タグ

2009年1月22日のブックマーク (27件)

  • 【レポート】Twitterの未来 - マイクロジャーナリズムという可能性 | ネット | マイコミジャーナル

    Why use Twitter? 近い将来、マイクロジャーナリズムという分野が新しいジャーナリズムの一形態として普及する日が来るかもしれない。21日(米国時間)にNew Youk TimesにCampaign Reporting in Under 140 Tapsのタイトルで公開されたTwitterに関する記事はそうした未来を彷彿とさせる。 Twitterはマイクロブログとも呼ばれている。一回に掲載できるメッセージの長さが140文字以内に制限されているからだ。掲載したメッセージは全体にアップされるとともに登録してある友人に送信される。メッセージの送受信はPCでおこなわれるかもしれないし、携帯かもしれない。iPod Touchかもしれない。日での例をあげるとすれば、mixiに日記をアップする代わりに、今やっている内容をTwitterを使って気軽に友達に伝えるといった使い方をする。ただのボヤ

  • Twitterのアクセスは1年で10倍、Diggを抜く - 大統領就任式でも急増 | ネット | マイコミジャーナル

    Webアクセス分析の米Hitwiseは11月20日(現地時間)、米Twitterのアクセス数が初めて米Diggを超えたと発表した。発表前週時点の集計で、全WebサイトにおけるDiggの順位が85位で、Twitterがそれをひとつ上回る84位となった。両サービスのトラフィックのシェアはともに0.021%となっている。また英国では過去1年間でTwitterのアクセスが10倍にまで膨らんだことも報告されている。 Twitterは現在最も急成長中のマイクロブログのひとつだ。昨年には日語版サービスもスタートし、日を含む世界中で急速にユーザーを増やしつつある。一方のDiggもソーシャルニュースサービスの成功例として広く知られている。Hitwiseによれば、Twitterのアクセスは25〜34歳の割合が非常に高く、全年齢にまんべんなく利用層がいるDiggと対照的だという。またGoogleからの誘導ト

  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121the-day-live-web-video-streaming-failed-us/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121the-day-live-web-video-streaming-failed-us/
  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121exclusive-youtube-will-soon-let-big-content-partners-bring-their-own-ads/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121exclusive-youtube-will-soon-let-big-content-partners-bring-their-own-ads/
  • https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121ustreams-iphone-viewing-application-downloaded-113000-times-in-48-hours/

    https://jp.techcrunch.com/2009/01/22/20090121ustreams-iphone-viewing-application-downloaded-113000-times-in-48-hours/
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200901211947

  • 表参道ヒルズ、3周年で大規模リニューアル-旗艦店など集積

    館1階に新規オープンする「ミリー」(Spring/Summer 2009 Collection © Dan Lecca) 今年2月で開業3周年を迎える表参道ヒルズ(渋谷区神宮前4、TEL 03-3497-0310)は大規模な店舗改変に着手し、1月31日から3月にかけて新店舗10店を含む13区画をリニューアルする。 開業以来、10区画を超えるテナント刷新は今回が初。開業当初同様、海外ブランドの日1号店や有名ブランドの旗艦店が新規出店するほか、3月には各国のファッション・カルチャー雑誌を一堂に展示する3周年記念イベントを開催するなど情報発信を強化する。 リニューアルのキーワードは「Precious, Timeless, Borderless(プレシャス、タイムレス、ボーダレス)」。メンズ、レディスの各ファッション店舗やインテリアショップの出店で、「ファッション感度の高い都会的な生活を志向す

    表参道ヒルズ、3周年で大規模リニューアル-旗艦店など集積
  • asahi.com(朝日新聞社):ソニー、過去最大の営業赤字2600億円 3月期見込み 

    ソニーは愛知県にある2カ所のテレビ生産拠点、稲沢工場(稲沢市)と一宮工場(一宮市)を、稲沢に集約する。一宮は物流拠点などとしての活用を検討し、従業員は原則として稲沢に移る。テレビやカメラなど不振のエレクトロニクス(電機)事業を再建する世界的な工場再編の一環。22日午後に発表する。  ソニーは円高や販売不振で09年3月期は14年ぶりの営業赤字になる見通しだ。このため、09年度までに電機事業で国内外の1万6千人以上(正社員8千人)の従業員削減や工場5、6カ所を統廃合する計画を昨年12月に公表。国内の具体案を検討してきた。  国内ではまず、世界2位のシェアでも赤字続きの液晶テレビ事業に着手。社部門でも開発や営業など全社的に早期退職などを募る方針で、国内の人員削減の規模を調整中だ。

