サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
bunshun.jp
◆◆◆ こたつで死ぬ 寒い季節、こたつに入ってぬくぬく過ごす至福のひととき……。 ついウトウトと寝落ちしてしまうのも仕方ありませんよね。家族から「風邪をひくよ」「やけどするよ」と声をかけられても、なかなか起きられないものです。 それもそのはず。実はこのとき、下半身が温められていることで身体の血管は拡張し、相対的に脳血流が低下するため、「気絶」に近い状態になっているのです。 そして、「そのまま寝ていると風邪をひく」というのも決して大げさな話ではありませんし、なんと、こたつに入ったまま亡くなってしまうこともあります。 ※写真はイメージ ©piamun/イメージマート よくある事例は、寒い冬の夜、外食や飲酒をして帰宅し、部屋の暖房をつけずにこたつに入る……。そして翌朝、寝ているような体勢で死亡しているのを発見されるケースです。突然死と同じ扱いなので、現場に到着した救急隊から警察に連絡が入ります。
不肖・宮嶋、能登半島に戻って参りました。昨年秋の豪雨災害取材以来やから半年間も足が遠のいていたことになる。能登の民が昨年正月早々降りかかった震災とその直後の津波にいかに立ち向い克服していったか、この目で見て、愛機で記録せんと、またまたやってきたのである。しかし、能登の民を襲った悲劇はそれだけではないのである。 ようやく能登に訪れた春 昨年秋、やっとやっと、復興の兆しを見せ始めた奥能登に今度は豪雨とその後の山津波が襲い掛かったのは、以前紹介させてもろた通りである。正月の震災からなんとか立ち直り、商いを再開したばかりの商店に、不便な避難所からやっと移り住んだばかりの仮設住宅に濁流が容赦なく襲い掛かり、我が家で留守を守っていた女子中学生はじめ16名の無辜の民の命と1500戸以上の平穏な生活を奪い去ったのである。わずか9カ月で、復興半ばで、再び天災に襲われた能登の民の絶望感は察するに余りあり、あま
赤木雅子さんの弁護団は、財務省に回答を求めている 財務省が森友学園に国有地を8億円余も値引き売却した森友事件は2017年2月に発覚した。時の首相の妻、安倍昭恵氏が名誉校長だったことから財務省はその名前を消すなどの改ざんを始め、改ざんを命じられた近畿財務局の赤木俊夫さんが命を絶った。妻の赤木雅子さんは財務省が検察に任意提出した関連文書の開示を求め、3年余に渡る裁判の末、第1弾として4月4日、森友学園との土地取引に関する文書2255枚が開示された。ところが文書の右肩に手書きでほぼ時系列で記されている番号に、多数の欠落があることが明らかになった。意図的な抜き取りの疑いもあることから、赤木雅子さんの弁護団は、誰がなぜ削除したのか財務省に2週間の期限で回答を求めている。
20年前はフジ側の“ホワイトナイト”だった 北尾氏は野村證券からソフトバンクに転じ、孫正義会長兼社長の右腕として辣腕を振るってきた。1999年にソフトバンク・インベストメント(現SBIホールディングス)の社長に就任。同社は2006年にソフトバンクから独立し、現在に至るまでSBIホールディングスの経営を舵取りしている。 「2005年のライブドア事件では、堀江貴文氏らの攻勢を受けていたフジテレビ側の“ホワイトナイト”として登場。フジとライブドアの仲裁に入りました」(社会部デスク)
4月19日、快晴の土曜日。「週刊文春」記者が訪ねたのは、兵庫県尼崎市の埋め立て地に設えられた「ひょうご楽市楽座」。大阪・関西万博会場へのシャトルバス発着場の隣で、万博期間中の毎週末に開催しているイベントだ。地元の事業者が出店するテントやキッチンカー、ステージイベントなどで大いに盛り上がっている――はずだった。 斎藤元彦知事(47)は就任当初から万博にやたらと力を注いできた。 「大阪府の財政課長を経て、維新・自民の推薦で2021年の知事選で当選。特に万博については吉村洋文知事と歩調を合わせてきた。4億円補助金疑惑が指摘される阪神・オリックス優勝パレードも“大阪・関西万博500日前!”と銘打たれ、半ば万博の宣伝になっていました」(県関係者) 事務方のトップ、県の万博推進局長も続ける。 「知事も兵庫県出身者としてこの機会を生かしたいと思っている。(大阪の)万博会場の中だけでなく、県内でどう盛り上
