タグ

わりとどうでもいい米と盗聴に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (9)

  • 米NSA、日本にメール監視システム提供か 米報道 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    調査報道を手がける米ネットメディア「インターセプト」は24日、日当局が米国家安全保障局(NSA)と協力して通信傍受などの情報収集活動を行ってきたと報じた。NSAが日の協力の見返りに、インターネット上の電子メールなどを幅広く収集・検索できる監視システムを提供していたという。 インターセプトは、米中央情報局(CIA)の元職員エドワード・スノーデン氏が入手した機密文書に、日に関する13のファイルがあったとして公開。NHKと協力して報じた。 報道によると、NSAは60年以上にわたり、日国内の少なくとも3カ所の基地で活動。日側は施設や運用を財政的に支援するため、5億ドル以上を負担してきた。見返りに、監視機器の提供や情報の共有を行ってきたと指摘している。 たとえば、2013年の文書では、「XKEYSCORE」と呼ばれるネット上の電子情報を幅広く収集・検索できるシステムを日側に提供した

    米NSA、日本にメール監視システム提供か 米報道 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/04/25
    そりゃアメリカさんが動きやすいようにスパイ天国化してますからねぇと妄想(´ω`)
  • 【主張】米の日本盗聴 「不動の同盟」疑問残すな(1/2ページ)

    これほどの疑惑を抱えたままでは「不動の同盟国」と胸を張ることなど到底できない。 内部告発サイト「ウィキリークス」が暴露した米国家安全保障局(NSA)による日の政府、企業への電話盗聴疑惑である。 日米安保体制が極めて重要だからこそ、重く受け止めねばならない。 真相は今もやぶの中である。国民が不信感をもつのは当然だ。疑惑解明は急務で、盗聴が事実なら米国の謝罪や再発防止の確約を取り付けるべきだ。 にもかかわらず、政府は腰が引け、米国の誠実さは足りないように見える。国家の主権や同盟の安定性にかかわることを十分認識しているのだろうか。 告発サイトによると、NSAは少なくとも平成18~19年ごろから日への盗聴を行っていた。経済産業相や日銀総裁ら要人、内閣官房、三菱商事など35カ所の盗聴対象リストが明らかにされた。 盗んだ情報で作ったとされる報告書によれば、19年の安倍晋三首相の訪米に際し、気候変動

    【主張】米の日本盗聴 「不動の同盟」疑問残すな(1/2ページ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/08/11
    流石に3Kとしては捨ておけんよな。遅いけど。っつーか(仮想敵国相手や自国民ぇなら兎も角)友好国でも盗聴されるがままって愛国者()として許し難い暴挙の筈ですよね…何故他のアレな方々は続かないのだろうか(´ω`)
  • 米が日本政府など盗聴か ウィキリークス発表 NHKニュース

    内部告発サイト「ウィキリークス」は、アメリカの情報機関、NSA=国家安全保障局が2006年の第1次安倍政権のころから日政府や日企業を対象に盗聴を行っていたと発表しました。 さらに、盗聴の結果を基にNSAが作成したとされる、日米の通商交渉や日の地球温暖化対策に関する文書などを公表しています。 ウィキリークスは「NSAが第1次安倍政権の時代から日企業や日政府の担当者、省庁などを監視していたことを示すものだ」としています。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/31
    やっぱりという印象しかないけど、信じるか信じないかはお任せ。…っつーても、アノ方々はガン無視してとなりの脅威だけを強調するだけでしょうが(ないとは言わんよないとは)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/02
    別にマスメディアとて"正義の志士"なんてことは無いし、だって霞喰って生きてるわけでもないでしょ(´ω`)…とはいえ、何が起きているのかを知らしめるという仕事は、あっていい筈ですよね(´ω`)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「いつも仏頂面」の名将がまさかの大喜び ONに代えて柴田勲さんを4番にしたら、驚きの一発 プロ野球のレジェンド「名球会」連続インタビュー(32) 米国務長官から面前で激怒された駐米大使も…その役割とは? 中台も関係構築に腐心、経験者「人間関係が仕事の8割」【ワシントン報告(12)駐米大使】