  • asahi.com(朝日新聞社):南極大陸も温暖化 「寒冷化」の定説覆す米研究論文 - サイエンス

    南極大陸はこの50年間、温暖化し続けているとする解析結果を、米ワシントン大や米国立大気研究センター、米航空宇宙局(NASA)などのチームがまとめた。「南極大陸は、南極半島など一部を除けば温暖化していない」とする従来説を覆すもので、地球全体の温暖化の将来予測にも影響しそうだ。22日付の英科学誌ネイチャーに発表する。  南極大陸では1957年の「国際地球観測年」を契機に日や欧米などが格的に気象観測を始めた。チームは過去50年分のこうした観測データと、25年ほど前から始まった人工衛星からの観測データから、南極大陸を覆う氷床の表面温度の変化を解析した。  その結果、南極半島を含む大陸の西側(西南極)の氷床の表面温度はこの50年間、10年あたり0.17度のペースで上昇していることがわかった。大陸の東側(東南極)でも同0.10度のペースで上昇していた。大陸全体では同0.12度のペースで温暖化してい

  • 南極も温暖化していた | スラド サイエンス

    asahi.comの記事によれば、米ワシントン大、NCAR、NASAの研究チームがこれまで、「南極には温暖化の影響は見られない」という従来説を否定する、この50年間にわたって南極が温暖化している解析結果を発表した。研究結果は1/22付のNatureに発表される(英文論文、日語要旨(要登録))。 南極における気象現場観測データは沿岸部の日・欧米などの測候所によるものが1957年以降積み重ねされているが、沿岸部に偏っており大陸内部の情報がほとんど得られていなかった。研究チームでは、観測期間は1980年代以降と最近しか存在しないものの、大陸内部も幅広く観測できる人工衛星観測データを用い、測候所の観測データに基づいて欠測データ点を見積もるアルゴリズムを開発して1957年から2006年までの南極の地表面気温時系列を再構築した。その結果、南極半島を含む西南極は10年当たり0.17±0.06℃、東南

  • YouTubeに「ホワイトハウスチャンネル」、大統領就任式など配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 10代のネット利用を追う:学校・教員用のネットいじめに関する対応マニュアルが必要な理由

    文部科学省が2008年11月、「『ネット上のいじめ』に関する対応マニュアル・事例集(学校・教員向け)」を作成・公開した。マニュアルを作った経緯や公開した理由について、同省の須原愛記氏(初等中等教育局児童生徒課生徒指導室生徒指導企画係長)に話を聞いた。 ● 具体事例を紹介し、教育現場で役立つ内容に まず、このマニュアル・事例集の内容について、簡単に紹介しよう。内容は、マニュアル編と事例編に分かれている。 マニュアル編は、ネット上のいじめに関する基礎的な知識と参考にすべき資料などが一覧となっており、ネットいじめについて知識のない教員でもおおよそが理解できる入門編的内容となっている。まずはネットいじめ掲示板・ブログ・プロフによるものと、メールによるものとに分けて類型化。ネット上のいじめの典型的な事例を紹介し、掲示板などへの誹謗・中傷に対する削除依頼など、対応の具体的な手順や、児童生徒への指導の

  • オープンで合理的で完璧主義なMacBookユーザーに──TargusがMacBook専用周辺機器を発表

    光学式のスクロールセンサーを採用したマウス 今回、Targusが発表した周辺機器は、ワイヤレスマウスの「AMW43AP」、Bluetooth接続のレーザーマウス「AMB08AP」、USBハブの「ACH105AP」、USB接続のファイル共有ケーブル「ACC9602AP」、クーラーファンを組み込んだチルマットの「AWE41AP」だ。 ワイヤレスマウスのAMW43APは、通常のマウスで搭載されているスクロールホイールの代わりに光学式のタッチセンサーを採用する。Targus Asia Pacificのプロダクトマネージャーを務めるクリス・フー氏は、多くのマウスで搭載しているホイールでは、Macでよく使われる横方向のスクロールがスムーズに行えないと指摘したうえで、光学式のタッチセンサーで指を左右にタッチすることで、横方向にもスムーズにスクロールできると説明している。光学式タッチセンサーの「窓」は、マ