女優・永野芽郁(25)による連夜の“二股不倫”。ヒロインを務めるドラマで共演中の若手韓国人俳優を何度も自宅マンションに招いたかと思えば、同じ部屋で妻子ある人気俳優・田中圭(40)とも逢瀬を重ねていた。 衝撃スクープの中身については《2夜スクープ撮/永野芽郁が田中圭と二股不倫!》をぜひお読みいただきたいが、この電子版オリジナル記事では実際の取材現場では何が起きていたのか、記者とカメラマンが特別に解説する。
〈永野さんとは2020年に製作された「そして、バトンは渡された」で共演し、初めてお会いしました。当時は彼女も若くスタッフと会食するような時でも、自分からお誘いするようなことはありませんでしたし、仕事以外に話すことも特にはありませんでした。 その後、2度ほど仲間の誘いで、会食をしたことはありましたが、「ああ、元気?」と声を交わす程度の関係でした。 出会いから4年程。共通の仲間に誘われた昨年7月ごろの会食で、久しぶりにお会いして、思いもよらず長話をする機会を得ました。仕事の話も熱くできますし、お酒を飲んでても楽しい方で、自分の考え方で、はっとさせるような意見を言ってくれたりもする、すごく成長した彼女にとても感心しました。
日曜劇場「キャスター」のヒロインは禁断愛に溺れていた。相手は15歳上で2児の父。だが、田中を自宅に招き入れる前日まで、気鋭の韓国人俳優と甘い時を――。 4月19日深夜3時。女優・永野芽郁(25)が都内で一人暮らしをしている自宅マンションのエントランスに、1組の年の差カップルが現れる。男はかなり酩酊しているのか、しきりに傍らの、今をときめく若手女優に話しかける。
都内に10店舗展開する立ち食いそばチェーン店の「吉そば」。1990年代、赤坂のTBS会館前にあった店には大変お世話になった。今も店は健在だ。元気なお姐さんがいて活気があった。イゲタ状に揚げられたごぼう天や春菊天が人気メニュー。今でも中目黒店や池尻大橋店、不動前店、銀座本店にはしばしば足を運ぶ。 原宿竹下通りには茶そばと甘味の店「吉茶庵(KITCHAAN)」が2020年3月にオープンしている。運営する株式会社ノアは音楽スタジオも経営している。利用した方も多いのではないかと思う。
◆◆◆ 「京都大学の給料では京都市内に住めない!」。悲鳴のような声がSNSに書かれていて驚いた。京都大学とはいうまでもなく、東京大学と並ぶ、日本の最名門大学の一つであり、多くのノーベル賞受賞者をも輩出している大学でもある。その京都大学の教員が、京都市内に住めない、などということがあるだろうか。 大学の先生たちの給与事情 それでは、今日大学の給料はどのくらいなのだろうか。実は、国立大学教員の給与の在り方については、俸給表が一般に公開されているので、簡単に調べることができる。たとえばこの点についての京都大学の情報公開用のウェブサイトを見ると、一般職俸給表(一)から指定職俸給表まで七つの俸給表が並んでいる。大学教員に適用されるのは、このうちの「教育職俸給表」の金額になる。そこには月額の俸給が掲載されており、最低額が一級一号俸の19万900円、逆に最高額が五級二三号俸の57万3200円になっている
第三者委は、斎藤元彦知事の職員へのパワハラ10件を認定した。県が告発者を元西播磨県民局長(故人)と特定し、公用パソコンを回収し、告発文書の作成を理由の一つとして懲戒処分した点を「違法」だとした。しかし斎藤知事は「県の対応は適切だった」として、元県民局長への処分は見直さない構えを見せている。(4月19日 朝日新聞デジタル版より一部引用) 読売新聞の社説は「これでは、再び同じような事態が起きても、また告発者潰しをやると言っているに等しい」とドン引きしていた。毎日新聞社説も「そうした行為が容認されるなら、トップに不祥事があっても、部下は報復を恐れて告発を控えるようになる」と危惧していた。
