タグ

ブックマーク / setofuumi.hatenadiary.jp (22)

  • そろそろ男の子牧場について一言言っておくか(あるいは草食系男子に関する希望的観測) - 瀬戸風味@はてな

    的な解説はキーワードとGoogleに任せるとして、「男の子牧場」なるものがあるらしいぞ、という情報が広まり、それがなんだかんだと面白がられる様子を見ていた。面白かった。 面白かったんだけど、日頃ホモソーシャル内のグロテスクな会話*1に巻き込まれてグエェーとなっている身*2からすると、牧場で飼育するのもむべなるかなといった気分になるし、当然そういう方向から男女の非対称性の話になったりもするだろうなー、と幻視したり実際なったりした。 身勝手に言ってしまうと、非対称性の話になってしまうと俺のグエェーといううめきが行き場を失ってしまうので困る。けどそれは語られなければならないよなーとも思う(「はしたない」みたいな方向が妥当かな、と思っていて、そういう方向に話が伸びたりもしたようなのでほっとした)。 まあそれはいいとして、「草系男子」という言葉が盛り上がっていく過程において自分が希望的観測とし

    そろそろ男の子牧場について一言言っておくか(あるいは草食系男子に関する希望的観測) - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2009/05/21
    女性に都合のよい男性像だよなあと思いつつ無下に批判できなかった引っ掛かりが見えたような<草食系男子 
  • 漠然としているが具体的な劣等感(拡大版) - 2008-11-09 - 瀬戸風味@はてな

    以下の文章はhttp://d.hatena.ne.jp/number29/20080701#p2を読んだ感想であるhttp://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20080812#p1を元にしてid:republic1963さんの同人誌『奇刊クリルタイ3.0』に提供したものです*1。 機会と場所を提供してくれたrepublic1963さんとヒントをもらったnumber29さん、ありがとうございました。内容に関しては、かなりネガティブでなんの足しにもならないような文章ですが、文章を書き始めて以来心のどこかで「書かなければいけない」と思っていたことがようやく書けた、と思っています。まあ環境があれなんで100%携帯でやったため詰めが甘かったりするところもあるんですが、とにかく書けてよかったなあ、というのが正直な感想です。 なお、『奇刊クリルタイ3.0』は通販その他で入手できるかと

    漠然としているが具体的な劣等感(拡大版) - 2008-11-09 - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2008/12/13
    本来劣等感を持つようなものじゃなく、社会の変容に対応しない何かみたいな。それは劣等なのか?何かに都合のよい特性が優等とされているのではないのか。人格についてのステロタイプな刷り込みはないだろうか。
  • 「過去の自分」について - 瀬戸風味@はてな

    でどうこう、というのはたまに使っていたけれども、結局は「自分(と周りの環境)はこうだよ」というのを持ち寄ってサンプルにすればいいので、それをやらずに印象や感情だけでどうこうするとロクなことにならないよね、ということだったりする。 ただまあフレーズになってしまうと、「自分の周りではこうだ→それが正しい」とか、「あの人の周りではこうだ→だからこの話は間違っている」とか、ちょっとアクロバットすると「あの人はこう考えている→私と同じだ→だから多数派だ→だから正しい」みたいな用法もいくつか見たことがある。とまあそんな感じで悪用される*1感じなのでもうちょっと書き方考えないといかんかなーなどと思った。 価値や善悪の判断とかに結びつけずに書くのが一番いいんだけど、まあ(ネットに限らず)人間の話題というのは大抵「是か非か」という地点で盛り上がるので、結びつくのをゼロにするのは結構難しいんだけど。 *1:こ

    「過去の自分」について - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2008/08/16
    『自分が過去そこにいたことを認め、そして今現在そこにはいないことを認め、そして過去の自分(のような人)に対しては真摯に向き合う。そういったスタンスが理想なんではないか。』
  • 共有可能性、の続き(けまらしいへの接続ほか) - 瀬戸風味@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20071220#p1 の続きっぽいもの。 なんでここらへん気にしているかというと、率直に言えば、「webは繋がれる≒共有できるツールのはずなんだけどそうでもない」ということ。当然インターネットはリア充補完ツールでもあるし、ビジネスや連絡用の道具ででもあるので、そうではないから気にわない、という話ではない。まあ私信は個別でやれ、というのはonoff問わず当然だけど、そういう部分はよこにおく。 前回、共有可能性にグラデーションがあると書いたけれども、「の感想」という話題でも、青空文庫へのリンクをクリックすれば読めるもの、amazon使って数百円払えば読めるもの、数万円払えば読めるもの、絶版で古屋で見つけなきゃならないもの、「某年某月某イベントで100人限定販売」のもの、とか色々ある。 で、そのどれでも、「共有しよう」とした

