タグ

貧困と政治に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • 志村建世のブログ: BS世界のドキュメンタリー「貧困」シリーズのすごい内容

    先週からNHKBS1の深夜0時から放送が始まり、2週目に入った世界のドキュメンタリー「貧困」シリーズを見ています。世界のドキュメンタリー監督による「貧困」と「格差」を考えるシリーズで、NHKを含む世界の公共放送が横断的につながった国際共同制作です。 折しも今日から総選挙が告示となり選挙戦が始まりましたが、政治的な選択をするということの重大さを、改めて深く考えさせてくれる絶好の教材になると思いました。特にこの5日(水)と6日(木)の午後6時から再放送される「アニメ貧困史~貧しさはどこからやってきたのか」と「パーク・アベニュー 格差社会アメリカ」がお勧めです。 昨晩の放送は「闘うセレブ~U2 ボノの叫び」でした。アフリカの飢餓とエイズ蔓延を救うために立ち上がったロックスターの奮闘の記録でした。有名人としての名声を利用した募金活動から始まった活動は、やがて政治権力の中枢を動かさなければ当の効果

  • 「貧困マジョリティ」によるうっぷんばらしの政治・公務員叩き(2) - Afternoon Cafe

    >・貧困マジョリティの特徴は、国内外の最強の秩序形成者に抵抗する力がなく、生活に終われ、政治的な難題に真正面から対峙するゆとりもない。同時に、精神のバランスを保つため「うっぷんばらし政治」を渇望する。政治の混乱を面白がり、自虐的に、極めて反射的に選挙権を行使する。「ハシズ 現在の日の状況は最低・最悪です。東西冷戦が終結し久しいのですが、西側メディアはこぞって、『社会主義は終焉した。』なるキャンペーンを張り続けていますが、飛んでもない誤誘導・洗脳です。世界中で跋扈している強欲資主義(新自由主義;ネオコン・市場原理主義)が大多数の人間を貧困に陥れ、人間の尊厳を踏みにじっているのです。われわれ被搾取者層は真の敵を見誤るとドツボに嵌まってしまうんですゾ! 社会主義が終焉を迎えたのではなく、強欲資主義の限界が明らかになったと捉えるべきではないでしょうか? 昨夜、NHKのクローズアップ現代に湯浅

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/01/13
    『うっぷん晴らし政治に走る日本の貧困マジョリティと、うっぷん晴らし政治に走らなかったアラブの若者達やウォール街を占拠した「99%」の若者達は、一体何が違うのでしょうか?』<"自分以外しらね"という態度
  • asahi.com(朝日新聞社):ギリシャ、止まらぬ暴動 「若者の不満」波及恐れる欧州 - 国際

    ギリシャ、止まらぬ暴動 「若者の不満」波及恐れる欧州(1/2ページ)2008年12月13日6時45分印刷ソーシャルブックマーク 12日、アテネでデモ参加者の投げた火炎瓶を受けて制服が炎上する警官と、消しとめようとする同僚警官たち=APアテネ中心部の議会前で12日、警官隊に向かって手当たり次第に投石するデモ参加者ら=喜田写す 【アテネ=喜田尚】警官の発砲で少年が死亡した事件を機に広がったギリシャの暴動が止まらない。アテネでは12日も学生らが火炎瓶や石を投げ、銀行などを襲った。警官隊は催涙弾で対抗し中心部は紛争地のような様相。いつまでもおさまらないのは、就職難や低賃金に苦しむ若者の怒りが爆発したためだ。若者の苦境は欧州共通の現象で、他国も事態を注視している。 暴動は12日で7日目に入った。昼過ぎ、アテネ大学から始まった学生たちのデモ行進が議会前へ。広場に集まる人数が増えると覆面した若者が警官隊

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2008/12/13
    時期が時期だけに対岸の火事とも思えないorz
  • 1