はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 検査例外再考 - Qiita

    26 users

    qiita.com/Kokudori

    検査例外はJavaで導入された例外に対する興味深い機構です。Javaで導入された当初、検査例外は多くの人々に素晴らしい解決策だと思われました。しかし、最近のメジャーなJVM言語で検査例外をサポートする言語はありません。JVM言語でなくとも、メジャー言語で検査例外をサポートするプログラミング言語は2014年現在1つとして存在しません*1。 何故検査例外は普及しなかったのでしょうか。結論から言えば、Javaの検査例外を用いた例外設計があまりにも難しく、ほとんどの組織にとって設計コストがペイ出来なかったためだと思われます。Javaの検査例外は例外というレイヤーで各々の処理を結びます。この時、別々の抽象度をある単一の例外で結んでしまうと、問題が発生します。つまり、抽象度の異なる処理同士を結びつけるたびに、その差異を吸収する独自例外表現が必要になります。この設計判断は不可能ではないものの、かなり難し

    • テクノロジー
    • 2020/11/12 10:08
    • java
    • あとで読む
    • 設計
    • qiita
    • language
    • 言語
    • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 その7 - Qiita

      4 users

      qiita.com/Kokudori

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? GUIとスレッド まず、WPF関係ない話ですが、一般にGUIはシングルスレッドモデルを前提にしてます。つまり、UIコントロールの生成、変更、削除は単一のスレッドからのみに限定されてます。これは主に性能のためです。ので、UIコントロールを触るためのスレッドをUIスレッドとか言ったりします。 WPFも当然ながらこの制約を受けます。じゃあWPFだとマルチスレッド無理なの?という話ではなく、あくまでUIに関する部分のみが単一スレッドなだけです。ので、重い処理とかは別スレッドでやって、処理が終わったらUIスレッドに戻ってUIを更新、みたいな感じに

      • テクノロジー
      • 2015/03/06 02:48
      • Livet
      • WPF
      • dev
      • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 その5 - Qiita

        3 users

        qiita.com/Kokudori

        というわけで、今までのXAML変換ルールでは対処できません。こういう例外に対応するためのものがマークアップ拡張と呼ばれる構文です。 マークアップ拡張は属性への設定として使用します。<Hoge Piyo="{...}"/>みたいな感じです。この{}で囲まれた部分がマークアップ拡張です。データバインディングを使用する際の{Binding Description}というのはBindingという名前のマークアップ拡張を使用しますよ、という意味です。で、マークアップ拡張ですが、System.Windows.Markup.MarkupExtensionクラスを継承すればユーザー定義可能です。まあマークアップ拡張をユーザー定義することなんてそうあるものでもないのでここでは端折りますが、Providerというメソッドに実処理を書くようオーバーライドするだけです。Bindingの場合は先ほど示したようなC#

        • テクノロジー
        • 2015/02/18 12:33
        • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 その4 - Qiita

          3 users

          qiita.com/Kokudori

          XAMLとは 今回はXAMLについてです。初回でXAMLとはHTMLみたいなものだと言いました。また、AltJSのようなものだとも言いました。まず、XAMLはXML拡張です。ので、基本的にはXMLです。そして、XAMLはC#にコンパイルされます。HTMLのようにレンダリングエンジンが直接XAMLを解釈とかは(基本的には)しません1。 XAML編は、XAMLがどんな感じでC#にコンパイルされるのか、というXAML基本編と、XMLにはないXAML独自の拡張機能について、というXAML応用編の2本立てです。今回は基本編のみで、応用編は次回です。 XAML変換ルール 以下の様なXAMLを考えます。

          • テクノロジー
          • 2015/02/18 12:24
          • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 その3 - Qiita

            6 users

            qiita.com/Kokudori

            前回までの続き View<->ViewModel<->Model間の通信について、前回はViewModel<->Modelをやりました。ので、今回はView<->ViewModelです。MVVMというか、WPFでしんどいのはViewです。Viewが絡むと、しんどそうだなあと思っておけば良いと思います。まあ別にWPFに限らずViewは大抵の分野でしんどいです。なのでMVVMやらMVCやらでViewを出来る限り追いだそうとしている感じです。 前回も述べましたが、データバインディングはView<->ViewModel間の通信ですが、今回はそれ以外の方法を述べます。まあ、より能動的な通信を扱います。 View<-ViewModel ViewModelがViewを呼び出したい最もポピュラーなケースは画面遷移だと思います。こればかりはデータバインディングではどうしようもありません。で、どうするかですが

