タグ

2010年10月14日のブックマーク (10件)

  • VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」

    VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」:デジタルコンテンツEXPO ヤマハは10月14日、歌声合成ソフト「VOCALOID」と同等の機能を持つハードウェア「VOCALOID-board」(ヴォーカロイドボード)を開発したと発表した。ロボットや電子機器などに組み込むなど、幅広い応用を期待している。 DSPとメモリ(SDRAM)、MIDI入出力、オーディオ出力、SDメモリーカードスロットを1ボード化。SDカードで供給された音声データベースを参照し、MIDI信号に従って歌声を合成し、音声として出力する。VOCALOIDソフトウェアの一連の機能をハードウェアとして実装し、各種機器に組み込めるようにしたものだ。 動作モードは3つあり、(1)PC版VOCALOID2ソフトで作成したVOCALOID MIDIデータに従って歌声をリアルタイム合

    VOCALOIDをハードウェア化、ロボットにも組み込み可能に ヤマハ「VOCALOID-board」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    ここにきてまたなにか始まりそうな予感…いや、音楽的才能とかおいらはまるでないけど(苦笑)根がハードウェア屋なもんでこーゆーボードとかを見ると特に(笑)
  • 宇宙飛行士、日本を拠点に=シャトル退役で米から撤退―宇宙機構 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    宇宙航空研究開発機構は14日、日人宇宙飛行士の活動拠点を、現在の米国テキサス州ヒューストンから日に順次移す方針を明らかにした。米スペースシャトルが来年に退役するためで、今年4月にシャトルに搭乗した山崎直子さん(39)は既に家族と帰国した。 宇宙機構によると、来春に国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する古川聡さん(46)以降は、ロシアのソユーズ宇宙船を利用するため、米国での訓練の必要性が減ったという。古川さんらも飛行終了後、順次帰国する。 国内では、茨城県つくば市の宇宙機構筑波宇宙センターで訓練を行う予定という。  【関連記事】 〔写真特集〕宇宙の神秘 コズミックフォト 【旅行記】大自然を満喫、夏のスイス 【フォトギャラリー】断崖絶壁も…夏のスイス 〔写真特集〕東京スカイツリー ライトアップ 【新着動画】スカイツリーがライトアップ=完成前に点灯試験

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    このやふ※で愚痴垂れてる奴はホリエモンの爪の垢でも煎じて飲めや
  • Yahoo!大規模障害、原因は操作ミス

    同社によると、同日午後3時40分ごろから午後5時ごろまで、Yahoo!JAPANのサービスの多くが利用不能になった。全面的にダウンしたのはオークション、メール、チケット、モバイルなど。これ以外にも多くのサービスがアクセス不能になるなどした。

    Yahoo!大規模障害、原因は操作ミス
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    操作ミスかぁ。おいらも「中の人(ここぢゃないぞw)」だったときに危うく操作ミスしかけたことがあるから他人事とは思えん(汗)
  • 「ガラパゴスじゃない」Android向け電子書籍サービス、個人が試作

    Androidでガラパゴスじゃない電子書籍を作ってみました」――Android向け電子書籍を無料で手軽に制作できるシステム「Androbook」を、村上福之さんが個人的に試作・公開した。「あくまで試作なので、まだ格運用は控えてほしい」としているが、個人でも手軽に使えるAndroid向け電子書籍ソリューションとして注目を集めている。 電子書籍のJPEGファイルをZIPに圧縮し、専用サイトにアップロードすると、Androidアプリのファイル(apkファイル)に変換して出力。制作したapkファイルをAndroidマーケットの専用サイト(要Gmailアカウント)にアップロードし、タイトルやサムネイル画像、値段を付けて世界に配信できる。 iPadKindle効果で米国を中心に電子書籍市場が盛り上がり、シャープが「GALAPAGOS」ブランドで参入を表明するなど国内でも動きが激しくなっている。た

    「ガラパゴスじゃない」Android向け電子書籍サービス、個人が試作
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    それでも、あまりに過ぎた表現ばかりが普及しちまうと、いくらAndroidでも審査厳しくなるから程々に。でないとまた非実在青少年とかで噛みつかれる。
  • 「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に 

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    誰だうんこ入れた奴
  • 登録159万人 Facebook、日本で流行の兆し

    世界最大のSNS「Facebook」が日で流行の兆しを見せている。10月13日時点で国内の登録者数は159万人。Facebookの魅力を説明するブログ記事に人気が集まったり、Facebookに同時にログインして交流する「オン会」が企画されるなど、ネット系技術者を中心に、ユーザーサイドから盛り上げようという気運が起きている。 Facebookは2004年2月、大学生限定SNSとしてスタート。06年9月、学生以外でも登録できるようになり、07年5月からは外部の開発者向けにプラットフォームを公開した。その後急速に利用者数を伸ばし、総会員数5億人を超える世界最大のSNSに。そのオープン化戦略は、mixiやモバゲータウン、GREEのお手にもなっている。 日語版は2008年にスタート。10年2月には日法人を設立し、日向けの機能強化や、メディア・業界関係者への機能説明などを行ってきた。 日

