サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
seafarer-seaman.com
今回は船乗り、そして船好きな人にオススメの書籍紹介です! その名も「船体解剖図」! 名前の通り船を解剖したような図で船内の構造を知ることができます。 では、さっそく「船体解剖図」の内容を紹介していこうと思います! 船体解剖図 概要 内容紹介 感想 船体解剖図 概要 船体解剖図 作者:プニップクルーズ,中村 辰美イカロス出版Amazon このイラスト本の概要を引用してきました。 有名な客船・フェリーから、部外者立入禁止の貨物船・タグボート・漁船・調査船・練習船など、さらには保存展示船まで、船体内部と船室の見取り図で解剖解説するイラスト本! 客船やフェリーに乗ったとしても、移動できるのは公共スペースと自分の部屋ぐらいで、船を操る操舵室やエンジンのある機関室、船長室などは伺い知ることは出来ません。ましてや一般の人が乗ることのできない貨物船、タグボートや調査船といった船の内部はごくたまに行われる特
皆さんは船首のアンカー付近から水を垂れ流しながら入港している船を見かけたことはありますか? 今回は、アンカーから流れ出ている水の役割について説明していきたいと思います。 アンカーから流れ出る水 アンカーウォッシュ アンカーウォッシュの水が排出されている船とされていない船 アンカーウォッシュの特殊な使い道 アンカーウォッシュの配管 アンカーから流れ出る水 入港している船に注目してみると、写真のようにアンカー付近から水が流れ出ている船を見かけることがあるかもしれません。 アンカーについての詳しい説明は別の記事で紹介したので、まだ読んでいない人は読んでみてください。 さて、少し話が逸れましたが、この水の正体は海水です。 そして、この海水はアンカーウォッシュのために使用されています。 アンカーウォッシュ アンカーウォッシュとは、その名の通りアンカーを洗うことです。 アンカーや錨鎖(アンカーチェーン
皆さんは船首の水面下についている丸い突起物のようなものをご存知でしょうか? この部分はバルバスバウと呼ばれています。 今回は、バルバスバウの役割について説明していきたいと思います。 バルバスバウ バルバスバウとは バルバスバウの役割 造波抵抗とは 造波抵抗を軽減する原理 最近のバルバスバウ事情 バルバスバウの改造 バルバスバウのない船 バルバスバウ バルバスバウとは バウバスバウは英語で書くと、Bulbous Bowと表記します。 Bulbous(球根状の) Bow(船首)ということで、日本語では球状船首とも表記します。 バルバスバウは普段水面下に存在するため、なかなか見る機会がないですが、 バルバスバウを搭載している船には船首付近にバルバスバウマークが描かれています。 これは、水面下にあるバルバスバウに気づかずに小型船などが乗り上げてしまうのを防ぐためです。 また、上で載せた写真には以前
普段は外航船と一括りで呼んでいますが、外航船員が乗る船には沢山の種類があります。 今回は、外航船員が乗る船にはどんな種類があるのかについて説明していきたいと思います。 外航船の船種紹介 油槽船:Tanker ドライバルク船:Bulk Carrier コンテナ船:CONTAINER SHIP 自動車船:PCC(PURE CAR CARRIER) LNG船:LNG CARRIER 客船:Cruise Ship その他 外航船の船種紹介 海運業界では、船の種類のことを船種(ふなだね)と呼びます。 車だと車種(しゃしゅ)と呼ぶので船種(せんしゅ)と呼んでしまいたくなるところですが、業界用語では船種(ふなだね)が正解です。 それでは、それぞれの船種について特徴を説明していきます。 油槽船:Tanker (引用:タンカー | 日本郵船株式会社 ) 原油や石油を運ぶ船のことを一般的にタンカーと呼びます。
今回は先日見かけた「コンテナターミナルの効率性ランキング」に関するニュースを紹介したいと思います。 ニュース内容 コンテナターミナルの効率性 ガントリークレーン操縦士の技術力 コンテナ荷役プランナーのコンテナ積み下ろし計画 ニュース内容 先日、ニュースサイトで以下のような記事が掲載されていました。 世界銀行と調査会社「IHSマークイット」が世界のコンテナ港湾の効率性を比較したランキングを発表し、横浜港が1位に選ばれた。 コンテナ船の滞在時間や荷役技術などさまざまな指標で他港を上回り、世界で最も効率的にコンテナの積み降ろしができる港と評価された。 調査は世界351港の765のコンテナターミナルを対象に初めて行われ、集計手法の違う2種類のランキングを公表した。 統計的手法のランキングを見ると、2位はサウジアラビアのキングアブドラ港、3位は中国・赤湾港、4位中国・広州港、5位台湾・高雄港と続き、
