タグ

読売新聞と世論調査(笑)に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (10)

  • 新国立「見直しを」81%、内閣支持低下49% : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売新聞社は3~5日、全国世論調査を実施した。 2020年東京五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の建設計画を「見直すべきだ」と答えた人は81%に達し、「そうは思わない」の14%を大きく上回った。 新国立競技場の建設費は当初予定から約900億円増え、2520億円となる見通しだ。費用が巨額に膨れあがった計画をこのまま進めることに、国民の多くは疑問を抱いている。男女別では、「見直すべきだ」は女性が83%、男性は78%だった。 自民党の保守系議員による勉強会で「報道規制」発言が相次いだ問題について、自民党が勉強会の代表や発言した議員を処分したことを「当然だ」と答えた人は74%に上り、「そうは思わない」は15%だった。安倍内閣の支持率は49%で、前回調査(6月5~7日)の53%から4ポイント低下した。内閣支持率が5割を切ったのは、14年12月の第3次安倍内閣発足直後(49%)以来で、

    新国立「見直しを」81%、内閣支持低下49% : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2015/07/06
    それでも"国際公約"とやらでゴリ押しするのだろう。国内の公約はほとんど守らん(そしてちっさく書かれた余計な公約は守ろうとする)くせにのう(´ω`)
  • 内閣支持率、5割切る「ネガティブな報道影響」 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売新聞社は2~3日、集団的自衛権の行使を限定容認する新たな政府見解の閣議決定を受け、緊急全国世論調査を実施した。 安倍内閣の支持率は48%で、前回調査(5月30日~6月1日)の57%から9ポイント下落し、2012年12月の内閣発足以来、初めて5割を切った。不支持率は40%(前回31%)。政党支持率は自民党40%、民主党6%、公明党4%などの順だった。 安倍内閣の支持率が初めて5割を切ったことに、政府・与党はショックを受けている。 集団的自衛権行使の限定容認に関する国民への説明が不十分だったとみて、「国民に理解をいただく努力をしていく」(高市自民党政調会長)構えだ。野党は「反転攻勢の機会が訪れた」(民主党)と勢いづいている。 菅官房長官は3日のBS11の番組収録で、報道各社の世論調査について「(集団的自衛権行使に関する)閣議決定をすれば、それなりに支持は下がると思っている。だが、一番大事な

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2014/07/04
    さすがに座視できなくなったのかな(´ω`)。ただ、『 「ネガティブな報道をされたのが影響した」と語った』って、"閣議決定までは"わりと好意的だったような気が(´ω`)
  • 「中国に親しみ感じない」8割超す…内閣府調査 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    内閣府が23日発表した「外交に関する世論調査」によると、中国に「親しみを感じない」と答えた人は対前年比0・1ポイント増の80・7%となり、1978年の調査開始以来最高となった。 「親しみを感じる」は同0・1ポイント増の18・1%だった。 日中関係を「良好だと思わない」は91%で、前年(92・8%)とほぼ同じ水準だった。調査結果について外務省は、尖閣諸島をめぐる問題などが日人の対中感情悪化に影響していると分析している。 韓国については、「親しみを感じない」が対前年比1ポイント減の58・0%。この割合は、李明博(イミョンバク)前韓国大統領が竹島に上陸した後の昨年調査で急増(対前年比23・7ポイント増)、今回も高い水準だった。日韓関係を「良好だと思わない」は同2・8ポイント減の76%だった。 一方、日米関係が「良好だと思う」は同4・5ポイント増の83・8%で最高となった。 調査は今年9、10月

