はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『『創造と環境』』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • (693)コピーライター……現在・過去・未来(1) - 創造と環境

    3 users

    chuukyuu.hatenablog.com

    ・ TCC(東京コピーライターズクラブ 会員誌 第3号 昭和38年10月10日号)より こんどの地震で、書斎の書棚8連が倒壊、本が散乱。いまだに復元できない。 (完全復元は半年先であろう) そんな散乱の中に、上記がひょっこり、出てきた。 題字下に、編集担当 西尾忠久 とある。 そういえば、あのころは、そんなことにうつつをぬかしていたなあ。 (でもね、この4月に新入社したピチピチのコピーライターの卵たちの副読本にはなるであろう。) 原文をコピーし、4人の英語に堪能なメンバーに訳を依頼した。 図版は、新たに、探して添えた。 (都合により、過去からスタート。) 前書きを書いている。 プリンターズ・インク誌1963年6月14日号は、「広告――今日、昨日、明日」と題する大特集にあてられている。全部で39章あり、その第5章は、ジュディス・ドルギンス女史の担当になる「コビーライター――現在、過去、未来」

    • 学び
    • 2011/04/10 08:04
    • コピー
    • 広告
    • 読み物
    • 歴史
    • (591)東京コピーライターズクラブ・ハウスでのスピーチ(1) - 創造と環境

      3 users

      chuukyuu.hatenablog.com

      2009年10月20日に開かれた、西尾忠久さんを囲む会。 DDBの黄金期をリアルタイムで体験した世代の方から、 いまなお色あせないクリエイティブ作法を学ぼうという若手の方まで、 たくさんの人で会場はにぎわいました。 梶原正弘さんを聞き手として、クリエイティブの枠を超えて、 広告ビジネスについて実に多くのことを西尾さんは語られました。 その模様をご報告します。 【節分けと、それに付された赤い色のリードは、TCCのご担当の方の手によるものです】 まずはじめに、おすすめの本と、これからのコピーライターに求められることについて…。 ★     ★     ★ この5年間のうちに、興奮して読んだ本が二つあります。 ひとつが、作家・宮城谷昌光さんの小説。 簡単に手に入るのは、新潮文庫6冊の『風は山河より』で 端正な文章がすばらしい。 もうひとつが、梅田望夫さんの『ウェブ進化論』。 これには、インターネ

      • 学び
      • 2011/01/18 10:40
      • (429)[ニューヨーカー・アーカイブ]によるビートル・シリーズ(総索引) - 創造と環境

        4 users

        chuukyuu.hatenablog.com

        (番号)←クリックで呼び出せます。 (No.)←Click to show detail. 1959年 (1)フォルクスワーゲンは変わるでしょうか? Is Volkswagen contemplating a change? 1959.08.01 (2)フォルクスワーゲンは、納車に3ヶ月近くもかかるの、どうして? Why are people buying Volkswagens faster than they can be made? 1959.08.15 (3)ゲルハルト・ベッケルがフォルクスワーゲンについて教えます。 Gerhard Baecker teaches Volkswagen 1959.08.29 (4)なぜ、エンジンが後部にあるのでしょうか? Why the engine in the back? 1959.10.07 (5)フォルクスワーゲンに必要な水は、洗う水だけ。

        • 学び
        • 2010/10/15 10:07
        • お役立ち
        • あとで読む
        • (608)ぼくにとって、ビートルの広告は・・・(下) - 創造と環境

          4 users

          chuukyuu.hatenablog.com

          終わりごろに、ちょっと生意気なセリフをはいています。 削除も考えたのですが、10年ひと昔・・・という決まり文句もあることだし、これは、34年も前の本音がらみの失言に近いことだから、見逃してもらえるか、とタカをくくりました。 34年前、『日米コピーサービス』のこの特集号に参加したときには、[ニューヨーカー・アーカイブ]のような周到なデータ・ベースはまだできていませんでした。 いや、インターネットもいまのようには網羅されていませんでした。 悔いてもせんないことですが、あのころ、『日米コピーサービス』がインターネットで(有料)配信されていたら、ひょっとしたら、日本の広告クリエイティブはべつの様相を示していたかもしれないとおもうと、返すがえすも残念ではあります。 経済について述べさせていただけますか? 経済的理由で新車購入を躊躇される場合、フォルクスワーゲン購入の経済性を考えてみるべきかもしれませ

