サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Google I/O
grapee.jp
掃除機は毎日の掃除に欠かせない家電の1つ。発想の転換で、さらに便利な使い方ができるかもしれません。 「こんな使い方があったとは」といいたくなるような、ほんのひと手間でできる驚きの裏技がありました。 掃除機の便利な裏技を紹介しているのは、家事の時短技や役立つ便利グッズなどの情報を発信している、そな(sonamama_life)さんです。 本記事では、そなさんが紹介する掃除機の裏技について、詳しく解説します。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
電話という枠を超えて、さまざまなことが1台でできる便利ツール、スマホ。 現代では、多くの人が当たり前のように持っているでしょう。 しかし、スマホが広く使われるようになったのは2000年代の後半頃。『携帯電話』というくくりで見ても、一般家庭に普及したのは1990年代以降と、意外と歴史は浅いものです。 40代がたどってきた『電話の歴史』 短い期間で、信じられないような進化を遂げている通信機器。Xにその変遷を描いたイラストが投稿されると、たちまち話題となりました。 投稿したのは、漫画家やVtuberとして活動する、矢野トシノリ(@hosimaki)さんです。 『40代の通ってきた通信機器(電話とか)』と題されたイラスト。年齢の近い人は思わず反応してしまうでしょう。こちらをご覧ください! 2025年現在、40代の人は1976年~1985年生まれ。 家庭の電話は、幼少期はダイヤル式の黒電話、中学生く
新生活のスタートから少し経ち、学校や職場に慣れ始める人が多い、2025年5月下旬現在。 引っ越した人の中には、「そろそろ、インテリアにこだわり始めようかな」と考えている人もいるかもしれません。 しかし一人暮らしだと、部屋の広さに限りがあるなどの理由で、理想の部屋作りをあきらめている人は多いでしょう。 1K8畳の新居が1年後… 2024年4月に1K8畳の新居に引っ越した、美容師の、YUYA(yu_ya3)さん。 1年後の2025年4月、Instagramで引っ越した当初と現在の部屋のビフォーアフターを公開すると、大きな反響が上がりました。 YUYAさんは、インテリアにそこまで興味がなかったといいます。 引っ越しを機に家具を入れ替え、好きなものでそろえた、YUYAさんの部屋の変わりようがこちらです! ※動画はInstagram上で再生できます。
都会を中心に、現代は人と人のつながりが希薄化しているといいます。 しかし、いつの時代も社会は人々が協力することによって、成り立っています。誰もが間接的に人を助けていると同時に、いろんな人に支えられていることでしょう。 『点字ブロックの破損』を国土交通省に通報したら… 2025年5月、Xに1枚の写真を投稿したのは、東京都世田谷区にある『ネガティブカフェ&バー モリオウチ』のXアカウント(@NEGATIVECAFEBAR)。 投稿者さんが、いつも利用している道を歩いていたところ、路上の点字ブロックが激しく破損していることに気付いたといいます。 いわずもがな、これでは目が不自由な人がここを通った時、進路が分からなくなってしまいます。最悪の場合、転倒してしまうかもしれません。 「自分には問題がなくとも、視覚障がい者が大けがをする可能性がある」と危機感を覚えた、投稿者さん。 メッセージツール『LIN
子供は、時に大人が思い付かないような言動で、周囲を楽しくさせてくれることがありますよね。 ゆか(yukaaa.o31)さんの小学生の娘さんは、学校の宿題やテストでユーモアある解答をするといいます。 これまで、Instagram上に公開された娘さんの珍解答は、たびたび話題になってきました。 2年生の作文にクスッ! 2025年3月24日に、ゆかさんが投稿したのは国語の漢字プリント。 娘さんは2年生で習った漢字を使って、簡単な文章を作成したのですが…個性あふれる作文をご覧ください! 丁寧な字で書かれていたのは、池の水を飲んだり、オヤツにタニシを食べたりといった、ワイルドな一面を感じさせる作文でした。 シュールな文章に、ゆかさんの切れ味抜群なツッコミが加わり、じわじわと笑いが込み上げますね! そして最後のページには、なんと担任の先生から「文を読むのが楽しみです」とコメントが書かれており、思わず心が
キッチングッズは、ずっと使い続けると、だんだん傷んできますよね。 しかし、お気に入りのアイテムは、長く使用したいもの。 そんな時に役立つテクニックを、ぱるん(parun_kurashi)さんが公開しました。 キッチン用品の長持ち裏ワザ3選 ぱるんさんが紹介したのは、『卵焼き用のフライパン』『キッチンばさみ』『しゃもじ』の3つを長持ちさせる方法。 新品の頃と比べて使いづらく、使用後に汚れが付着するような状態であれば、ぜひ真似してみてください。 どの家庭にもある調味料や日用品を使って、簡単にできるようですよ! ※動画はInstagram上で再生できます。
