テストを通すのに時間をかかりすぎているときが一番、 僕はエンジニア辞めたくなります。 「なんでこんな書き方したの?」の大海原Rspec。 今回の記事は、 describe,context,exampleの使い時を掴めない人や、 人が理解しやすくなるようにrspecを書きたい人向けの記事でございます describe,context,exampleはなぜ書くか? describe,context,exampleはなくても、 テストデータを生成しexceptに期待する動作を書くことでテストは行えます。 しかし、describe,context,exampleが無かったり間違った使い方をすると以下のようなことが起きます。 ・テストを追加するときに無駄なデータ生成や宣言を行いやすくなる。 ・テスト内容が理解しづらくなる。 塵も積もれば山となる的な問題なので、その場では無視しやすいですが、 正しい使