タグ

試験に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (4)

  • 実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース

    360km/h試験でパワーアップ! そこにある大きな意味 東海道新幹線のスピードアップは、ほかの新幹線路線に比べ急なカーブが多く、速度を上げてもそのスピードで走れる区間が少ないこと、スピードアップしなくても公共交通機関としてある程度十分な競争力があること(JR東海の資料によると東京圏~大阪圏は新幹線がシェア85%〈2016年度〉)、500km/hで走る超電導リニア中央新幹線の建設が進んでいること、などからも、あまり現実的ではないでしょう。 また最高速度を上げるには、線路などにも相応の対策(コスト)が必要です。今回の試験でも、軌道(レールなど)や架線関係で特別な対応をしているとのこと。 拡大画像 N700Sのロゴマーク。「S」は「Supreme(最高)」の意味(2019年6月6日、恵 知仁撮影)。 ではなぜJR東海は、360km/hの走行試験を行ったのでしょうか。 「N700Sは『標準車両』

    実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/09
    承前)ほかに売り込み方針変更(システム全体ではなくばら売り対応)に併せ、システムの粒度を下げつつ安全性を維持・向上させなきゃだしねぇ。ごっそりあるが大抵は一般受けしない地味なもの。それが開発試験(´ω`)
  • 実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース

    しかし東海道新幹線、スピードアップの可能性「まったくない」 JR東海によると、この次世代新幹線「N700S」による360km/h運転の試験では、良好な結果が得られているとのこと。しかし東海道新幹線の最高速度を現在の285km/hから引き上げる計画は、現在のところ「まったくない」といいます。 「ひとつの列車を速くするより、総合での時間短縮を狙います」(JR東海 新幹線鉄道事業部 副部長 上野雅之さん) 特に速い列車が後ろから走ってきた場合、その前を走る列車は道を譲らねばなりません。その道を譲る時間などがタイムロスになるため、かんたんにいうと全ての列車が同じ速度で走っているほうが輸送効率は高くなりますし(運転数も増やせる)、「東海道新幹線」というシステム全体において、時間などのロスが少なくなります。そこを目指しているというわけです。 拡大画像 前面展望映像も用意されたN700S試験列車の

    実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/09
    承前)少なくとも本邦においては、わかりやすい宣伝材料としての価値以外ないと思う。そりゃ走行距離が長ければ長いほど意味はあるがね、話に出てきたアメリカとか、何かと目の敵にしているあの大陸国家とか(続く
  • 実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース

    JR東海の次世代新幹線電車「N700S」が360km/h運転に成功。その試験列車へ乗車しました。しかし、285km/hである東海道新幹線の最高速度がアップする予定は、全くないとのこと。ではなぜ試験をしたのか、キーワードは「標準車両」です 深夜、最終の下り営業列車が行ったあとに… 2019年6月6日(木)の深夜23時50分ごろ、最高速度が285km/hであるはずの東海道新幹線を、360km/hで駆け抜けていく列車がありました。2020年7月上旬の営業運転開始に向け、試運転を行っているJR東海の次世代新幹線電車「N700S」です。 JR東海はこの日、今回で5回目になるN700Sによる360km/h運転の試験を、米原駅(滋賀県米原市)から京都駅までの区間で実施。その内容を報道陣へ公開しました。 拡大画像 360km/h走行に向け、米原駅で発車を待つN700S(2019年6月6日、恵 知仁撮影)。

    実現しない360km/h運転、なぜ東海道新幹線で試験したのか スピードアップ予定無し | 乗りものニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2019/06/09
    むしろより密度の濃いダイヤに対応すべく安全性安定性強靱性向上が本題かも知れませんが(次の頁でちょろっと書いてありますが)、一般人にはそんなこといってもピンとこないだろうしね(´ω`)
  • ペーパーテストによる入試選抜は、学生の学習意欲を削いでしまう --- 竹内 健太

    池田信夫氏の記事「ペーパーテストをやめたら大学は崩壊する」の質的な問題は、私がこの記事に対してツイートしたように、日には大学の数が多いことである。これは2年程前の記事で池田氏が述べていたことである。日では社会人になるために、新卒一括採用が存在しているため、高校を卒業すると大半の学生は大学に進学する。そんな社会人へのレールの中で、大学入学が存在しているが、少子高齢化により大学全入学時代が到来し、大学を選ばなければ誰でも大学へ進学できるようになった。 そのような誰もが大学へ入ることができる時代の中では、より偏差値の高い大学への進学実績を作ろうとするのは一部の有名高校だけであり、私が卒業した普通の高校は、とにかく大学へ進学すれば良いという考えであった。そのため私が卒業した高校の教師たちは、生徒たちを偏差値の高い大学へ進学させようとするインセンティブはほとんどなかったと思える。このように、大

    ペーパーテストによる入試選抜は、学生の学習意欲を削いでしまう --- 竹内 健太
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/09/30
    プチ炎上の標的になってしまったみたいですが、それって、ただろくな(小論文)採点できるほどの人材がいないという話だと思うんですがねぇ(半可通)
  • 1