            • テクノロジー
            • 2015/02/13 02:05
            • WPF
            • C#
            • programming
            • まとめ
            • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 その2 - Qiita

              4 users

              qiita.com/Kokudori

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

              • テクノロジー
              • 2015/02/10 20:40
              • WPF
              • C#
              • programming
              • まとめ
              • Livetで始めるWPF(ざっくり)入門 - Qiita

                39 users

                qiita.com/Kokudori

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は何? WPF入門記事です。が、巷の入門記事見たく深堀りはしません。アプリを作れるようになるのが目標です。そのため色々と楽をします。具体的に言うとLivetの使用を前提とします。ちなみにLivetはBlend SDKというものを含んでますので自動的にBlend SDKの使用も前提とします。というかLivetはともかくとしてBlend SDKなしのWPF開発はマゾゲーだと思います。 あ、あと言語はC#を使います。ただ.NETですので別にC#じゃないとダメってことではないです。C#は最新のC#5.0を前提にしていますがまあ別に古くて

                • テクノロジー
                • 2015/02/10 15:07
                • WPF
                • Livet
                • MVVM
                • C#
                • .net
                • あとで読む
                • programming
                • まとめ
                • 検査例外再考 - Qiita

                  35 users

                  qiita.com/Kokudori

                  検査例外はJavaで導入された例外に対する興味深い機構です。Javaで導入された当初、検査例外は多くの人々に素晴らしい解決策だと思われました。しかし、最近のメジャーなJVM言語で検査例外をサポートする言語はありません。JVM言語でなくとも、メジャー言語で検査例外をサポートするプログラミング言語は2014年現在1つとして存在しません*1。 何故検査例外は普及しなかったのでしょうか。結論から言えば、Javaの検査例外を用いた例外設計があまりにも難しく、ほとんどの組織にとって設計コストがペイ出来なかったためだと思われます。Javaの検査例外は例外というレイヤーで各々の処理を結びます。この時、別々の抽象度をある単一の例外で結んでしまうと、問題が発生します。つまり、抽象度の異なる処理同士を結びつけるたびに、その差異を吸収する独自例外表現が必要になります。この設計判断は不可能ではないものの、かなり難し

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/06 20:04
                  • java
                  • 例外
                  • 設計
                  • 資料
                  • 例外大統一理論 - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/Kokudori

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 同じ内容を異なった方法で二回述べるようにすること。 Donald E. Knuth [1] Jeffrey Richter氏による例外の定義から端を発した例外に関する一連の議論を見てきました。また、Bartrand Meyer氏による契約による設計という別の視点からも例外を見てきました。しかし、両者は同じ事を別の視点から言っているに過ぎません。両方の視点に立ち、概念を統合することで例外に対するより深い洞察を得ることができるでしょう。 その上で、契約そのものが持つ限界性に触れます。残念ながら、契約は例外における銀の弾丸とはなりえません。例

                    • テクノロジー
                    • 2014/12/04 18:01
                    • 契約による設計から見た例外 - Qiita

                      140 users

                      qiita.com/Kokudori

                      正しさは相対的な概念である。 Bertrand Meyer [1] Bertrand Meyer氏は「契約による設計」という概念から例外を導出し、例外の必要性をエレガントに説明しています。また、彼の説明に則れば今までの議論と比べて例外をいくぶんか形式的に扱えるようになります。契約による設計を学ぶ前に、プログラムの正しさについてもう一度考えてみましょう。 プログラムの正しさ あるプログラムが正しいかどうかを判定するにはどのようにすれば良いでしょうか。最も簡単な方法は、あるプログラムの正しさを形式的に定義する事です。より直接的に言えば、あるプログラムの正しさを簡単な論理式で表現します。その論理式が真ならばそのプログラムは正しい。偽ならばそのプログラムは正しくありません。 これだけだと関数の戻り値を検査すれば良いだけのようにも聞こえます。しかし、そう簡単な話ではありません。純粋でない言語の場合、

                      • テクノロジー
                      • 2014/12/03 19:34
                      • 例外
                      • 設計
                      • exception
                      • programming
                      • 契約
                      • プログラム
                      • 開発
                      • あとで読む
                      • 例外安全と例外中立 - Qiita