〈国民、参院選にNHKアナの牛田氏擁立調整〉 4月17日夕刻、各社が一斉に報じたNHKアナの出馬情報。じつは、「週刊文春」は報道の直前、本人を直撃していた。しかもこの出馬は、よくある「アナウンサーの政界転身」とは片付けられない重大な問題を孕んでおり――。
「沖縄の人たちは酒を飲んだあとにラーメンでなく、ステーキを締めで食べながらまた飲み直す」 というものだった。僕が沖縄で文筆活動を続けていたから依頼があったのだろうが、はっきりいう。沖縄人がアルコールを飲んだあと、締めにステーキを食べるなどという食習慣は断じてない。沖縄には飲み友達もたくさんいるが、飲んだあとにステーキで締めるなんてことは一度もやったことがない。 なぜ、そんな都市伝説が生まれたのかを解明するのはたやすい。沖縄のステーキハウスは深夜も営業している店が多く、早朝まで開けているところも少なくない。つまり、ステーキハウスながら、遅くから飲み始めた人たちや、飲食店などのシフト制で夜遅く勤務を終えた人たちの飲食の場にもなっているのだ。
あのジョージ・ソロスを大儲けさせた〝伝説のコンサル〟齋藤ジン氏が明かす、トランプ大統領の経済政策のリアルとは……。斎藤氏とジャーナリスト・池上彰氏の対談「日本復活のチャンスが来た」から一部紹介します。 ◆◆◆ 関税をレバレッジとして利用 池上 トランプ氏はことあるごとに輸入品に関税をかけると言いますが、実際には高関税が目的ではなくて、最初にふっかけておいて、それを材料にディール(取引)をし、アメリカにとって得になることを引き出そうとしている。そう考えていいのでしょうか。 齋藤 いいと思います。トランプさん本人も言っていますが、関税をレバレッジ(てこ)として利用しています。もし中国製品に対して、本当に60%の関税を課したら、アメリカ経済はつぶれてしまう。ですから、そういうことはしていませんし、今後もしないでしょう。
◆◆◆ 「本当に私ですか?」突然のシンデレラストーリー 日本で「パリコレクション」として知られる祭典は、正確には「パリファッションウィーク」と呼ばれる。2025年秋冬ウイメンズコレクションが3月3日から11日まで9日間にわたって開催され、世界中から109のブランドが参加し、独創的で圧巻のパフォーマンスを行なった。 ショーには、一般にイメージされるランウェイを歩く形式と、空間を使ってのプレゼンテーション形式がある。また、この期間内にパリでは他にも多くのファッションイベントも開かれ、世界中から多くのブランドが集う。これらが「パリコレ」と混同されることもあるが、公式参加といえるのは「パリファッションウイーク」のオフィシャルカレンダーに名前が載ったブランドだけである。 今回、小湊が出演したのは新進のブランド『RUIbuilt』(以下ルイビルト)。デザイナーの『RUI Zhou(以下ルイ・チョウ)は
「子どもの体験」が高額化し、課金ゲーム化している。 絵本作家の五味太郎さんと、教育ジャーナリストのおおたとしまささんが、子どもに体験を消費させる大人たちの「品」を問う。 *新刊『子どもの体験 学びと格差』(文春新書)で実現したインタビューを、書籍非掲載部分も含めて再構成してお届けします。 大人がどれぐらいナチュラルになれるか 五味 偉人のことを考えたら、みんなとんでもない経歴だよね。ニュートンにしろダーウィンにしろ、いまでいえば問題児みたいなやつだもんな。だからあんまり平均的にみんなに同じ体験をさせようなんて考えると、そういう子はつまんなくなることは間違いないよね。 おおた 「あなたもこれとこれを体験しておいたほうがいいよ」と言われる時点で、何かが奪われますよね。 五味 「私は大学に行けなかったから、息子にはどうしても大学まで行かせたい」とか。「貧困の連鎖」というんだろうけど、これ、どうい