ワイシャツやブラウス、ポロシャツの襟や袖に付く『黄ばみ』。気温が上がる季節は特に付きやすくなるので、洗濯に苦労している人も多いのではないでしょうか。 クリーニングや家事代行を手掛ける、アクティア株式会社が運営する『カジタクオンラインショップ』のウェブサイトでは、白シャツに付いた黄ばみの落とし方を紹介しています。 日常的にできる洗濯方法に加え、頑固な汚れを落とす本格的な洗濯方法があるので、汚れ具合に合わせた方法を選びましょう。 日常の洗濯で黄ばみを落とす方法 日々の洗濯では、忙しくて黄ばみ対策まで手が回らない人も多いかもしれません。そのような時は、手軽に使える『漂白剤』を活用するのがおすすめです。 漂白剤は『塩素系漂白剤』と『酸素系漂白剤』の2つがあり、それぞれに特徴と注意点があります。 大切な衣類を守るためにも、まずはそれぞれの違いを理解しておきましょう。
気温が上がり、薄手のシャツなどで出歩ける日も増えてきた、2025年5月現在。 今は過ごしやすい気候ですが、これからさらに気温が高くなり、夏が近付いてくるでしょう。 電機メーカーの株式会社富士通ゼネラル(以下、富士通ゼネラル)は、Xアカウント(@FG_japan)で、本格的に夏が来る前に『やっておくべきこと』を紹介。 それをしないと、猛暑の中で、痛い目を見ることになるかもしれません…! 富士通ゼネラル「エアコンの試運転しましたか?」 富士通ゼネラルは「エアコンの試運転は完了しましたか?」と投稿。本格的に夏が来る前に、冷房の試運転をすることがオススメだと呼び掛けました。 その理由は、エアコンの故障を早期発見するため! 夏は、点検や修理の依頼が立て込むため、対応まで数日かかる場合があるといいます。 いざ暑くなってからエアコンをつけて「壊れている!」となった場合、猛暑の中でエアコンが使えない生活を
2025年5月現在、気温が上がり、ピクニックやキャンプといったレジャーを楽しむのにぴったりの季節がやってきました。 そんなアウトドアに最適なこの時期だからこそ、こまめな水分補給を心がけることが大切です。 お気に入りの水筒を持って、外出をするという人も多いのではないでしょうか。 しかし、古い水筒を使う際には、気を付けなくてはならないポイントもあります。 傷が付いた金属製の水筒、中毒症状につながる恐れ 金属製の水筒は、耐久性があり、保冷性能が高いため、とても人気です。 しかし、長期間使用しているうちに外側だけでなく、飲み物が触れる内側もコーティングが剥がれ、徐々に傷が付いたり、サビが生じたりすることがあります。 東京都保健医療局や各自治体によると、アルミニウムや銅、鉄などの金属製の容器や調理器具は、内部に傷がある状態で酸性の飲み物や食品に触れると、金属が溶け出す恐れがあるとか。 金属製の水筒で
いつでも手軽に水分補給ができるように、水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。 自分の好きなドリンクを入れておけば、自動販売機などで飲み物を買う手間も省けますよね。 とはいえ、ドリンクならなんでもかんでも水筒に入れていいわけではありません。 中には『絶対に入れてはいけないもの』も存在すると、知っていますか。 水筒に入れてはいけないものって? 2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社(以下、和平フレイズ)が、Xアカウント(@waheifreiz)を更新。 『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。 和平フレイズによると、次のものは「絶対に入れないでほしい」といいます。 ドライアイスや炭酸飲料は、水筒に入れると、内圧が上がってキャップが突然飛んでしまう恐れがあるとか。 牛乳や、カフェオレなどの乳飲料、ジュースも、腐敗や変質によってガスが発生し、内圧
多くの人にとって、自宅はもっとも安心してリラックスできる場所でしょう。 しかし、そんな自宅も、思わぬきっかけで安全とはいい切れなくなるかもしれません。 性犯罪の防止活動を行なっている、一般社団法人痴漢抑止活動センター(以下、痴漢抑止活動センター)は、Xアカウント(@scbaction)で鍵にまつわる注意喚起を発信しました。 ゾッとする鍵の注意点 2025年5月現在、新生活をスタートさせ、一人暮らしを始めた人も多いでしょう。 痴漢抑止活動センターは、そんな新生活を迎えた人に向けて、こう呼びかけました。 合鍵は、純正キーを鍵店に持っていかなければ作れないと思っている人も多いかもしれません。しかし、鍵番号があれば純正キーが無くても、合鍵は作れてしまうというのです。 実際に、他人の荷物から鍵を見つけ出し、鍵番号をもとに合鍵を作って自宅に侵入するといった事件が発生したことがあるといいます。 防犯対策