          • 世の中
          • 2010/08/22 14:09
          • 車
          • ad
          • 広告
          • design
          • (607)ぼくにとって、ビートルの広告は・・・(中) - 創造と環境

            4 users

            chuukyuu.hatenablog.com

            ビートルの広告にこだわっていた期間は、13年間ほどでしたろうか。実年齢でいうと30歳から43歳ほど。もっとも働き減りしない年代。 ただ、実際に年に春秋2度ずつ、定期便のようにDDBを訪問したのは、1967年から5,6年でした。いろいろなことがあり、DDBリサーチをうちきりました。 いま考えると、早合点だったと後悔ぎみですが、いまさらいってみてもはじまりません。 13年間に調べたことを、できるかぎり、こうした公けの場へ晒し、残し、いつでも覗くことができるようにしておくのが、人生の義務みたいなものかなと、愚痴るのみです。 私たちは、これを変えます。 さあ、私たちが最も力を入れて改良したところを、見てお確かめください。じっと。 あなたの眼のとどくかぎりのすべての箇所(そして、とどかないところもすべて)が、くり返し、くり返し、くり返し改良されています。 けれども、私たちは、理由もなしにはフォルクス

            • 世の中
            • 2010/08/21 12:06
            • 車
            • ad
            • 広告
            • design
            • (606)ぼくにとって、ビートルの広告は・・・(上) - 創造と環境

              5 users

              chuukyuu.hatenablog.com

              ほんの数ヶ月前にも『日米コピーサービス』を紹介した。 「月2回刊のこの手づくり同然だった啓蒙雑誌を知っている人は広告クリエイターでも、もう、ほんの数人だろう。20年ほど前に廃刊になった。当時、年間購読料が6万2千円だったから個人はおろか、企業でもほとんど講読許可がでなかった」と。 しかし、米国をはじめとする欧英の広告クリエイティブ作品を訳文とともに紹介したこの雑誌が日本のクリエイターたちに与えた功績ははかり知れない。 前回引用したのは、1979年9月25日と10月10日号[DDB特集]号であった。 今回の引用はその3年前の1976年6月10日「特集VW」号。 この責任担当者をつとめたchuukyuuの前文である。 タイトルは「ぼくにとって、ビートルの広告は・・・」 文中に引用したほとんどの作品は、[ニューヨーカー・アーカイブ]に掲出しなかった分だけを再転載。 小さいことが理想。 私たちの小

              • 世の中
              • 2010/08/20 11:54
              • 車
              • car
              • ad
              • 広告
              • 読み物
              • design
              • (436)トミ・アンゲラーとの対話(1) - 創造と環境

                3 users

                chuukyuu.hatenablog.com

                一つのわがままを、お許しください。 ほぼ37年前、1人の男の才能に驚嘆したぼくは、1歳年少のこの男の作品を1冊の本にまとめました。 『シニカルなイラストレイター トミ・アンゲラー』(誠文堂新光社・アイデア別冊 1972.1.20)です。 アンゲラーは、彼が世にでた英語圏読み。ウンゲラーは、母国読み。 米国時代の彼からアンゲラーと教わったので、ここではアンゲラーで通します。 トミは、「ぼくの作品の90パーセントは未公開だから」といって、「この機会に見ていただけるならとてもうれしい」と、あれこれ送ってくれたので、トミが40歳までの創作物として、ほとんどを収録しました。 それらを同書に載せた拙文とともに再掲してみます。 1971年。むすめのフィービーとセントラル・パーク脇のレストランで 『アンダーグラウンド・スケッチブック』のためのポスター ストラスブールで−−−−−−− 私は分かりたくないの。

                • 学び
                • 2009/12/10 20:14
                • あとで
                • art
                • book
                • (441)デラ・フェミナ著『広告界の殺し屋たち』(4) - 創造と環境