                        85 users

                        qiita.com/Kokudori

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 現代のC++で例外安全問題を抜きにして、障害に強い強固なコードを書くことはほとんど不可能に近い。以上。 Hurb Sutter [1] 例外処理における目的は、例外の回復と例外の通知の大きく2つあります。残念ながら例外の回復はとても難しく、場合によってはそもそも不可能だったりします。その場合、例外が発生したことをより上位のレイヤーに通知する事で例外処理を託します。この時、例外の通知を受け取った側は何を前提に例外の回復を行えばよいでしょうか。例外の発生によってデータ整合性は崩れてしまっているかもしれません。通知を受け取った上位レイヤーはあ

                        • テクノロジー
                        • 2014/12/02 18:16
                        • 例外
                        • C++
                        • programming
                        • プログラミング
                        • exception
                        • IT
                        • 設計
                        • 言語
                        • qiita
                        • データ
                        • 例外入門以前 - Qiita

                          335 users

                          qiita.com/Kokudori

                          例外 Advent Calendar 2014の継続について 参加者が集まらなかったという経緯から独りAdvent Calendarとして始めた「例外 Advent Calendar 2014」ですが、諸事情により継続が困難となったため私Kokudoriの6日以降の投稿はありません。変に注目だけを集める形になってしまい申し訳ありません。 以下、諸事情というか、言い訳。 『契約による設計から見た例外』という記事にて述べた「契約」に対する私の理解が根本的に間違っていました。 そこから芋づる式に例外に関する私自身の考えが間違っていた、あるいは理解が浅かったことに気づきました。このような理解力では例外について私見を述べることさえ不可能となり、結果頓挫という形になりました。 考えうる限り最低で残念な結果になってしまいました。本当に申し訳ございませんでした。 初めに原則を考え出して、それから例外を見つ

                          • テクノロジー
                          • 2014/12/01 18:19
                          • 例外処理
                          • 例外
                          • プログラミング
                          • programming
                          • exception
                          • ソフトウェア
                          • あとで読む
                          • strategy
                          • 考え方
                          • decimal
                          • Railsのルーティングとフォーマット - Qiita

                            6 users

                            qiita.com/Kokudori

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2012/08/01 17:40
                            • Rails
                            • ググるよりもまずはpry - Qiita

                              61 users

                              qiita.com/Kokudori

                              Rubyといえば動的型付け言語なので、IDEサポートがほとんど皆無です。 それはしょうがないんですが、やはりIDEサポートはけっこうなアドバンテージに思うわけで。 例えばC#+Visual Studioは素晴らしいです。膨大なBCLも、IntelliSenseがあると結構なんとかなったりします。 もちろんruby環境にも補完機能がないわけではないですが、やはり弱いです。 なのでどうしてもtypo→エラー→ググるというプロセスをよく歩んでしまいます。 そこでpryですよ pryはirb(rubyの標準インタプリタ)の上位版です。 irbで出来ることはpryでも大抵は可能です。 pryにはシンタックスハイライト機能とかもありますが、一番はlsコマンドとcdコマンドです。 例えば適当なstringオブジェクトをlsしてみると "hello pry!"オブジェクトのメソッドが一覧されます。 また、

                              • テクノロジー
                              • 2012/05/06 21:30
                              • pry
                              • ruby
                              • cool
                              • rails
                              • software
                              • qiita

                              このページはまだ
                              ブックマークされていません

                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                              『qiita.com』の新着エントリーを見る

                              キーボードショートカット一覧

                              j次のブックマーク

                              k前のブックマーク

                              lあとで読む

                              eコメント一覧を開く

                              oページを開く

                              はてなブックマーク

                              • 総合
                              • 一般
                              • 世の中
                              • 政治と経済
                              • 暮らし
                              • 学び
                              • テクノロジー
                              • エンタメ
                              • アニメとゲーム
                              • おもしろ
                              • アプリ・拡張機能
                              • 開発ブログ
                              • ヘルプ
                              • お問い合わせ
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について
                              • ガイドライン
                              • 利用規約
                              • プライバシーポリシー
                              • 利用者情報の外部送信について

                              公式Twitter

                              • 公式アカウント
                              • ホットエントリー

                              はてなのサービス

                              • はてなブログ
                              • はてなブログPro
                              • 人力検索はてな
                              • はてなブログ タグ
                              • はてなニュース
                              • ソレドコ
                              • App Storeからダウンロード
                              • Google Playで手に入れよう
                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                              設定を変更しましたx