ICカードやQRコードなど、キャッシュレス決済が当たり前になりつつある現代。 財布の中に入れる現金を最低限にとどめるだけでなく、ちょっとした買い物ならICカードやスマホだけを持ち歩く人も少なくありません。 一方で、お店によっては現金しか使えないなど、決済方法が限られている場合もあります。 支払い手段がないことに青ざめる 中山ゆき(@yukiyuki_nkym)さんが、飲食店に出かけた時のエピソードを紹介します。 ある日、東京都の新宿駅を訪れ、回転すしチェーン店でお腹を満たした中山さん。 会計は、交通系ICカードの『PASMO』で支払おうとしたのですが…。 支払い手段がなく、無銭飲食状態となった中山さんは「警察を呼ばれるかも」と青ざめます。 責任者に事情を伝えると、1時間以内に戻って来ることを条件に、財布を取りに行くことを許されました。 急いだことで、約束の時間に間に合うと確信。不思議と気持
このようなコメントが寄せられたのは、ピロスタ(@pirostar)さんがXに投稿した1枚写真。 ピロスタさんの娘さんが、時折ユニークなデザインのTシャツを着ているのだそうです。 この日は、どんなTシャツを着ていたのでしょうか…写真がこちら! Tシャツにデザインされていたのは、食パンなどの袋を留める『バッグ・クロージャー』! バッグ・クロージャーを半分に折り、イラストを付けると、犬と猫のようになるという、説明図になっています。 なんともシュールで、思わずクスッとしてしまいますね! このTシャツを見たピロスタさんは、本当に犬と猫を作ることができるのか気になってしまったのでしょう。 たまたま、仕事用のカバンの中にバッグ・クロージャーがあったため、作ってみることに。
私たちの生活を支えている場所の1つである、スーパーマーケット(以下、スーパー)。 よりよい環境作りのために意見箱を設置するなど、客の声を集める店舗は珍しくありません。 もずお(@m_o_z_o_)さんが訪れたスーパーでも、客が店に対して自由に意見を伝えられる『ご意見うけたまわりカード』が、導入されていました。 しかし、もずおさんが見たのは、目を疑ってしまうような意見だったのです。 お店の事情で閉めていたレジを開けて「こちらに、どうぞ!」はないでしょう。 申し訳ないなら、「こちらにお願いします」ではないでしょうか? 言葉の使い方は違いますよね。お互いに忙しいですから。早めに対応してほしいです。 内容は、レジを開けて、客を案内する際の店員の言葉遣いに関するものでした。 客側の意見としては、「こちらへ、どうぞ」という声かけでは、「店側の都合でレジを閉めていたことを詫びる気持ちが感じられない」とい
身近な日本食といえば、やはり『おにぎり』が思い浮かぶでしょう。 具材が入っているおにぎりはもちろん、シンプルな塩むすびも人気ですよね。 こゆき(koyuki7_kurashi)さんは、Instagramで『究極の塩むすび』のレシピを公開しました。 炊飯する時に、ひと工夫するだけで、最高においしい塩むすびを作ることができるといいます! おにぎりを握る時のちょっとした裏技も紹介されていますよ。 『究極の塩むすび』の作り方 炊飯器に調味料を入れて…? ※動画はInstagram上で再生できます。
慌ただしい新生活シーズンが過ぎると、ゴールデンウイークや夏休みといった、楽しい長期休暇が待っています。 まとまった休みを利用して、家族や友人と遠出をするなど、素敵な思い出を作るにはうってつけの機会ですよね。 春から夏にかけての時期は気温が高くなるため、特に、海へと遊びに行く人が増加します。 海へ行く時は、猛毒を持つ『カツオノエボシ』に要注意! あなたは、海岸を歩いていた際、青色の小さな物体を目にしたことがありますか。 幼い子供がつついてしまいそうなこの『物体』は、クダクラゲの一種であるカツオノエボシです。毎年5~8月頃になると、全国各地の海辺に打ち上げられます。 透明感のある美しい青色をしており、遠くから見るとビニール袋やオモチャと勘違いしてしまいそうな、カツオノエボシ。 人の目を引くビジュアルをしていますが、強い毒の持ち主であり、刺されると電気ショックのような強い痛みを感じます。 二度刺
水筒の掃除には『過炭酸ナトリウム』を使う 湯のみやティーカップに付く茶渋はすぐに見つけられますが、口が狭く中が暗い水筒は目を凝らさないと見つけられません。 中をのぞいた時に、黒や茶色の筋があれば、茶渋が付いていると判断しましょう。 湯のみなどに付いた茶渋は『塩素系漂白剤』で落とすのが一般的。しかし水筒の場合は、塩素系漂白剤に対応していないものもあります。 対応していない水筒に誤って使ってしまうと、さびたり穴が空いたりする可能性があるので、使用前には必ず取扱説明書を確認してください。 塩素系漂白剤が使えない水筒の茶渋取りには、酸素系漂白剤の主成分でもある『過炭酸ナトリウム』がおすすめです。 ただしこちらの洗剤も、ステンレス製品には使えてもアルミや銅などの金属には使えません。使用する前に、洗う水筒の材質を確認しておきましょう。 過炭酸ナトリウムはドラッグストアのほか、100円ショップでも購入で
