タグ

2013年7月18日のブックマーク (27件)

  • 『BLOGOS サービス終了のお知らせ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『BLOGOS サービス終了のお知らせ』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    承前)とはいうものの、望むとおり(≒支持政党)でない結果がでると「思慮が足りない」とか「浅はか」とか言ったりしないでしょうね( ̄▽ ̄)。『若者』という"くくり"で見る限り解決できないような気が( ̄▽ ̄;)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    元※の中の「お前が言うな」の※が言い得て妙( ̄▽ ̄)、昔行かなかったけど今行っている、のならば確かに。…とはいえ「行っても行かなくても同じ」という無力感に、「とにかく行け」だけでは弱すぎますね。(続
  • 朝日新聞デジタル:「右寄りじゃない、ど真ん中」自民・高村副総裁 - 政治

    ■高村正彦・自民党副総裁  経済だけでなく、教育の再生も必要だ。6年前、当時の安倍内閣が教育法を改正した。国や郷土を愛する人を育てる、日歴史、伝統文化を大切にする人、公共に奉仕する人、道徳心を持った人を育てる。民主党の人たちに言わせると、これが右寄りだという。右寄りじゃないでしょ、ど真ん中でしょ。世界中がどこでもやっている教育をやろう、という法改正をした。ところが民主党の人たちによって法律という仏はできても、魂が入ることがなかった。学校教育の現場でそれができないような体制にされてしまった。民主党の輿石(東)さん。日教組(出身)ですが、あの方は「教育政治的中立性はない」と公言している方だ。そういう方によってまさに教育法の改正が3年3カ月、骨抜きにされていた。(岡山市内の演説会で) 関連記事「勝って兜の緒を…とてもいいこと」高村・自民副総裁6/26「郵政事業の伸展に協力したい」 

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    自分から発言するのはちょっと引く…( ̄▽ ̄;)、「おまそう」といわれてもおいらは知らぬ( ̄▽ ̄)マテヤコラ
  • 【参院選2013】「脱原発」では命守れぬ! 原発再稼働待ったなし 与党はなぜ説明責任を果たさぬ? 酷暑で電力供給逼迫   +(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    酷暑の中での参院選は21日の投開票に向け、いよいよ最終盤に入った。自民、公明の両与党が優に過半数を超える勢いだが、参院選後に政治決断を迫られるはずの原発再稼働には口を閉ざし続ける。野党第1党の民主党も同じ。綱渡りの電力事情などお構いなしの政党が「原発ゼロ」を声高に訴えるだけだ。アベノミクスで日を再興するには安全な原発の速やかな再稼働は避けられない。自公両党は、国民の真の信頼を勝ち取るためにも、再稼働の必要性について真摯に説明責任を果たすべきではないのか。(小路克明) 「3・11以降、電力事情は深刻でさまざまな電源を開発していかなければならない。例えば石炭火力は日が世界最高水準なんです。太陽光や風力など再生可能エネルギーの安定に必要な蓄電池技術も日が優れている。エネルギーの課題を乗り越える中で新しい技術を成長分野として育てていきたい」 18日夜、エネルギー行政を所管する茂木敏充経産相は

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    細かいところのツッコミはさて置き、そう言やS刑自身の社説においても、酷暑(熱中症)と"安定供給"をセットとして宣伝してなかったような…結局、選挙がおわるまでいつもの通り「寝た子を起こすな」でしょうねぇ。
  • TPP交渉“新顔”日本の勝算は? オールジャパンで情報収集+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    最近、"オールジャパン"と聞くと「すごい負けフラグが立った」という気がするのはなぜでしょうか( ̄▽ ̄;)…ああ、エルピーダやルネサスの所為か( ̄▽ ̄;)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    元記事の真偽のほどは兎も角、やれ国際学力が落ちただの引用論文数の多い少ないに一喜一憂するメディア(そして解説役の教授・名誉教授)はどうもね( ̄▽ ̄)。芯がないから上辺の結果ていどで容易にブレる。
  • 『改憲される前から既に現憲法破壊されている日本は、もう法治国家を名乗れない - Afternoon Cafe』へのコメント

