はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Ubuntu on WSL2 上の Vim でクリップボード連携 - Qiita

    3 users

    qiita.com/necojackarc

    Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) 上の Ubuntu 18.04 にて、Vim でクリップボード連携を行う方法について説明します。 また、こちらの記事はほぼ Gist にあげた記事 の翻訳です。 環境 Windows 10 Home Ubuntu 18.04 on Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) 手順 Vim をクリップボードオプションを有効にしてビルド VcXsrv Windows X Server をセットアップ VcXsrv に WSL2 上の Ubuntu から接続 Vim をクリップボードオプションを有効にしてビルド まずは Vim のクリップボードオプションを有効にしてビルドするのに必要なライブラリを導入します。 sudo apt install ncurses-dev libncurses5-d

    • テクノロジー
    • 2019/10/09 09:38
    • 環境変数を用いて手間なく Rails をメンテナンスモード (HTTP 503) に切り替える - Qiita

      5 users

      qiita.com/necojackarc

      サイトメンテナンス時には HTTP 503 Service Unavailable を返すようにするのが SEO の観点から好ましいです。 設定を行う箇所として、ロードバランサ、Rails アプリ、Web サーバなど色々な選択肢が考えられますが、今回は「環境変数のみを用いて設定変更を可能にする方法」を説明します。 背景 「新機能デプロイ時、メンテナンスモードに切り替えたいんだけど、そんな手間のかかることはしたくなくて、社内の IP から以外は全部 503 返したいだけなんだよなー。あと、アプリエンジニアだけで完結させたいなー」 メリット システム構成次第なところもありますが、環境変数 の変更はロードバランサ、Rails アプリ、Web サーバの設定変更に比べ、非常に手間が少ないです。 例えば、AWS OpsWorks ではブラウザ上から簡単に環境変数の変更、デプロイによる反映が行なえ、もの

      • テクノロジー
      • 2019/04/23 11:29
      • rails
      • JavaScript でカスタム例外をしっかり使う

        81 users

        qiita.com/necojackarc

        JavaScript には、そこかしこに罠がありますが、その中の1つはエラーハンドリングだと思います。 今回はエラーハンドリングにおいて、あまり活用されていない気がする、カスタム例外をしっかり使ってみたいと思います。 TL;DR necojackarc/extensible-custom-error を使うと、エラーオブジェクトも引数に取れる便利なカスタム例外が簡単に定義できるよ! const ExtensibleCustomError = require('extensible-custom-error'); class MyError extends ExtensibleCustomError {} new MyError('message'); // メッセージ new MyError(error); // エラーオブジェクト new MyError('message', error

        • テクノロジー
        • 2018/10/08 10:30
        • javascript
        • error
        • 例外
        • あとで読む
        • exception
        • エラー
        • library
        • dev
        • Babel でお手軽モダン Hubot 開発 - Qiita

          4 users

          qiita.com/necojackarc

          Babel を使ってお手軽に ES201x でモダンな Hubot 開発を行えるようにしてみました。 TL;DR Configure your hubot following necojackarc-sandbox/hubot-babel-es201x Code your Hubot scripts in src/bot directory with Babel ES201x プロローグ 偶然にも ChatOps 用の Bot を作ることになった俺達は、 CoffeeScript で書かれ時代に取り残された Hubot に遭遇したのだった……。 ……。 …………。 Hubot の最終コミットが10ヶ月前になってて少し焦りました。 github/hubot パッと調べても1いい感じの代替ツールが見つからなかったので、この更新頻度は安定の証、枯れたプロダクトだと信じて Hubot を使うことに

          • テクノロジー
          • 2017/03/13 08:23
          • ActiveJobでリトライ制御 - Qiita

            5 users

            qiita.com/necojackarc

            ActiveJob はまだまだリトライ制御機能が弱く、retry_job での単純な再実行位しか機能がありません1。 そこで、公式ドキュメントで公開されている API のみを活用し、ある程度の制御が行えるモジュールを作成しました。 成功するまでリトライ まず retry_job を使ったシンプルな例です。 StandardError が発生すると、rescue_fromで補足され、5分後に再実行するようにスケジューリングされます。 ただし、これでは成功するまで無限にリトライが行われてしまいます。リトライ回数の制限を行おうと思っても、現状 ActiveJob ではその制御機構がありません。 当然 Gems もいくつか既に提供されていますが、まだまだ「これが間違いない」と思える gem が出てきてないように思います。 おそらく一番 Github でスターが多いのが ActiveJob::Ret

