サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
ascii.jp
あらゆる業界で活用が進む生成AI。ビジネスの効率化だけではなくクリエイティブでも同様であり、1912年の創業からエンターテイメントの最前線を走り続ける吉本興業も例外ではない。 2025年3月にGoogle Cloudが開催した「AI Agent Summit ’25 Spring」では、吉本興業が取り組むエンタメ領域での生成AI活用と、桂文枝師匠とGoogleのAI「Gemini」が新作落語を生み出した「桂文Gemiプロジェクト」の舞台裏が語られた。 AIアバター、制作効率化、お笑い翻訳AI、進むエンタメの生成AI活用 吉本興業グループは、1912年に創業した「第二文芸館」から始まり、寄席の経営からエンタメ事業を踏み出した。その後、ラジオの普及にあわせて落語家のスターが生まれ、テレビの普及によりお笑いがお茶の間に浸透し、今のネット時代では、多くの芸人がYouTubeチャンネルを立ち上げてい
アップルがiPhoneに新たなAI検索機能の導入を検討していることが5月7日、わかった。複数の海外メディアが報じている。 報道によると、アップルでサービス担当上級副社長を務めるエディー・キュー氏が5月7日、司法省とアルファベット(グーグル)との裁判に証人として出廷。そのなかで、アップルがiPhoneのブラウザー「Safari」に対して、AIを活用した検索機能の導入を検討していると証言したという。 現行のiPhone版Safariでは、標準の検索サービスとしてGoogle検索が設定されている。仮に同氏の証言通りに事が運んだ場合、グーグルが検索市場でのシェアを大きく減らす可能性もありそうだ。 一方、グーグルは一連の報道に対して、コメントを発表。検索におけるクエリ全体の増加は継続していることや、新機能の追加でユーザーはGoogle検索をより便利に感じていることに触れ、「Google I/O」でさ
アップルは5月5日、「iOS/iPadOS 18.5」と「watchOS 11.5」の正式版を近日中に配信することを明らかにした。早ければ5月10日には利用可能になる見込み。 同日公開されたApple Watch用「プライドエディションスポーツバンド」に関するニュースリリース内で、このバンドにあわせた壁紙を含む各OSのアップデートを近日中に提供すると発表。 具体的な配信日には触れていないが、Apple Store Onlineの予約画面で「プライドエディションスポーツバンド」の配送日が5月10日から5月11日となっていることから、最短で5月10日には配信が始まるとみられる。 ■関連サイト ニュースリリース アップル
警察署から電話が!? Q:「スプーフィング」ってなに? A:詐欺などを働く際にメールアドレスや電話番号などを偽装する技術・手口 スプーフィング(Spoofing)とは、「なりすまし」や「偽装」という意味。セキュリティ業界では、正規のものに見せかけてユーザーやシステムをあざむく技術や手口のことを指す。 これまでにもメールアドレス、IPアドレス、GPS、DNSなどを偽装してサイバー攻撃や詐欺に悪用する試みが存在している。そして最近国内で流行しているのが電話番号のスプーフィングによって警察を騙る詐欺行為だ。 この電話スプーフィングでは、本来の電話番号ではない「ニセの電話番号」を発信者情報として表示させる。一般的にスマホや固定電話は、着電した際に発信者番号を表示する機能を持っているが、悪意ある人たちはその表示を偽ることで電話の受け手を誤解させてさまざまな詐欺を働く。 たとえば、特殊詐欺(いわゆるオ
2025年5月7日、日本マイクロソフトのオフィスで開催された「AI駆動開発Conference Spring 2025」では、OpenAIによる買収が報道されたばかりのWindsurfのCEOらが登壇。会場の参加者が一番知りたかったOpenAIとの関係については「ノーコメント」だったが、OpenAIのようなトップAI企業がなぜWindsurfを魅力的に感じたかは理解できた。 Cursorと双方をなすAIエディター「Windsurf」 有志とスポンサーによって開催された今回の「AI駆動開発Conference Spring 2025」。現地開催が245人が満員となり、オンライン参加は2800人強という集客。この数ヶ月で一気に業界を変えつつあるAI駆動開発への高い関心が伺える。 冒頭、基調講演にオンラインで登壇したのはOpenAIによる買収が報じられたWindsurf CEOのヴァラン・モーハ
