サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ノーベル賞
dev.classmethod.jp
こんにちは。サービス開発室の武田です。 DevelopersIO 2025 TOKYO で「実践Claude Code:20の失敗から学ぶAIペアプログラミング」というタイトルで発表させていただきました。 お越しいただいた皆様、ありがとうございました! 登壇資料 登壇資料はこちらになります。 最後に この投稿は10月18日13時に予約投稿しています。私のセッションは13時スタートです。
コンバンハ、千葉(幸)です。 2025/10/18(土)行われたDevelopersIO2025 TOKYO GRAND FINALEに登壇しました。 登壇の概要はこちら。 AWSコスト最適化の定番!もう聞かれても怖くないRIとSP基礎講座 「どちらを選べばいいか分からない」「人に説明できるほど理解していない」そんなお悩みを解決!AWSコスト削減の要であるリザーブドインスタンスとSavings Plansを基礎から解説します。仕組みから選び方まで実例を交えて分かりやすくお伝えし、明日からあなたが自信を持って説明できるようになっていただきます! 登壇者:千葉幸宏(チバユキ) ご参加いただいた皆さまありがとうございます。登壇資料と少しの周辺情報をブログにまとめます。 登壇資料 ※一部文字化けしているので、後で直します…… 関連資料 登壇中にこのような比較表を投影しました。 こちらに配置していま
こんにちは!運用イノベーション部の大野です。 最近ひょんなことから知り合ったカナダ在住エンジニアの方に、「UI作成ならStitchが便利」というお話を伺いました。 ...が恥ずかしながら「Stitch」について全くの無知だったため、軽くですが実際に触って確かめてきました。 今回はその感想を共有させていただきます。 Stitchってなんだ? Stitchとは、Google Labs提供のUIデザイン生成支援用AIツールです。 2025年5月に行われた「Google I/O 2025」にて発表されました。 自然言語や画像を入力として与えることで、AIによってWebやモバイル画面のUIを生成してくれる機能を持っています。 また、生成したUIをHTMLコードとして表示することや、Figmaに直接エクスポートすることが可能です。 UI生成可能なAIツールは他にも多数存在しますが、以下の点においてSt
AIワークフロービルダー n8nで自然言語を使ってAIエージェントや自動化のワークフローが作れるようになりました。※ベータ版 現状、AIワークフロービルダーを使えるユーザープランは以下です クラウド版の14日間トライアル、スターター、プロプランのユーザー向けに提供されます。 その他のユーザーにも提供される予定とのこと。 クラウド版のエンタープライズユーザー向け提供は、今後のアップデートで順次対応予定です。 セルフホスト版ユーザーへの提供方法については、最適な方法を現在検討中です。 利用制限について プランごとに月間クレジット制限が設定されます。 AIワークフロービルダーとの各プロンプト/インタラクションで1クレジットを消費します。 トライアルユーザーは20クレジット、 スタータープランは月間50クレジット、 プロプランは月間150クレジット を利用できます。現時点では、プラン内で追加クレジ
こんにちは。組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 生成AIを活用する際に、お題にあった思考フレームワークを活用すると、掘り下げが捗ります。 この記事では、生成AIのプロンプトに思考フレームワークを活用する事例と、思考フレームワークをプロンプトで探すことについてまとめます。 思考フレームワークをプロンプトで活用する例 4つの例を紹介します。 STAR面接法 PREP法 SMARTな目標 推論のはしご STAR面接法 入力 STAR面接法は、応募者の**過去の具体的な行動**を通して、その人の能力や行動特性、思考パターンを深く把握するための面接手法です。 「**行動面接**」の一種であり、質問項目や評価基準を統一しやすい「構造化面接」として、多くの企業(AmazonやGoogleなど)で採用されています。 「STAR」は、応募者に話してもらうべき具体的な経験を構成する4つ
こんにちは!アノテーション AWS テクニカルサポートチームの大高です。 Amazon S3 Tables がリリースされていることは知っていましたが、未だに触ったことがなかったため、以下の公式ドキュメントを参考に触ってみたいと思います。 Amazon S3 Tables とは Amazon S3 Tables は、以下のような特徴をもったオブジェクトストアです。 Apache Iceberg サポートが組み込まれており、大量の表形式データを効率的に保存・管理できる バックグラウンドで自動的にデータを最適化することで、通常の Iceberg テーブルと比べて最大 3 倍速いクエリ性能を実現する 通常の S3 バケットと比べて最大 10 倍のトランザクション処理が可能となっている 詳細は以下をご参照ください。 やってみた では、さっそくドキュメントの内容に沿って S3 Tables を試して