            • テクノロジー
            • 2016/10/04 15:27
            • rails
            • devise でメールアドレスのみでユーザー登録を行い、パスワードを後から設定する方法 - Qiita

              8 users

              qiita.com/necojackarc

              devise を使って、 メールアドレスのみで初期登録を行う トークン付きのパスワード登録用 URL を受信する パスワードを入力し登録を完了する という3ステップのユーザー登録を実現する方法です。 環境 Ruby: 2.3.1 Rails: 4.2.6 Devise: 4.1.1 サンプル 記事執筆時に作成したサンプルリポジトリを以下に置いています。 necojackarc-sandbox/email-only-signup-with-devise 注意 メールアドレスおよびパスワードのバリデーションについては、完全に省いた説明となっております。 実際に運用する際は、不正な値を登録させないよう、バリデーションを追加しておく必要があります。 また、password confirmation (パスワード確認用入力) も使用していません。 こちらを利用したい場合、この記事の参考元である de

              • テクノロジー
              • 2016/06/15 12:23
              • devise
              • Rails
              • mail
              • ruby
              • IDEを使わず気軽にScalaを始めるまで - Qiita

                7 users

                qiita.com/necojackarc

                概要 開発サーバ上でサクッと Scala を書く機会があったので、IDE を使わない Scala 環境構築についてまとめてみます。 CLI (CUI) と Vim のみで気軽に Scala を書き始めちゃいましょう。 おまけで AWS SDK を使えるようにする設定も書いてみました。 入れたもの scalaenv sbt vim-scala おまけで入れたもの AWS SDK for Java CLI 環境で Scala が書きたいだけで余計な情報は必要ないんだよ!って方は、sbt のチャプターだけ読んでいただければ大丈夫かと思います。 scalaenv Scala のバージョンマネージャです。Ruby では rbenv 、Python では pyenv が有名ですね。 scalaenv は Ruby の rbenv を元に作られたものだそうです。 必須ではありませんが、システム環境を汚す

                • テクノロジー
                • 2016/05/18 20:17
                • scala
                • git
                • qiita
                • ChefでCentOS7にMySQLを導入する方法 - Qiita

                  3 users

                  qiita.com/necojackarc

                  Recipe: mysql::default * yum_package[mysql-server] action install * No candidate version available for mysql-server ================================================================================ Error executing action `install` on resource 'yum_package[mysql-server]' ================================================================================ Chef::Exceptions::Package -----------------------

                  • テクノロジー
                  • 2016/05/15 21:18
                  • ポイントフリースタイルへの道 〜最大公約数編〜 - Qiita

                    7 users

                    qiita.com/necojackarc

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                    • テクノロジー
                    • 2015/12/20 13:53
                    • Haskell
                    • テストとコードレビューの目的 - Qiita

                      3 users

                      qiita.com/necojackarc

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 自チームのテストとコードレビューのルールを決めるにあたって、その目的をまず明確にして共有すべきだと判断し、ドキュメントを書いてみました。 概要 本ドキュメントはテスト&コードレビューの目的を共有するためのドキュメントである。 何故テストとコードレビューが必要なのか? どんなテストとコードレビューを目指せばいいのか? といった、テストとコードレビューの全体方針を記す。 目次 前提 テストの目的 コードレビューの目的 まとめ FAQ 前提 プログラムの作成や改良時にはおおまかに以下の情報が必要となる。 要件・ユーザーストーリー システムの振

                      • テクノロジー
                      • 2015/12/16 02:23
                      • WebPackを使ってRailsからJavaScriptを楽に良い感じに分離する - Qiita