    オープンで合理的で完璧主義なMacBookユーザーに──TargusがMacBook専用周辺機器を発表
  • 撮る+公開=楽しい――サイバーショット「DSC-G3」

    2006年に登場したサイバーショット「DSC-G1」(以下、G1)。3.5型の大画面液晶に2Gバイトの内蔵メモリ、さらに無線LAN機能を内蔵して、「撮るだけじゃない」デジカメを指向したモデルだ。G1のWi-FiはコミュニケーションとDLNA用に使われた。 発売数カ月後にはファームウエアのアップデートによって、PlaceEngine(Wi-Fiアクセスポイントのデータを元に現在地を特定するサービス)に対応し、撮った写真にジオタグをつけられるようになった。とまあ斬新なモデルだったけれども、G1ならではの機能はG1同士でないと楽しめないことや、ボディがデジカメとしては大きめだったこともあって、ヒット作にはならなかったようだ。 それで終わりかなと思ってたら、2009年になり、後継機「DSC-G3」(以下、G3)が発表されたのである。 G1の後継機とはいえ、見た目も中味も全然違うフルモデルチェンジ。

    撮る+公開=楽しい――サイバーショット「DSC-G3」
  • App Store配信アプリが1万5000本を突破──米国でのダウンロード数は5億回に

    Appleが、現地時間の1月16日(日時間では1月17日)に米国向けApp Storeでのアプリケーション数が1万5000を超えたことを明らかにした。同日時点で、アプリのダウンロード数は5億回を超えたという。 App Storeは、iPhoneやiPod touch向けのアプリケーションを配信するAppleのサービスで、iPhoneやiPod touch向けアプリはすべてここで配信されている。地域ごとに配信アプリには若干差があり、米国以外の地域における個別のApp Storeのアプリ数やダウンロード数は公開されていないが、編集部の調査では、日のApp Storeでも20日の時点でアプリの数が1万5000を超えたことを確認している。 日向けApp Storeのアプリケーション数は、1月21日午前11時現在1万5166。内訳は以下のとおりとなっている。 カテゴリー タイトル数 メ

    App Store配信アプリが1万5000本を突破──米国でのダウンロード数は5億回に
  • au、ソフトバンクモバイルは“安っぽい”という声も――ケータイキャリアのイメージ調査

    アイシェアは1月21日、「携帯電話キャリアのイメージに関する意識調査」の結果を発表した。調査は12月17日から同19日まで、同社が提供する無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に実施したもので、有効回答数は402人。 携帯ユーザーが、携帯大手3キャリアにどんなイメージを抱いているかを調査したもので、NTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルそれぞれのイメージとして当てはまるものを複数回答形式で聞いた。それによると、ドコモは「ビジネスマン向き」が46.0%で最多となり、これに「実用的」が41.5%、「年配向き」が20.1%で続いた。 auは「若者向き」が53.0%で1位となり、2位は「学生向き」で31.3%、3位は「実用的」で16.9%となった。なお20代では「実用的」の16.1%を、「安っぽい」が22.6%と上回っている。 ソフトバンクモバイルは、「安っぽい」が32.8%で1位。

    au、ソフトバンクモバイルは“安っぽい”という声も――ケータイキャリアのイメージ調査
  • VAIO type Pが先兵になるか――“カジュアルミニノートPC”の可能性

    1月16日、ソニーのミニノートPCVAIO type P」が発売された。すでにアイティメディア誌で様々なレポートやレビューが掲載されているので詳細は省くが、VAIO type Pはインテルの超小型PC用プロセッサである「Atom」を搭載し、長形3号の封筒とほぼ同等の体サイズ(幅245×奥行120×高さ19.8ミリメートル)を実現したミニノートPCだ。重量も約634gと非常に軽い。超小型ボディながらキーボードの打ちやすさにもこだわったのが特徴で、Webブラウザを2つ並べてサイトを表示できる解像度(1600×768ピクセル)を持つ8型ワイドの液晶ディスプレイも搭載している。ソニーではVAIO typePを「ポケットスタイルPC」と定義づけている。 →これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「VAIO type P」徹底検証(前編) →これは理想の低価格ミニノートPCなのか!?――「

    VAIO type Pが先兵になるか――“カジュアルミニノートPC”の可能性
  • これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成