はじめに こんにちは!山本です。 今回はClaude Codeを利用したナレッジ蓄積・管理のアイデアを共有したいと思います。 背景 こんなことはありませんか? AIにいろいろ聞いたけれど、何を聞いたか忘れてしまった 一つのチャットでいろいろ聞きすぎて振り返りができない 質問したことを抽象化して今後の知識として管理したい 私自身がこのような悩みを抱えていました。 やりたいこと 上記の課題を解決するために、次のように自分のやりたいことを整理しました。 Claude Codeに質問した場合、適宜特定のフォルダにアウトプットしてほしい 回答の内容によって、適切なディレクトリに回答を保存してほしい これらのアウトプットのルールを厳密に守ってほしい 前提 我々のチームの場合、Backlog や GitHub Wiki を用いて情報管理を行っており、それぞれの情報取得は以下を用いました。 Backlog
開発速度向上のため、機能を小さく分解し、意味のある名前をつけることを心がけることによってコードの可読性が上がり、動作保証されたコードの塊を作れます。結果として、テスト時間やソースコードを読む時間が減り開発が高速化します こんにちわ、リテールアプリ共創部のマッハチームの西田です 今回は筆者が開発速度の向上のために、日々自分が心がけていることをご紹介いたします 特に特殊なことではなく、昔から心がけてる基本的なことを紹介させていただきます。 現在では、70%から80%くらいはAIでコーディングしていますが、今でも変わらずに心がけています 心がけてること 極力単機能になるまで分解する 単純な機能を組み合わせ複雑な機能を作成する 個人的に、コードはキーボードを使ってぽちぽち書いてる時間よりも、読んでる時間の方が長くなりがちです。自分が書いたコードの確認、他の人の書いたコードのレビュー、不具合発生時の
[終了] Amazon FinSpace https://aws.amazon.com/finspace/ 金融サービスのデータ管理と分析を行うAmazon FinSpaceですが2026年10月7日をもってサービス終了します。 アナウンス時点の2025年10月7日から新規利用が停止され2026年10月7日以後はサービスにアクセス不可となります。 After careful consideration, we decided to end support for Amazon FinSpace, effective October 7, 2026. Amazon FinSpace will no longer accept new customers beginning October 7, 2025. As an existing customer with an Amazon FinS
データ事業本部の荒木です。 最近Geminiが便利で何ができるか色々試しています。 その中で、Geminiで定期的に実行しているプロンプトを自動で実行することできないのかなと思っていて調べたらあったのでその機能を紹介します。 本題 今回紹介するのはGeminiの「時間指定アクション」です。 時間指定アクションはGemini UI画面左下の「設定とヘルプ」から確認できます。 時間指定アクションの作成方法について この「時間指定アクション」は、Geminiのブラウザ上でユーザーが手動で設定することができません。 スケジュールを設定するには、「実行する内容」、「いつ」、「どのくらいの頻度で」をGeminiに指示することで、Geminiがスケジュール設定を作成してくれます。 まずは新規のチャットを作成し、定期的に実行したい「実行する内容」、「いつ」、「どのくらいの頻度で」を含めたプロンプトを渡して
Claude 3.5以降、AI支援コーディングが実用レベルに達しました。フロントエンド開発では、shadcnなどのUIライブラリとZodスキーマを用意し、コンポーネントのインターフェースを事前定義することで、AIに効果的に実装させられます。実際の検証では開発期間を半減できました。 Claude 3.5 あたりから AI を利用したコーディングの波が大きくなり、エディター統合を本格的に検討しました。 私の主な担当領域はフロントエンドなので、そこで使えるかどうかというのが重要な要素です。その面での検証はあまり社内で話題に上がっていなかったので試してみました。Figma MCP がないタイミングだったのでデザインの仔細を伝えるのは難しく、自由に実装させるとユーザーインタラクションがあらぬところに現れたりして難儀でした。 また、shadcn のコンポーネントを利用するように頼んでも自前で実装したり
