サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
japan.cnet.com
欧州連合(EU)は現地時間4月23日、巨大IT企業の取り締まりを本格化し、業界の支配的地位の乱用を防ぐための「デジタル市場法(DMA)」に基づく初の制裁金を科した。 より高い制裁金を科されたのはAppleで、その額は5億ユーロ(約810億円)。調査では、同社が「App Store」の外で支払えば安く済む配信サブスクリプションなどのオファーを顧客が閲覧・利用できないようにしていた疑いが焦点になった。欧州委員会は、Appleがアプリ開発者に対しより安価な支払い方法を利用者に知らせることを禁じていると認定し、この慣行を改めるよう命じた。 一方、Metaには2億ユーロ(約320億円)の制裁金が科された。理由は、欧州の利用者に対し、「Facebook」と「Instagram」を広告付きで無料で利用してサービス間の個人データ結合を受け入れるか、広告なしで利用するために課金するかという二者択一しか提示し
筆者が2024年に「Remarkable Paper Pro」を実際に使って評価したときには、「これは大きなタブレットだ」と感じたものだった。しかし、A4の紙と同じサイズの13.3インチディスプレイを搭載した新製品「BOOX Note Max」は、さまざまな点がさらにレベルアップした製品だ。厚みがたった4.6mmしかないことも、このデバイスに印象的な見た目とプレミアムな感触を与えている。 価格は649.99ドル(日本では税込12万4800円)。 静電容量式のタッチディスプレイには、滑らかなガラスで覆われたE Ink製の「Carta 1300」が使用されている。Remarkable Paper Proのややざらつきのある表面とはまた違った感触だ。Remarkableのことばかり持ち出すのはよくないと分かってはいるのだが、パフォーマンスや機能の面で同水準に達している高級電子書籍リーダーがこの2
「フライト中は機内モード」という常識は、いずれ完全に過去となりそうだ。 楽天モバイルとソフトバンクは、「機内ローミング」の提供を開始している。英国の通信会社「AeroMobile」との提携で実現した同サービスでは、ユーザーは飛行中でもスマートフォンの機内モードを条件付きで解除できる。そして、携帯回線を通じて衛星経由でインターネットを利用できる。(ソフトバンクはOnAirとも提携) 同サービスは、18の航空会社の対象機で利用可能だ。代表例はアシアナ航空、ルフトハンザ、キャセイパシフィック、シンガポール航空、エミレーツ航空、ITAエアウェイズ、エジプト航空、スイス航空、エバー航空などだ。現時点では国際線に限られ、さらに日本上空では利用できない。 料金については、楽天モバイルの場合、「Rakuten最強プラン」に含まれる月間2GBまで無料の「海外ローミング」扱いとなるため、2GBまでなら追加料金
noteは4月23日、個人のスキルを売買できるマーケットプレイスを展開する「ココナラ」の株式を取得すると発表した。取得総額は約7億円で、議決権の9.3%に相当する。この株式取得により、ココナラの筆頭株主は創業者の南章行氏からnoteに交代する。 noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」をミッションに掲げ、クリエイターが自由にコンテンツを公開し、ファンからの支援を受けられるサービスを提供してきた。一方、ココナラは個人の知識やスキル、経験をオンラインで取引できる「スキルマーケット」を中心に、IT開発支援や人材紹介、コンサルティングまで幅広く展開している。 今回の株式取得の目的についてnoteは、「ココナラが展開するサービスマーケットプレイス事業に注目し、事業間のシナジー創出や協業の可能性を検討する戦略的投資」と説明。両社がそれぞれ培ってきた個人クリエイターやフリーランス支援のノ
Starlinkとの違いは スマートフォンとの直接通信サービスは、米SpaceXも「Direct to Cell」として提供中。日本でもKDDIが「au Starlink Direct」として展開している。 Starlinkとの違いについて三木谷氏は「S社(Starlink)よりもアンテナの面積が非常に大きい。次回打ち上げる衛星は223平方メートルで、S社比で36倍の大きさになる」と述べた。このため「ある程度は屋内にも浸透する」(三木谷氏)という。Starlinkの場合、スマートフォンとの直接通信は「空が見える屋外」であることが必須となるため、この点はASTのアドバンテージと言える。 さらに三木谷氏は「わかりやすく言えば、ASTの衛星は宇宙に浮かぶ巨大な鏡だ」とも述べた。地上局から発射した楽天モバイルの電波を「電気的に反射」しているだけだという。そのため、StarlinkのDirect t