    登録159万人 Facebook、日本で流行の兆し
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    おいらアカウントだけもっててなにもしてねぇ(苦笑)
  • Yahoo!Japanでアクセス障害 現在は復旧

    Yahoo!Japanで10月13日、一時アクセス障害が発生した。現在は復旧している。 同日午後11時30分ごろからおよそ1時間半にわたり、同サイトにつながらない、あるいはつながりにくい状態が発生した。 同社はトップページに「昨日23時半より約1時間半の間、トップページがご利用いただきにくい状況でした。ご迷惑をおかけいたしましたこと、お詫び申し上げます」との謝罪文を一時掲載(現在は掲載されていない)。原因は調査中で、判明次第発表するとしている。 アクセス障害を受け、Twitterには「ヤフーにつながらない」「ヤフー落ちてる?」といったツイートが多く投稿された。Googleでも、「Yahoo ダウン」「Yahoo 開けない」といったキーワードの検索が一時急増した。

    Yahoo!Japanでアクセス障害 現在は復旧
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    谷父のメールはスパムしかこねーから、業務でのオークションが終了したあと基本放置してたんですけどね。
  • 第3回 日本人の平均貯蓄が1250万円ってマジ!?[後編] | web R25

    データ分布を視覚化してみると、実感に近づきます 勤労者世帯の平均貯蓄額は1250万円。なんて聞くとビビりますよね。でも、データの分布を視覚化できれば、中央値は757万円、最頻値なら200万円未満と、ひとまず納得できるんじゃないでしょうか? 図版デザイン/坂井大輔 日人は「平均」に弱い。と、思うのですが、みなさんいかがでしょう? 平均年収や平均身長・体重、学生時代だったらテストの平均点など、なにかの平均値より上か下かで一喜一憂したり、あるいは平均値に近いことが美徳であるかのように捉えたり。でも、一口に「平均」といってもいろいろな種類があって、ぼくらの実感とかけ離れた「平均」もしばしば目にします。 たとえば、総務省の「家計調査」。それによれば、2008年の勤労者世帯の平均貯蓄額は、1250万円です。「えっ、マジで!?」ってなりますよね。なぜ違和感を覚えるのかといえば、この数字が、多くの人が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    "偏差値"のほうがよりイヤラシサを増して良いと思うんですけどねぇ(苦笑)/「キミは貯蓄偏差値が40だ」とかなんとか(ひでw
  • 第3回 日本人の平均貯蓄が1250万円ってマジ!?[前編] | web R25

    データ分布を視覚化してみると、実感に近づきます 勤労者世帯の平均貯蓄額は1250万円。なんて聞くとビビりますよね。でも、データの分布を視覚化できれば、中央値は757万円、最頻値なら200万円未満と、ひとまず納得できるんじゃないでしょうか? 図版デザイン/坂井大輔 日人は「平均」に弱い。と、思うのですが、みなさんいかがでしょう? 平均年収や平均身長・体重、学生時代だったらテストの平均点など、なにかの平均値より上か下かで一喜一憂したり、あるいは平均値に近いことが美徳であるかのように捉えたり。でも、一口に「平均」といってもいろいろな種類があって、ぼくらの実感とかけ離れた「平均」もしばしば目にします。 たとえば、総務省の「家計調査」。それによれば、2008年の勤労者世帯の平均貯蓄額は、1250万円です。「えっ、マジで!?」ってなりますよね。なぜ違和感を覚えるのかといえば、この数字が、多くの人が

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    こういうのは平均値よりも標準偏差をはじき出して、受験時によく聞くあの忌々しい(笑)"偏差値"をつけるのが正しいw
  • Amazon、適度な文量の電子書籍「Kindle Singles」を発表

    Amazonは、「New Yorker誌の特集記事の2倍程度、または一般的な書籍の数章程度」の文量を持つコンテンツを、「Kindle Singles」として取り扱うことを明らかにした。 米Amazonは10月12日(現地時間)、同社のKindle Storeで販売するコンテンツのラインアップとして、雑誌・書籍という観念から脱した文量で構成される「Kindle Singles」を加える予定であることを明かした。 Kindle Singlesは、文量が1万~3万語(約30ページから90ページ)程度のコンテンツで、雑誌の特集と一般的な書籍の中間に当たるボリュームを持ったコンテンツとなる。同社の発表では、Kindle Singlesで想定している文量を「New Yorker誌の特集記事の2倍程度、または一般的な書籍の数章程度」としている。 同社によると、英語圏における雑誌・書籍向けの原稿は1万語

    Amazon、適度な文量の電子書籍「Kindle Singles」を発表
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2010/10/14
    もし日本なら新書ではなく自己啓発本が乱発しそうだ(苦笑)