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/24
    それこそ『いまのふいんき(なry)』ならこんなもんだろ。ここは(中略)仮に逆の結果でもうけた印象そのまま扱うだろうから特にね。
  • スマホ使うほど読書時間減る傾向…読売世論調査 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の読書に関する全国世論調査(面接方式)で、スマートフォンを使う時間が長くなるほど、読書時間が減ったと答える人の割合が高くなる傾向がわかった。 スマホを通話以外のメールやインターネット、ゲームなどで使っていると答えた人(全体の28%)に、スマホを使うようになって読書時間が変わったかどうかを聞いたところ、「変わらない」が70%で最も多く、「減った」が17%、「増えた」が4%。「を読まない」は8%だった。 スマホを使う時間別にみると、1日平均30分未満の人では読書時間が「減った」人は10%だったが、30分~1時間未満では14%、1時間以上では27%となった。 また、直近の1か月間に1冊もを読まなかった人は全体の53%(昨年51%)で、2009年調査から5年連続で半数を超えた。を読まなかった人に理由を複数回答で聞くと、「時間がなかったから」が44%で最も多かった。この1年間に図書館

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/20
    卑近な存在としてスマフォをやり玉に挙げてるが、文壇・出版業界の『活字は読まれて当然(読まない奴はry)』というある種の賤民意識がないと言えるかな(´ω`)。『面白い奴がないから読まない』をいつまで否定する?
  • 自民44%、民主7%で2位に…参院選投票先 : ニュース : 参議院選挙(参院選)2013 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    読売新聞社は8〜10日、全国世論調査(電話方式)を実施した。 夏の参院比例選での投票先について、政党名を読み上げて聞いたところ、日維新の会を挙げた人は5%で、前回調査(5月10〜12日)の8%から減少した。自民党の44%(前回47%)、民主党の7%(同7%)を下回り、公明党の5%と並ぶ3位に後退した。参院選の前哨戦となる東京都議選(14日告示、23日投開票)が迫る中、昨年の衆院選で躍進した維新の会の失速傾向が顕著となっている。 維新の会は今年1月の調査では、参院比例投票先で自民党37%に次ぐ16%を記録。5月までトップの自民に次いでいた。しかし、国会で存在感を示せなかったこともあり、数値は下落傾向だった。加えて、今回は橋下共同代表のいわゆる従軍慰安婦発言が響いたようだ。橋下発言で維新の会の印象が「悪くなった」と答えた人は43%と半数近くに達した。 参院選で投票先を決める際に重視する政策(