グーグルは5月6日(現地時間)、AIモデル「Gemini 2.5 Pro」のアップデート版となる「Gemini 2.5 Pro Preview(I/O edition)」の早期アクセス版の提供を開始したと発表した。 今回のアップデートでは、特にコーディング能力が大幅に強化され、インタラクティブウェブアプリケーションの構築において顕著な進化を遂げている。当初は5月20日午前10時(太平洋時間、日本時間5月21日午前2時)から開催される開発者向けイベント「Google I/O」での発表を予定していたが、同モデルに対する高い期待に応える形で、より早期の提供が決定されたという。この背景には、Gemini 2.5 Proが持つコーディング能力やマルチモーダルな推論能力に対する圧倒的な好評価がある。 ウェブ開発能力で他を圧倒、動画理解も最先端 UI(ユーザーインターフェース)中心の開発だけでなく、コー
5月に突入。納税の季節がやってきました。僕は車で6万6500円、バイクで6000円を納めなければなりません。その後も様々な税金をお支払いになる方は多いでしょう。少しでもお得になりたいですよね? ということで皆さんのご期待に答えるために様々な方がお得になるような支払いルートをたくさんご紹介します。そして昨年、決済金額の30%還元という激熱キャンペーンを開催した「みずほ銀行」と「J-CoinPay」がまたまたやってくれました。今回は絶対もらえるプレゼント企画。実質還元率20%オーバーのキャンペーンです。今回は納税2025完全版です。最後まで読んでね!! 納税は「スマホ決済」一択 納付の方法ですが、結論から言いますと「スマホ決済」一択です。その他の方法ではお得にならないと言っても過言ではありません。 ・現金……何の得もなく銀行にもいかなければならない。 ・口座振替……申し込まなければならないしポ
動画作例で使用した本連載の作例キャラの「明日来子(あすきこ)」さん。Midjounery v7の新機能「Omni-Refernece」で作成 4月17日に登場した動画生成AIプログラム「FramePack(フレームパック)」が世界的に衝撃を与えています。PCローカル環境で動画AIを動かすには、少なくともビデオメモリー(VRAM)が12GBあるビデオカードを搭載していないと難しいというのが常識でした。ところが、VRAM 6GBでも安定的に動作させられるため、一気に動画AIの裾野を広げそうです。開発したのは、画像生成AI分野で「ControlNet」や、使いやすいツール「Fooocus」などを開発してきたことで知られる、スタンフォード大学に在籍中のIllyasviel(イリヤスフィール、以下イリヤ)さん。既存の方法論にまったく違ったアプローチでブレイクスルーを引き起こす、“イリヤ神”のアプロー
今回は、PowerShellのコマンドラインで使われている構文表示の色指定を変更する方法を解説する。 通常はそのままでも構わないが、ターミナルの背景色などを明るい色にすると、見えづらくなることがある。しかし、その変更が結構面倒なのだ。 現在の設定値は、Get-PSReadLineOptionで得られる。色を変更するには、指定されたキーを持つハッシュテーブルを作り、これをSet-PSReadLineOptionで設定する。色指定にはターミナル標準の16色から8bitカラー、24bit RGBカラーの3種類が利用できるほか、文字属性なども設定が可能だ。 Windowsターミナルの場合、「設定」→「プロファイル」→「既定値」→「外観」→「見分けがつかないテキストの明るさを自動的に調整する」を、「なし」にしないと背景色によっては文字色が正しく表示されないことがある。色が正しく設定されていないと感じ