    学び 改憲される前から既に現憲法破壊されている日は、もう法治国家を名乗れない - Afternoon Cafe

    『改憲される前から既に現憲法破壊されている日本は、もう法治国家を名乗れない - Afternoon Cafe』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    承前)実のところ、「懲罰をにおわせて自主規制に持ち込む」自体は"一罰百戒"であり、うまく機能できればそれほど悪くはないと思いますが。ただ過剰に警戒するあまり『石橋を叩いて壊す』ことになるのが怖いですね。
  • 改憲される前から既に現憲法破壊されている日本は、もう法治国家を名乗れない - Afternoon Cafe

    もちろん、普通の人間は貧困を望まない。しかし、1%の我々が冨を独占するのは常に簡単なことだ。とても単純だ。99%から今よりもっと搾取して貧しい者をより貧しくするだけでよい。それ以外何もする必要がない。そうすれば、貧しい者は自分より更に立場の弱い者を叩いてわずかな満足を得て、互いに足を引っ張り合うのに夢中になり、我々に怒りを向けることはない。 この方法はどの国でも、ではなく、特に日において有効だ by豚に支持されている肉屋 Author:秋原葉月 当ブログはリンクフリーです。転載はご自由にどうぞ(引用元の提示はお願いいたします)後ほどコメントかトラックバックでお知らせ頂ければ嬉しいですが、それが無くても構いません。 【コメントについてのご注意・必ずお読みください】 コメントは承認制をとっています。 承認するまでコメントは表に反映されません。承認まで時間がかかることがあります。 コメントを書

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    ふむ…これが"検閲"なら振り上げた拳の振るい先はあるだろう。が、例えば『自主規制("空気"という同調圧力含む)』ならどこに持って行けばいいのか。ちょび髭伍長が居ずとも暴走を止められなかった過去がある日本で。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    ただしソースはアサ芸( ̄▽ ̄)
  • http://news.kyokasho.biz/archives/14944

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    っつーかまぁ、電子デバイスの分野って高度になればなるほどフォーマットビジネスになるようですからね。たとえ『日本の技術は世界一イイイイ』と主張しても、パイが少なければ商売になりませんし。
  • 中原圭介の『経済を読む』:インフレ目標政策は宗教のようなものだ - livedoor Blog(ブログ)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    それまで資本の論理や損得勘定で構築された世界に、いきなり"(善意の)思惑"というご都合主義的な不確定要素が現れるというのが、経済音痴なおいらでもいまいち理解できないと愚考する次第。
  • 自民党が圧勝しても、高成長が実現できない理由 : 経済ニュースゼミ

    経済ニュースゼミ 小笠原誠治の、経済ニュースを通して世の中の動きを考察するブログです。地球温暖化阻止のために石油・石炭産出権取引を提唱します。産出権取引は排出権取引とは違います。みんな勘違いするのです。 ようこそ「経済ニュースゼミ」へ。当ブログにアクセスして頂き、ありがとうございます。私は2004年以降、一般の方々に経済ニュースを分かりやすく解説する仕事をしております。経済のニュースは難しいことが多いですし、それに誤解を呼びそうな報道も多いからです。皆様が、このブログをお読みになって、ご自分で考えることができるようになることを望んでおります。当方へのご連絡先は、次のとおりです。seiji+cj9.so-net.ne.jp (+を@にして下さい) いきなりですが‥私、自民党が今度の選挙で圧勝しても、日経済が高成長の軌道に乗ることはないと思います。 というか、多分、否、確実に自民党は圧勝する