    携帯電話のカメラのレンズを顕微鏡ののぞき口にあて、細菌を撮影する――ある大学の農学部で学ぶ学生に聞いた講義中の風景だ。撮影した写真は、Wordで作成した観察記録に張り付け、リポートとして教授に提出するのだという。 講義中に携帯カメラで写真を撮ったり、リポートに使ったら教授が怒るのではと記者は心配になった。だが学生によると、携帯カメラの写真を使ってリポートを作成するよう教授が指導するケースもあるそうだ。顕微鏡で観察したものをスケッチで残すより、携帯カメラで撮影した方が手軽で時間も短縮できるためだ。 学生がソフトバンクモバイルの「913SH」で撮影したという歯垢の細菌の写真を見せてもらった。細菌の形が確認でき色も鮮明で、スケッチを使うよりも正確なリポートが作成できそうだ。ほかにも大腸菌のリポートに携帯カメラ写真を使ったことがあるという。 今後は大学のリポートに、携帯カメラを活用するのが常識にな

    これって常識? 細菌の“写メ”でリポート作成
  • New York City Tourism + Conventions

    Catch the excitement of Off-Broadway's intimate venues and immersive shows from September 30–October 13. View the full line up and book unforgettable performances today.

    New York City Tourism + Conventions
  • ニューヨーク市、Googleとの提携で新情報サイトと情報センターを立ち上げ

    ニューヨーク市のマイケル・ブルームバーグ市長は1月21日、Googleと提携し、市の新しい情報サイトと、情報センターを開設したとGoogleの公式ブログで発表した。 新サイト「nycgo.com」は、観光客と市民に対し、市内の総合情報サイトとしてさまざまな情報を提供する。Google Mapsでホテルやレストラン、観光イベントを探したり、行き方を検索できる。もちろん携帯でも情報を受け取ることが可能だ。 また7番街810番地にある市の情報センター(Official New York City Information Center)を新装開設。Google Maps API for Flashを利用したインタラクティブな「map table」が設置され、訪問者はこのテーブルで情報を検索するだけでなく、自分だけの観光予定表を作成し、その場で印刷したり、携帯電話に送信したりできる。

    ニューヨーク市、Googleとの提携で新情報サイトと情報センターを立ち上げ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • Seagate製HDDの一部でアクセス不能になる不具合

    米Seagate Technologyはこのほど、HDD「Barracuda 7200.11」「DiamondMax 22」「Barracuda ES.2 SATA」の一部で、アクセス不能になる不具合が見付かったことを明らかにした。 ファームウェアのバグが原因で、PC起動時にHDDがアクセス不能になる。アクセス不能になってもデータは消えない。 対象は、2008年12月に製造された製品で、シリアルナンバーは告知ページのチェックツールなどで確認できる。該当製品のユーザーには同社にメールし、不具合を解消したファームウェアの提供を受けるよう呼び掛けている。 また、サイバーエージェントは1月19日、「アメーバブログ」の画像保存サーバでSeagate製HDDを利用していると明らかにし、ユーザーに対して、HDD不具合の影響で万一データが消失しても再投稿して復旧できるよう、重要な画像を投稿する場合は画像を

    Seagate製HDDの一部でアクセス不能になる不具合
  • 女子中高生の半数が1日1時間利用する、ケータイ「ホムペ」--ピーネスト調査

    携帯電話向けのホームページ(ホムペ)作成サービス「@peps!」を運営するピーネストの調査によると、女子中高生のおよそ8割がホムペを1日に1回以上更新し、1時間利用している人も半数にのぼるという。 ホムペとは携帯電話用の個人サイトで、ブログやプロフと呼ばれるプロフィールページ、掲示板、オンラインアルバムなどを載せている場合が多い。掲示板はメールを使った投稿が可能で、日記のようにリアルタイムに書き込んでいく「リアル」という使い方が一般的だという。 今回の調査は1月4日と5日に、携帯電話から@peps!、もしくは同社が運営するブログなどのレンタルサービス「Chip!!」にアクセスしている女子中高生を対象としたもの。@peps!、Chip!!上でアンケートし、有効回答数は女子中学生1001人、女子高生1001人の合計2002人となっている。 ホムペの更新頻度について尋ねたところ、「1日に2〜9回