新たに報告された色「オロ」は、今まで見たことのない鮮烈な青緑だ──。 世の中の色はもう見尽くしたと思っていないだろうか。そうでもないらしい。カリフォルニア大学バークレー校とワシントン大学の研究者は、眼の光受容体を狙って新しい色を知覚させるシステム「Oz」を開発し、その成果を先週のScience Advances誌に発表した。 Ozは網膜の錐体細胞を直接活性化する仕組みだ。つまり、人間の眼にレーザーパルスを照射し、「分光感度」の限界を超えた「人間の可視域外の色」を生み出した。 被験者が見たのは、「前例のない彩度をもつ青緑」だったという。 「従来、人間の視覚機能やその疾患については、死亡後に取り出した網膜組織や動物モデルを用いる研究が一般的でした」(ワシントン大学医学部眼科教授のラムクマール・サベサン氏) サベサン氏によると、Ozは網膜疾患の患者の視覚評価にも役立つ。眼の光学的なぼやけや微細な
ソニーは4月22日、使用済みテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、自社テレビ「ブラビア」の新製品に再利用する「水平リサイクル」を実用化すると発表した。4K有機ELテレビ「BRAVIA 8」の65V型モデルでこの手法を初めて採用し、2025年内に出荷を開始する。 水平リサイクルとは、使用済み製品から回収した材料を、用途や品質が同等の新製品に再び活用する手法だ。 ペットボトルからペットボトルを再生する「ボトルtoボトル」などにも見られるが、複雑な構造や素材が混在するテレビ製品では技術的な課題が多く、実用化は難しかった。 具体的には、テレビの背面カバーには複数種類のプラスチックが用いられており、それぞれ強度や質感が異なる。そこで、ブラビアの設計部門とソニーセミコンダクタソリューションズが連携し、再利用に適したプラスチックを効率よく選別する技術と、異なる材質を安定的に混合する製法を開発した
一般に「スクリーンショット」の略として広く使われている「スクショ」。この言葉をGMOメディアが商標登録していたことが明らかになり、SNS上で大きな注目を集めている。 発端は、Xユーザーの投稿だ。「スクショしよ」というLINEスタンプが、「権利者の許諾が確認できない」として審査でリジェクトされたことをきっかけに調査を進めたところ、GMOメディアが商標登録している事実が判明したという。 この件を受けて、GMOメディアは4月22日、公式サイト上で次の声明を発表した。 「スクショは、当社における事業保全および将来的な活用の可能性を踏まえて取得・管理している商標です。一方で、『スクショ』という言葉を日常的に使用すること(例:SNS投稿・創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません」 「商標権は、商品やサービスの出所を示す目的での“商標的な使用”に対してのみ効力が及ぶものであり、
米半導体大手NVIDIAのCEO、ジェンスン・フアン氏は4月21日、石破茂内閣総理大臣を表敬訪問した。フアン氏は石破氏に対し、「AIエージェントの次にフィジカルAIの波がやってくる。これは日本にとって本当に重要だ」と語った。 対談の冒頭、石破総理は「日本は東京や大阪といった都市部を除き、地方の疲弊が進んでいる。地方でのイノベーションの促進が不可欠だ。(中略)生成AIは非常に革新的な技術であり、法改正などを通じて日本を世界で最もAI開発がしやすい国にしたい」と述べた。 これに対しフアン氏は、「NVIDIAが日本に進出してから30年が経つ。私が初めて日本を訪れたとき、我が社は創業から2年しか経っていなかった。最初のパートナーや投資家の一部は日本企業だった。セガ、ソニー、任天堂がいなければ、NVIDIAは今のように存在していなかったかもしれない」と述懐し、次のように語った。 「AI技術はこの15
LINEヤフーは、月額508円(税込)の有料サービス「LYPプレミアム」会員向けに、新機能「プレミアムバックアップ」の提供を開始した。これにより、iPhoneとAndroid間でのトーク履歴や画像・動画データなどの完全移行が可能となる。 従来、LINEのトーク履歴は同一OS間でのみ移行が可能であり、iPhoneからAndroid、またはその逆の機種変更時には、過去のメッセージやメディアデータの移行が困難だった。しかし、「プレミアムバックアップ」機能の導入により、iPhoneとAndroid間でのトーク履歴や写真、動画、ファイル、ボイスメッセージの移行が可能となった。 さらに、LYPプレミアム会員は、最大100GBのクラウドストレージを利用でき、トーク履歴やメディアデータをリアルタイムで自動的にバックアップできるようになる。これにより、スマートフォンの故障や紛失、機種変更時にもデー