注意:2025年9月30日に公式発表された時点ではまだBeta段階なので、正式リリーされてから色々挙動が変わる可能性があります。 はじめに Cursorの公式Xアカウントで「Cursorがブラウザを操作可能になった」と発表されました。 AI Agentがブラウザを操作できるとかなり強化されるではないでしょうかと思って、早速試してみようと思います。 手順 Cursor Settings -> Beta に、Agent WindowとCursor Browserを有効にする 新しく表示されたボタンOpen In Agent Windowを押す Toggle Browserボタンを押すと、新しいビルドインのブラウザが表示される ブラウザに手動でGoogle.comに入る(必要ないはずですが、最初試した時は右側のブラウザを最初に何もしないと動作してくれなかった) 「東京これから1週間の天気をブラウ
Spec Kit はGitHubが提供する仕様駆動開発(Spec-Driven Development;SDD)のツールキットです(仕様は英語で"Specification"と呼びます)。 Claude Codeの登場あたりからAIコーディングが身近になり、圧倒的なコーディング力に感嘆する一方で、オーバーエンジニアリングにあれこれ実装して出力が発散し、期待通りに出力を収束させるのに課題を感じている人も多いと思います。 @t-wada 氏による 「典型的な「AIと伴走」のパターン(2025初夏時点)」をみてみましょう。 Spec Kitは、「明確な仕様書があればAIは正しくコードを生成できるはずだ」という考えに基づき、AIアシスタントがコーディングしやすい仕様書(Design Doc, Architecture Decision Record/ADR, Product Requirement
データレジデンシー要件などから、生成AIモデルの実行を日本国内に限定したいケースが増えています。 Amazon Bedrockでは、最新の Claude 4.5 Sonnet を利用することで、この要件を簡単に満たすことができます。 本記事では、旧モデルからの移行や新規での利用を想定し、Claude 4.5 Sonnetを日本国内で実行するための 推論プロファイル の使い方を解説します。 背景 最近のモデルは推論プロファイルで呼び出す Claude 3.5 Sonnet(v1) のような古いモデルは、リージョンとモデルIDを直接指定して日本国内で呼び出せました。 import boto3 bedrock = boto3.client("bedrock-runtime") MODEL_ID = "anthropic.claude-3-5-sonnet-20240620-v1:0" # モデル
こんにちは。組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 マネージャーの重要な役割の一つとして橋渡し役があります。 この記事では、マネージャーの橋渡し役としての役割と、橋渡し役の具体的な方法を掘り下げていきます。 橋渡し役とは 橋渡し役 ( Liaison )の役割は、組織の外部や自身の部署以外の内部の関係者とのネットワークを構築し、維持する役割を指します。 業務遂行には、人員、権限、予算、協力者、情報など多くのリソースが不可欠です。チーム内だけで解決できない課題に直面した際、橋渡し役として外部の協力を得ることで、課題解決の幅と速度が大きく向上します。 橋渡し役の種類と効果 組織内部の橋渡し役(インターナル・リエゾン) これは、組織内の異なる部門やチーム間の連携を図る役割です。 種類 定義と役割 主な活動 効果
こんにちは、まるとです。 少し時間が空いてしまったのですが、AWSから以下のアップデートがありました。 内容としては組織全体、特定の組織やアカウントから特定のアカウントへログをコピーするためにルールを設定できるようになりました。 AWS Organizationsとの連携に対応するため、組織でワークロードごとに複数のアカウントを利用していて、CloudWatchのログを集中管理したい要件がある時に便利なアップデートなのではないでしょうか。 先に結論 Organizationsに紐づく、AWSアカウント内のCloudWatch Logsのロググループを他のアカウントにコピーする設定が管理アカウントから設定できるようになった コピー1つ目は無料、2つ目以降は 0.05 USD/GB なのでログの重要度によって使い分けよう 料金は? ログのコピー1つ目は無料の記載となっていました。 Custom