    女子中高生の半数が1日1時間利用する、ケータイ「ホムペ」--ピーネスト調査
  • インテル、米国とアジアで製造拠点5カ所を閉鎖--最大6000人の従業員に影響

    Intelは米国時間1月21日、生産能力を市場の現状に合わせるために複数の製造拠点を閉鎖すると発表した。5000〜6000人の従業員が影響を受ける見込みだ。 世界最大のチップメーカーであるIntelは、「比較的古い」5カ所の製造拠点での生産を打ち切る。 既存の組立ておよびテスト施設ではマレーシアのペナンにある2施設とフィリピンのカビテにある1施設を閉鎖するほか、2月20日には米国のオレゴン州ヒルズボロにある200mmサイズのウエハ製造工場での生産を中止すると、Intelでは述べている。さらに、カリフォルニア州サンタクララにある「D2」施設でのウエハ製造も中止するという。 「関連する支援機能と合わせると、4カ所で行われる今回の処置は、世界各国の従業員5000〜6000人に影響する見通しだ。だが、すべての従業員がIntelを去るわけではない。一部の従業員には他の施設での職が提示される可能性があ

    インテル、米国とアジアで製造拠点5カ所を閉鎖--最大6000人の従業員に影響
  • ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?

    「どんなサイトのどんな広告をユーザーは見るのか」――これは、広告主もメディア運営者も非常に興味ある事項ではないでしょうか。 今回は、いくつかの大手サイトを男女計5人の被験者に自由に閲覧してもらい、ユーザーがどの広告に目を引かれていたのかをアイトラッキングマシン(被験者の視線の動きを追跡するツール)を使って検証しました。はたしてどんな結果が出るのでしょうか。 口コミに夢中で広告見ず 図1は@cosme(アットコスメ)を見ていた被験者A(女性、20代後半)の視線です。右側に配置された広告は全く見られていません。被験者Aはトップページから迷わずユーザーの感想が書かれているページへと行き、その後ずっと口コミを丹念に見ていました。また、口コミ以外の要素には全く目を向けませんでした。 図1:@cosmeを見ていた被験者Aの視線。水色の線は視線の動きを、丸の大きさは視線の滞留時間の長さを示す。青で囲った

    ユーザーが「見る広告」「見ない広告」--ユーザーの行動を決める要素とは?
  • アップル、第1四半期決算を発表--アナリスト予測を上回る増収増益

    Appleは、第1四半期(2008年10-12月期)決算で、多くのテクノロジ企業が年末商戦シーズンに期待外れの業績に終わるとしていたアナリストの予測に反して、当初の予想を大幅に上回る売り上げを報告した。しかしながら、今後のガイダンスに関しては、いつも通りの保守的な予測にとどめている。 Appleは12月27日締めの第1四半期決算で、前年同期の96億ドルを上回る、101億7000万ドルの売り上げを発表しており、純利益は前年同期の15億8000万ドルを上回る、16億1000万ドルを記録した。1株当たりの利益は1.78ドルとなっており、Thomson Financialの調査で複数アナリストが出していた予測値、1株当たりの利益1.39ドルをはるかに上回るものとなった。アナリストは、売り上げは97億5000万ドルにとどまるとの見方を示していた。 Appleは、恒例のパターンとなるが、第2四半期(2

    アップル、第1四半期決算を発表--アナリスト予測を上回る増収増益
  • SEC、アップルの情報開示手法を問題視か--ジョブズ氏の健康に関する情報提供を調査

    米証券取引委員会(SEC)は、Appleが、同社最高経営責任者(CEO)であるSteve Jobs氏の健康問題をめぐる、一連の情報開示を行った手法に関して、その適法性などの詳細を調査しているとの報道が、この件に詳しいある情報筋の話を引用し、Bloombergによって伝えられた。2009年1月に入って、Jobs氏は、健康上の問題を理由に、6カ月の間、一時的にCEO職を離れることを発表した。 2008年6月に開催されたWorldwide Developers Conference(WWDC)で、痩せこけ、やつれたようにさえ見えたJobs氏の健康状態をめぐり、多くの投資家が、その後の半年間は懸念を表明してきたが、ついにAppleは、12月の半ばに、2009年1月開催のMacworldで、Jobs氏が基調講演を行うことはなく、それ以降はAppleMacworldからも撤退するとの発表を行うに至っ

    SEC、アップルの情報開示手法を問題視か--ジョブズ氏の健康に関する情報提供を調査