                        62 users

                        qiita.com/necojackarc

                        はじめに フロントエンドへスプラトゥーンを決めるために、Rails プロジェクト内で JavaScript を楽に良い感じに分離する方法を考えてみました。 先人たちが様々な方法を提示してくださっていましたが、設定が大掛かりだったり、何種類かのツールを活用したりと、自分にはどうもハードルが高かったため、より簡単な方法を模索しました。 TL;DR Initial commit で、この記事でこれから行う設定をコミットしています。 necojackarc-sandbox/rails_with_webpack 特徴 Sprockets の良い所はそのまま活用 導入ツールは実質 WebPack のみ 設定項目が少なく簡単 おそらくほぼメンテナンスフリー 概要 以下のような流れで、JavaScript のコーディング、ビルド、配信を行います。 frontendディレクトリ以下で JavaScript

                        • テクノロジー
                        • 2015/12/09 18:38
                        • webpack
                        • rails
                        • sprockets
                        • javascript
                        • フロントエンド
                        • node.js
                        • Arrayの特定要素のみをMapする処理を4種類の実装でベンチマーク - Qiita

                          3 users

                          qiita.com/necojackarc

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2015/10/22 08:39
                          • Railsでlib以下を読み込ませる方法とその注意点 〜名前重複の死を避けるために〜 - Qiita

                            42 users

                            qiita.com/necojackarc

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2015/09/10 23:41
                            • rails
                            • autoload
                            • lib
                            • Ruby
                            • あとで読む
                            • trouble
                            • Pryをより快適にしてくれるGemsとその設定方法 - Qiita

                              7 users

                              qiita.com/necojackarc

                              概要 Ruby の 標準 REPL は irb ですが、その代わりに pry を使っている人も多いかと思います。 何も設定をしなくても、pry は 標準の irb よりも快適に使用することができます。 しかし、いくつかの Gem と組み合わせることでより快適になります。 おすすめ Gems michaeldv/awesome_print 出力を非常に綺麗に整形します cldwalker/hirb ActiveRecord の出力を綺麗に整形します どちらの Gem も出力が非常に読みやすくなって、開発効率があがります! Awsome Print は常に入れておいても損はないと思います。 Awsome Print の設定 Awsome Print は明示的に有効化する必要があるので、.pryrcで常に有効化しておくと快適です。

                              • テクノロジー
                              • 2015/09/05 16:07
                              • *programming
                              • rails
                              • RuboCopの設定アレコレ - Qiita

                                15 users

                                qiita.com/necojackarc

                                概要 RuboCop 設定に関するアレコレです。 設定ファイルってどこに何を置くんだろう? 設定項目一覧ってどこにあるんだろう? デフォルトの設定ってどこにあるんだろう? ということが気になったので、それについてまとめています。 RuboCop とは (Omitted) 以下の資料が非常にわかりやすかったため、RuboCop に関する説明は省略します。 RuboCop なるものがあるらしい RuboCopをRailsオプションやLintオプションで使ってみよう 設定ファイル (.rubocop.yml) RuboCop の挙動は.rubocop.ymlで設定可能です。 ホームディレクトリとかプロジェクトディレクトリに配置できるとのことですが、基本はプロジェクトのルートディレクトリに配置しておくと良いと思います。 The behavior of RuboCop can be controll

                                • テクノロジー
                                • 2015/07/17 05:59
                                • rubocop
                                • ruby
                                • Rails
                                • development
                                • Mac OS X YosemiteにPostgreSQLをインストール - Qiita

                                  12 users

                                  qiita.com/necojackarc

                                  ~ $ brew install postgres ==> Downloading https://downloads.sf.net/project/machomebrew/Bottles/postgresql-9.4.0.yos Already downloaded: /Library/Caches/Homebrew/postgresql-9.4.0.yosemite.bottle.tar.gz ==> Pouring postgresql-9.4.0.yosemite.bottle.tar.gz ==> Caveats If builds of PostgreSQL 9 are failing and you have version 8.x installed, you may need to remove the previous version first. See: https

