サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
qiita.com/simeji
はじめに 私はCLIを利用することが多いのもあり、 jq は今やJSONを利用する上は欠かせないツールとなっています。 ただ ・ jqのクエリを書くことなれるまで少し時間がかかる ・ クエリを書くことに慣れたとしても、初見だったりして 構造を把握していないJSONに関しては非常に手間 でみたいな感じだなと思っていました。 インタラクティブに jq のクエリを書いていければいいのに、と思ってツールを探しました(CLI限定で)が、あまり良さそうなものが見つかりませんでした。 そこで、Golangで何か作ってみたいのもあったので、作ったのが jid というツールです。 リポジトリ Github : simeji/jid インストール 以下からバイナリダウンロードしてzip解凍するだけです。 https://github.com/simeji/jid/releases Macの場合はbrewで入れ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
VimやMacVimなどでウィンドウを分割して利用していると、サイズの変更のしたいことはよくありますね。 Ctrl-W+>, Ctrl-W+<, Ctrl-W+- , Ctrl-W++ で少しずつ変更することはできますが、ちょっと面倒。。 簡単・高速にウィンドウサイズを変更する ウィンドウサイズの変更を楽にするプラグイン winresizer の紹介です。 (もともと別アカウントで開発していたものを、最近こちらのアカウントにTransferしました) このプラグインではVimの操作と同じ、 h, j, k, l で直感的に、連続的にウィンドウサイズを変更していくことができます。(リサイズモード) 最近、MacVim 自体のウィンドウサイズも変更できる機能をつけましたので、合わせて紹介します。 デモ おそらく見てもらったほうがイメージが湧くと思います。 Vim デフォルトのキーマップだと C
この記事は Vim Advent Calendar 2014 の 17 日目の記事です。 16日は Kuniwak さんの「vimrc アンチパターンを自動でチェックする」でした。(私の vimrc も多くのアンチパターンがあったので、戒めていくとともに、vint でチェックしようと思います。。) プラグインなしのvimをつかう 先日のVACでも紹介されていたincsearch含め、プラグインは便利で私も色々使っているのですが、あえて、今回はVim(7.2以上)であれば使える基本コマンドで、私自身がよく使っているコマンド(Exコマンド含む)を10つに絞って紹介したいと思います。 #最近、サーバー系の作業が増えて、プラグインなしのvim使うことも増えてきました。 人によってなじんだキーバインドの設定はあるかと思いますが、実際のところこれだけ覚えとけば(プレーンなvimでも)それなりに不自由し
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『@simejiのマイページ - Qiita』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く