タグ

2012年5月17日のブックマーク (9件)

  • 試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    虚構新聞をまつわる議論がとても面白いわけです。 以前、虚構新聞『号外! 虚構新聞』ってのが出てて、なんぞこれと思い即買いをした私にとって、虚構新聞はクソ楽しいサイトです。以前、開発を委託した業者に微妙なスマホアプリを出された虚構新聞社主がTwitterで右往左往していたのも私にとっては楽しい思い出です。 いわゆるネタサイト、ジョークサイトとしての虚構新聞は大きくなりすぎました。風刺をしたと思っても、馬鹿から見れば自分が刺されたと思ったり、騙された自分に腹が立って逆切れして風刺した奴をDISるという行動は自然です。いろんな理屈が虚構新聞周りでありました。Finalvent爺までもが参戦しているのを見て、分かった。これは盆踊りなのだ。真ん中に櫓が立っていて、その上には虚構新聞がおり、我々はその周りを踊っていて良いのだ。それは、ひたすらに誰かを馬鹿にする虚構新聞がおり、馬鹿にされた奴も騙され

    試される虚構新聞 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    祭りのまとめと、虚構新聞は「どこまでも突き抜けろ」とエール。しかし新たなスペースデプリはご勘弁、ゴミはゴミ箱に捨てましょう(マテ
  • スーパーハイビジョンと経営者の責任

    朝日新聞に『NHK、スーパーハイビジョン野外伝送実験に成功』という記事があった。気になってNHKをみたら、「スーパーハイビジョンをはじめとする大容量コンテンツの地上波による放送サービスを実現するために、次世代の地上放送方式の研究開発を進め」ていたとのことだった。5月24日からの研究所一般公開をPRする報道発表だったのだろう。 この研究開発には多くの疑問がある。消費者は受け入れるだろうか。すでに記事『テレビは超高精細に向かうのか』にも書いた。お仕着せの10チャンネルを1億人が視聴する時代から、数100万の中から自分の嗜好に合うコンテンツを視聴する時代に移っている。それがスマートテレビだ。そんな時代に、お仕着せのスーパーハイビジョンコンテンツに消費者は魅力を感じるか。 なぜ地上波伝送なのだろうか。ケーブルテレビの普及率は5割を越えている。移動通信や無線LANも高速化している。光ファイバもある。

    スーパーハイビジョンと経営者の責任
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    経営者としては凡人であれば、下手な冒険をして「損失」が発生することも恐れますからね。平凡であるかぎり超安全運転は仕方ないんじゃないですか。非凡なひとが既存のでかい組織の経営者になれるわけでもなし。
  • テレビ朝日が「四冠王」を達成した意味

    毎日新聞が伝える所では、テレビ朝日が4月の月間視聴率で開局以来初めての「四冠王」を達成との事である。 テレビ朝日が4月の月間視聴率で開局以来初めての「四冠王」を達成し、長きにわたって日テレビとフジテレビの2強体制が続いてきた視聴率争いに風穴を開けつつある。ある業界関係者は「キャストありきではなく、内容重視の番組作りが視聴者に受け入れられた結果」と分析する。同局好調の理由を探った。(毎日新聞デジタル) この事実は、テレビ局の進むべき方向性のみならず、「コンテンツ産業」一般、牽いては日企業全般の歩むべき道すらも示唆しているものと思われる。 第一に注目したのは、矢張り「キラーコンテンツ」は凄いなと改めて実感させられた、下記成功例である。 視聴率向上に最も貢献をしている番組がある。国民的な人気となっている刑事ドラマ「相棒」だ。現在は、新シリーズが放送されていないにもかかわらず、平日午後にリピー

    テレビ朝日が「四冠王」を達成した意味
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    えー、新聞TV欄の、TV局並びが変わっただけじゃないのー?(マテコラ
  • 「日本型××」がいけないんだ!

    『『日技術は一流』はもう止めよう』という記事に対して、たくさんコメントをいただいた。「日にも一流技術はある」という意見も来たが、もちろん、僕は日には二流しかないと思っているわけではない。「一流だ、文句あるか」と誇示するのは止めようというだけだ。 「日型××」を強調するのも悪の元凶だ。日型スマートグリッドはその典型。資源エネルギー庁が組織した低炭素電力供給システムに関する研究会で2009年5月22日に東京電力の渡辺技術部長(当時)が行ったプレゼンテーションは、『日型スマートグリッドへ向けて』であった。同年発行の電力中央研究所ニュースにも同じ表現がある。送電線の混雑がしばしば起きる欧米と異なり「日ではすでに高信頼度の電力供給システムが構築されているが、今後、再生可能エネルギーが大量導入されても、これまで通り高信頼度、効率、品質を維持する」のが日型スマートグリッドだそうだ。 電

    「日本型××」がいけないんだ!
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    換骨奪胎というか、魔改造しすぎて「知る人ぞ知る」では本末転倒だということなのだろね(苦笑)世界に冠たる"魔改造民族(笑)"もほどほどに。
  • Value Design: Home Improvement and Interior Design News Portal | Value-design.net

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    IT以外のビジネス書には、なぜ「動かないコンピューター」が無いんだろうね。そしてITでも、その亜流が何故出てこないんだろうね。成功例は「教訓」になりにくいが、失敗例は「教訓」になりうると思うんですがね。
  • 映像コンテンツ権利処理機構「aRma」

    「映像コンテンツ権利処理機構」。略称aRma。日音楽事業者協会(音事協)、日芸能実演家団体協議会(芸団協)、日音楽制作者連盟(音制連)、映像実演権利者合同機構(CPRA)、ミュージックピープルズネストによって2009年6月に設立された社団法人です。 映像コンテンツの二次利用に関する権利処理を円滑にして、コンテンツのネットワーク流通と実演家への対価の還元を進めようというもので、映像コンテンツの二次利用に関する許諾申請の窓口業務や不明権利者の探索などの業務を行っています。

    映像コンテンツ権利処理機構「aRma」
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    今までバラバラで収拾つかない状態からは一歩前進、というのはおいらでも解ります。あとは、独占・寡占化の防止ですね。
  • 【主張】世界ウイグル会議 中国の抗議は内政干渉だ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国による不当なウイグル人弾圧などを訴えて東京で開催中の「世界ウイグル会議」代表大会(17日まで)に出席した日の国会議員らに対し、程永華駐日中国大使が抗議文を送った。 日での開催容認を「中国の内政に対する干渉」だと決めつけ、同会議との接触を断つよう求めている。 言論、集会の自由を保障するのは民主主義国家の根幹であり、揺るがしてはならない。理不尽な要求を、日政府は断固はねつけるべきだ。 13日の日中首脳会談でも温家宝首相が野田佳彦首相に対し、同会議のラビア・カーディル議長らへの査証(ビザ)発給について「テロリストを入国させるのは許せない」と激しい言葉を浴びせたという。温発言や程大使の抗議文こそ、一党独裁国家による独善的な内政干渉と受け取られよう。 程大使の抗議文は日ウイグル国会議員連盟会長の古屋圭司衆院議員(自民)ら代表大会に出席した5人のほかにも送付されたようだ。今月8日付だが、大

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    内政干渉は21世紀の今は先進国中では至極当然に行われているように見えますが(笑
  • 【正論】学習院大学教授・井上寿一 戦前と戦後の連続性を重視する+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    歴史観の対立が続いている。河村たかし名古屋市長の「南京発言」のような例は、今に始まったことではない。 ≪「親米保守」VS.「反米保守」≫ これまでと違うところがあるとすれば、それは「3・11」後の日社会に対する影響である。東日大震災直後の譲り合い・助け合いの精神は失われ、一年を経て、社会の分裂の度が深刻になっている。歴史観の対立が分裂を加速するのではないか。そのことを危惧する。 どうすべきか。歴史観の問題に引きつけて考えてみたい。あらかじめお断りしておくと、以下に述べるのは少数者の意見である。大方の賛同を得られるとは楽観していない。それでも、日社会の分裂を修復する手がかりになることを願いながら記す。 歴史観の対立が続く原因は国際政治の構造変動である。20年以上前に米ソ冷戦が終結した。ところが、東アジアには複数の分断国家が存在している。 米ソ冷戦の終結と東アジアにおける冷戦構造の残存は

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    それならば「大陸および満州を舞台としたグレートゲームに、日本はいかに敗北せしめたか」というところまで織り込まないといけないと思いますがね。
  • 新iPhone大型画面へ 米紙報道 - MSN産経ニュース

    米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は16日、米アップルがスマートフォン(高機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」の次世代型で、画面を従来の3・5型から大きくし、4型以上にする方向だと報じた。 画面の対角線の長さが3・5インチ(約8・9センチ)から4インチ(約10・2センチ)以上になる。同紙によると、アップルは日立製作所とソニー、東芝の中小型液晶パネル事業を統合したジャパンディスプレイや、シャープにパネルを発注。来月にも画面の生産を始める。(共同)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2012/05/17
    大手メディアもこぞって最新機種の予想をする。日本では「デマを流すやつは×ね」だそうだから、任天堂やソニーの次世代コンシューマー機器予想は載せてはいけないのです(笑