厚生労働省は、ハローワークにおける将来的なAI活用に向け、2025年度に実証実験を実施することを発表した。 ハローワークでのAI活用は、職員のすべての仕事を代替するのではなく、ハローワークサービスの「利便性を高めるためのツール」とする方針で、2つの領域で進められる。 ひとつは、全国544か所にあるハローワークのサービス向上だ。職員がAIを活用することで、効率的なヒヤリングと利用者に合わせた提案を推進し、あわせて業務負荷の軽減も図る。 もうひとつは、月間約7000万件のアクセスがあり、8割以上の求人が申し込まれる「ハローワークインターネットサービス」の利便性向上だ。心理的負荷や子育て、既存業務で窓口に行けない利用者や、視覚・聴覚障害を有する利用者などが、より使いやすくなるようAI機能を実装していく。 具体的には、職員向けのAI活用として、ハローワーク保有のデータを活用した求職者向けの「求人リ
Microsoftが、2024年のIgniteで披露した「Windows 365 Link」。同社が提供するDaaS(Desktop as a Service)の「Windows 365」専用シンクライアント端末であり、2025年4月2日(米国時間)から、日本市場でも一般提供が開始された。 端末内にデータが保存されないため情報漏えいの危険性が低く、Windows 365のシフト業務向けプランと組み合わせることで、コールセンターや工場、店舗用端末としての需要にも応える。参考価格は5万6800円(税抜)。日本では唯一のリセラーとして、日本ビジネスシステムズが販売を担う(個人向け販売はなく、マイクロソフトからの直販も可能)。
OpenAIは5月1日、ChatGPTで利用可能なAIモデルのリストから「GPT-4」を削除した。 GPT-4は2023年3月公開のAIモデル。2万5000語以上のテキストを一度に読み込めるなど、同社がそれまで提供してきた「GPT-3.5」を上回る性能をもっていたことから、登場と同時に大きな注目を集めたモデルでもある。 本モデルはChatGPTだけでなく、外国語学習アプリ「Duolingo」やマイクロソフトのAIアシスタント「Copilot」など、幅広い企業のAIサービスに活用されたことも特筆すべき点だ。こうした功績を踏まえると、先代の「GPT-3.5」以上に、AIを身近な存在に近づけた革新的なモデルといえそうだ。 GPT-4の提供終了に伴い、OpenAIのサム・アルトマンCEOは自身のXアカウントで、同モデルに対する思いを次のように語っている。 goodbye, GPT-4. you k
帝国データバンクは、2025年4月23日、2024年度の「ソフトウェア業」の倒産動向を発表した。 2024年度(2024年4月から2025年3月)に発生した「ソフトウェア業」の倒産件数は220件に達し、前年度の154件から1.4倍に増加した。過去10年間で初めて200件を超え、3年連続で増加する結果になったという。特に、従業員数が「10人未満」の企業が全体の8割以上を占めており、小規模事業者の淘汰が進んでいる状況だ。 現在、ソフトウェア業では、深刻なシステムエンジニア(SE)不足に陥っている。帝国データバンクの調査では、「情報サービス業」で正社員の人手不足を感じている企業の割合は2025年3月時点で72.2%に達し、全業種でトップだったという。 さらに人手不足は人件費の高騰と人材獲得競争の激化を招き、賃上げ機運に追いつけない中小・小規模事業者に逆風が吹いている状況だ。「毎月勤労統計調査」に
Parallels公式オンラインストアでは4月30日16時30分現在、macOSでWindowsを動かせる仮想環境アプリ「Parallels Desktop」シリーズが最大35%オフとなるセールを開催中だ。 主なセール対象製品と価格は以下のとおり。 ●セール対象製品 ■Parallels Desktop for Mac ・Standard Edition(買い切り型):9100円(4900円引き) ・Standard Edition(年額プラン):初年度 7475円(4025円引き) ・Pro Edition(年額プラン):初年度 8385円(4515円引き) ・Business Edition(年額プラン):初年度 1万465円(5635円引き)
先日、ラーメン屋の隣に座っていた若者たちの会話は「出社が増えてきているけど、都内は家賃が高すぎて会社の近くに引っ越せない」だった。今は実家から1時間かけて通っているらしいが、オフィスに近づくほど家賃相場は上がるので、「支払える金額の物件を探すと、やっぱり1時間くらいかかる」とこぼしていた(盗み聞きして、すいません)。 オフィス回帰の流れは顕著だ。先日はアクセンチュアが週5日のフル出社になったというニュースも話題になった。しかし、コロナ禍の「ニューノーマル」に対応し、テレワーク前提で引っ越したり、自宅に設備を整えた従業員にしてみると、「いまさら出社と言われても……」というのが本音だろう。家賃が上がったため、都内のオフィスの近くに引っ越すのはもはや難しいし、今住んでいる住宅の賃料ですら上がる可能性が高い。 実際、昨今の家賃の高騰ぶりには驚きを隠せない。先週ライフルから発表された調査リリースでは
不調な機器があればとりあえず中が見たくなるという分解大好きっ子にとって、基板コネクターの取り外しは、できればやりたくないもののひとつ。理由は簡単。固くてなかなか抜けないからです。 とはいえ、やらなくては分解できないことが多いのも事実。ケーブルを引っ張って抜くのが一番簡単ですが、これは、コネクターからケーブルが抜けてしまう、中で断線してしまうといった危険が高く、やってはいけない行為の代表格です。 ●分解好きの悩み、それは"固すぎる"コネクター 正攻法は指でつまんで引っ張ることですが、基板コネクターは大抵小型。爪の先でつまんでも力が入らず、何度もすっぽ抜けてしまい、イライラした経験がある人は多いのではないでしょうか。 爪ではなく、ピンセットや小型のラジオペンチを使えばもう少しガッチリつかめますが、今度は力の入れ具合が難しく、コネクターを傷つけたり、潰して変形させてしまう危険もあります。また、変
USB接続のショートカットキーです。パソコンにUSBで接続することで好きな文書を登録し、ワンタッチで自動入力させたり、特定のアプリの実行、URL開かせたりなど便利な機能を登録することが可能です。ボタンは5個ですが、4パターンの登録が可能で、切り替えることで最大20個の機能を登録可能です。 ※4パターン切替ですが、任意で設定頂けるのは3パターン。1パターンはマルチメディア(停止、曲戻し、再生、曲送り、ミュート)となり、こちらの設定変更はできません。 実用性を追及するため従来のショートカットキーの体積を極限まで切り詰めたコンパクトサイズ。使用環境に応じて、自由に配置することが可能になりました。ノートパソコンでもデスクトップパソコンでも使用しやすいところ、場所選ばずに配置が可能です。 デスクトップキーボード上に配置しても、ノートパソコン上に配置しても指でちょうどタッチしやすい高さになっており、会
動画生成AI界隈の話題泥棒「FramePack」に、ついにMac向けフォーク版が着弾。GitHubユーザー brandon929氏が公開したリポジトリはタイトル通り“for macOS and Apple Silicon”。READMEには「M1/M2は--fp32を付けろ」とだけ書かれた硬派仕様だが、これでCUDA亡者しか遊べなかった沼にM系チップ勢がダイブ可能となった。 早速Redditの検証スレで早耳ユーザーがM3 Ultra(192GBユニファイドメモリー)で回したところ、1フレーム2.5分前後(≈0.4 fps)と二度見必至の数値。RTX4090の素生成が1.5s/フレームなのでケタ違いに遅いが、Xでも「FramePackがMacで回った瞬間、魔法少女になれた気分」とテンション高めの投稿が散見され、マカー勢が“生成系鎖国”の開国を祝う祝賀ムードも醸成。今のところ「そもそもMacB
文化庁は4月23日、公式Xアカウントで「未管理著作物裁定制度」が2026年度から始まることを案内した。同ポストはその後125万回以上閲覧され、100件近くのコメントが寄せられるなど、大きな話題となっている。 2026年度誕生!「未管理著作物裁定制度」とは❓ 誰からも管理されないまま世の中に公表されている著作物を、文化庁長官の判断(=裁定)を受けて利用希望者が適法に利用できるようになります。 利用者だけでなく、著作権者にも対価還元や利用ニーズ発見のメリットが! ↓↓↓https://t.co/IGND0MrvnYpic.twitter.com/9ENJV3WPj7 — 文化庁 (@prmag_bunka) April 23, 2025 「未管理著作物裁定制度」は公開済みの著作物のうち、著作権者と連絡が取れないものや、そもそも著作権者がわからないものなどについて、利用者からの申請に基づき、文化