    自民党が圧勝しても、高成長が実現できない理由 : 経済ニュースゼミ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    あー、「昭和三十年代の高度成長」以外のパターンを思い浮かべられたひとっていましたっけかねぇ。一時『知的産業に構造転換するのだ』とかいうひとがいましたが、なんにせよ教育が対応してませんで急には( ̄▽ ̄;)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    エントリよりもむしろ※の方がわかりやすかった( ̄▽ ̄;)
  • 【変わるか日本 参院選 TPP(3)】「あまちゃん」のロケ地にも影響+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    料品売り場の一角は、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の最前線だった。選挙カーの演説が届く東京郊外のスーパー。米国産グレープフルーツやニュージーランド産キウイ、メキシコ産アボカドなどTPP参加国からの輸入果物がきらびやかに並び、商札には「使用添加物 防カビ剤」などの表示があった。 夫と買い物をしていた会社員、大西麻衣子さん(28)は「TPPへ参加して輸入品が安くなるのはいいけど、将来、母になるかもしれない身として、農薬や品添加物のことは考えてしまう」と話した。 TPPは農業問題が注目されるが、農業は21ある交渉分野の一つにすぎない。参院選の投票日の2日後、23日からわが国が加わる交渉には、品の安全基準を話し合う「衛生植物検疫」などわれわれの暮らしに直結する分野が少なくない。 品に使える添加物は、日が655品目なのに対し、米国は1612品目。わが国では新たな添加物を認める審査に1

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    最後に申し訳程度に知財と環境を持ち出すってのは後出しじゃんけんにもほどがありますが。しかしまだ語られてないことがある。医療や保険・金融やISD条項、ガラパゴス産業(軽自動車税制とか)などなど…
  • 【変わるか日本 参院選 TPP(2)】描けぬ未来 山形選挙区の現場から+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    夏の日差しを浴びて稲が青々と育つコメの産地、山形県新庄市。田んぼに囲まれた一角にビニールハウスが広がり、中ではシクラメンやカーネーションが栽培されている。有限会社「クリタ園芸」はかつては零細コメ農家だったというが、製造業のコスト意識や品質管理を導入して、生花ビジネスで成功した。 栗田義夫社長は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)への反対論が強い山形県にあって、参加を求めて結成された国民会議の賛同人に名を連ねたこともある。山形の農業衰退を心配し、「TPP交渉は農業制度を見直すいい機会だ」と話す。 栗田氏は農業の構造的問題として(1)他産業並みの収入確保(2)担い手の確保(3)耕作放棄地-を挙げる。そのうえでこう警鐘を鳴らすのだった。 「農業を子供に継がせたくないと思う親が増え(存続が危ぶまれている)集限界集落も広がっている。このままでは市町村自体も崩壊しかねない」   × × ×  TPPに

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    だとしたら、いまでもまだ続いてる『減反』とは何だったのだろうかのう。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    あー、10に増えましたが、大川さんとこはないですね。やってないならしゃーないかも知らんが、『公平性に欠ける』と抗議しないの?((´∀`))ケラケラ
  • 山本太郎は中核派の支援候補

    東京新聞や産経新聞の調査によると、東京選挙区で5位につけているのは、反原発派タレントの山太郎候補で、民主党の鈴木寬候補と接戦のようだ。まだ投票先を決めていない有権者が4割もいるので、まさかとは思うが、山がどういう人物かを知らないで支持している人も多いと思われるので、念のため書いておこう。 彼は福島第一原発事故について、現地に乗り込んで「放射能がチェルノブイリの4倍」だとか「被災地の瓦礫は危険だ」と主張して、その移送を阻止するデモの先頭に立った。この他にもまとめサイトに書かれているように、非常識なデマを流し続けることによってメディアに露出してきた。これは芸能人の生活の手段としてはわからなくもないが、政治家になると話は別だ。 昨年の総選挙でも東京8区に立候補し、民主党の候補をおさえて次点だった。今回も民主党が分裂しているので、山が漁夫の利を得る可能性がないとはいえない。特に問題なのは、中

    山本太郎は中核派の支援候補
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    かつて『農家の生活権利を巡る戦い』だったハズの「成田空港問題」が新サヨクに乗っ取られたようなのと同じ印象を受けたような気がしないでもない。だれがどの役割かまでは解らんがね。平成も25年なのにまだ昭和かっ
  • 『ネット引き金、感情暴発…歯止めきかぬ少年事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ネット引き金、感情暴発…歯止めきかぬ少年事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    もしも『金銭がらみ』だったとすると、『金銭引き金、感情爆発』という見出しにするんですかね。そして金銭を規制すると( ̄▽ ̄)
  • 米中新時代?中韓歴史共闘でけん制? “日本はずし”は本当か