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/11
    もともとJ民は自営業(含む農業)を営む方々が支持基盤ですからねぇ(これ以上の深い意味はない)
  • 憲法改正、「賛成」が51%…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社の全国世論調査(3月30、31日、面接方式)で、憲法を「改正する方がよい」と答えた人は51%となり、昨年2月調査の54%に続いて半数を超えた。 「改正しない方がよい」は31%(昨年30%)だった。 政府が「保有するが行使できない」としている集団的自衛権に関しては、「憲法を改正して使えるようにする」が28%(同28%)で、「憲法の解釈を変更して使えるようにする」の27%(同27%)との合計は55%となり、昨年に続いて容認派が半数を超えた。 憲法改正の発議要件を定めた96条については、「改正すべきだ」と「改正する必要はない」がともに42%で並んだ。 今夏の参院選で投票先を決める際、憲法問題を判断材料にすると答えた人は40%で、前回参院選前の2010年調査から12ポイント上昇した。安倍首相が96条の先行改正などの憲法問題を参院選の争点に掲げていることを反映したようだ。各政党が憲法論議を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/20
    都合よく「ポピュリズム批判」と「民意・市民感覚」を使い分けるマスメディアの「世論調査(笑)」がどこまで信用できるか解らんが、しかし思ったほど少ないなあ。
  • 学校週6日「望む」79%…「学力向上に」理由 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公立学校での土曜日の授業について聞くと、「毎週行う」の41%と、「月に1、2回程度行う」の38%との合計は79%に達し、文部科学省が復活を検討している「学校週6日制」を望む人が多数だった。「行わなくてよい」は17%だった。土曜授業を望む理由(複数回答)は「学力向上につながる」が63%でトップだった。 自治体の教育委員会制度を巡っては、知事や市町村長が教育行政に「もっとかかわるべきだ」と答えた人が63%に上った。「形骸化している」との批判が強い教育委員会制度に対する不満が表れた形だ。 政府が検討している「道徳」の教科化については、「賛成」が84%に達した。賛成の理由は「他人を思いやる心が育つ」が52%で最も多かった。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/04/18
    その「学力向上」も「よりよい就職予備校」に入り「優良大企業に就職するため」ではねぇ(苦笑
  • 日米関係「良い」50%…読売・ギャラップ調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社と米ギャラップ社の日米共同世論調査(電話方式)で、現在の日米関係が「良い」との回答は、日で50%(前回2011年11~12月は35%)に上昇し、「悪い」の27%(前回41%)を上回った。 「良い」が多数となったのは09年以来。米国で「良い」は52%(同52%)と横ばいだった。日米同盟の強化を掲げる安倍内閣の方針を評価する人は日で74%に上った。 日で対米意識が好転したのは、自民党の政権復帰や、沖縄県の尖閣諸島を巡って中国との緊張関係が続いていることが要因とみられる。 調査は、中国海軍艦艇による海上自衛隊護衛艦への火器管制レーダー照射の公表や、北朝鮮が核実験を行う前の1月21~28日に実施した。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/15
    それでもまだ低いような気もする(苦笑)
  • 安倍内閣支持65%、景気回復に期待…読売調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社は第2次安倍内閣の発足を受けて、26日夜から27日にかけて緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。 内閣支持率は65%で、2006年9月の第1次内閣発足時の70%はやや下回ったが、内閣発足直後の調査(1978年発足の大平内閣以降)としては野田内閣と並ぶ歴代5位の高さだった。不支持率は27%。 内閣を支持する理由は、トップの「これまでの内閣よりよい」41%に、「政策に期待できる」20%が続いた。自民、公明連立政権に代わったことや、景気回復への期待が強いことが高い支持率の要因とみられる。 閣僚の顔触れについては、谷垣法相の起用を「評価する」は54%だったが、経済運営の司令塔となる麻生副総理・財務相の起用を「評価しない」は45%で、「評価する」の43%と拮抗(きっこう)した。 自民党執行部人事では、石破幹事長の留任を「評価する」との回答は71%に上り、党三役の政調会長と総務会長に女性が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/12/28
    あれ、ポピュリズムはお嫌いなモノと(当然分かってますよ。「ワシらのやるポピュリズムは"ミンイ"、奴らの言うミンイは"ポピュリズム"だ」と(笑))
  • 各社世論調査、「政党名読み上げ」で結果に差 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    衆院選に向けて報道各社が実施している世論調査の「比例選で投票したい政党」で、新党の数値に違いが目立っている。 これは、政党名を読み上げるかどうかなど、各社で質問の方法が異なることが主な要因とみられる。 読売新聞、朝日新聞、共同通信の3社が11月23〜25日の間に行った世論調査結果(いずれも電話方式)を比べると、衆院比例選での投票先で自民党がトップなのは共通している。 ただ、国政選挙に初挑戦する日維新の会については、読売(14%)と共同(10・3%)の調査では民主党を上回り2番目だったが、朝日(9%)では民主党を下回る3番目だった。 比例選投票先に関する3社の質問の方法は、少しずつ異なっている。 読売は、14政党の政党名と「その他の政党」という計15の選択肢を読み上げて、その中から一つを選んでもらっている。 共同は政党名に加えて、「まだ決めていない」という選択肢も読み上げている。 これに対

    各社世論調査、「政党名読み上げ」で結果に差 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/11/28
    どのみち、「自宅」に「(電話帳に番号がある)固定電話」があり、「電話してきた時間」に「在宅」していなければ、日本国民と見なさないというわけで(マテヤコラ)つまり「勤め人」は「非国民」と(そこまでいうかw
  • 1