                  17 users

                  chuukyuu.hatenablog.com

                  【用法】 あなたもお分かりのように、あなたは今まであなたの上にふりかかってきたことの結果として生じたものがあなたなのです。 だから、ここで、どれから大きな影響を受けたというようなことは私にはできません。すべてのものの総合なのですから。 さらにいいたいのは、広告をつくるうえでの成功でもっとも重要な要素は、製品そのものだということです。このことを十分にいう機会が、これまであまり、なかったように思います。あるいは十分に強調することもできなかったようにおもいます。 (「ウィリアム・バーンバック氏、広告の書き方を語る」(6))←( )の数字をクリックで全文が読めます。 (chuukyuu格言)洗心革面(せんしんかくめん)。 (原題『真珠湾をくれたすばらしい民族から』)の抜粋 第2章 「スピーディー・アルカ・セルツァー」の死(4) この瞬間も、コンプトン代理店ではあわれな野郎が部屋に坐りこんで、アイボ

                  • 暮らし
                  • 2009/04/18 00:46
                  • ad
                  • 言語
                  • 広告
                  • これはすごい
                  • (391)『アート派広告代理店---その誕生と成功』(1) - 創造と環境

                    11 users

                    chuukyuu.hatenablog.com

                    いまから40年前---1968年10月15日刊の右掲書(変形A4)を誠文堂新光社から刊行しました。同社発行の『ブレーン』誌に連載したもののまとめです。きのう、お約束したジャック・ティンカー&パートナーズ社を取材したリポートも、同書に収録されています。それで、ひっぱりだして再読してみたのですが、「まあ、ええこと、言うとる」とおもったので、ジャック・ティンカー&社の前に、この本の前書きを2回にわたって引用します。チョッピリ辛くて、ちょっぴり古めかしくて、まったく定着しなかった---と、あらためて判定をくだしました。ま、我慢してお読みください。40年前の米国が発した警鐘がきこえてきます。「黒船、来る」の叫びのつもりだったかもしれません。 <序に代えて> 広告の思想 ---プラトンからキェルケゴールまで--- 1966年の11月。私は、この年2度日のニューヨーク訪問をしました。この年2度目---と

                    • 学び
                    • 2008/12/15 15:28
                    • ad
                    • idea
                    • 広告
                    • あとで読む
                    • [効果的なコピー作法]目次 - 創造と環境

                      6 users

                      chuukyuu.hatenablog.com

                      『効果的なコピー作法』 1963.12.15発行 誠文堂新光社(左) 1983.4.30発行 誠文堂新光社(右) ■はじめに 第1章 ヘッドライン ■ヘッドラインの機能 ■注意をひく(1) (2) ■マス・オーディエンスの中から見込み客を選びだす(1) (2) ■読者をメイン・コピーにひきずりこむ(1) (2) ■ヘッドラインの種類 第2章 コピーのプラン ■広告の評価(1) (2) ■広告の目的 ■コピー・プラン(1) (2) ■コピー・フォーマット 第3章 コピーのテーマ ■中心テーマ ■テーマの働き ■テーマの展開 ■テーマの発見 ■シリーズのテーマ 第4章 コピーの視覚化 ■ライターの視覚化能力 ■視覚化の方向 ■視覚化の方法 第5章 コピーの流れ ■コピーの流れ ■[流れ]のタイプ ■シリーズ広告の[流れ] (補1) (補2) 第6章 セリング・ポインツ ■レジスター賞(1) (

                      • 世の中
                      • 2008/11/05 23:53
                      • (310) ボルボの広告(4) - 創造と環境

                        3 users

                        chuukyuu.hatenablog.com

                        2つの媒体---『日米コピーサービス』[ボルボ特集号]でのおしゃべりと、取材ものの拙著『ボルボ---スウェデンの雪と悪路が生んだ名車』(ブレーンブックス 1968.7.20)---。 2つの時間---ボルボ社の誕生時(1924年)のエビソードと、米国ボルボ社による1955年からの活動---。 2つの広告制作陣---米国初輸入時から数年の広告を手がけたカール・アリー広告代理店と、ここを出て行った人たちのスカリ・マケイブ・スロープスたちが新しくつくったキャンペーン---。 この輻輳を、理解しやすいように、どうさばくか---とりあえず、最初の『日米コピーサービス』の特集号のためのおしゃべりを終わらせて、輻輳の一つを解決することにした。 『日米コピーサービス』299号のおしゃべり (つづき) 10年分の広告を集めて、それで読むに耐えるってキャンペーンは--- ボルボの米国市場向けの広告が始まったの

