はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Levity polymorphism対応の型クラスと、定数メソッド - Qiita

    4 users

    qiita.com/mod_poppo

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    • テクノロジー
    • 2019/02/20 17:57
    • Haskell
    • Haskellでフィボナッチ数列 〜Haskellで非実用的なコードを書いて悦に入るのはやめろ〜 - Qiita

      96 users

      qiita.com/mod_poppo

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      • テクノロジー
      • 2019/01/19 23:07
      • Haskell
      • あとで読む
      • 数学
      • プログラミング
      • Haskellで型クラス制約の和を表現する - Qiita

        19 users

        qiita.com/mod_poppo

        class Foo a where foo :: a -> String class Bar a where bar :: a -> Int instance Foo Integer where foo = show instance Bar Int where bar = id -- 型クラス制約の「和」を取る関数を定義したい someFunc :: (Foo a OR Bar a) => a -> IO () someFunc x = let y = foo x OR ("Bar:" ++ show (bar x)) in putStrLn y main :: IO () main = do someFunc (123 :: Integer) -- Integer は Foo を満たす someFunc (456 :: Int) -- Int は Bar を満たす という風に書きたい状

        • テクノロジー
        • 2019/01/19 12:34
        • Haskell
        • programming
        • あとで読む
        • Windows向けのプログラムでANSIエスケープシーケンスを使うには

          7 users

          qiita.com/mod_poppo

          コマンドラインで動作するプログラムを書く場合、文字に色を付けると目立つので見栄えが良い。 文字に色をつける方法として、Unixの世界ではANSIエスケープシーケンスを使うのが一般的である。しかし、Windowsの世界ではANSIエスケープシーケンスは長らく二級市民だった。 この記事では、2018年現在の、WindowsでANSIエスケープシーケンスを使うための方法をまとめてみる。 Unixの場合 一応、Unixの場合をおさらいしておく。 Unixで使われるターミナルエミュレーターは、まず間違いなくANSIエスケープシーケンスに対応している。 ただし、ANSIエスケープシーケンスを使った色付けが有効なのは、ターミナルが相手の場合である。標準出力をリダイレクトしたり、パイプで流したりする場合は色付けをしないようにしたい。そこで、「標準出力がターミナルに繋がっているか」を検出する必要がある。 標

          • テクノロジー
          • 2018/10/17 16:21
          • ANSI
          • windows
          • あとで読む
          • Haskell: Monadクラスのこれまでとこれから - Qiita

            13 users

            qiita.com/mod_poppo

            「return と pure って同じじゃないの?」「Monad クラスの fail って数学的なモナドにはなくない?」 Haskell初心者が引っかかるポイントの一つが、 Monad クラスと Applicative クラスの関係だろう。他にも、 Haskell 2010 の Monad クラスには数学的なモナドと照らし合わせると奇妙な点がいくつかある。 この記事では、近年行われている Monad クラスへの破壊的変更をまとめ、変化の途上にある Monad クラスの理解の一助としたい。 Haskell 2010 での Monad クラスとその問題点 Haskell 2010 Language Report では、 Monad クラスは次のように定義されている: しかし、 Haskell 2010 の Monad クラスの定義には、次のような問題点がある: 数学的にはモナドというのは自己関

            • テクノロジー
            • 2018/03/22 16:28
            • Haskell
            • monad
            • 「型」のお気持ち 〜 「型なし」と「動的型」って同じ?違う? - Qiita

              56 users

              qiita.com/mod_poppo

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「『型なし』と『動的型』って同じ?違う?」「ピピーッ!JavaScriptやRubyを『型なし言語』と呼ぶのは間違いです!」 ツイッターを見ていると、このように「型」という言葉の用法に混乱がみられるので、私見で整理してみたいと思います。 まず、「型」という言葉の用法には、大きく分けて2つあります: 変数や関数についての静的にわかる性質 静的型言語では「型」と言ったら主にこちらを指します。 値の種類を区別するための実行時のタグ付け(型タグ) 「動的型言語」と言った場合の「型」はこちらです。 静的型言語でも「実行時型情報」という名

