タグ

なんだかなぁに関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (50)

  • いい加減愚かさに気付きたまえよ、稲田議員 - good2nd

    via: また稲田か… - Apes! Not Monkeys! はてな別館 靖国神社を題材にしたドキュメンタリー映画の国会議員向け試写会が、12日に開かれる。この映画は4月公開予定だが、内容を「反日的」と聞いた一部の自民党議員が、文化庁を通じて試写を求めた。配給会社側は「特定議員のみを対象にした不自然な試写には応じられない」として、全国会議員を対象とした異例の試写会を開くことを決めた。映画に政府出資の基金から助成金が出ていることが週刊誌報道などで問題視されており、試写を求めた議員は「一種の国政調査権で、上映を制限するつもりはない」と話している。 一部議員ってのは「自民党の稲田朋美衆院議員と、同議員が会長を務める同党若手議員の勉強会「伝統と創造の会」(41人)」のことです。補足すると、エリートが祖国のために血を流すところが見たいという稲田議員と、彼女と一緒に軍歌を歌ったりする楽しい仲間たち

    いい加減愚かさに気付きたまえよ、稲田議員 - good2nd
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/09
    ちょっとでも日本兵が『人殺しをした』という描写をしただけで『反日』ですか。じゃ、あんたら議員どもは『戦争』は何しにいくものなのか知ってるんですか。
  • 救急医療崩壊 静岡の志太・榛原地域の4総合病院、緊急性のない夜間・休日の救急受診は保険の対象外で「10割負担」に - 天漢日乗

    救急医療崩壊 静岡の志太・榛原地域の4総合病院、緊急性のない夜間・休日の救急受診は保険の対象外で「10割負担」に わたしのぼんやりした記憶では、子どもの頃 夜間受診は10割負担 だった時期があったように思う。単なる覚え違いかも知れないが、 救急へ行く というと、お金の心配をしなくてはいけない、という常識がかつてあった。大昔の話だから、今とは制度が違うかも知れない。 ところで、救急医療が崩壊しつつある元凶の一つが コンビニ受診 だ。来 命に関わる重症者を救うのが救急医療の役割 なのだが 夜でも、休日でも病院が開いている というアホな理由で、受診する軽症者が絶えない。こうした軽症者の受診を押さえる方法としては 1. モラルに訴える(兵庫県立柏原病院小児科がこの手法で成功) 2. 負担額を上げる という2つが考えられる。一番、受診抑制に効果的なのは2だと思うが、実際に 静岡県の志太・榛原地域の

    救急医療崩壊 静岡の志太・榛原地域の4総合病院、緊急性のない夜間・休日の救急受診は保険の対象外で「10割負担」に - 天漢日乗
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/09
    日本人って「どうか穏便に」と事なかれ主義で通そうとしたあげく"ごね得"なんていわれるから、このあたりの対策もきちんとしないと訴訟の種(=弁護士の飯の種)になる悪寒。
  • 辛酸なめ子さんの新刊タイトルが秀逸な件について - みやきち日記

    先日のエントリ「『セックスのあと男の子の汗はハチミツのにおいがする』(おかざき真里、祥伝社)感想」で、女のコ同士の親密な関係に「甘い甘い不思議な場所」「女の子の王国」などと夢見がちな美化がほどこされていることにちみっと苦言を呈してみたわたくしです。書き終わった後もしばらく「女子同士なら即ラブラブでアマアマでキャッキャウフフのパラダイスが作れるってのは、脳内になんか湧いてるクソヘテロの妄想だよなー」などと考えていたところ、日タイムリーに見つけた辛酸なめ子さんの新刊タイトルがあまりに秀逸だったので大ウケしました。これよ、これ! 女子の質はこれ↓!! 女子の国はいつも内戦 辛酸 なめ子 河出書房新社 2008-03-10 売り上げランキング : 4419 Amazonで詳しく見る by G-Tools 『女子の国はいつも内戦』。わはははは。もしも「女の子の王国」なるものがあったとしたら、その

    辛酸なめ子さんの新刊タイトルが秀逸な件について - みやきち日記
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/08
    女子校or男子校のイメージと現実のようなものかね。でも書店の棚は戦場だからなw目にとまるかが勝負/ちなみに男子校出身だけどよ、腐女子どもの妄想世界などというのはありえないわけで。/で、逆もまた真なりってか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/06
    俺には『寝た子を起こすな』といってほったらかしにしてきた結果にしか見えませんが何か? /ただしソースはZAKZAK
  • 「発展的に性教育」削除 文科省異常授業に待った 来年度に指導書刷新 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    幼稚園で男女の性器の絵を使うなど過激な性教育が問題化したことを受け、文部科学省が教員向けの性教育指針を大幅に刷新し、「発展的に取り扱えるようにする」との文言を削除することが分かった。文科省では「極端な性教育を容認する根拠として誤解されるおそれがあった」とし、学習指導要領改定以降、新年度に指導書を事例集に改訂し、歯止めをかける考えだ。 対象となるのは文科省が編集した『学校における性教育の考え方、進め方』。平成11年に小中高各校や都道府県教委などに約10万部が配布され、民間の出版社から市販された。 同書では、性教育の全体計画の作成方法として「各教科、道徳、特別活動における指導内容のうち、性教育と関連する事柄は、性教育として発展的に取り扱えるようにする」と明記している。 文科省では「他教科でも性教育を扱えるとの意味だ」と釈明するが、「この文言が指導要領を大幅に逸脱した過激な性教育を行う温床にもな