                        • 暮らし
                        • 2008/10/27 16:00
                        • [効果的なコピー作法](1) はじめに - 創造と環境

                          3 users

                          chuukyuu.hatenablog.com

                          いつか、お約束したとおもうのですが、45年前の1963年に上梓した『効果的なコピー作法』(誠文堂新光社)を、Web上で復元してみます。[はじめに]にも記していますが、当時は誠文堂新光社からでていた業界専門誌『ブレーン』誌に1年間連載したものをまとめたものです。chuukyuu、32歳から33歳にかけての思案で、いま見ると〔若書き〕の憾はいなめません。この執筆中に、山城隆一先生の偶然の口ぞえで『フォルクスワーゲンの広告キャンペーン』(美術出版社)が自著第1号として世に出ました。『効果的なコピー作法』はしたがって第2号。[若書き〕は〔若恥〕に通じますね。 はじめに まず、この本の読み方について、お願いしておきます。 第1章---第2章---第3章---という順にお読みいただく必要はありません。どの章から読みはじめても、ちゃんとわかるようになっています。 しかし、どの章をお読みになるときも、各章

                          • 学び
                          • 2008/09/24 06:10
                          • 気になる
                          • (286)DDBが選んだDDB ・・・【DDB紹介[終末宣言]】(12) - 創造と環境

                            3 users

                            chuukyuu.hatenablog.com

                            このシリーズ(11 昨日分)の前書きで、こんどの新書では帯のコピーまで書くことになった---と告白しました。で、夜中からこのブロクを手がけ、夜があけた06:20分からいつもの散歩に、傘をさして出かけました。歩きながら、いつもの癖で、帯のコピーをあれこれ練っているうちに、とんでもないアイデアがひらめいたのです。古今東西の帯に使われたことのないアイデア。出版社は呆気にとられ、書店の目きき店員さんが喜び、買い手が楽しみ、コストもほとんどかからないアイデア---ま、こんどの版元が前代未聞のこのアイデアを採用したくださるかどうか。あまりに突飛すぎて、尻ごみされそう。さて、きょうのバート・スタインハウザー氏---DDBのアートディレクターの中で、ぼくがもっとも会いたかった人。「ハード・セル」の広告をソフトな感覚でくるめるアートディレクターなんです。そりゃあ、シローイッツ氏とかトウビン氏にも親しくしても

                            • 暮らし
                            • 2008/09/19 17:07
                            • (274)DDBが選んだDDB ---【DDB紹介[終末宣言]】(3) - 創造と環境

                              3 users

                              chuukyuu.hatenablog.com

                              ロイ・グレイス氏は、1986年にニューヨーク・アートディレクターズ・クラブから、「名誉の殿堂」入りという、アートディレクターとして最高ともいえる栄誉を受けた。日本人で受けたのは、記憶しているかぎり、デザイナーとして福田繁雄さん、田中一光さん、亀倉雄策さん、石岡瑛子さんの順で---だけじゃあなかったかなあ。DDBの紹介をやめた年から、高価で場所ふさぎできわめて有用な『N.Y.ADC年鑑』の購入を停止したから。そう、20年間ほど、古い年度分も遡ってきちんと購入しつづけいたんです(すべて、某所へ寄贈したら半分散逸していた)。で、購入をやめた1980年代以降の『同年鑑』を電通図書館とか東京ADCとかアメリカン・センターとか、備えていて当然な場所と人に問い合わせてみて、日本には1冊もなさそうと、あきらめざるを得なかった。寄贈して行方不明にならなかった半分が、唯一、日本在存のものかもしれない。それで気