もしスマートフォンを水没させてしまったどうすればいいのか。最近のスマートフォンは多くが防水対応をうたっているが、「完全防水」ではないため、適切に乾燥させることが重要だ。 なお、水没したスマートフォンを乾かす方法として「生米の中に入れる」方法が広く知られている。しかし、同方法は米粒の細かな破片が充電ポートなどに入り込み、かえって故障を招く可能性がある。本記事では、Appleそしてサムスンが推奨しているスマートフォンの乾燥させる方法を紹介する。 Appleの推奨手順 Appleによれば、多くのiPhoneは実験室の条件下で耐水・耐塵テストをパスしているものの、「その性能は永久的なものではない」という。iPhoneが濡れると充電ポートに水分がある旨の警告が表示されることがある。その際や、水やローション、石鹸などが付着した場合には、以下の手順を推奨している。 1. 端末を水から取り出したら電源を切
日本電信電話(NTT)は4月18日、世界で初めてドローンを活用して雷を誘発・誘導する実験に成功したと発表した。ドローンの耐雷化技術および電界変動を利用した雷誘発技術の有効性を、実際の雷で実証したという。 NTTは、従来の雷対策として広く使われている避雷針は、雷を受ける範囲が限定的、風力発電の風車や屋外のイベント会場など設置自体が困難などの課題があると指摘。雷雲の位置に合わせてドローンを移動させて積極的に雷を誘発、安全な場所に誘導する「ドローン誘雷」について研究を進めていた。 実験は2024年12月~2025年1月、島根県浜田市山間部の標高900m地点で実施。大気電界を測定するフィールドミルという計測器で地上電界を観測、雷雲の接近に伴って付近の電界強度が高くなったタイミングで独自の耐雷ケージを具備したドローンを飛行させ、雷の誘発を試みたという。 2024年12月13日の雷雲接近時、フィールド
米連邦裁判所は米国時間4月17日、Googleの主要な収益源である広告事業が違法な独占に当たるとの判決を下した。 米連邦地裁判事のLeonie Brinkema氏は判決文の中で、Googleが1890年制定の反トラスト法であるシャーマン法の第2条に違反し、「オープンウェブのディスプレイ広告パブリッシャー向けアドサーバー市場とオープンウェブのディスプレイ広告取引市場で、故意に独占的地位を獲得・維持している」と述べた。 これはGoogleにとって1年足らずで2度目の大きな敗北となる。2024年8月、同社はオンライン検索事業でも違法な独占状態にあると認定された。前回と同様、Googleは判決を不服として控訴する方針だ。 Googleの規制担当バイスプレジデントのLee Anne Mulholland氏は声明で、「本件訴訟の半分では勝利し、残り半分については控訴する」と述べ、「当社のパブリッシャー
ドナルド・トランプ大統領が導入した相互関税により、米国の消費者の多くが「実際の価格への影響はどうか」「大きな買い物をするなら今なのか」といった問題に頭を悩ませている。だが、ホワイトハウスが予想していなかった疑問も浮上している。それは「中国から直接買い物をする方法はないか」というものだ。その答えの1つが「DHgate」だ。 4月16日時点で、中国発のショッピングサービス「DHgate」は米App Storeの無料アプリランキングでOpenAIの「ChatGPT」に次ぐ2位に急浮上している。Yahoo Financeによれば、1週間前は352位だったため、人気の急上昇ぶりが伺える。背景には、TikTokの人気クリエイターたちが「中国から直接購入できるサイト」として紹介した影響が大きいとみられている。 そもそもDHgateとはどのようなサイトなのか。2004年に設立された中国拠点のサービスで、も
バーベキューでもキッチンでも、良い肉を焼く時間は何より楽しい。ステーキはうまく焼ければ一年中ごちそうになるが、火入れが難しいのも事実だ。焼き過ぎればパサつき、固くなり、焼き足りなければ食べづらい。 肉用温度計はレアやミディアムレアを測るのに便利だが、道具がなくても手と指で焼き具合を判断できる。そう、指だけでいい。 大きな肉や鶏には温度計が便利だが、ステーキなら手だけで十分。この“指テスト”を覚えれば、毎回狙った焼き加減にできる。 指でレアかミディアムかを確かめる手順 特別な道具も、高価な肉で何度も練習する必要もない。使うのは自分の手だけだ。 まず、片手で親指と人さし指を軽く触れ合わせ、残りの指はリラックスさせる。いわゆる「OKサイン」を力を入れずに作るイメージだ。 次に反対の手の人さし指で、親指付け根のふくらみを軽く突く。このときの弾力が、ステーキを中央で軽く押したときに感じるミディアムレ