    共有可能性、の続き(けまらしいへの接続ほか) - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2007/12/28
    『ただっぴろいweb上では「独立した話題」において、そうではない場所では「関係と継続」においてアプローチをすると具合がいいし、世の中がなるべくそうなると俺にとって都合がいい』私もそれがいいな。
  • 2007-12-20

    注意:「情報」というフレーズには、「独特の文章のリズム」「語句のチョイス」「造語センス」なども含めて、「俺に何らかの影響*1を与える」ものとして「情報」と呼んでいます。 「俺の情報は俺が処理する」ということを突き詰めると、「(俺の中における情報としての)あいつの生殺与奪権は俺が握っている」と思うことが出来て精神衛生上とてもよい。 それを転じると、「俺が共有できる情報になり得る」という可能性や期待をもってコミュニケーションとすることができるし、「これは共有する価値も可能性すらもない」と切り捨てて見下すことも簡単になる。 俺言語における「共有可能性の高低」というのは、いわゆる「わかりやすさ*2」ではなくて、「それを共有できる可能性がどれだけ開かれているか、アクセスしやすいか」というところで判定されている。 mixiに入っていない人にはmixiの中の情報は読めないし、今20代の人には今現在の小学

    2007-12-20
  • ■「兄の人生の物語」に関する会話(創作、障碍、当事者、書くこと、読むことなどについて) - 瀬戸風味@はてな

    読みやすいほうをリンクします。 lingr text - simple text formatter for Lingr lingr text - simple text formatter for Lingr ここでid:extrameganeさん、id:satomiesさんとお話ししました。 反応いただいたのでこちらも。 わ〜かったわ〜かった(つもり) - S嬢 はてな 12月17日の先生 - リーバイラオスー 元になったのはこちら。 どのような言及がされたかは、ブックマークの「含む日記」から読んでみるとわかると思います。 http://d.hatena.ne.jp/asianshore/20071209 はてなブックマーク - http://d.hatena.ne.jp/asianshore/20071209 参考として。この日では同エントリの言及から、創作方面のことをお話ししました

    ■「兄の人生の物語」に関する会話(創作、障碍、当事者、書くこと、読むことなどについて) - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2007/12/20
    『「(今回の件を)読んで知ることができた」と受け止めています。それを記憶し、継続して読んで知り、そしてできるならば他人にも伝える、という方向でやっていきたい、と思っています。』
  • 2007-11-21

    つらつら箇条書きに 自分は割と好き嫌いが多い べ物とか造形ではなくて、言葉とかの方面で*1 特に珍しいと言うこともなく、結構似たような人は見かける でも言葉は人間誰しもが「生産者」なので、「甘いみかんよりも酸っぱいほうが好き」とかいうと甘いみかん生産者に怒られる、とかが起こりがち でもみかん*2よりは、言葉は変化させることが簡単だし、再生産も簡単、とは言える。 モノの好き嫌いは人の好き嫌いとはイコールではない Aさんが個人的に嫌いなモノをBさんが数え役満級に持ってたら、まあ「AさんはBさんが嫌い」とはいえるかもしれないが、それら嫌いな要素が「変化可能」ならば、「人が嫌い」にはならないんではないかな、とか思う。 逆に言うと、変化できないもの、難しいもの、肉体や性別や経歴や出身など、に対して「嫌い」というのは、「人が嫌い」と言っているに等しい、とかいえるか。なんかレイシズムらへんに繋がりそう