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    『日本が自ら「日本はずし」を促して米国からも信頼を失い、国際社会で孤立してしまう最悪のシナリオだけは避けなければならない』<互いに「言葉の通じぬ×の言い分など聞く耳持たぬ」ではなにも進展しないがね。
  • 米中新時代?中韓歴史共闘でけん制? “日本はずし”は本当か

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    被害妄想かも知れんが、対抗ロビー活動もせず、"国際公約通り"消費税を上げ、ナントカミクスの「三の矢」が空振りしたら、"はずし"というか存在感は希薄になるかもね。で、それを防ぐためのTPPなのかもと半可通。
  • 若者よ、死にたいか?(追記有り) - Afternoon Cafe

    「もちろん、普通の人間は戦争を望まない。しかし、国民を戦争に参加させるのは、つねに簡単なことだ。とても単純だ。国民には攻撃されつつあると言い、平和主義者を愛国心に欠けていると非難し、国を危険にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。この方法はどんな国でも有効だ」byヘルマン・ゲーリング

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    ある意味アレなのですよね、明治維新以来の『富国強兵』を守るという意味での"保守勢力"なのでしょうね。/そして皆様なぜか"司令官"や"幕僚"レベルでしかものを申さない( ̄▽ ̄)
  • 【変わるか日本 参院選 TPP(1)】対中戦略の視点欠く議論+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    中国は米中2大国時代を狙っている。日が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に参加しないで中国が参加したらどうするんだ」 日のTPP交渉初参加を23日に控え、ある政府高官は参院選の論戦でTPP参加の意義が十分に浸透していないことに不満を漏らした。背景には中国から最近、TPP交渉参加に前向きな発言が出始めるなど経済圏をめぐる駆け引きが格化していることがある。 日米主導で世界の約4割に達する自由貿易圏を構築するのが日政府の戦略だ。共産主義国家の中国が高いレベルの市場開放を目指すTPPにはなかなか入れないとの目算がある。 ただ、6月14日、ソウルで開かれたシンポジウムで中国政府系シンクタンクの中国社会科学院の研究者、張蘊嶺氏は、約200人の聴衆を前にこう断言した。 「中国がTPP締結後に参加するとしても、条件をすべて受け入れる形にはならないだろう」 張氏は中国の通商政策研究の第一人者。パ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    といいますかねぇ、ちうごく、経済(外需)、農業の話ばかりして、ほかの項目(知的財産、ISD、軽自動車などなど)にあまり注目せず『知らないうちに進んでいる』というように見えるんですが…
  • ネット引き金、感情暴発…歯止めきかぬ少年事件 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県呉市の山中で女性の遺体が見つかった事件で、17日、新たに16歳の少年2人と少女3人を含む計6人が死体遺棄容疑で逮捕された。 先に逮捕された無職少女(16)とは、スマートフォン向けの無料通話アプリのLINE(ライン)を通じて頻繁に連絡を取り合っていたという。 無職少女はこれまでの調べに対し、「(被害者とみられる元同級生に)LINEに悪口を書かれ、腹が立った」と供述しているという。動機について、県警は慎重に捜査する方針だが、過去には、インターネット上の書き込みが引き金になった少年事件もある。 2004年、長崎県佐世保市で小学6年の女児が同級生にカッターナイフで切りつけられて死亡した事件。同級生は警察の調べに「ネット掲示板に『いい子ぶっている』などと書き込まれ、殺害を決意した」と話した。 08年4月には、千葉県柏市で、17歳の少年が、プロフ(自己紹介サイト)に悪口を書かれた報復で中学生の頭