最近は一般の自動車でも全自動運転という話題が少しずつ登場していますが、 皆さんはコンテナターミナルが全自動運転化していることをご存知でしょうか? 今回はコンテナターミナルの全自動化について説明していきたいと思います。 コンテナの運搬方法 コンテナ運搬車両(シャーシ) 通常のコンテナ運搬車両 無人コンテナ運搬車両 スタッキングクレーン コンテナ運搬の全自動化 コンテナ荷役プランナー コンテナの運搬方法 以前、別の記事でコンテナの積み下ろしにはガントリークレーンと呼ばれるクレーンが使われているということを説明しました。 ガントリークレーンでコンテナ船から持ち上げられたコンテナは海上コンテナ運搬専用トレーラー(シャーシ)に積み込まれます。 コンテナ運搬車両(シャーシ) 通常のコンテナ運搬車両 通常のコンテナ運搬車両は上の写真のような形をしていて、シャーシを前方のトラクターヘッドで牽引することでコ
外航船内では船員が365日生活を送っています。 そのため、トイレや食事の残飯、生活排水などが発生することになります。 今回は、船内の汚水処理について説明していきたいと思います。 船内で排出される汚水 Sewage, Soil Gray water 下水処理 国際条約 処理方法 船内のトイレを使うときの注意点 船内で排出される汚水 Sewage, Soil 船内のトイレから排出される下水のことをSewage、Soilなどと呼びます。 Sewageは当然汚いものであり、基本的には排出する前に下水処理を行ってから排出することが国際条約で決められています。 下水処理を行うための装置はSewage treatment plantなどと呼ばれています。 また、船内の病室(Hospital)からの排水もこのカテゴリーに含まれます。 病室からの排水には細菌などが含まれている可能性があるため、しっかりと後処
皆さんはコンテナターミナルにあるキリンのような形をした巨大なクレーンを見たことがありますか? 今回はコンテナの積み下ろしを行うガントリークレーンについて説明していきたいと思います。 ガントリークレーンとは 仕組み コンテナ積み下ろしの方法 操作方法 ガントリークレーンの大きさ ガントリークレーンとは 仕組み ガントリークレーンとは、コンテナの積み下ろしを専門に行うクレーンのことで、その見た目から「キリン」と呼ばれることもあります。 クレーンのアーム部分(キリンで例えるなら首の部分)はブームといい、上下に動かせるようになっています。 実際にコンテナの積み下ろしを行う際にはブームを動かし、船の上を跨ぐようにして作業を行います。 また、ガントリークレーンの足元を見ると、レールと車輪がついていることが分かると思います。 このレールに沿ってガントリークレーンは水平移動ができるようになっています。 コ
海外に行くと日本とは時間が異なり、時差が生じることがあるのは皆さんもご存知だと思います。 今回は、時差に関連して外航船の船内時間について説明していきたいと思います。 時差が生じる理由 船内時間 船内時間の決め方 船内時間の変更方法 西廻り航路は1日が25時間⁉ 日付変更線を通過時 時差が生じる理由 時差は「国によって標準時が異なる」ことが原因で発生します。 以前、別の記事でも紹介しましたが、基本的に現在日常的に使用されている時刻というのは正午(12:00)に太陽が真上に来る時間となっています。 そのため、国によって時間が異なるという訳です。 「基本的に」という説明したのには、国によってはそういった地理的な条件を無視して標準時を設定している場合もあるからです。 例えば、タイと日本の時差は2時間ですが、タイとほぼ同じ経度に位置するシンガポールの日本との時差は1時間となっています。 経度差を考え
船員の公式な場での服装には肩章(けんしょう)や袖章(そでしょう)がついています。 そして役職によって肩章が異なります。 今回は肩章の秘密について説明していきたいと思います。 肩章の違い 肩章の金筋の数 肩章の形 肩章の色 何故機関士には紫色が追加されているのか 肩章の違い 肩章の金筋の数 (引用:株式会社アリマ-船員グッズ) 船員がつける肩章には引用画像で示した通りいくつか種類があり、金筋の数が異なります。 この金筋の数は船員の階級を表しています。 金筋4本は船長、3本が1等航海士、2本が2等航海士、1本が3等航海士を表しています。 つまり、階級が昇格するにつれて金筋が一本づつ増えていくことになります。 船内は階級社会になっているため、一目で役職の違いが分かるように区別されているのです。 また、肩章とは別に制服には袖章がついています。 袖章も肩章の場合と同様に金筋の数が船員の階級を表してい
