タグ

調査と経済に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (7)

  • “やる気がない”が71%!経団連も頭を抱える「働きがい調査」の惨憺たる結果

    “やる気がない”が71%!経団連も頭を抱える「働きがい調査」の惨憺たる結果
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2020/01/27
    少なくとも、人件費抑制に関する非対称性を見るだけでも、あれでどうして『どうしてやる気が起きないんだ』と頭を抱えるのかが解らんね(´ω`)
  • 日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞

    英人材大手のヘイズは27日、グローバルの人材需給調査を発表した。企業などで必要とされるスキルを持った人材と、労働市場で実際に供給される人材の需給を示す「人材ミスマッチ」で日は33カ国中、下から3番目だった。ビッグデータ分析人工知能AI)開発など高度な人材が不足しており、人材獲得や生産性向上に向けて、企業や政府の取り組みが必要になりそうだ。経済協力開発機構(OECD)などの国際機関や各国政

    日本は高度人材不足 33カ国中ワースト3位 英人材大手調査 - 日本経済新聞
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2017/10/28
    そりゃ、教育も労働もアレならワーストでないほうがおかしいんでないかな。にもかかわらず『ニッポソスゲー・ニッポソマンセー』では付ける薬などありゃしないとしか(´ω`)
  • 夫のランチ代、ワンコイン以下 弁当派が平均引き下げ (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    既婚男性がランチにかけるお金は、「ワンコイン」の500円以下――。「いい夫婦の日(11月22日)」にちなんだ明治安田生命保険の調査で、こんな結果が明らかになった。「アベノミクス」で株価は上がり、企業の利益は増えているが、その効果はまだ広がっていないようだ。 調査は10月半ばに明治安田がインターネットで実施し、20〜50歳代の既婚の男女1051人が回答した。 男性の平日のランチ代は平均437円で、前年調査より98円減った。金額別では、自ら弁当を持参するとみられる「0円」が30%で最も多く、「500円台」が25・6%で続く。 一方、既婚女性の平均は、男性の1・8倍の778円。「1千円〜1500円未満」が35・5%で最も多く、続いて「0円」が18・4%だった。明治安田は「はたまのランチでちょっとしたぜいたくを楽しんでいるのではないか」としている。

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/11/23
    で、なぜ自称保守(笑)の皆様方は『このようなネガティブキャンペーンは許さぬ』と言わないのでしょうか。ああ、家計の管理すら出来ぬ事を自覚してるから忍従しているということかな( ̄▽ ̄)
  • 夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15~29歳の8割以上が、仕事で十分な収入が得られるかどうかや、老後に年金を受け取れるかどうかに不安を感じていることが3日、政府の2012年版「子ども・若者白書」の原案で明らかになった。 少子高齢化が進み、雇用情勢も依然、不安定な中、若い世代が将来を見通せずにいる実情がうかがえる。政府は白書を6月上旬に閣議決定する方針だ。 白書の原案には、若者が将来にどのような展望を持ち、どのような未来を望んでいるかなどについて調査した内容が盛り込まれている。調査はインターネットを通じて、全国の15~29歳の男女3000人を対象に昨年12月~今年1月に行われた。 それによると、働くことへの不安に関する質問(複数回答可、以下同)では、「とても不安」と「どちらかといえば不安」を合わせた「不安」の割合が最も高いのは「十分な収入が得られるか」82・9%だった。 以下、「老後の年金はどうなるか」81・5%、「きちん

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/04
    母集団はネット/「若者の職離れ」とはさすがに言わないか(マテヤコラ)「○○離れ」はいいんだが、その裏には「かじる脛もない」が隠れていることもあるかも知れない…
  • 電通のインターネットの50%超の伸びが摩天楼のように(電通・博報堂売上:2009年11月分) - ガベージニュース

    【博報堂DYホールディングス(2433)】は2009年12月9日、同社グループ主要3社の11月における売上高速報を発表した。これで先の12月7日に発表した[電通(4324)]のものと合わせ、日国内における二大広告代理店の直近月における売上データが出そろった事になる。今記事では両社の種目別売上高前年同月比をグラフ化し、広告全体及び両社それぞれの広告売上動向を眺めてみることにする。 10月分データと比べると、「雑誌」の下落ぶりが半端ないこと・「新聞」の下落も見ると「紙媒体の凋落ぶりが見える」のは同様だが、「テレビ」の下落がやや落ち着いているように見える。また、金額の大小は別にしても、「前年同月比でプラスを見せたのは、電通のインターネットメディア部門と、博報堂のその他部門のみ」「他部門はすべてマイナス」なのも分かる。ただし博報堂の「その他部門」は金額的に少額(インターネットメディアの1/3程度

    電通のインターネットの50%超の伸びが摩天楼のように(電通・博報堂売上:2009年11月分) - ガベージニュース
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/12/14
    雑誌や新聞がやばいということが露骨にわかる(苦笑)/そんでやけになってネットやM主(これは違う)を叩くというのはなんとも(全然関係なす
  • ものすごい勢いでしぼむ国、日本

    『CFD取引の基礎』 開催日: 2010年1月18日(月曜日) 時間: 夜7時半から9時 場所:ウェブセミナーですからご自宅のパソコンから参加できます 費用: 無料 参加資格: 楽天証券に口座を開設する必要があります 申し込み方法: リンクを参照してください 主催: 楽天証券 講師: 広瀬隆雄 『国債の需給と長期金利』 開催日: 1月23日(土) 時間: 13:00スタート 場所: 三菱ビル 1F(コンファレンススクエア エムプラス) 住所: 〒100-0005東京都千代田区丸の内2-5-2 三菱ビル1F      ℡:03-3282-7777 講演内容: 『国債の需給動向と長期金利の行方』 申し込み方法:リンクを参照してください 主催:CMCマーケッツ セミナー内容: ・大量に発行される国債の消化は可能なのか ・財政悪化による日国債売りは儲からない? ・長期金利の低位安定は続くのか ・

    ものすごい勢いでしぼむ国、日本
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/11/04
    『世界の中で「高品質さえ保てば、何とかなる」とか寝言を言っているのは日本人だけなのです。』このフレーズは流行る・・・のか?
  • 「ゆとりない」1年ぶり増=9月の生活意識調査−日銀(時事通信) - Yahoo!ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2009/10/07
    M主の所為にしたいようだが(暴言等はあるが、ほとんどやってないに等しいのに責任を負わせるも何もない)この記事については増加もさる事ながら、昨年でもすでに50%超であるという事実を忘れては困る。
  • 1