    2007-11-21
    aozora21
    aozora21 2007/11/22
    『可能性残している分だけ「モノ」を嫌った方がいいんじゃねぇかなあ』/そういう瀬戸風味さんの考え方が好きだったり。
  • ネガポジに関する「書くこと」について - 瀬戸風味@はてな

    http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 http://d.hatena.ne.jp/idiotape/ ここの話。 http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20071107#p3 で書きかけたものを大幅リライトしてまとめる。 文章化するにあたりid:nitinoさんに協力してもらった。感謝。 「私は不幸である」と言う側の方から。 以前書いたことからひっぱると、これは「テレビはあなたに話しかけてはいない」で、「けれどもネットは向こう側の人に声が届く」というところになる。そこからすると、話しかけていない人に対して「何かを要求する」というのははっきりいって無茶。無茶だけれども、「テレビモニター)を見て思ったことを言う」というのはアリ。そこでもし、「何かを要求したい」と思ったの

    ネガポジに関する「書くこと」について - 瀬戸風味@はてな
    aozora21
    aozora21 2007/11/12
    『今回の件を見ていて「一方の「書くこと」が善だ/悪だ」"ということになっている"ように(一定数の人間に)読まれたとしたら、それこそが「不幸を生んでいる」と思う。』
  • けまらしい問題 - 瀬戸風味@はてな

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20070903#p1 呼ばれても語りかけられてもいないのにヘッドスライディングで突っ込んできて「う、上から目線だ!」と叫ぶことを考えていた。そりゃ上からにもなるわ、的な。 ぼちぼち流通しているようなので喜ばしい。 http://d.hatena.ne.jp/ch1248/20071109/p2 読んだ上でわからんところを *お返事いただいたので向こうのコメント欄でおはなしした。感謝。 第一点として、「疎外」の使われ方がどうもよくわからん。哲学方面の意味をちょっと学んだことあるけど、この場合「のけものにする」という辞書的な意味か哲学方面なのかはっきりわからなかった。そもそも哲学方面の意味がまだはっきり理解していないし、どうもそこを基に話が回っているようなので根的にわかってない。俺が。 「けまらしい」はマイナーな造語なので、

    けまらしい問題 - 瀬戸風味@はてな
  • テレビ(メディア)はあなたに話しかけてなどいない - setofuumiの日記

    いないが、その内容について何かを言うことはできるし、ネットが発達した現在、「中の人」に何かしらのメッセージを届ける事が出来る。 その際に「何かを言うこと」は決して受動的なものではない(話しかけてなどいないのだから)。 それを知っている人は「何かを言う」ということに自覚的で、自分が「何かをする側」であり、責任や原因は自分にあると知っている。 それを知らない人は、自分が「何かを言う」ことは受動的なもので、責任や原因は相手側にある、と素朴に信じている。 目的や前提、評価や善悪の基準は個人個人や場や集団ごとに勝手に設定しているもので、自分と他人のそれは違う。IT会社の会議室で話される言語と土木作業現場で使われる言語は異なるし、目的も前提も違う。 そういった場に入っていって何がしかを伝えるということは、そのこと自体は悪いことではない。メディアで繋がっているのならば、それは可能だ。 だがそれは自分の目

    テレビ(メディア)はあなたに話しかけてなどいない - setofuumiの日記
    aozora21
    aozora21 2007/10/13
    この距離感覚がまちまちなんだろうな…。
  • 生まれと育ち - setofuumiの日記

    適当に書くのでわかんないことの詳細はキーワードを持って補足とする(そんな無茶な)(説明は欲しい人がいたら書きます、的なエチケットペーパー)。 ネットを見ていると、素朴に何かを嫌う人、というのを数多く見かけるのだけれども、その際共通して感じるのは、その嫌いな対象*1が「どこか遠く(見知らぬ場所)で生まれ、育ち、大きくなった」と思っているように見える、ということで、まあ、どっか遠くの国でこんなひどいことがありました、そりゃひどいねぇ、日人の乗客はいませんでしたいませんでしたジャスラックの方から来ました、というのならわかるんだけれども、結構近いところで生まれたものや、場合によってはそのまんま自分自身から生まれ、自分自身が育んできたようなことまで「遠くのもの」だと素朴に思って、そして嫌っているような人もいたりして、そういうのを見かけるとどうも居心地が悪いのであった。 俺はオタクコミケに特別な感