大学入試の変化や非認知能力ブームのなかで、「子どもの体験」が課金ゲーム化している。 絵本作家の五味太郎さんと教育ジャーナリストのおおたとしまささんが「体験格差」をキーワードに、商品化する「子どもたちの体験」について語り合った。 *新刊『子どもの体験 学びと格差』(文春新書)で実現したインタビューを、書籍非掲載部分も含めて再構成してお届けします。 おおた 今日は子どもの「体験」について伺いたいと思っています。いま、「体験格差」ということが言われているんですね。夏休みなんだけれども、家族とどこにも行ったことがない。夏休みの思い出の作文に書くことがないという子がいる一方で海外まで行くスタディーツアーとか、無人島キャンプとか、そういう高額な体験商品みたいなものが出てきている。 五味 という状況があるんだね。 おおた 要するにご家庭の経済状況によって子どもが体験できることに大きな差があるっていうこと
編集者(以下、編) 量子力学といえば「シュレーディンガーの猫(註)」ですよね。箱に入れられた猫は生きているのか死んでいるのか……実際に観測するまでは確実ではない。数学もそのような考え方へと変わっていくわけですか。 (註)オーストリアの物理学者エルヴィン・シュレーディンガー(1887~1961。1938年のドイツによるオーストリア併合の際にイタリアに亡命。1939年にアイルランドに亡命)がおこなった思考実験。一定確率で原子核崩壊を起こす放射性物質と、原子核崩壊を検知すると毒ガスを放出する装置と一緒に箱に入れられた猫は、蓋を開けて観測するまで生きた状態と死んだ状態が併存するという、量子力学の考え方が表れている。 文 決定論的な数学から、統計的・確率的な数学の見方へと変わっていく。つまり、「数学とはバチッと答えが出るものだ」から、「バチッと答えが出るのは例外で、ほとんどは統計的なものでしかない」
「ちょっとそれはすみません、お答えできない……」 4月中旬の正午過ぎ、青空の下で記者が直撃したのは、この春まで兵庫県庁で法務文書課長だった人物だ。斎藤元彦知事(47)はこの法務文書課に――。 「週刊文春 電子版」と記された調査実施要綱 県政担当記者の解説。 「兵庫県では斎藤氏の疑惑を巡り、第三者委員会と呼ばれる委員会が3つ設置されました。順番に、(1)元西播磨県民局長X氏(昨年7月に自死)の告発文書で指摘された疑惑を調査する委員会、(2)前総務部長が元県民局長の公用パソコン内の私的情報を漏洩した疑惑を調査する委員会、(3)SNSなどで拡散された県保有情報の漏洩疑惑を調査する委員会です。法務文書課は3月31日、このうち(3)に関する調査報告書が県に提出された旨を公表しました」 同課は県HPに「調査実施要綱」もアップ。そこで示された調査対象の一覧によれば、全13項目のうち、YouTuberらへ
「本人に代わり退職の意思を会社に伝えてくれるサービスで、『自分で退職の連絡をしたくない』という若者世代にヒット。利用者の6割以上が20代というデータもあります。 モームリは2022年に創業し、従業員は50名ほど。『シューイチ』(日テレ系)を始め、多くの情報番組で取り上げられ、同社を利用した退職件数は、わずか3年で3万件を突破しました」(経済誌記者) 「退職代行モームリ」公式Xより 他の退職代行を使って辞める人が後を絶たず… そんなモームリだが、内部では重大な問題が持ち上がっている。元従業員が告発する。 「モームリで働くことが『モームリ!』になり、他の退職代行を使って辞める人が後を絶ちません。すでに5人が退職代行を利用して辞めています」 しかし、問題はそれだけに留まらない。 「モームリには、以前から法律違反の声が挙がっていました」(前出・経済誌記者) そもそも、弁護士以外が報酬目的で法律業務