              • テクノロジー
              • 2018/03/01 23:36
              • 型
              • type system
              • programming
              • あとで読む
              • 言語
              • 数学
              • idea
              • 非可述多相に触れる: GHC の ImpredicativeTypes 拡張 - Qiita

                5 users

                qiita.com/mod_poppo

                この記事では、マイナーGHC拡張の一つである ImpredicativeTypes について解説してみようと思います。これが必要になる場面はほぼないと思います。 ここのコード例は GHC 8.0.2 と 8.2.2 でテストしています。他のバージョンでの結果は保証しません。 まずは、非可述的 (impredicative) じゃない、通常の多相からおさらいしていきましょう。 多相 一つの関数やデータ型を任意の型に対してに適用できることを、(パラメーター)多相と呼びます。便利ですね! data Maybe a = Nothing | Just a -- Maybe Int や Maybe String, Maybe (Maybe Bool) などが使える double :: (a -> a) -> a -> a double f x = f (f x) -- double :: (Int -

                • テクノロジー
                • 2018/01/13 03:00
                • haskell
                • 型を実行時に作る:怖くないリフレクション - Qiita

                  8 users

                  qiita.com/mod_poppo

                  この記事は Haskell (その4) Advent Calendar 2017 の19日目の記事です。 この記事は Oleg Kiselyov and Chung-chien Shan, Functional Pearl: Implicit Configurations -- or, Type Classes Reflect the Values of Types の劣化版なので、原論文をすでに読んだという人はブラウザーのタブを閉じてくださって結構です。 普通は型と言ったらコンパイル時に決まっているものです1が、実行時の値に依存した型を作りたい時があります。例えば、 mod n で計算するための型(数学で言う $\mathbf{Z}/n\mathbf{Z}$)を作ったとして、 n として実行時に指定された値を使いたいと言うのは自然な欲求と言えます。 Haskell には、それを実現するた

                  • テクノロジー
                  • 2017/12/22 22:16
                  • Haskell
                  • TypeScriptの正規表現にマシな型をつける - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/mod_poppo

                    TypeScript は静的型がウリの言語なので、もうちょっとやりようはあるのではないか。 目標:型付き正規表現 これらの問題を解決するために、キャプチャーの型の情報を埋め込んだ型 TypedRegExp<captures> を作りたい。キャプチャーの型とは、具体的には string: 通常のキャプチャー string | undefined: 後ろに ? や * がついたもの、あるいは | の一方に含まれるもの undefined: 否定先読み (?! .. ) に含まれるキャプチャー のいずれかである。例えば、 /(a)(b)?/ という正規表現のキャプチャーの型は、順に string, string | undefined となる。 captures が string, string | undefined というリストの場合(最初の例)、 r: TypedRegExp<captur

                    • テクノロジー
                    • 2017/09/23 09:40
                    • typescript
                    • asm.js: 仕様と実装の今 - Qiita

                      31 users

                      qiita.com/mod_poppo

                      皆さんはasm.jsを覚えているでしょうか。4年ほど前(2013年)に登場してFirefoxで実装され、「C/C++で書かれたプログラムをWebで高速に実行できる!」みたいな話題になったやつです。その後WebAssemblyが登場したので、敢えてasm.jsに取り組む意味は薄くなりました。 しかしここでは懐古趣味として、asm.jsの現状を調査してみたいと思います。 仕様書 asm.jsの仕様書はここで見れます:http://asmjs.org/ (このサイトはどうやらGitHub Pagesでホストされているようで、GitHubリポジトリは https://github.com/dherman/asm.js です) この仕様書は「asm.js Working Draft -- 18 August 2014」となっており、結構古いです。これが「枯れている」ことを意味していればよかったのです

                      • テクノロジー
                      • 2017/09/23 09:07
                      • asm.js
                      • JavaScript
                      • webdev
                      • js
                      • HTML5
                      • techfeed
                      • Firefox
                      • history
                      • qiita

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx