タグ

2013年10月14日のブックマーク (4件)

  • 現実から逃避…昼夜逆転、ネット依存深刻化/神奈川 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    オンラインゲームやソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用が広まる中、インターネットに長時間没頭する「ネット依存」が問題になっている。パソコンの前から離れられず、日常生活の昼夜が逆転、やがて学校や会社に行けなくなり−。国立病院機構久里浜医療センター(横須賀市野比)の専門医は「人の心身に影響を及ぼすだけでなく、社会的損失も大きい」と警鐘を鳴らす。 久里浜医療センターの中山秀紀医師(40)は感心したように嘆息する。 「最近のゲーム当によくできていましてね」 パソコンを使ったオンラインゲームの発展にネット依存の一因をみている。 専門外来の開設から2年余りで約170人の患者が訪れたが、ほとんどがオンラインゲームにのめり込んでいた子どもたちだ。「大半が中学生から大学生までの若年層。10代だけで半数を超え、20代を含めると9割を占める」という。 人気があるのは多人数が同時

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/14
    『ネットへの現実逃避』と、『メディア害悪論を信じる』のと、どっちが"虚構と現実の区別が付かない人々"になるのでしょうかねぇ( ̄▽ ̄)
  • すっかり軍国主義復活と見られている日本 : アゴラ - ライブドアブログ

    政治 すっかり軍国主義復活と見られている日 米ニュース週刊誌「TIME」の最新号(2013年10月7日付)が“JAPAN RISING”というタイトルで日特集記事を組んでいます。僕はこの雑誌を30年近く定期購読しているのですが、ここ数年は毎週配達されて来る号をざっと見流して、10冊中8〜9冊はそのまま屑篭に投げ入れています。ネットからの情報がいろいろあるので、ほとんど読むべき目新しい記事がないのです。それなら購読を止めればいいのですが、長期購読契約なので一冊当たりの価格が店頭で買うよりも大幅に安いことと、ネットでは得られない上質の特集記事が時どき掲載されるので、捨てきれずに購読を続けています。 「TIME」ネット版の無料サイトを覗いてみましたが、同記事はまだ掲載されていないようですので、ここで紹介がてら少し自分の考えを述べてみることにしました。 あらかじめ言っておきますが記事の内容に

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/14
    『国家間に真の友人はいない』チャーチル卿のことばでしたかな。国益と友好を秤にかけりゃ、国益が重たい国際社会(苦笑…まぁそれがふつーなんだけどね)。
  • ヒトは機械に使われるのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2013年10月13日10:00 カテゴリ自己啓発社会一般 ヒトは機械に使われるのか? パソコンやタブレット、スマホにダウンロードしたソフトからそのアップデートのお知らせが頻繁に届きます。私などは忙しさにかまけて気が向いたときにようやくする程度でしょうか?仕事柄、毎日パソコンと向き合っているのにも拘らずわずか数分で終わる更新を放置しているのは私だけではないでしょう。毎日何時間も使っているからこそ、いつもと違う作業をするのがやけに面倒くさくなることは大いにあるかと思います。 面倒な作業の一つにiPhoneで好きな曲を入れるにはノートパソコンなどでiTuneを一度経由させなくてはいけません。携帯をアップル以外に替えた時はまた曲を入れなおす作業をしなければならないのでしょうか?またダウンロードの仕方もその際、一からチェックしなおしになりそうです。 使いこなせている人にとってはITのガジェットは大

    ヒトは機械に使われるのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/14
    産業革命以降幾度となく聞かれた言葉ですなぁ。有り体に言っちまえば、どんな原始的なものでも"機械"は自分で治すことなどでけんので、生まれたときから"機械に仕える"とみてもいーんでないかと。
  • 小学校でLINE氾濫「規制困難」 主戦場は小4…大人が知らないSNSの実態 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及に伴い、小中学生にとっても無料通話アプリ「LINE(ライン)」は今や必要不可欠なコミュニケーションツールとなっている。だが、LINEを発端とした凶悪事件いじめが後を絶たない中、保護者や学校関係者の危機感は強い。近畿2府4県の教育委員会や自治体、警察部は昨年末、全国初の連絡会議を発足させたが、今年9月の総会で座長はこう指摘した。「知らないのは大人だけ。問題は日々変化している」。大人が知らない、子供をめぐるSNSの実態とは−。 昨年12月、近畿2府4県と政令指定都市、各府県警、携帯事業者5社など45団体で構成する「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」(事務局=総務省近畿総合通信局)が設立された。関係者がこれほど大規模な連携を図るのは、全国で初めてだ。この設立総会で参加者から出された課題や悩みは、主に高校生のイ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/10/14
    とゆーか、おいらの頃から家では親と話す時間よりもメディアに漬かる時間の方が長い( ̄▽ ̄;)アハハ。親を教育しなきゃならんには同意するが、さてどの程度効果があるのやら。