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/07/02 14:26
                                  • RSpec3でspec/support内のファイルを読み込む - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/necojackarc

                                    背景 Ruby on Rails チュートリアルを参考に、Rails 4.2.0とRSpec 3.1.7でWebアプリケーションの作成を行っている際、チュートリアルとのバージョンの違い(チュートリアルはRSpec2)により、spec/supportディレクトリ内のファイルが読み込まれない問題が発生しました。 問題 Rails Tutorial 5.3.4では、spec/support/utilities.rbにRSpecのテストで共通で使用したいメソッドを記述すればよいと、以下の通り書かれております。 spec/supportディレクトリはRSpecによって自動的に読み込まれる しかし、RSpec3では、単純にspec/support/にファイルを追加しても、読み込んでくれませんでした。どうやら原因は、spec/rails_helper.rbがデフォルトではspec/support/を自動

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/06/17 14:10
                                    • rails
                                    • Vimで改行時の自動コメントアウトを無効化 - Qiita

                                      10 users

                                      qiita.com/necojackarc

                                      背景 コメントアウトされている行から改行を行うと、挿入モードからでもノーマルモードからでも、新しい行をコメントアウトしてくれる機能がVimにはついています。なんという優しさ。 しかし、個人的には鬱陶しい……よし、消し去ろう! 既存手法 インターネットの海を彷徨った結果、formatoptions-=orをすれば良いということはわかったのですが、どうにもうまくいきません。 当然のごとく、全く同じ悩みを抱えていた方がいました。 vim で改行での自動コメントアウトを無効にする 検索して多く見つかった方法ですけど、最初 ~/.vimrc に以下のように書いたのですが上手く行きません。

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/06/04 09:29
                                      • vim
                                      • インデックスを利用し、PostgreSQLで大文字小文字を無視した検索を行う - Qiita

                                        4 users

                                        qiita.com/necojackarc

                                        概要 文字列型(マイグレーションファイルでstringを指定したカラム)について、PostgreSQL では MySQL と異なり、デフォルトで大文字小文字を区別 (case sensitive) します。 そのため、大文字小文字を無視したクエリを発行するためには工夫が必要です。 また、対応方法によっては関数インデックスという機能が使用でき、高速な検索が可能となります。 照合順序 照合順序は特別な設定はしておらず、en_US.UTF-8を利用しています。 解決方法 以下の2パターンの解決方法があります。 ILIKE を使用する LOWER を使用する インデックスを利用していない状態で両者を試してみましたが、LOWER を使用した場合の方が若干早いように感じました。なんとなくそんな気もしますが、気のせいのような気もします。もっとクエリのコストとかについて勉強しておきたい……。 また、インデ

                                        • テクノロジー
                                        • 2015/04/13 17:48
                                        • RailsでMVCを意識してシンプルにCSV出力 - Qiita

                                          3 users

                                          qiita.com/necojackarc

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                          • テクノロジー
                                          • 2015/03/17 16:12
                                          • rails
                                          • ruby
                                          • RailsでAxlsxを使ってxlsxを生成 - Qiita

                                            5 users

                                            qiita.com/necojackarc

                                            概要 Rails で Exel ファイル (.xlsx) を出力する必要が生じたので、Axlsx を利用してみた。導入時、ぽっこり空いていた落とし穴に物の見事にハマってしまったが、どうにか抜け出すことができた。無事生還。 Axlsx Axlsx は Ruby 用の Office Open XML Spreadsheet 生成器らしいです。.xlsxファイルを簡単に生成してくれる凄い奴です。 Axlsx is an Office Open XML Spreadsheet generator for the Ruby programming language. Axlsx Synopsis シノプシスって英単語、英語力低すぎなので初めて見たんですが、要約とか梗概って意味らしいですね。知らなかった。 Office Open XML Office Open XML Spreadsheet ってなん

                                            • テクノロジー
                                            • 2015/02/19 19:56
                                            • ruby
                                            • リソースの一部更新におけるURL設計 - Qiita

