タグ

弁護士に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (5)

  • 【常識と非常識の座標】vol.148 被害者を傷つける「憶測」という刃 | TIME LINE-今日のニュースと考えるヒント - TOKYO FM 80.0MHz

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2016/09/14
    『推定無罪の原則』を守れば何も問題はないが、ただ、この社会はプチ闇社会と言うか「一度しくじった奴は絶対許さぬ」という推定有罪を越えた推定"断罪"あるいは"社会的処刑"があるようなのでねぇ※但しry #tokyofm_timeline
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/11/18
    専門家の既得権益、という(のびーとかでも)わかりやすい構図ではなく、諸法令や諸規則によって、必ずしも適切な弁護士セカンドオピニオンが得られるわけではない話(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 河野真樹の弁護士観察日記

    弁護士が詐欺の二次被害を生み出している事例が各地で相次いでいるという報道か話題になっています。インターネット上で、投資詐欺や「国際ロマンス詐欺」と呼ばれる手口の詐欺被害者などに対し、「返金を受けられる」などとする弁護士のサイトや広告がある中で、そうした弁護士から被害者が高額の着手金を払いながら、適切な対応をしてもらえない、というものです。 報道では、東京都消費生活総合センターの窓口に、こうした弁護士の対応についての相談や苦情が、今年3月までの1年間に51件寄せられていて、3年前との比較で3倍に急増していることも伝えています(NHK NEWS WEB)。 この報道を受けて、弁護士とみられる方による、X(旧ツイッター)への次のような興味深い分析の投稿がありました。 「こうした案件について、正常な弁護士の対応は2つしかない。①詐欺師に金を返金させるのは極めて困難であることを理解してもらい、警察に

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/25
    日本人の「伝統的(苦笑)」な労働観、即ち「汗水垂らして肉体労働するのが美徳であり、口八丁手八丁でカネを稼ぐのは下の下」が根底にあるのかも知れませんね。…だから日本人は交渉ごとに弱いというのは飛躍かねぇ。
  • 河野真樹の弁護士観察日記 「不当に」儲けていると描くカラクリ

    妬み、やっかみの類を別にすれば、弁護士が儲けていようが、いまいが、大衆には来は関係のないことです。「弁護士かまだまだ儲けている」という統計が出ても、それ自体は、そういう職業もあるということを意味するだけです。 それを「関係がある」と意味づける、あるいは大衆に思わせる切り口は、要するに「不当に」儲けているしわ寄せが、大衆に回ってきている、という疑念です。彼らが「不当」に儲けている結果、来、とられなくていいおカネをとられている可能性といってもいいかもしれません。 その彼らが弁護士の増員に反対すれば、彼らが現状の不当に「儲けられる」状態を維持したいと考えている、増員によって「競争」が生まれれば、もっと安く弁護士が利用できるようになるのに、「不当」に儲けることを続けたいために、反対している――ざっと弁護士=儲けているを大衆にとって、無縁の事柄ではなくす見方とは、こんなことだと思います。 要する

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/08/09
    あと、江戸の昔より日本の、商慣習上の美徳とされてきた「清貧を旨とし、しっかり稼ぐ」ってやつ。今の基準で言うとカネが回らなくなって景気に良くないはずですよね。なんであれ未だに賛美する人がいるんだろうね。
  • 1