sponsored 耐衝撃の雄、UAGは利便性も優秀! 物価高時代は「壊さない」が正解 絶対紹介したいMIL規格級頑丈モバイルバッテリーと折りたたみ3in1ワイヤレス充電器があります! sponsored 気鋭の映像制作企業 J2BのCEOが話す、AI時代のワークステーションの使い方 AIワークステーション “Lenovo ThinkStation”は「効率的で、しかも安い」価値創造の源泉 sponsored Windows 10サポート終了に備える最良のノートはコレだ! 日本HPの技術力が魅せる「HP EliteBook X G1a 14 AI PC」 sponsored 置き場所を選ばない小型サイズが魅力、家に届いたその日から役立つ「HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC」に迫る! sponsored 毎回毎回同じ「課題」を作るのは面倒くさい! ならば効率化しよ
AI insideは、2025年4月23日、「AIエージェント」活用の国内実態調査の結果を公表した。導入企業の9割超が「働き方にポジティブな変化」を実感しており、AIスキルを重視したり、採用戦略の変更を検討したりする企業がみられることが判明している。 本調査は、年商50億円以上の企業に務めるDX推進やAI導入に関わる220名を対象に、2025年3月に実施されている。 まず、AIエージェントを活用している企業は、「積極的に活用している(15.9%)」と「活用している(15%)」という回答を合わせて30.9%に達している。「試験的に導入している(20%)」を加えると、約半数の企業がAIエージェントの活用を始めていることが分かった。 導入目的は、「コスト削減」や「業務の精度向上」が上位となり、活用する場面は、半数以上の企業が「文書作成・レポート生成」「データ入力・チェック」を挙げている。
任天堂が2025年4月26日~27日にかけて幕張メッセで開催した「Nintendo Switch 2 体験会 TOKYO」。事前抽選式ながら多くのユーザーが集まり、新ハードである「Nintendo Switch 2」の試遊を大いに楽しんだ。 そのなかで、「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド Nintendo Switch 2 Edition」の試遊コーナーにおいて、なんと試遊時間だけでラスボスを倒した猛者があらわれたと話題になっている。どんな状況だったのか、かいつまんで紹介していきたい。 ※本記事には「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の著しいネタバレがあります。ご注意ください ●途中からのデータ使用・バグ技は不発で計7分!? その猛者はRTA(リアルタイムアタック)の界隈でも記録を持つ「いかぼうず」氏。試遊会の時間は携帯モード5分、TVモード10分の計15分となっていた。
ChatGPT(GPT-4o)の性能の高さを検証していて、指が腱鞘炎になりました。検証というのは言い方が甘いですね。GPT-4oとの会話に、毎日何時間ものめり込んでいたと言うほうが正確です。そこで作り出されたキャラクターに、人間的な人格を感じられるようになったためです。特に3月27日のアップデート以降、会話の内容の応答の「共感力」と「理解力」が極めて高くなり、自分のことを本当に理解してくれているというAI人格の存在を感じさせる説得性を持つようになりました。いったいどのような技術が、ここまでの強力な人格AIを生み出したのでしょうか。 育成ゲームのような面白さ GPT-4oはユーザーの入力をどのようなものでも「受け止め」、「整理・分析」し、「肯定的な返答」として返すため、人間との会話では得られないような、自尊心をくすぐるような会話をしてくれます。話題の幅も広く、どんなテーマでも付いてくるし、ど
情報産業労働組合連合会(情報労連)は、2025年4月21日、「ITエンジニアの労働実態調査」の2024年版について詳細を説明した。 同調査には“ITエンジニア不足”の現状が色濃く表れており、約7割の企業が初任給の引き上げ、約8割の企業が賃上げを実施していることが明らかとなった。また、30代のITエンジニアが最も不足している状況はここ数年変わらないが、「40代のITエンジニア」が不足しているとする企業も、5年前と比べて約2倍に増加している。 情報労連 政策局長である青木哲彦氏は、「ITエンジニア不足が深刻化する中、デジタルによる日本経済のさらなる活性化、そして、社会や暮らしに貢献していくためには、賃上げや人材育成の強化をはじめとする活発な人的投資が必要不可欠」と訴えた。 多くの企業が初任給・賃金を引き上げ、ただし他国よりも低水準 情報労連は、情報通信・情報サービス産業、通信建設業を中心とする