営業担当からアナウンサーに転身 熊本県熊本市出身の畠山アナは、津田塾大学学芸学部を卒業後、2015年4月にNHKに入局した。 「最初は、営業担当(放送管理・営業企画職)でした。所任地は新潟で、入局から3年が過ぎた2018年7月に故郷の熊本放送局に異動。この熊本時代にアナウンサーに転身し、県内のニュースやリポートを担当しました」(NHK関係者) NHK公式サイトより 営業職からアナウンサーへという異色の経歴を持つ畠山だが、 「彼女がアナウンサーに転身したきっかけは2016年4月に起きた熊本地震。故郷の様子を伝え、被災地に寄り添った呼びかけを送る同僚キャスターの姿を見て、『現場を自分で取材し、自らの声で伝える。その一端を担える人材になりたい』と強く思い、上司に相談したそうです。多様な働き方の広告塔として目立つ仕事をやらせてもらっている印象です。入局した当初は内田姓を名乗っていましたが、アナウン
――文春の記事が調査対象になった経緯は? 「ちょっと今の立場ではお答えできないので……」 ――調査の最高責任者である斎藤知事からはどんな指示があったのか? 「ちょっとそれはすみません、お答えできない……」 4月中旬の正午過ぎ、青空の下で記者が直撃したのは、この春まで兵庫県庁で法務文書課長だった人物だ。斎藤元彦知事(47)はこの法務文書課に――。 ■《連続報道》兵庫県知事・斎藤元彦 #37 斎藤元彦の“冷血”を暴く 自死県議から週刊文春へのLINE #38 竹内英明・前兵庫県議の妻が悲痛告白 #39 百条委員会・奥谷謙一委員長が独占告白70分 #40 県幹部を苦しめた兵庫・斎藤元彦知事のトンデモ指令 #41 今回はこちら 県政担当記者の解説。 「兵庫県では斎藤氏の疑惑を巡り、第三者委員会と呼ばれる委員会が3つ設置されました。順番に、(1)元西播磨県民局長X氏(昨年7月に自死)の告発文書で指
新年度が始まり、新入社員の姿が街の至る所で見かけられる4月。早くも大盛況なのが「退職代行」だ。その最大手として急成長を遂げている「モームリ」で、従業員が次々と逃げ出す事態が起こっている。 退職代行が人気を博している。経済誌記者の解説。 「本人に代わり退職の意思を会社に伝えてくれるサービスで、『自分で退職の連絡をしたくない』という若者世代にヒット。利用者の6割以上が20代というデータもあります」 最大手を謳うのが、株式会社アルバトロスが運営する「退職代行モームリ」だ。 「2022年に創業。正社員の退職代行は2万2000円、バイトなら1万2000円という安さが売りです。従業員は50名ほど。日テレ系『シューイチ』を始め、多くの情報番組で取り上げられ、退職件数は、わずか3年で3万件を突破した」(同前) そんなモームリを率いるのは、創業者で社長の谷本慎二氏(36)だ。 谷本慎二社長 「一部上場企業で
『大阪関西万博お披露目 開幕あと3日!!想像超えるワクワク』(スポーツ報知) これは楽しそう! 朝日新聞も負けていない。 『万博めし、ここにしかない味 えきそば3850円、養殖魚のすし160円から 海外ご当地グルメも』 と3850円のえきそばを薦めていた。普段は庶民派を偽装する朝日だがこういうとこでバレてないか。いずれにしてもメディアの力は偉大だ。万博のプロセスや現状の問題点が一気に吹き飛ぶムードになった。 一方で驚いたのは万博協会が「しんぶん赤旗」を取材拒否したことだ。日本共産党機関紙「赤旗」は愛知万博でも協会から記者証が発行され、政府官庁・自治体でも他メディアと差別なき対応を受けており、今回の取材拒否は異常だと記者はSNSで訴えた。 《問題点を追及するフリーの記者も排除されており、批判的報道を締め出すねらいがみえます。》(「赤旗関西記者」のX) 思い出したのは万博協会副会長の吉村洋文大
