タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

震災と日本に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (3)

  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/03/11
    いや、むしろドラスティックな変化を求めない方がその反動も小さくてすむのではと思う今日この頃。あの敗戦・降伏にだって完全に変えるまで至らなかった(それどころか、というのは自称保守(笑)の改憲案を眺めればry
  • 志村建世のブログ: また見入る 人智はかなし 大津波

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/03/05
    『今がよければ将来はどうでもいいという思想』<考えるに、四季が巡る日本において「今我慢すればきっと冬は明けお天道様は戻ってくる」というのもあったかも知れませんね。そのこと自体は素朴すぎて非難しませんが
  • 日本は変わらないとやっていけなくなる

    大震災が日に与える影響ははかりしれないものがあり、どうなっていくのかという先行きへの不安が高まってきています。しかし問われているのは、日がどうなるかではなく、これからどうするかであることは言うまでもありません。 バブルの崩壊によって不動産は価格が上がり続けるという「土地神話」は崩れ、その後の経済の長い停滞は、経済は伸び続けるという「成長神話」もそれが幻想にすぎないことを見せつけてきました。それでも日はやってこれたのです。 膨大な財政赤字があっても、日はただちに経済が破綻することはなかったし、多くの企業も成長性を失ってもなんとかやってこれ、危機感がなかったわけではないにしても、それが政治や経済の変革や企業変革の格的な流れを生み出すまでにはいたらなかったというのが現実でした。 しかし今回の震災は、そんなゆとりをも吹き飛ばすことになりました。被災地だけでなく、日の経済をどう立て直すか

    日本は変わらないとやっていけなくなる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/04/11
    それでもまぁ、今回の統一地方選で現職が圧倒的勝利を収めた背景からして、「変わりたくない」というのが本音なんでしょうね。自ら進んでガラパゴス化を推し進めてしまうかも。
  • 1