チャットボットの記憶機能がベータ版として公開され、Grok.comと公式の iOS / Android アプリで利用可能になった。 イーロン・マスク氏が設立した AI 企業「xAI」は、AI チャットボット「Grok」に新たに記憶機能を追加した。同発表は4月16日に「X」上で行われ、同時に記憶機能の仕組みについても説明された。他のAIモデルと同様に、Grokはユーザーの好みや苦手なもの、趣味や興味を会話を通じて学習し、より個人に適した返答を行うようになる。 ちなみに「ChatGPT」やGoogleの「Gemini」も同様の記憶機能を導入している。これらのサービスも、長期的な会話履歴を保持し、ユーザーに合わせた回答が可能となっている。 xAIの例では、ユーザーがワークアウトメニューを依頼すると、Grokは過去の会話から「君は以前、ダイナミックでハイエナジーな運動や、ジャンプロープ、ウェイトト
これはRedditユーザーが投稿したもので、場所はテキサス州ゲインズビル近郊。Googleマップに座標(33.744157, -96.746170)を入力すれば、誰でも映り込みを確認できる。 機体の形状は「Starlink V2 mini」によく似ている。ただし、Redditユーザーは、それが中国の衛星「Ziyuan-3-2」である可能性も指摘している。 注目すべきは、目立つ色違いの4つの機影が残っている点だ。宇宙ジャーナリストの秋山文野氏によれば、「実際に衛星が4機存在しているわけではない」という。撮影した衛星(エアバス社製とされる)のセンサーが、赤・青・緑・パンクロマチックと切り替わる間に、Starlinkが猛スピードで進行したため、このような写り方になったとされる。 Google EarthにStarlinkらしき衛星が映り込んでいるという愉快な見切れ画像。2024年11月30日撮影
総務省は4月16日、「オンラインカジノに係るアクセス抑止のあり方に関する検討会」を開催すると発表した。7月をめどに中間報告を取りまとめる。 同検討会では、オンラインカジノサイトへのブロッキング(強制遮断)を含むアクセス抑止の在り方に関する法的、技術的課題について検討する。 海外で合法的に運営されているオンラインカジノでも、日本から接続しての賭博行為は違法だ。賭博をした者には50万円以下の罰金が、常習的な場合には3年以下の懲役が課される。 警察庁は「『有料版』はもちろん、『無料版』や『無料ボーナス』であってもオンラインカジノの利用は絶対にやめましょう。バカラ、スロット、スポーツベッティング等、その名称や内容にかかわらず、オンライン上で行われる賭博は犯罪です」と呼びかけている。 通信の秘密が焦点 議論の焦点となるのは「通信の秘密」の侵害だ。アクセスを強制遮断する場合、プロバイダーが利用者の通信
公取委では、グーグルが端末メーカーに対して、スマートフォンに「Google Play」をプリインストールする条件として「Google」アプリや「Chrome」アプリ、さらにウィジェットやアイコンを初期画面に配置する契約を結んでいたと指摘する。また、Chromeの検索をグーグル検索が選択された状態から変更しないことを条件に、端末メーカーに対して、広告収入で得た収益の一部を還元するという契約を締結していたという。 ただ、そもそもの話、Androidを使っているユーザーであれば、検索と言えば、当然、グーグルを真っ先に使いたいのではないか。Androidスマホを使っているが、検索は「やっぱりヤフーじゃなくちゃ」「Bingが最高だよね」という人がどれだけいるというのか。Google Playストアで自由に他の検索アプリをダウンロードできる環境にあるのだから、ここまで公取委が口を出す意味があるのか。