    生まれと育ち - setofuumiの日記
  • 瀬戸風味@はてな - 自他と評価の話

    http://d.hatena.ne.jp/annnnnnna/20070723/1185183247 ブックマークだけでは飽き足らなかったのでリンクする。良いものを読んだ。 俺は外国語が読めないので操作がよくわからずfollowしてもらった人数人を抹消してしまった。自己解決してメール通知から復旧(というか新たにfollow)したが、数人がsetofuumiをfollowしたのになかったことになったのは復旧しようがないため微妙に申し訳ない気持ちに。まあ量も質も大したことは書いていないので気にすることもないといえばないのだが…。 http://d.hatena.ne.jp/uumin3/20070726#p3 http://d.hatena.ne.jp/ymScott/20070726 http://d.hatena.ne.jp/miyakichi/20070529#1180486972 こ

    瀬戸風味@はてな - 自他と評価の話
  • 瀬戸風味@はてな - 書け書くな

    半ワク内で話題になっている自己評価話で、誰かが「発泡スチ神」とか「バなんたらオキ神」がどう、とか言い出しそうだな*1などと思っていたが特にそういう話は出てこなかった。 *1:IDが三文字の人とかが 満腹度0*1の状態だと便利テクニックやセオリーなんて役に立たないしそもそも馬鹿正直にそれに従ってたら死ぬよな、とか。「毒草を敵にぶつけると鈍足状態にしてノーダメージで倒せるぞ!」とか「かつおぶしは使い捨ての剣に合成しましょう」とか。 「歩いてれば体力が回復する」というシステムが無くなっているのだからその状態とは違うセオリーが必要になる、といえばそれほど不謹慎でもないか。 *1:一歩歩くとHP減る webに書くことについて、案外、自分の中で「詳細に書けよ」と「詳細に書くなよ」は同居している。それは自分に対して、自分の書くという行動の基準を調整する行為でもあるし、また他人に対して、読者としての俺から

    瀬戸風味@はてな - 書け書くな
  • 2007-07-17

    偽装だの中国産だのとネットやメディアでは喧しいが、結局のところ必要なのは「何が何処で売っているか(あるいは収穫できるか)」という*1情報だろうにそれを求める声は(いわゆるバッシングと比べると)それほど聞こえないのはなんでだろうかな、と近所で取れた野菜をべながら思った俺だ。 あとジャスコで近隣農家の人の野菜を売るコーナーみたいなのが思い浮かんだ(写真とプロフ付きで陳列してある) *1:個人個人に合った 必要なのは「何処に何があるか」なんじゃねーの、と書いたが、それをwebでやろうとすると「この店がいい」とか「この商品を買うべき」とかになってしまって、そうすると金の亡者が!工作員が!宣伝乙、アフィ厨は帰れ、電通が!電通が!とかなってしまうのかなあ、と妄想したりした。だとしたら世知辛い世の中だ。

    2007-07-17
  • 2007-06-07

    よそみをしていたら肩と肩がぶつかって怒鳴られる…感じではなくて、過去に「他者への交渉手段としての言葉」をこれしか持っていない*1人がいるのだな、と思った瞬間があった。 「自分は努力したから、お前達も努力すべきだ」的思考 - opeblo を再読していて思い出した話。 「私は○○するからあなたも○○するべき」という理屈なんだろうけど、「私の○○」と「あなたの○○」は違う、という自他の区別が付かない用法なで、コミュニケーションしようとする相手はずいぶん大変そうだった。 せめて(場合によっては)「あなたの○○」を「○○」と認めないらしいぞ、というところをオープンにしないとコミュニケーションにならないよなあ。 *1:正確に言うと「持っていない」ではなくて、それが万能だと思っているのでそればっか使っている、といった具合 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hat

    2007-06-07
  • 2007-03-30

    転居したものの諸々が4月いっぱいまでとのことなのでPCだけ放置してきた。ほんとは雨降ってたから回避しただけ。あとが捨てられずにダンボールがおびただしい数になっていた。でかい棚が欲しい。 画像を表示しない、にしてみた。ページ開く時のストレスはだいぶ減った。流石に殺風景過ぎるのとアイコン等の視覚情報ってのは馬鹿にならないと思い始めたのでしばらくオンオフしながら様子見。 追記 コメントの先頭にプロフィール画像を表示しました - はてなダイアリー日記 なんてタイムリーな。 ラジオはホットなメディアであるからして云々、は置いといて、きいた。 酔いどれ http://www.voiceblog.jp/extramegane/306938.html web2.0研究会inあかね http://www.voiceblog.jp/republic1963/313514.html ゆとぶ http://w