                              • 暮らし
                              • 2008/09/02 15:20
                              • (23)ライバル・ドッグフードの広告(3) - 創造と環境

                                3 users

                                chuukyuu.hatenablog.com

                                市場導入期、インフォメーションたっぷりのキャンペーン。 あっという間に、ぺット・フードが普及。 【訳文大意】 左:愛犬は生きたクズ捨て入れ? おいしそうな骨や軟骨、キャペツのかたまり、香辛料たっぷりのソース、じゃがいも---捨てるには罪悪感が---でも、愛犬のためにはご馳走ではなく、逆にとてつもなく負担。 ライヴァル・ドッグフードは、愛犬に必要な14種類の栄養で調製しています。 右:愛犬には向いてません。 あなたにはご馳走でも、愛犬には、ポーク・チョップ、カリフラワー、コーンやキャペツを消化する器官がそなわっていません。 ライヴァル・ドッグフードは、愛犬に必要な14種類の栄養で調製しています。 いまでは、犬種ごとのドッグフードにまで発展していますね。

                                • 暮らし
                                • 2008/09/01 16:51
                                • ad
                                • (226)『メリー・ウェルズ物語』(日本経済新聞社 1972年刊)(1) - 創造と環境

                                  3 users

                                  chuukyuu.hatenablog.com

                                  第2章 積み木とジェット機--- アカプルコでの秘密デート 1966年4月1日、金曜日----。 金曜日というのは、米国の広告界で働く人間にとっては嫌な朝であるとともに、ホッとできる夜でもある。 「キミは来週から出社におよばない」と通告されるのも金曜日なら、1週間分の給与が小切手で配られるのもこの日である。 しかし、メリー・ウェルズとディック・リッチとスチュアート・グリーンの場合は、立場が逆であった。 3人は、この2日のあいだに別々に会社に辞表を出していた。会社はジャック・ティンカー&パートナーズというニューヨークの広告代理店で、社名のとおりジャック・ティンカーという男と幾人かの有力者によって経営されていた。 メリーはパートナーの一人として、年俸6万ドル(2,160万円 注:42年前の1ドル=320円で計算。以下同じ)を約束されて、1964年---36歳の時にこの代理店へ移ってきた。 いつ

                                  • 政治と経済
                                  • 2008/03/10 17:50
                                  • (52)VWビートルの広告(25) - 創造と環境

                                    5 users

                                    chuukyuu.hatenablog.com

                                    シンプル・ヘッドライン(simple headline 短い見出し)について述べてみる。 100年以上も前から、広告の見出しは、Why(なぜか---)、What(なにが---)、Who(だれが---)、When(いつ---)から始めるのが効果的といわれてきました。 VWのチームもこれらの原則にしたがっている例が少なくありません。 が、"Lemon"が成功してからは、1語か2語の new headline---simple headline を試みるようになり、それが簡潔なVWビートルの広告紙面を、さらに簡潔に引き締めることになりました。 きょうご紹介する「1962 1/2型フォルクスワーゲン」も、「フォルクスワーゲン」を製品名と考えると、「1962 1/2」という1語のヘッドラインです。 (「1962」と「1/2」の2語とおっしゃりたいのであれば、はい、2語とでも1.5語とでもお考えくださ

                                    • 世の中
                                    • 2007/11/16 01:46
                                    • 自動車
                                    • 広告
                                    • あとで読む
                                    • 記事一覧 - 創造と環境

                                      5 users

                                      chuukyuu.hatenablog.com

                                      ●西尾忠久について ●書籍 『効果的なコピー作法』(1963/1983) chuukyuu.hatenablog.com 『創造と環境』(1966) chuukyuu.hatenablog.com クロード・ホプキンズの名言〜『科学的広告法』より(1966) chuukyuu.hatenablog.com 『ボルボ〜スウェーデンの雪…

                                      • 学び
                                      • 2007/10/09 21:16
                                      • Beetle
                                      • 広告
                                      • あとで
                                      • art
                                      • Design
                                      • クリエーター・インタビュー - 創造と環境

