Elastic Load Balancing:ロードバランサー Amazon EBS:ディスク Amazon Route 53:DNS Amazon CloudFront:コンテンツ配信 Amazon RDS:データベースサービス Amazon SQS:キューイング
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『iron-breaker - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く