                                              214 users

                                              qiita.com/necojackarc

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Webアプリケーションにて、リソースの一部更新を行う際、どのようにURL設計を行うとシンプルで美しいか(本当はそこまで考えていなかったけど)悩んでいたところ、 @t_wada さんから素敵な設計指針をご教示いただきました。 本記事はその内容に加えて、実際に自分で行ったこと、調べたこと、思った事など、まとめております。 あらすじ 数週間前にSIピラミッドからヒモなしバンジーを決めてWebの世界に飛び込んだ私は、小さな小さなWebアプリケーションをrails newから手探りで作っていました。 そんなとき、簡単なリソースの一部更新機能

                                              • テクノロジー
                                              • 2015/02/13 15:20
                                              • REST
                                              • rails
                                              • restful
                                              • 設計
                                              • URL
                                              • WebAPI
                                              • ruby
                                              • web
                                              • api
                                              • HTTP
                                              • ActiveRecordでサブクエリ+NOT EXISTSを発行 - Qiita

                                                6 users

                                                qiita.com/necojackarc

                                                概要 ActiveRecordを利用したコーディングにおいて、NOT EXISTSとINNER JOINを組み合わせた、少し複雑なクエリが必要となった。 そこで、Arelを使用した、生のSQLを書かない方法で実装してみた。 Arelとは 第43回 Rails 3を支える名脇役たち その1 - Arel - Arelとは,「Relational Algebra」または「Active Relation」の略で,その名前から想像がつくとおり,ActiveRecordから派生した,「関係代数」をRubyのオブジェクトで取り扱うためのライブラリです。 ドキュメントによれば,Arelは, 面倒なSQLの生成を簡単にしてくれて, さまざまなデータベースシステムに対応している, 「フレームワークのフレームワーク」を目指して作られています。 つまり,Arelを使えば,DBの互換性やSQL文字列の生成などに惑

                                                • テクノロジー
                                                • 2015/02/12 09:09
                                                • rails
                                                • あとで読む
                                                • Railsのfield_with_errorsクラスにBootstrap3を適用 - Qiita

                                                  6 users

                                                  qiita.com/necojackarc

                                                  概要 RailsではValidationエラーが発生したフォームに、自動でfield_with_errorsクラスを割り当ててくれます。某チュートリアルでは、これにBootstrapのスタイルを適用することで、簡単に良い感じにする方法が紹介されています。 しかし、紹介されている方法はBootstrap2の書き方であるため、Bootstrap3を使用している場合はうまく動作しません。 Bootstrap2での実装 Rails Tutorialの7章にある通り、SCSSで.field_with_errorsに.control-groupと.errorを追加してあげると、エラー時に良い感じに色をつけてくれるようになります。erb側では特に何も設定する必要はありません。

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2015/02/04 13:32
                                                  • bootstrap
                                                  • bootstrap3
                                                  • rails

                                                  このページはまだ
                                                  ブックマークされていません

                                                  このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                  『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                                  キーボードショートカット一覧

                                                  j次のブックマーク

                                                  k前のブックマーク

                                                  lあとで読む

                                                  eコメント一覧を開く

                                                  oページを開く

                                                  はてなブックマーク

                                                  • 総合
                                                  • 一般
                                                  • 世の中
                                                  • 政治と経済
                                                  • 暮らし
                                                  • 学び
                                                  • テクノロジー
                                                  • エンタメ
                                                  • アニメとゲーム
                                                  • おもしろ
                                                  • アプリ・拡張機能
                                                  • 開発ブログ
                                                  • ヘルプ
                                                  • お問い合わせ
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について
                                                  • ガイドライン
                                                  • 利用規約
                                                  • プライバシーポリシー
                                                  • 利用者情報の外部送信について

                                                  公式Twitter

                                                  • 公式アカウント
                                                  • ホットエントリー

                                                  はてなのサービス

                                                  • はてなブログ
                                                  • はてなブログPro
                                                  • 人力検索はてな
                                                  • はてなブログ タグ
                                                  • はてなニュース
                                                  • ソレドコ
                                                  • App Storeからダウンロード
                                                  • Google Playで手に入れよう
                                                  Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                  設定を変更しましたx