                                        3 users

                                        chuukyuu.hatenablog.com

                                        ウィリアム・バーンバック氏との インタビュー/スピーチ >>「DDBの環境を語る」(1・2)(>>まとめて読む) >>「広告の書き方を語る」(1・2・3・4・5・6・了、まとめて読む) >>「広告はアートである」(1・2・3・了) >>ビル・バーンバック氏のTV-CM論 >>「よい広告をつくるのは、よいアイデアだ!」 >>「クリエイティブの核心」(1・2・3・4) >>「バーンバックさん、25周年を語る」DDB NEWS 創立25周年記念号より 1974年6月 "DDB NEWS"より >>「人を切れるのは、事実に生命を吹き込むことのできる芸術的才能です」DDB創立30周年記念社内報より バーンバック学校の生徒たちの賛辞 DDB NEWS 1974年8月号より ●DDB共同創業者のインタビュー ネッド・ドイル氏とのインタビュー DDBのやり方を語る(1・2・3・了) マックスウェル・デーン

                                        • 学び
                                        • 2007/10/08 04:29
                                        • 広告
                                        • 『創造と環境』書籍・目次 - 創造と環境

                                          6 users

                                          chuukyuu.hatenablog.com

                                          『創造と環境』書籍アーカイブの目次です。 三部の各章にそれぞれ幾つかの項目があり、 リンクが張ってあります。 クリックで到達します。 誠文堂新光社 1969年発行 まえがき 第1部 DDBの誕生 第1章 バーンバック氏の経歴 広告のスクラップから疑問が生まれた ブリタニカの項目となった「DDB」 DDBという社名に決まるまで 最初はブリタニカのために書いた バーンバック氏が語った経歴 広告界に入ったのは、ある日突然に 型にはまった人間ががまんできない 広告の将来についての情熱と理解 考える友…ポール・ランド 選ばれたのは、ゲイジだった DDBの家庭的な雰囲気 第2章 バーンバック氏の考え 製品に魔術があれば 足かせを解かれた人のように DDBでは、お金は第二の問題 アウトサイダーになるつもりだった 広告は説得である 直感を信頼しよう 発見する時には直観的 表現する時は論理的 アナログ能力と

                                          • 学び
                                          • 2007/10/08 04:27
                                          • 広告
                                          • (40)フィリス・ロビンソン夫人とのインタヴュー(6)「娘の協力でできたポラロイドのCM[動物園]」 - 創造と環境

                                            3 users

                                            chuukyuu.hatenablog.com

                                            Mrs. Phyllis Robinson >>A Interview with Mrs. Phyllis Robinson ( in English ) 出産と子育てに、創業時からのコピー・チーフを勤やめたロビンソン夫人が、夫と娘を出演させたCMがニューヨーク近代美術館(MoMA)に永久保存作品に選ばれた。その撮影秘話を語る。 フィリス・ロビンソン夫人とのインタヴュー(1) 娘の協力でできたポラロイドのCM[動物園] chuukyuu「この数年間のうちになさった仕事のうちで、もっともお気に入りのものを2点あげてください。そして、その理由と、それを作った時のエピソードを話してください」 ロビンソン夫人「ポラロイドかしら、気に入っているものの一つは。[動物園]というタイトルのTVコマーシャルです。ニューヨーク近代美術館のフィルム・ライブラリーに収蔵されています。 私たちが作った数多いコマーシ

                                            • 学び
                                            • 2007/05/26 17:03
                                            • ad
                                            • CM
                                            • 広告
                                            • (13)「レイアウトを語る」ヘルムート・クローン インタヴュー(その1) - 創造と環境

                                              5 users

                                              chuukyuu.hatenablog.com

                                              ヘルムート・クローン(Helmut Krone) 前DDBアソシエイト・クリエイティブ・ディレクター >>in English 肩書に「前」とふったのは、1969年に退社し、ケイス&クローン社を開設したから。ちなみにコー・パートナーのケイスはジーン・ケイス氏で、やはりDDBでアシスタント・コピー・スーパーバイザーだったご仁。 DDBからマッキャン系のジャック・ティンカー社へ移り、その後、ケイス氏と組んで小広告代理店を立ち上げたが、クローン氏はDDBへ戻ってしまった。ケイス氏のその後の消息は知らない。 テキストは、クローン氏のDDB時代の1968年9月号『DDBニュース』から翻訳し、『DDBドキュメント』(誠文堂新光社ブレーンブックス 1970.11.10)へ収録したものからの転載。 クローンは完全主義者? 問い「あなたは完全主義者だそうですが…?」 クローン「そんなレッテルを貼られたら憤慨