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    MDセンセ的に、あるいは #Life954 的に言えば、『広く浅い"承認欲求"』が満たされなかった、という状態であり、ネットは(今まで通り)ただのツールにすぎぬ。ネットがなくとも"ほかの何か"で代替できてしまう。
  • 東大秋入学構想 問題提起は時期尚早だったか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東大秋入学構想 問題提起は時期尚早だったか(7月18日付・読売社説) 東京大学が、海外で主流となっている秋入学への移行を当面、見送ることになった。 当初の構想から大幅に後退した。ただ、秋入学実現に向けた議論は、今後も続けるべきだろう。 従来の春入学・春卒業を前提にした国家試験などの日程が変わる見通しが立たない。春に合格してから秋に入学するまでの期間(ギャップターム)の活用法や、保護者の負担などについても、議論が深まらなかった。 東大の浜田純一学長は「社会の環境が整わない中で、入学時期だけを変えるのは無謀だと考えた」と、見送りの理由を語った。 他大学に同調する動きが広がらなかった。東大内部にさえ時期尚早との慎重論が少なくない。こうしたことも影響したようだ。 東大が秋入学構想を打ち出した背景には、現状のままでは、厳しさを増す国際的な大学間競争に取り残されてしまうという強い危機感があった。 東大

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    なーに、そんなこと『これからは秋を新年度の始まりとする』とやれば一発( ̄▽ ̄)マテヤコラ
  • 13参院選 規制改革 成長促す緩和策を見極めよう : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13参院選 規制改革 成長促す緩和策を見極めよう(7月18日付・読売社説) 新しい産業を育て、経済を成長軌道に乗せるには、過剰な規制を取り払う必要がある。 現実的で実効性ある規制改革を掲げる政党を、しっかりと見極めたい。 安倍政権は、規制改革を成長戦略の「一丁目一番地」に位置付けて参院選に臨んだ。 重要な論点の一つは、雇用に関する規制の見直しである。 多くの企業が不採算部門に余剰人員を抱えている。それが企業業績を圧迫し、経済の停滞を招いている一因との指摘は多い。 その対策として、政府は、職務や勤務地、労働時間を限定する代わりに、解雇の規制を緩める「限定正社員」を制度化することを検討中だ。首相もこの制度導入に意欲を示している。 企業にとっては、役割を終えた事業所の閉鎖や職種廃止がしやすくなる。労働者側は、雇用不安はぬぐえないものの、非正規社員に比べると雇用は安定するというメリットもある。 雇

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    ただねぇ、みんな『捨てる話』ばかりして『拾う話』がほとんど聞かれないんですよね。各企業の自己責任と言ってしまえばそれまでなんですが…
  • 【主張】歴史認識 曲解を拒否する姿勢貫け - MSN産経ニュース

    歴史認識をめぐる問題も参院選の争点だ。 日中、日韓関係が安倍晋三政権になっても冷え込んでいることが問題視されているが、関係改善を焦るあまり、中韓両国の思惑に引きずられない姿勢が必要だ。 安倍首相(自民党総裁)はテレビ討論などで「それぞれの国がそれぞれの歴史に誇りを持っている。互いに尊重し合うことが大切で(歴史問題を)外交カードに使うのは間違いだ」と主張している。国の指導者として、当然の認識だ。 野党の多くは首相を批判している。民主党の海江田万里代表は「首相はいろんな国を回ったが、肝心の中国韓国とまだ会談が行われていない」と指摘した。細野豪志幹事長も「首相は村山談話、河野談話の見直しに言及した。談話を尊重しながら具体的な外交に入るべきだ」と述べている。 他の野党も「歴史修正主義をかざしたら、日は絶対負ける。(対)中韓外交の基はそこだ」(渡辺喜美みんなの党代表)、「国際的に孤立を深めてい

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/07/18
    『尊重』というのは『おれの言葉を聞け、おれの言うことが正しい、おまえらは黙れ』という意味ではないですよ( ̄▽ ̄)
  • ポリタス ー 政治にプラス

    ポリタスは、あなたの「政治の見方」にプラスとなる情報を提供する、オンラインの政治メディアです。

    ポリタス ー 政治にプラス