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080305-00000926-san-soci

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/03/05
    余計わかりにくくなったぢゃないか。/というか、この名前を聞いて「ああ、あれね」というのがすぐに思い浮かぶことができるほど普及するという目論見でもあるのかね。
  • 今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 1 名前:どろろ丸φ ★ 投稿日:2008/03/03(月) 18:53:40 ID:???0 春は会社などの組織に新人たちが入ってくる季節。学生気分が抜けきらない言葉遣いや非常識な行動で、上司や同僚から反感を買うケースも少なくない。先輩たちに、これまで遭遇した「困った新人」を反面教師として挙げてもらい、理想の新人像を探ってみた。 1.あいさつがきちんとできない              519 2.メモを取らず、同じ事を何度も聞く           432 3.敬語が使えない                      409 4.雑用を率先してやろうとしない             300 5.ホウレンソウ(報告・連絡・相談)ができない     297 6.同じ間違いを繰り返す            

    今時の困った新人…「挨拶がきちんと出来ない」「メモ取らず同じ質問」「敬語が使えない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場

    氷河期*1の猛吹雪の中にいたのはid:repon氏やid:sync_sync氏などのように氷河に人生を押しつぶされた人たちだけではない。 id:dankogai氏、id:muffdiving氏、id:naoya氏、id:jkondo氏、そして僕自身も氷河期をくぐり抜けた。 過酷な時代だった。 それまで倒産するはずがないと信じられてきた銀行が倒産したことで、銀行が銀行を信用しなくなり、信用収縮が起きてインターバンク取引が滞りまくった。経済の血液がながれなくなり、心筋梗塞の症状を呈し始めた。 問題は金融システムなのに、なぜか小渕内閣は見当違いな景気対策に税金を湯水のごとくつぎ込み、経済はたいして回復しないまま膨大な借金の山だけが残った。 つまり、この氷河期は単なる不運ではなく、人災だった。 「誰の責任でもない」というのは嘘だ。 この惨劇の責任を負うべき人たちは、たしかにいる。*2 金融という血

    氷河期の猛吹雪にズダボロに引き裂かれた人々と、グングン成長した人たち - 分裂勘違い君劇場
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/29
    「勝ち組の遠吠え」ってやつですか。人を恨むよりも人を出し抜けというように聞こえた。/まぁある意味間違いではないよ。でも「愚直な人間」はいわゆる『自己責任』で梯子を外された。落ちる人間は落ちてしまえ。か
  • 旅をしない若者たち - OhmyNews:オーマイニュース

    若年層の海外旅行離れが暗示する日の将来的危機 最近の若者は旅をしない。この事実をどのくらいの方がご存じだろうか。 昔に比べると海外旅行は安価で容易になった。日に暮らす外国人の数も増えた。国際化時代に向けた教育の重要性が叫ばれ、子ども向けの英語教育も盛んである。インターネットなどを駆使して、海外の情報をいくらでも手に入れることができる。その当然の帰結として、若ければ若いほど海外経験が豊富で、国際感覚がはぐくまれているはずだと、そう思っている人は多いかもしれない。しかし、現実は少し違っている。 私がその傾向に気づいたのは、1年と少し前、学生時代に所属したサイクリング部のOB会に出席し、現役の学生たちと話す機会を持ったときだった。自転車で世界一周をしたときの体験談を披露する私に対し、「近ごろはあまり海外に走りに行くヤツはいないです」と彼らは答えたのだ。私は驚き、そして残念に思った。 当初私は

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/19
    海外に出たら出たで「旅の恥はかき捨てるな」とか「常識を知らんでふらつくなど100万年早いわボケが」と言うくせにねぇw前者は納得するけど。/もっとも、そんなに旅させたいんなら先立つ物をくれよwww
  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080215k0000m010128000c.html

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/02/15
    考えてみれば山登るときにも「登りますよー」と申請するらしいし(関係法があるかどうかはすまぬ後で調べるorz)。無事帰ってこれたからいいけど帰らなかった場合は…と考えると。野暮ともいえないしなぁ。