                                              • 学び
                                              • 2007/03/08 21:19
                                              • 広告
                                              • design
                                              • 02-11 産業界におけるペア・チームの採用 - 創造と環境

                                                3 users

                                                chuukyuu.hatenablog.com

                                                リー氏は、ペア・チームを「男と女のような関係」と表現していますが、ソニー厚木工場の小林茂工場長も、新しい組織づくりの最小単位としてのペア・システムを採用されて成功された人ですが、 「チームとしての組織づくりの重要なポイントになるのが、ペア・システムというものである。ペアとは、夫婦のように協力関係にある二人の組合せをいっている」(注・小林茂著『創造的経営』マネジメントセンター出版部刊) と書いておられます。 要するに、仕事を進めて行く場合に、二人の人間が互いに協力関係にはいるということであるわけです。 「こういうペアの特長は、夫婦とひとしく、一方が不調であれば他方がそれをカバーするというように、おたがいが相手を激励しあい、補足し合う関係である。これこそ、チームワークの基本である。チームワークの原理をオン・ザ・ジョップで会得するには、ペアがいちばんよい。これが三人になると、だいぶむずかしくなる

                                                • 学び
                                                • 2007/02/28 20:50
                                                • communication
                                                • 01-01広告のスクラップから疑問が生まれた - 創造と環境

                                                  3 users

                                                  chuukyuu.hatenablog.com

                                                  この部のおもな登場人物 氏名 人物紹介 ウィリアム・バーンバック DDB社の会長。愛称ビル。ユダヤ系米国人 ロバート・ゲイジ DDB社の先任副社長でクリエイティブ・ディレクター。愛称ボブ フィリス・ロビンソン夫人 DDB社創業以来、コピーライターだった。ユダヤ系米国人 ポール・ランド バーンバック氏の友人。高名なデザイナー ジョージ・ロイス かつてDDBで働いたことのあるアートディレクター。ギリシャ系米国人 ポーラ・グリーン夫人 DDB社のクリエイティブ・マネジメント・ディレクター。副社長。ユダヤ系米国人 ロール・パーカー夫人 DDB社のコピー・スーパバイザー。副社長。ユダヤ系米国人 第1章 バーンバック氏の経歴 01-01広告のスクラップから疑問が生まれた この話は、ソニーの盛田副社長からお聞きしたように記憶しています。 1959年のはじめ、西ドイツのウルフスブルクのVW(フォルクスワー

                                                  • 暮らし
                                                  • 2007/01/27 20:07
                                                  • 『創造と環境』

                                                    109 users

                                                    chuukyuu.hatenablog.com

                                                    ●書籍 『効果的なコピー作法』(1963/1983) chuukyuu.hatenablog.com 『創造と環境』(1966) chuukyuu.hatenablog.com クロード・ホプキンズの名言〜『科学的広告法』より(1966) chuukyuu.hatenablog.com 『ボルボ〜スウェーデンの雪と悪路が生んだ名車』(1968) chuukyuu.hatenablog.com 『アンチ・マジソン街の広告代理店PKL』(1969) chuukyuu.hatenablog.com 『かぶと虫の図版100選』(1970) chuukyuu.hatenablog.com 『アメリカのユダヤ人』(1972) chuukyuu.hatenablog.com 『5人の広告作家』(1966) まえがき chuukyuu.hatenablog.com バーンバック氏 広告の創り方を語る d.

                                                    • 暮らし
                                                    • 2007/01/18 15:13
                                                    • 広告
                                                    • design
                                                    • ad
                                                    • blog
                                                    • デザイン
                                                    • 資料
                                                    • advertise
                                                    • Advertising
                                                    • text

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『『創造と環境』』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx