はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • VSCodeにGithub Copilotを入れたのにMarkdownファイルだけでCopilotが使えなかった時の解決方法 - Qiita

    3 users

    qiita.com/ko-he-8

    最近、CopilotのExtensionをVSCodeに追加して開発をするようになりました。通常のプログラムだけではなくjsonファイルのようなものでもCopilotはsuggestionが出てきて何かと便利に使えています。しかし、対応しているはずなのにMarkdownファイルではsuggestionが出てこなかったので、その解決方法を記載しました。 問題: MarkdownファイルでCopilotが有効化されない タイトルの通り、VSCodeにGithub Copilotを入れ使い始めたところ、.pyや.tsx, .json等のファイルではCopilotが使えるのに、.mdファイルではCopilotがdisabledになって、VSCの右下にあるCopilotのアイコンがグレーになっていました。当然この状態ではMarkdownファイルに入力を始めてもsuggestionが出てきません。 解

    • テクノロジー
    • 2023/12/07 22:01
    • Gitlab.comを使った開発でDocker Hubからのpull制限を回避するためにDependency Proxyを使う - Qiita

      5 users

      qiita.com/ko-he-8

      開発中に何度もDocker Hubからpullを実行しているとpull制限に引っかかってしまいます→ダウンロード率制限 これを回避するためGitlab.comではDependency Proxyが用意されています。pull先をDependency ProxyにすることでDocker Hubから落としたイメージがDependency Proxy上にキャッシュされ以後、Dependency Proxy上のキャッシュを参照することになるので、Docker Hubのpull制限にほぼ引っかからなくなります。 使い方 通常の場合 DockerHubのalpine:latestを使いたい場合は以下のようになります。login先がregistry.gitlab.comではなくgitlab.comなことに注意してください。

      • テクノロジー
      • 2023/02/06 18:06
      • 【Python】ログ出力をちょっと良くするライブラリ3種類【logzero・loguru・pylogrus】 - Qiita

        5 users

        qiita.com/ko-he-8

        pythonのログ出力用のライブラリの紹介です。標準のlogging以上に簡単・便利にログ出力を管理できるライブラリlogzero、loguru、pylogrusの3種類のサンプルコードとその使い方を紹介します。 サンプルコード 各ライブラリのサンプルコードを用意しました。後述の使い方と合わせて参考にしてください。 logzero 基本的なサンプル 機能全般のサンプル loguru 基本的なサンプル 機能全般のサンプル pylogrus 基本的なサンプル 機能全般のサンプル logzero ドキュメント: https://github.com/metachris/logzero, https://logzero.readthedocs.io/en/latest/ loggingの代わりに使える系のライブラリ。loggingを簡単に扱えるようにしたもの。 logzeroの使い方 デフォルト設

        • テクノロジー
        • 2020/06/01 11:07
        • Python
        • StackStormでSlackをTwitterクライアント化する - Qiita

          3 users

          qiita.com/ko-he-8

          StackStormはIFTTTをローカルに持ってきたものと紹介されるような、色々なシステムを連携させるのに便利なツールです。 今回はこのStackStormを間に挟んでSlackをTwitterクライアント化します。 最終的にこんな感じです。 1人Slack 自分だけ参加しているSlackのチームを作ってそこに色々なものを連携させることで、日々、見ないといけないor見たい情報を一か所で見れるようにしています。 1人Slackのすすめ この中の一つとしてtwitterのタイムラインをSlackに連携させて、また、SlackからTwitterに投稿できるようにしています。実はSlack→TwitterはSlackのAPPからできます。一方Twitter→Slackはある特定ユーザorある特定条件でというのはできるが、ホームタイムラインと呼ばれるような自分とフォローユーザのつぶやき等を連携する

          • テクノロジー
          • 2020/04/01 23:10
          • Twitter
          • 朝会がうまくいかないのでSlackにdoingチャンネル(分報)を作ってみた + その後の話 - Qiita

            39 users

            qiita.com/ko-he-8

            doingチャンネル(分報)を作った経緯 開発チーム、特にアジャイル型の開発をしているチームでは朝会(デイリースクラム)を実施しているところが多いと思います。この朝会を実施する目的というのは「チームの透明性」と「チームの最適化」で メンバーの進捗の確認 情報共有 課題・障害へのチームでの対応 といったことを始業時15分くらいを使いチームで共有します。多くの場合、報告テンプレートがあり 「昨日実施したこと」 「今日実施すること」 「困っていること」 を各メンバーが報告するという形式で行われることが多いのではないでしょうか。これの実施は一見、簡単に見えます。しかし、実施してみると期待した効果が得られないと感じました。効果が得られない理由はいくつかあり 実施予定の見積もりが甘い 「困っていること」が言語化しにくい・些細なことは漏れる 開発Task以外に割り込みTaskが多く予定通り進まない リモ

            • テクノロジー
            • 2020/01/04 14:28
            • Slack
            • あとで読む
            • qiita
            • GithubやGitlabのアカウント名はハイフンで終わってはいけない - Qiita

              6 users

              qiita.com/ko-he-8

              大半の方は関係がない話になりますが、GithubやGitlabのアカウント名のお話です。タイトルの通りアカウント名がハイフンで終わる、例えば「ko-he-」というアカウントの場合、いろいろと不都合が出るのでやめましょうという内容です。 不都合その1:GithubでGithub Pagesを作る場合(多分Gitlabも) Githubには静的なサイトを公開できるGithub Pagesという機能があります。この機能を ユーザー名: ko-he- リポジトリ名: testgithubpage のリポジトリで使用するとhttps://ko-he-.github.io/testgithubpage/というURLで静的なサイトを公開できます。 しかしながらこのページにアクセスするとFirefoxからのアクセスでは のように、「潜在的なセキュリティリスクあり」となってしまいます。 不都合その2:Git

              • テクノロジー
              • 2019/06/26 12:34
              • git
              • Github
              • Gitlab CIでDockerベースのサービス開発のCI環境を作る - Qiita

                108 users

                qiita.com/ko-he-8

                開発中のDockerベースのサービスのCI環境をAWS上にGitlab CIで一から作ることになったのでせっかくなので手順や気にしたこと、そのうち何とかしたいことなどをまとめました。 開発中のサービスについて だいたい以下のような構成のサービスの開発をしてます。そのため、構築するCI環境はDockerをbuildし、テストスクリプトを実行するといったものです。 マイクロサービス 各サービスごとのリポジトリ(リポジトリが複数ある) リポジトリはgitlab.comで管理 各サービスはDocker(1つのサービスが複数コンテナの場合はある) テストはテストスクリプトから一括で実行できるようラップされている ※ テストコードの中身・内容については今回は述べません。 環境 リポジトリ:gitlab.com CIツール:Gitlab CI + Gitlab Runner CI環境:EC2 t2.sm

                • テクノロジー
                • 2018/12/10 15:38
                • gitlab
                • docker
                • ci
                • あとで読む
                • 開発
                • テスト
                • 環境
                • サービス
                • 考察
                • 各SSHクライアント(RLogin、Putty、Tera Term)で複数台の踏み台を超えてポートフォワーディングする方法のまとめ。 - Qiita

                  4 users

                  qiita.com/ko-he-8

                  概要 各sshクライアントで多段sshポートフォワーディングのやり方をまとめました。 今回は以下の図のように複数の踏み台サーバの先にいるWindowsにリモートデスクトップ接続(3389番ポート)できるようにします。 RLoginの場合 踏み台Aに接続する設定と踏み台Bに接続する設定の二つを作っていきます。 やってることは多段SSH接続してポート転送するだけです。 踏み台Aへの接続 まずは踏み台Aに普通のssh接続の設定をします。踏み台A用の接続設定を新規に作成してください。 次にプロトコル設定からポートフォワーディング設定をします。 SOCKS プロキシの設定をします。ポート番号は何でも大丈夫です。 以上で踏み台Aの設定は終了です。 踏み台Bへの接続 踏み台B用の接続設定を新規に作成してください。 ここで画像右上の前接続先に踏み台Aの接続設定のエントリー名を入力してください。全ての設定を

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/08 13:32
                  • あとで読む
                  • GithubでのWeb上からのマージの仕方3種とその使いどころ - Qiita

                    59 users

                    qiita.com/ko-he-8

                    GithubでWebのGUIからマージしようとすると「Create a merge commit」、「Rebase and merge」、「Squash and merge」の選択肢があります。この記事では、それぞれのマージの動作の違いと使いどころをまとめました。 GithubのWebからのマージ GithubでPull requestをいただいてマージしようとすると以下の3種類が表示されます。 Create a merge commit Rebase and merge Squash and merge この動作の違いをまとめました。 前提 説明するに当たりマージする前の状態を以下の状態として進めていきます。これはAのリポジトリからBがforkして、2つコミットした後にAにPull requestを出して、取り込まれるのを待っている状態だと思ってください。 また、BがY、Zの変更をしてい

                    • テクノロジー
                    • 2017/10/11 15:49
                    • git
                    • github
                    • merge
                    • あとで読む
                    • Railsで監査ログやバージョン管理機能を追加するPaperTrailの使い方をまとめてみた - Qiita

                      15 users

                      qiita.com/ko-he-8

                      github : https://github.com/airblade/paper_trail Railsアプリケーションで監査、またはバージョン管理のためにモデルの変更を追跡するツールです。モデルの生成から破棄まで監視していて、任意のバージョンへ戻したり、削除したものを復元したりできるようになります。 基本的にはgithubのREADMEを見ればだいたいわかるようになっていますが、少しつまづいたところもあったのでまとめました。 PaperTrailのバージョン 2015/11/25 バージョン4が最新安定版、ruby1.8.7以上、activerecord3.0以上6未満 バージョン5はunreleasedとなっています。 作成されるテーブルとその中身 PaperTrailは以下のようなversionsテーブルを作りログを残します。 item_typeがモデル名、 whodunnitは

                      • テクノロジー
                      • 2015/11/27 10:22
                      • rails
                      • papertrail
                      • ruby
                      • 設計
                      • software
                      • セキュリティ
                      • 技術

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx