タグ

TPPと中国に関するsuzu_hiro_8823のブックマーク (5)

  • 【変わるか日本 参院選 TPP(1)】対中戦略の視点欠く議論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国は米中2大国時代を狙っている。日が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に参加しないで中国が参加したらどうするんだ」 日のTPP交渉初参加を23日に控え、ある政府高官は参院選の論戦でTPP参加の意義が十分に浸透していないことに不満を漏らした。背景には中国から最近、TPP交渉参加に前向きな発言が出始めるなど経済圏をめぐる駆け引きが格化していることがある。 日米主導で世界の約4割に達する自由貿易圏を構築するのが日政府の戦略だ。共産主義国家の中国が高いレベルの市場開放を目指すTPPにはなかなか入れないとの目算がある。 ただ、6月14日、ソウルで開かれたシンポジウムで中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の研究者、張蘊嶺氏は、約200人の聴衆を前にこう断言した。 「中国がTPP締結後に参加するとしても、条件をすべて受け入れる形にはならないだろう」 張氏は中国の通商政策研究の第一人者。パ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    といいますかねぇ、ちうごく、経済(外需)、農業の話ばかりして、ほかの項目(知的財産、ISD、軽自動車などなど)にあまり注目せず『知らないうちに進んでいる』というように見えるんですが…
  • 米中首脳会談と日本

    2013年6月12日 田中 宇 6月3日、米国のシンクタンクである大西洋評議会(アトランティック・カウンシル)の2人の研究員が、FT紙に「日は竹島の領有権を放棄して韓国領と認めるべきだ。日中国と対抗する気なら、韓国との協調を強める必要がある。米国も日韓の協調を望んでいる。日韓の敵対を解消した安倍首相は、ノーベル平和賞の最有力候補になれる」とする論文を出した。題して「安倍晋三がノーベル平和賞をとれる方法」だ。 (How Shinzo Abe could win the Nobel Peace Prize) 論文著者の2人が属する大西洋評議会は、国防長官に就任するまでチャック・ヘーゲル元上院議員が会長をつとめていた。その前には、オバマの1期目の安全保障顧問(国家安全保障問題担当大統領補佐官)になったジョーンズ・ジェームズが会長だった。2期目の同顧問に内定したスーザン・ライスも同評議会のメ

  • http://www.amakiblog.com/archives/2013/06/10/

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/06/10
    もしこれが事実だとすれば、日本は二大国にペテンにかけられたと言うことになるが…ま、仮にそうだとしても、外交でペテンにかけられるのは今に始まった話でもないし( ̄▽ ̄;)
  • http://www.amakiblog.com/archives/2013/02/28/

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration amakiblog.com is coming soon

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/02/28
    TPP報道の「祭り」に隠れて
  • 日米同盟としてのTPP : 池田信夫 blog

    2011年11月19日16:39 カテゴリ法/政治 日米同盟としてのTPP 自民党の青年局長になった小泉進次郎氏は、谷垣総裁が「米国と組み過ぎて中国やアジアをオミットするのは日にとってよくない」などと発言したことを強く批判し、「日の経済も外交も日米が基軸だ」と強調した。これはいいポイントだ。TPPは経済的には大した意味がないが、アジアの経済統合を日米基軸で進める日米経済同盟としての外交的な意味は大きい。 およそ政策らしい政策のなかった自民党が戦後、日をここまでにしたのは、日米同盟という政策が正しかったからである。これは今では当たり前に見えるかもしれないが、日の「論壇」ではサンフランシスコ条約の前から、社会主義国も入れた「全面講和」を結んで「非武装中立」で行くべきだという論調が主流だった。もし政府が全面講和の方針を取っていたら、いまだにどこの国とも平和条約は結べていない。 戦後の日

    日米同盟としてのTPP : 池田信夫 blog
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2011/11/19
    まるで"話を聞いてくれない奴には話すな"学者センセイならそれでも結構なんでしょうね(苦笑)イヤだと思う奴とも話をしなければならないときもあると思うんですけどね、おいらたちのような凡人には。
  • 1