自宅で物を収納する際には、できるだけ無駄なスペースをなくしたいもの。 余ったすき間にピッタリとハマる『シンデレラフィット』を見つけると、気持ちがいいですよね。 100均アイテムでぴったり収納 ほしばな(hoshibana_kurashi)さんは、100円ショップの商品を組み合わせた『ぴったり収納』を複数紹介。 あまりに美しい、シンデレラフィットは必見です! ※動画はInstagram上で再生できます。
暖かくて過ごしやすい気候の春は、自然と外を歩くのが楽しくなる季節。 さわやかに晴れた日に外出してみると、さまざまな植物を観察することができます。 道端に咲いている花を見て「これはなんという名前の花なんだろう」と気になったことはありませんか。 調べてみると、意外な事実を知って、驚くことがあるかもしれません…。 道端で見かけるナガミヒナゲシ、実は注意する必要があって? あなたの家の近くで、オレンジ色をしたポピーのような花を見たことはありますか。 街路樹の根元や、道端、庭などで見かけたことがある人もいるでしょう。 この植物、『ナガミヒナゲシ』という名前なのですが、実は注意しなければいけない点があるのです。 4~5月に花を咲かせる、愛らしい見た目のナガミヒナゲシ。 ヨーロッパ地中海沿岸を原産とする外来植物で、実は多くの自治体で『見かけたら駆除をするよう推奨されている』のです。 ナガミヒナゲシは繁殖
せっかく買ったステンレスのフライパン。しっかり予熱して使ったのに「食材がくっ付きすぎて使いにくい!」と困ったことはありませんか。 実は、ステンレスフライパンに食材がくっ付かないないように使うには、予熱以外にも大事なポイントがあるのです。 ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法を紹介してくれているのは、Instagramでラク家事術を発信している、ゆき(yuki__ienokoto)さんです。 ステンレスフライパンの使い方も、早速確認していきましょう。 ステンレスフライパンがくっ付かなくなる方法 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
トースターに汚れが付いたまま使い続けていると、トースターの汚れは頑固さを増していきます。 掃除しようとしても、びくともしない汚れに立ちすくんだ経験がある人もいるでしょう。 掃除の習慣化を目指すこば(koba__clean__kurashi)さんは、諦めたくなるようなトースターの汚れに立ち向かっています。 一体、どのような方法を使ったのでしょうか。 ※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
収納や棚の設置に便利な、つっぱり棒。 リビングやキッチン、洗面所など、さまざまな場所で使えるため、重宝している人も多いでしょう。 ホームセンターだけでなく、100円ショップでも販売されており、手頃な価格で手に入るのも嬉しいですよね。 新生活でも使える、つっぱり棒の活用術 そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常の家事をラクにするものばかりなので、これから新生活を迎える人にもおすすめですよ。 ぽむさんの驚きのアイディアに、きっとあなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。 ※動画はInstagram上で再生できます。
書類をまとめるのに便利な、クリアファイル。 学校の説明会や、企業のイベントなどに参加した時に、もらうことがありますよね。 「いつか使うだろう…」と思って、もらったクリアファイルを溜めている人も多いのではないでしょうか。 クリアファイルの意外な『活用法』とは? 日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。 クリアファイルは、書類をまとめるだけではありませんよ。暮らしのプチストレスを解消してくれる、驚きのアイディアをご覧ください。 ※動画はInstagram上で再生できます。
風呂場のシャワーをかけておくための、シャワーホルダー。 家のシャワーホルダーの位置を変えたい人のために、ホームセンターなどでは、後付けタイプの物が販売されています。 そんな、後付けタイプのシャワーホルダーが、風呂場以外の場所でも活躍するというのをご存じでしょうか。 風呂場以外で使う、シャワーホルダーの『活用法』 ズボラな人でもできる簡単掃除や、暮らしがラクになる便利グッズなどをInstagramで紹介している、もも(momo_katazuke)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入したシャワーホルダーの、『じゃない使い方』を紹介し、反響を呼びました。 風呂場のシャワーを掛けるために、使うのではなく…。 ※動画はInstagram上で再生できます。