日本経済の中心地、東京・丸の内から“マル秘”財界情報をくわしくお伝えする『文藝春秋』の名物コラム「丸の内コンフィデンシャル」。最新号から、ダイジェストで紹介します。 ◆◆◆ 岐路に立つ富士通 富士通(時田隆仁社長CEO)は近年、ハード領域を縮小し、サービスソリューション企業への転換を図ってきた。今年1月、エアコンなどを生産するグループ会社の富士通ゼネラル(増田幸司社長)を、給湯器大手のパロマ・リームホールディングス(小林弘明社長)に売却すると発表した。 いま富士通がサービスソリューションの主軸に据えるのが、「富士通ユーバンス」と呼ばれるブランド。従来のITサービスは顧客のシステム導入や保守・運用にとどまっていたが、ユーバンスでは導入前の時点から顧客に幅広い提案を行い、収益の「サブスク強化」を目指す。2024年2月にはそれを推進するべく、コンサル事業ブランドを設立した。 富士通ユーバンスを統
志望校決めや友達づくりもTikTokで ーー「入りたい高校を選ぶとき、TikTokを参考にする」とのことですが。 永瀬碧(以下、永瀬) みんな普通にハッシュタグに高校名をつけて上げてるから、そのコメント欄に「高校の雰囲気どんな感じですか?」みたいな感じでコメントを返したりして。 ーー永瀬さんも、そうやって高校を選んだ。 永瀬 そっちのほうがリアルな声が聞けるから。私はTikTokとネットの口コミも参考にして、志望校を決めました。 ーー通っている高校は、どこが決め手でした? 永瀬 いまの学校の先輩たちの動画に、コメントで結構質問してる人がいて。「校則どんな感じですか?」みたいな。そのやりとりを見て、「ユルいな」みたいな。たとえば「髪染めは結構みんなやってるよ」とか。意外となんでもオッケーで、メイクも大丈夫だったし。髪染めも「緑にしてる子とかもいるよ」って感じだったので。で、入ったらほんとメッ
成田 上野さんが私を批判されているのを何度か目にした記憶がありまして。ある美術展について私が書いた短文への批判など。 上野 金沢21世紀美術館の「フェミニズムズ/FEMINISMS」展ですね。ご記憶にあってよかったです。あなたの展評に対して私が「ムカムカする」という文章を書きました。あれを読んで、どう思われましたか? 成田 具体的な内容はよく憶えておらず、深く思ったことはあまりなかったのだと思います。 上野 いや、深く思ってくださいよ。頑張って書いたんだから。
上野 まず最初に、私を対談相手にご指名された理由は何ですか? 成田 深い理由はないです。 上野 浅くてもいいです。 成田 上野さんが私を批判されているのを何度か目にした記憶がありまして。ある美術展について私が書いた短文への批判など。 上野 金沢21世紀美術館の「フェミニズムズ/FEMINISMS」展ですね。ご記憶にあってよかったです。あなたの展評に対して私が「ムカムカする」という文章を書きました。あれを読んで、どう思われましたか? 成田 具体的な内容はよく憶えておらず、深く思ったことはあまりなかったのだと思います。 上野 いや、深く思ってくださいよ。頑張って書いたんだから。
白井 兄は小さい頃からてんかんの発作で頭を打つことが何度もあり、そのダメージが蓄積したのか、僕が20代後半になる頃には話すことも歩くこともできなくなっていました。年末年始に帰省しても家にいたりいなかったりで、自分から状況を聞くこともなかったんですが、29歳の時に「兄は施設で暮らしている」と聞いたんです。 「『普通の家族』を経験する最後のチャンスなんじゃないか」 ――お兄さんが家にいない。 白井 そうなんです。当時は人の結婚式に参列したり周りの話を聞いて「自分の家はおかしかったのか、普通の家族ってどういう感じだろう」と思っていた時期で、兄が家にいないと聞いて「普通の家族」を経験する最後のチャンスなんじゃないかと思いました。祖母も認知症が悪化して施設に入っていて、実家にいるのは父、母、僕が実家を出る時にはまだ小さかった12歳下の弟だけだったので。 ――「普通の家族」になれるのでは、という最後の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『文春オンライン | 週刊文春も読めるニュースサイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く