    47NEWS(よんななニュース)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/04
    ふむ。/こにたんによると、双方の言い分も解るというのが、米国人の反応なのだそうだ。これが日本人だと一旦決まれば「お上に逆らうのは悪い奴」となるんだよね。いや、それが間違っているという訳でもないが…
  • 米紙「日本もNSA活動対象」 NHKニュース

    アメリカの情報機関による通信傍受への国際的な批判が高まるなか、アメリカの新聞は、この情報機関が、アメリカの「経済的な優位性」を保つことなどを目的に日を情報収集活動の対象にしていると伝えました。 各国のメディアは、アメリカのCIA=中央情報局の元職員、スノーデン容疑者が持ち出した情報を基にアメリカのNSA=国家安全保障局がドイツのメルケル首相の携帯電話の盗聴などを行っていたと伝え、アメリカに対する国際的な批判が高まっています。 こうしたなか、アメリカの新聞、ニューヨーク・タイムズは2日、スノーデン元職員から提供を受けた文書を基に「NSAの作戦リストは、アメリカの経済的な優位性を保つことを目的に日を情報収集活動の対象国と記していた」と伝えました。 そのうえで「NSAは、日韓国、イギリス、オーストラリアなどに人員を配置し、アメリカ軍基地やアメリカ大使館を拠点に活動している」と指摘しました

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/06
    『信じたくない』って中学生のガキじゃあるまいに(´ω`)。まあ『「通信記録をよこせ」と言われれば「どうぞどうぞ」と恭しく差し出すのが日米同盟と言うものだ』とかいうコメントを聞かれるよりもましか( ̄▽ ̄)コラ
  • 米機密漏洩事件 問われる情報管理のずさんさ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米機密漏洩事件 問われる情報管理のずさんさ(7月8日付・読売社説) ひとりの男が世界中を揺るがしている。 米国家安全保障局(NSA)が違法な通信情報収集をしていると告発したスノーデン容疑者のことだ。南米や欧州などの26か国に亡命申請し、2週間もモスクワの空港で待機している。 スノーデン氏は香港に滞在していた1か月前、NSAが、極秘に構築した監視・傍受システムを使って、電子メールやネット電話、動画サイトの情報を大量に収集していると英米紙に暴露した。 NSA職員ではなく、契約請負企業で働いていた民間人だが、個人のプライバシーが侵害されるのを見て、「良心が許さなかった」と、告発の動機を語っている。 NSAは、秘密のベールに包まれた情報機関だ。日を含む世界各地に施設を保有している。 それにしても、民間人が機密情報をかくも容易に漏洩(ろうえい)できたことには驚くしかない。 米情報機関では、膨大な情

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/08
    まあ、日本なら『情報を所望する』となれば、へへーっと平伏して恭しく差し上げ奉るかも試練ね( ̄▽ ̄)それだけに、簡単に漏らすと困るわけだ( ̄▽ ̄;)ェ
  • アメリカ盗聴事件について色々 - Afternoon Cafe

    恐らくみなさんこう思っているんでしょう… 「なにをいまさら」と… この件に関して、日が「協力」していたとしても私は一切驚きません。 (むしろそれくらい「狡猾」だったらこんな状況にはなっていないでしょうけど) 盗聴をされてて当たり前、電子メールは見られていて当たり前だと思っていないとダメなんでしょうねぇ… “盗聴事件”と聞きまして、ボクの世代(1960年生まれ)で想起されるのは、下記、二大盗聴事件…でしょうか?(笑) 宮顕治宅盗聴事件 概要:Wikipedia出典 Feペディ http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%AE%AE%E6%9C%AC%E9%A1%95%E6%B2%BB%E5%AE%85%E7%9B%97%E8%81%B4%E4%BA%8B%E4%BB%B6?guid=ON&page=1 ……一部抜粋開始…… 1970年、自宅(杉並区在住当時

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/05
    ま、米国のいう『自由』とは『戦争を起こす自由』とかつて揶揄されましたっけね( ̄▽ ̄)、その点で言えば『盗聴する自由』だってあるのではと( ̄▽ ̄)。で、日本は言うならば『米国の犬である自由(笑)』ってか( ̄▽ ̄)
  • 日本の在米大使館も通信傍受されていた…英紙 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/01
    そりゃパールハーバーよりも前、満州事変の頃からずっと(違います…よね?w)
  • 1