    2007-03-30
    aozora21
    aozora21 2007/03/30
    狂気というとピンク・フロイドとか思い浮かべる。精神医学用語って乱用されてるなあと感じる。/あ、なんか文学的哲学的な狂気という表現があるんですね。ややこしい。
  • ふたたびanondの話 - setofuumiの日記

    一応「anond"に"書くこと」に関しては回避してたつもりなんだけど(書く側の心理や動機はわかるし、現象としてはどうやってもおきる自然現象みたいなもんなので)、反応を見るとやっぱりそこの問題は避けては通れない感じがした。けどまあ当面の問題としては「人と人のやり取り」を読めば二人に接せるけどanondだと一人しか見れないのでめんどくさいなあ、という具合だったりする。 あとそこを突き詰めていくと「anondに書いてあることはただの情報なので非人間的に扱っておk」→「ワロタと一行レス」とかそういう感じに妄想が進んだのだった。 http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070306/1173170417 で書かれている「御伽噺」というのと似たような感覚かもしれない。まあそれは悪いことではないし、webの全ての情報を人間的に扱っていたら処理能力がおっつかないので仕方の無いこと

    ふたたびanondの話 - setofuumiの日記
    aozora21
    aozora21 2007/03/07
    『それ(web上にあるものを「非人間的な情報」として扱う態度)がデフォルトになってしまうと色々と寂しいことになるよね』ある種その寂寥感が魅力だったりもするのだが…。平行してDIARYも書き続けてほしいと思った。
  • 2007-01-28

    自分は「メディアはマッサージ」というのを「メディアに"触れている"ということは、同時に"触れられている"ということでもある」という意味だと理解しているんだけれども、こういった部分があまり語られないな、と思ったのでいくらか書く。 いわゆるブログ論的な文章を大雑把に分けてしまうと、「書くこと」に関することと「読むこと」に関することの二つになるように思う。 「書くこと」なら、「共感を呼ぶ文章を書きましょう*1」であるとか、「書かれたものは世界中に発信されるのです*2」であるとかで、「読むこと」なら、「人は信じたいものを信じる*3」であるとか。「何を言ったか、誰が言ったか*4」の問題あたりは両方含むんだけど、それでも「書く」と「読む」は別々の問題として処理されている印象。 これらはどれも有意義なものだとは思うんだけれども、webというのは双方向性がウリなわけで、「書く」「読む」をスッパリ分けてしま

    2007-01-28
    aozora21
    aozora21 2007/01/31
    『「他者」がいるからこそ自分はこうして何か行動を起こしているのだ、という意識がもっと普及すればいいのになあ、ということは思う。』他者が自己を補完するという関係性によって成り立つ<blogコミュニケーション
  • 2006-10-24

    呪いとブックマーク - ディープ素人 2006-10-24 というのを読んだので ブラックマジック解説 はてなブックマークコメントで嫌な思いをしている人たちは、ネタとして「仲間内でお互いに罵詈雑言を浴びせるハートマン先任軍曹遊び」をしていないのだろうか - otsune風呂 ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。 補足として ほぼ日刊イトイ新聞 - はじめての中沢新一。 ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム と過去の関連しそうなところをはっておく。 はてなにきて初めに絡んだ話題なので感慨深い。 そして同じツッコミを受ける俺。 …二年目は頑張ります!(白々しい http://q.hatena.ne.jp/1161113890 心がえぐられっぱなしだと悔しいので書いてみたがリテラシーが低いのかポエムにしかならなかった。あとモチーフ入ってるか微妙だ。あとえぐられた部分をまだまだ自分でわかって

    2006-10-24
  • 2006-10-03

    http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20061001#p1からの続き http://fragments.g.hatena.ne.jp/mutronix/20061003/p1 ブクマから http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/setofuumi/20061001%23p1 # 2006年10月03日 feather_angel feather_angel web 脊髄反射をせずに文意を読み取って欲しいという気持ちは分かるのだけれど、例としてあげられてることを最初から要求するのはちと酷な気も。記事内容にも左右されることでもあるし、難しいな # 2006年10月03日 otsune otsune netwatch 読者が前後の文脈を読まずに短絡反応しない啓蒙も良いけど。作者が邪推ベースで「脊髄反射・批判・

    2006-10-03