さて、今日も Claude Code と遊んでいきたいと思います。 ウェブサイトで、コンソールエラーが出てました。 よく見かけるjQuery周りのエラーのようです。Claude Codeで解消できるか試していきましょう。 Claude Codeに投げてみよう まず、Githubでブランチを切っておきましょう。 次に、ターミナルを立ち上げて、ローカル環境のディレクトリに移動後、Claudeを呼び出します。 そして、コンソールエラーをそのままコピペします。 ✻ Welcome to Claude Code! ╭───────────────────────────────────────────────────╮ │ ✻ Welcome to Claude Code! │ │ │ │ /help for help, /status for your current setup │ │ │ │
アノテーション・テクニカルサポートチームの hato です。 小ネタとして AWS を触っていると遭遇するログインページをまとめてみました。 あのサービスのログイン画面を確認したい際などにご活用いただけたらと思います。 アカウントサインインページ(AWS マネジメントコンソール) おそらくもっとも有名なログインページです。IAM ユーザーやルートユーザーが AWS マネジメントコンソールにアクセスする際に利用します。 https://console.aws.amazon.com/からアクセスします。 にサインインする AWS Management Console - AWS サインイン AWS アクセスポータル(IAM Identity Center) IAM Identity Center 環境で利用するログインページです。 https://d-xxxxxxxxxx.awsapps.co
NPMサプライ-チェーン攻撃の被害に遭った@ctrl/tinycolorパッケージを含むコンテナイメージをAmazon ECRの拡張スキャンで検証し、Inspectorによる検査の有効性を確認してみました 2025年9月15日、StepSecurityのブログで、週に200万回以上ダウンロードされる人気のNPMパッケージ @ctrl/tinycolor をはじめ、多数のパッケージがサプライチェーン攻撃の被害を受けたとの報告がありました。 ctrl/tinycolor and 40+ NPM Packages Compromised The popular @ctrl/tinycolor package with over 2 million weekly downloads has been compromised alongside 40+ other NPM packages in a
こんにちは。たかやまです。 みなさんExcel方眼紙(巷では神Excelなんて呼ばれているもの)をご存じでしょうか? Excel方眼紙はExcelなどのセル結合機能を有した表計算ソフトで、縦横同幅程度の狭幅に設定したセルを方眼紙に見立てる様式で作成された以下のような表のことです。 Excel方眼紙は、大企業や官公庁などで、複雑なレイアウトの設計書や仕様書を視覚的に整理して作成するために広く活用されています。 しかし、このようなExcel方眼紙で作成された文書をAIツールで活用しようとすると、構造化されていないデータとして扱われるため、そのままでは効率的な処理が困難という課題があります。 そもそもExcelファイル自体AI活用する際には扱いにくいため、一度テキストデータに変換する必要があります。 テキストデータに変換するにあたってはMicrosoftが提供しているMarkItDownなどのツ
こんにちは。組織開発室に所属し、組織開発を担当しているてぃーびーです。 Google スプレッドシートから Gemini の Gem を利用することができます。これにより、繰り返し行う分析内容を毎回入力しなおす必要がなくなります。 サンプル : 採用分析レポート用の Gem クラスメソッドでは採用に関わるピープルマネージャー向けにATSの情報から採用の分析レポートを毎月提供しています。 ATSのデータをもとに採用の歩留まり分析レポートを自動生成する | DevelopersIO このレポートは同じフォーマットの内容が毎月別ファイルとして提供されます。 Gemini の Gem を作成することで、毎月提供されるレポートに対して Gem を利用して定番の分析を用意しておくことができます。 Gem の設定内容 以下のような Gem を作成してみました。 あなたは採用のエキスパートです。 このプロ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Developers.IO』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く