電波やくざ(@denpa893)氏の投稿によれば、偽基地局から送付されるSMSは「クレジットカードが使えなくなった」という偽の通知を含み、URLへのアクセスを促す場合がある。これにアクセスすると個人情報が盗まれる可能性がある。また、タイで摘発された偽基地局事件と類似性も指摘されている。 ドコモの偽基地局を運用している車の電波測定完了 ドコモはBand3以外すべてジャミングされてる ソフトバンクはBand1のLTEにW-CDMA突き刺さってるし 1.7GHz帯域のKDDIと楽天モバイルの間でGSM1800の発射を確認 これだけ好き放題されてて総務省は何してるんでしょうね pic.twitter.com/gd5C0mT0v2 — 電波やくざ (@denpa893) April 12, 2025 偽基地局から送ってくるSMS ただのクレジットカードが使えなくなったからURL アクセスしてねってメ
サムスンは、AIを活用した独自UI「One UI 7」のグローバル展開を一時停止した。一部のスマートフォンでロックを解除できなくなるバグが発生したためとみられる。この停止については、サムスン関連のリーク情報で知られるIce Universe氏がいち早く指摘しており、韓国でアップデートを受け取ったサムスン「Galaxy S24」に影響したとされる。One UI 7(Android 15ベース)に更新したユーザーらは、たびたびロック解除ができなくなる問題を報告している。 サムスンは、全Galaxyモデルと全地域を対象にアップデートを撤回した。これは予防措置とみられる。同社は米CNETに対し、ソフトウェアの「新しいタイミングと提供については近いうちに発表する」と述べた。 「できる限り優れた体験を提供するために、One UI 7の提供スケジュールを更新している」(同社) サムスンは4月7日から、G
OUKITELは市場でも指折りの個性的なスマートフォンを作るメーカーだ。プロジェクター内蔵のモデルまで存在するほか、同社のスマートフォンはどれも頑丈そうな大振りのものばかりで、他社のモデルとは比較にならないほど大容量のバッテリーを備えている。 同社のスマートフォンの多くは、現場で使われる産業用デバイスのような見た目で、見るからに過酷な使用条件に耐えられる作りになっている。その多くは「トランスフォーマー」の映画に登場するような外見をしているが、機能はAndroidスマートフォンそのものだ。 その同社が最近、筆者に評価用の「WP200 Pro」を送ってきた。このスマートフォンを初めて箱から出した時の最初の感想は、「Frank Canova氏の名にかけて、これは一体何なんだ?」というものだった(Frank Canova氏はスマートフォンを発明したとされる人物だ)。 筆者の驚き このスマートフォン
OpenAIは2025年4月14日、「GPT‑4.1」をAPI向けに公開した。従来のGPT‑4o系を総合的に上回り、コーディング能力、指示追従性、長文脈処理の三領域で大幅な性能向上を実現した。最大100万トークンまでのコンテキスト対応と2024年6月時点までの知識を備え、実運用を念頭に最適化されたモデルとなる。 最大100万トークンのコンテキストを理解 GPT 4.1シリーズは「GPT‑4.1」「GPT‑4.1 mini」「GPT‑4.1 nano」の3つで構成される。 第一の特徴となるのが「最大100万トークンのコンテキスト理解」だ。GPT-4oの最大12万8000トークンから大きく進化した。 100万トークンは、Reactのコードベース全体の8倍以上に相当する量で、大規模なコードや長文のドキュメントの処理に向く。また、GPT-4oよりもはるかに正確に関連情報を見つけ出し、無関係な情報を
ポータルサイトgooは、Q&Aサイト「教えて!goo」の提供を2025年9月17日11時に完全終了すると発表した。その後は質問や回答を含むすべての投稿が閲覧できなくなり、データのダウンロード機能も提供されない。 教えて!gooは、2000年11月22日から約25年にわたり提供されてきた。 運営元によると、終了に向けたスケジュールは以下のとおりだ。まず、2025年5月31日には「グレード」機能を終了し、同月に獲得したポイントは6月10日ごろにdポイントとして付与する。続いて6月2日には新規会員登録を停止し、スマートフォン向けアプリの配信およびサービス提供も終了する。そして9月17日に、ウェブ版を含むすべてのサービスが完全に終了する。 運営元は「サービス終了によりご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げる」とコメントしている。 gooはこのほか「goo blog」のサービス終了も発表してい
OpenAIが「GPT-4.1」と、推論モデル「o3」のフルバージョンを近くリリースする準備をしているという。The Vergeが4月11日に報じた。 GPT-4.1は、小型の「GPT-4.1 mini」「GPT-4.1 nano」とともにリリースされる予定で、2024年に公開されたマルチモーダルモデル「GPT-4o」の改良版だという。The Vergeはまた、AIPRMのAIエンジニアであるTibor Blaho氏が「X」(旧Twitter)に投稿した内容にも言及している。Blaho氏はChatGPTウェブアプリのコードで「o4-mini」などの記述を見つけたという。 New ChatGPT web app version deployed just now (after midnight San Francisco time) adds mentions of "o4-mini", "
XRグラスのデモを披露すると、ほぼすべての人が飛行機の中や通勤中に使うために、あるいは「Nintendo Switch」のゲームをテレビ以外の大画面で楽しむために買うことを決める。購入をためらうとすれば、唯一の理由は価格の高さだ。しかしRayNeoから出た新しいXRグラス「RayNeo Air 3s」は、この障壁を269ドル(約3万8000円、日本のAmazonでは税込3万9999円)という価格で取っ払ってしまった。 この1カ月間、筆者は通勤電車や飛行機の中で、あるいは自宅でくつろぎながら、目の前に広がる201インチの鮮やかな仮想ディスプレイで映画やSwitchのゲームを楽しんでいる。RayNeo Air 3sは、大画面を手頃な価格で体験したい人にはうってつけのXRグラスだ。 使っていない時は、付属のファスナー付きケースに収納できる。ケースはしっかりした作りで、上部のメッシュポケットにはU
中国のOnePlusは2月に「OnePlus Watch 3」を発表したが、本体裏面の表記が「Made in China」ではなく「Meda in China」と誤っていたため、発売を延期していた。 発表時の価格は329.99ドル(約4万7000円)だったが、理由の説明がないまま499.99ドル(約7万2000円)に変更された。170ドル(約50%)の値上げだ。 複数のメディアは価格設定が誤りではないかと推測したが、OnePlusはこれが正しい価格だと認めた。値上げの理由は示されていないが、米中関係の悪化と両国の大規模な関税引き上げが原因と考えられる。米国では、こうした関税の影響でスマートフォンの価格も上がる可能性があるため、値上げ前に買おうとする動きが広がっている。 OnePlusは学生向けに5%の割引を提供しており、これで約25ドルは安くなるが、それ以外に購入価格を下げる方法はない。
「ChatGPT」を提供するOpenAIは4月11日、有料の「Plus」「Pro」プランでメモリ機能を強化し、過去の会話をすべて参照できるようにしたと発表した。これにより、より適切で有用なパーソナライズされた回答を提供できるようになるという。 メモリ機能のオン・オフはユーザーが設定できる。「保存されたメモリを参照する」をオンにすれば、ユーザーの名前や好みなど、過去に保存した情報を参照するようになる。これは、ユーザーが明示的にChatGPTに伝えたとき、あるいはChatGPTが特に有用と判断した場合に、メモリに情報を追加する仕組みだ。 チャット履歴を参照する設定をオンにすれば、ChatGPTは過去の会話にある情報を参照し、ユーザーの目標や興味、トーンなどに合わせて会話を進める。こちらはより広範囲に及ぶ設定だ。 これらの設定はいずれもオプトアウトが可能だ。メモリを使わない「一時チャット」を利用
Googleの親会社Alphabetの無人運転部門であるWaymoなどの企業が、より多くの都市や国へ進出するにつれて、自動運転車はSFから徐々に現実のものになりつつある。 Waymoは4月10日、東京の道路で車両の走行を開始すると発表した。同社が米国外で車両を走らせるのは今回が初。Waymoが2024年12月に明らかにしたこの計画は、タクシー会社の日本交通およびタクシーアプリ「GO」との提携によるものだ。米国企業である同社が、ついに国外での走行を始める準備を整えた。 Waymoによると、訓練を受けた日本交通のドライバーが、港区、新宿区、渋谷区、千代田区、中央区、品川区、江東区の計7区で車両を手動で運転する。これによってエンジニアらは、Waymoの自動運転技術を日本の道路事情や交通状況に合わせてテスト、調整できるようになる。 「東京でも、米国で指針としている揺るぎない原則――安全性へのコミッ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『CNET Japan - mobile』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く