年度が切り替わる4月。進学や就職を機に、実家を離れて一人暮らしを始めるという人は多いでしょう。 仕事や生活環境に慣れるまでは、自分の時間がなかなか取れず、苦労することもありますよね。 若者の『お風呂』事情は? 生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。 実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。 できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。 それでは、一人暮らしをしている若い世代は、入浴についてどのように考えているのでしょうか。 金融教育の会社で授業の企画や広報などを担当しながら、若者向けの美容品プロデュースなども行っている、社会人2年目(取材当時)の梶山悠莉彩(かじやま・ゆりあ)さんに、お話をうかがいまし
そんなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。 鬼灯すすきさんが絶賛する、グルメがこちら。 しゃ、鮭が小さい…! ご飯の上にひと切れの鮭がちょこんとのっており、明らかにご飯の量と合っていない気がします。 「これはいくらなんでも…」と思った人も多いかと思いますが、実はこの鮭は秋田県名物の『ぼだっこ』という食べ物。 塩に漬けこんだ塩辛い鮭なので、あえてご飯の割合を多くしているそうですよ。 ちなみに、こちらのお弁当は『げきからぼだっこ飯』という商品で、値段はなんと150円(2024年10月時点)。 鬼灯すすきさんが『げきからぼだっこ飯』を買ったスーパーマーケット『しゅしゅえっと まるしぇ』には、ほかにもこんな商品
2025年2月10日、森永乳業株式会社(以下、森永乳業)が、人気アイス『ビエネッタ』の販売を終了することを発表しました。 パリパリとしたチョコレートが幾層にも重なった、高級感あふれるアイスで、1983年9月に日本で発売されてから、根強い人気を誇っている『ビエネッタ』。 森永乳業によると「ライセンス契約の終了により、2025年3月31日をもって販売を終了する」とのこと。 対象となる商品は、『ビエネッタ バニラ』『ビエネッタ ティラミス』『ビエネッタカップ バニラ』です。 『ビエネッタ』は、発売開始から40年以上経った今でも『唯一無二のアイス』として、多くの人に愛され続けてきました。 ネットでは、『ビエネッタ』を食べたことがあるファンから「ショック」の声が多数上がっています。 ・子供の頃によく食べていました。好きだったのに、ショックです。 ・大人になったら、大きいサイズを1人で食べるって決めて
寒い季節にぴったりな食べ物といえば、焼き芋や肉まんなどを思い浮かべる人も多いでしょう。 ホクホクとした焼き芋の甘みや、肉まんのジューシーな具の味わいは、冷えた身体をじんわりと温めてくれますよね。 肉まんと焼き芋の加熱方法に、消防局が注意喚起 スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで売られている、肉まんと焼き芋。 購入後、すぐに食べない際は、冷凍庫で保存して、食べる時になったら電子レンジで加熱する人も多いでしょう。 しかし、兵庫県尼崎市にある、尼崎市消防局(以下、消防局)のInstagramアカウントによると、肉まんや焼き芋の加熱する際は、注意が必要と呼び掛けています。 肉まんや焼き芋をよく食べるという人は、以下の動画で説明する注意点を、確認しておきましょう。
そんな言葉とともに、Xに1枚の写真を投稿したのは、北海道十勝郡で風景や野生動物を撮影している、北のキャメラ(@kitano_camera)さんです。 写っていたのは、主に北海道に生息している野鳥の、シマエナガ。 シマエナガといえば、白い毛並みに、ボールのような丸いフォルムが特徴です。 そんなシマエナガがハート型になった姿とは…こちらの写真をご覧ください! 木の枝の上にとまり、立派な灰色の羽を広げる、シマエナガ。 羽のカーブと、体の曲線がつながっているように見えて、ハート型になっているではありませんか! かわいらしさと勇ましさが同時に感じられ、シマエナガの魅力が存分に詰まった光景になっていますね。 飛ぶ前の一瞬をとらえた貴重な1枚には、絶賛の声が多数寄せられました。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『grape [グレイプ]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く