タグ

原発と危機管理に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 大飯原発には活断層があるか|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    大飯原発は当に安全なのか。 これまで保安院や原子力安全委員会は、原子力発電所付近の活断層について、ほとんど恒常的に、「値切って」きた。 つまり、活断層の存在を認めなかったり、活断層の長さを意図的に短くしたりしてきた。 活断層の長さは、地震の大きさに関係してくるので、活断層を短く想定すれば、想定される地震の大きさも小さくなる。 島根原発などは、直近の活断層の長さは、当初2kmだということにされ、それが批判されると8km、10kmと伸びていった。そしてとうとう22kmの長さの活断層ということになった。 活断層の長さが10倍になっただけでなく、保安院等は、これは自分達の調査でわかったことだと強弁する。しかし、実際は変動地形学者たちの指摘によってわかったことだ。 さらに問題は、活断層が「ない」ことにされている原発立地場所が少なくないことだ。 活断層そのものの上に何かを建設すると、活

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/06/12
    考えてみれば、地震多発地帯の上に島が乗っかっている格好の日本列島で、活断層のないところなど本当に存在するのか…
  • 原発停止決断 丁寧な首相説明が欲しかった : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原発停止決断 丁寧な首相説明が欲しかった(5月10日付・読売社説) 中部電力が9日、静岡県の浜岡原子力発電所の全面停止を決めた。 菅首相が6日に行った停止要請を受け入れた結果である。 浜岡原発は、今後30年以内に87%の確率で起きるとされる「東海地震」の想定震源域の真ん中にある。日の大動脈である東海道新幹線や東名高速道路にも近い。 地震や津波で東京電力福島第一原発のような大事故を起こした場合、深刻な事態を招きかねないだけに、やむを得ない選択だ。 だが、首相の要請は事前調整もなく、あまりにも唐突だった。 国のエネルギー戦略の柱である原発の将来を左右する政策を提起したのに、政府として正式な決定も行っていない。 単なる行政上の要請では、株主などに責任を負う民間企業として判断に迷う事態だろう。中部電力が2度にわたって取締役会を開いた末に受け入れたことを見ても、苦渋の決断だった。 今回の首相要請は

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/05/10
    どんな言葉を紡いで説明されたとしても納得できるとは思えないがねぇ(爆笑)
  • やばいぞ「日本」-原発の混乱を見て

    原発事故は日の統治組織が機能していない事を、改めてさらけ出しました。 米軍のスピードと日の対応の遅さの差は予想以上で、次々に原発事故対策器機が登場する米国の危機管理体制の整備には驚かされます。仙台空港復旧の早さの陰に米軍ありと思うと、米国の協力への感謝以上に、日の統治機構の酷さに腹が立ちます。 真水の必要性を指摘したのも米国なら、いち早く横須賀から大型水バージを提供したのも米軍でした。その後、米軍バージの10倍近い能力のあるバージが静岡にある事が判り、大慌てで曳航するには2週間以上の遅れがありました。静岡の大型バージの建設許可を得るだけで、膨大な時間と書類を必要とした筈ですが、これ等の手続がまったく役に立っていないことも今回の事件は証明しました。 危機対応の弱さは行政だけではありません。高い放射能にさらされながら活動するロボット、高所から水を散布したり、写真撮影をするはしご車、汚染水

    やばいぞ「日本」-原発の混乱を見て
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/21
    どこぞの愛国新聞(苦笑)のような見出しではあるが、うなずける内容。っつーかねー、役職とかを論功行賞とかで成り上がらせてもその筋の教育されてなけりゃーなー(ヒント;日本の大臣や天下り先のトップw
  • 47NEWS(よんななニュース)

    子連れでも気軽にどうぞ!不動産屋さんが営む「味菜十堂」、新潟上越市にオープン メニューに地元材ふんだん、地域密着で住みよい街づくりの一助に

    47NEWS(よんななニュース)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/06
    結局MでなくともJのままでも同じ事故が起きたのでは無かろうか。なんつーかこの、「危機管理を考慮することは安全神話を疑うことになるので不要」という都市伝説は本当なんじゃないかと(ぇ
  • 1