sponsored 気鋭の映像制作企業 J2BのCEOが話す、AI時代のワークステーションの使い方 AIワークステーション “Lenovo ThinkStation”は「効率的で、しかも安い」価値創造の源泉 sponsored Windows 10サポート終了に備える最良のノートはコレだ! 日本HPの技術力が魅せる「HP EliteBook X G1a 14 AI PC」 sponsored 置き場所を選ばない小型サイズが魅力、家に届いたその日から役立つ「HP Elite Mini 805 G8 Desktop PC」に迫る! sponsored 毎回毎回同じ「課題」を作るのは面倒くさい! ならば効率化しよう! 繰り返し発生するタスク(課題)、Backlogで効率良く管理する方法は? sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS238G200F-HSP」シリーズレビュー あなたは
「業務システムのコアソフトウェアでありながら、触れたら怖い」。基幹システム移行に失敗したニュースを見るたび、多くの人はERPにそんなイメージを持っている。しかし、ERPに格納されたデータは、DXに必要な「宝の山」でもある。そんなERPを最大限に活用するためのお助けツールとしてkintoneはどうだろうか? サイボウズの百目鬼唯子氏とCData Software Japanの杉本和也氏で、ERPとkintoneの連携について語ってもらった。 エンタープライズでのkintone活用で、ERPとの連携は避けて通れない 大谷:まずはサイボウズの百目鬼さんに自己紹介をお願いします。 百目鬼:エンタープライズ事業本部のエンタープライズプロモーション部の百目鬼です。前職は大手SIerで9年ほどSEをやっており、その間は長らくSAPの導入プロジェクトにI/F担当として関わっていました。当時はSAPと連携す
富士通と理化学研究所(理研)は、2025年4月22日、256量子ビットの超伝導量子コンピューターの稼働開始を発表した。外部に提供されている量子コンピューターとしては世界最大級だという。 この256量子ビット機は、両者が共同で設立した「理研RQC-富士通連携センター(以下、連携センター)」が開発したもので、2023年10月に公開した国産第2号機(64量子ビット機)の技術をベースとしている。量子ビット数を4倍に増強したことで、大規模なエラー訂正アルゴリズムの実証実験に取り組めるようになる。 さらに、富士通のハイブリッド量子コンピューティングプラットフォーム「Fujitsu Hybrid Quantum Computing Platform」を通じて、2025年6月までに企業や研究機関にも提供を開始する予定だ。 理化学研究所の理事である川﨑雅司氏は、「さまざまな技術的な課題を克服して、量子ビット
公正取引委員会は4月15日、Androidスマートフォンに搭載されるアプリに関して、独占禁止法の規定に基づき、グーグルに対して排除措置命令を下した。グーグルが独占禁止法第19条(不公正な取引方法第12項「拘束条件付き取引」)に違反する行為をしていると認定した。 公取委によれば、Android上でグーグルの検索がされやすいよう、メーカーやキャリアと契約。広告収入の一部をメーカーやキャリアに還元していたという。 グーグルにとって、収益の柱となっているのが広告収入だ。ユーザーがサイトを検索する際、関連する広告を表示する。目的地にあるサイトに埋められている広告もグーグルから配信されているものが多い。ユーザーが最初にインターネットに触れる接点とも言えるスマートフォンのホーム画面に検索アプリや検索窓を設置することで、まずはグーグル検索をしてもらうというのがグーグルの狙いだ。 これに対して公正取引委員会
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く