2021年4月から御船印めぐりプロジェクトというものが始まったようです。 今回は、このプロジェクトについて紹介したいと思います。 御船印とは 御船印めぐりプロジェクト参加企業 御船印の貰い方 船旅(フェリー)の予約方法 御船印とは 出典:御船印めぐりプロジェクト事務局 端的に説明すると、御船印(ごせんいん)とは御朱印の船versionのことです。 最近は御朱印だけではなく、御城印(ごじょういん)等、観光需要を増加するために様々なものが登場しています。 これに倣って、全国の船会社が御船印を販売するプロジェクトが4月1日にスタートしました。 画像でも示した通り、船や航路ごとに異なる御船印を手に入れることができます。 御船印公式サイトでは「定められた船会社数分の印を集めることにより認定される称号制度」なども企画されていると説明があります。 コロナ禍で落ち込んでいる船旅需要を回復させる一手となるの
船は港に停泊しているときには係船索(ホーサーとも呼ばれる)というロープで陸地から離れないように固定されています。 この係船索に関連して多くの死亡事故が発生していることはご存知でしょうか? 今回は、係船索の危険について説明していきたいと思います。 係船索 係船索破断に関連する事故 係船索が破断する原因 係船索の劣化 オペレーションミス 係船機のメンテナンス 係船索 係船索は文字通り、船を港に係船(繋ぎとめる)ために使用されるロープのことです。 英語ではMooring Line, Mooring Ropeなどと呼ばれています。 船はもちろん海の上に浮かんでいるため、波や潮の満ち引きの影響を受け船の位置が変化します。 そのため、船のエンジンを止めたからといって、陸上で車を停車するように簡単にその場に留めておくことはできません。 よって、港で停泊するときには船を係船索で繋ぐ必要があるのです。 係船
船というものは休みなく24時間、一年中動き続けています。 そんな船の中で働く船員のライフスタイルはどのような形になっているのでしょうか? 今回は、外航船員の船内生活についてピックアップしたいと思います。 船内生活 船内生活(航海士編) ワッチ体制 航海士の一日 船内生活(機関士編) M0運転 機関士の一日 入出港時の一日 船内休暇 船内生活 船内生活は機関士と航海士で大きく異なります。 それぞれの生活について説明していきます。 船内生活(航海士編) ワッチ体制 皆さんもご存知の通り、船は24時間動き続けているため船橋には常に人がいなければなりません。 そのため、航海士は基本的に交代制勤務(ワッチ体制)を行っています。 航海士は基本的には上図のような形でワッチ体制を組むことが多いです。 まだ経験の浅い三等航海士は周りに他の人もいて比較的操船のしやすい8-12の時間帯、 二等航海士は一人で勤務
皆さんは世界三大運河を知っていますか? 世界三大運河とはスエズ運河、パナマ運河、キール運河のことを指します。 今回はその中の一つ、地中海と紅海を繋ぐスエズ運河について説明していきたいと思います。 スエズ運河とは一体何か スエズ運河の通行料 実際のスエズ運河 スエス運河の両岸は砂漠 砂漠の上を走る船 新スエズ運河 スエズ運河橋(エジプト-日本友好橋) ボートマンの乗船 パイロット(水先人)の乗船 スエズ運河での座礁事故 スエズ運河とは一体何か (引用:Wikimedia Commons) スエズ運河はエジプトにある19世紀に造られた地中海と紅海を繋ぐ人工運河です。 全長は 200km近くあります。 それまではアジアからヨーロッパに行くためにはアフリカ大陸をぐるっと迂回する必要がありましたが、スエズ運河ができたことでその必要がなくなり、距離にして6000~7000kmも短縮することができるよう
船がプロペラを回すことで推進力を得て、舵を切ることで左右に方向転換しているということを知っている人は多いと思います。 しかし、実は一部の船は真横に移動する機能を搭載しています。 今回は、船の持つ隠し機能「サイドスラスター」について説明していきたいと思います。 船舶の移動方法 サイドスラスターとは何か サイドスラスターの定義 サイドスラスターの取付位置 サイドスラスターの出力 船舶の移動方法 基本的に船はプロペラを回し水流を作り出すことで推進力を得て前後に移動します。 方向転換をしたい場合には、プロペラ後方にある舵の角度(舵角)を変化させて水流を曲げることで反力を得て船尾を左右に振ることができます。 そのため、低速で航行をしている場合や逆に後進している場合には舵に十分な水流を当てることができず、舵が利かなくなります。 そこで、低速で航行する必要のある港湾内のサポートや接岸離岸時の横移動を実現
近年、CO2排出による地球温暖化問題の解決方法の一つとして、 アンモニアを燃料として用いる船舶エンジンが話題に挙がっています。 今回は、アンモニア燃料エンジンとは何かについて説明していきたいと思います。 アンモニア燃料 アンモニアとは アンモニアの生成方法 CO2ゼロエミッション アンモニア燃料エンジンの課題 アンモニアは燃焼しにくい アンモニアはNOxを発生する アンモニアの単位体積あたりの発熱量は小さい アンモニアの生成コスト アンモニアの供給量 アンモニア燃料 アンモニアとは 皆さんはアンモニアと聞くとどんな印象を持ちますか? 刺激臭のする気体、尿に含まれているという意見をもつ人も多いと思います。 これまでアンモニアは主に化学肥料の原材料として利用されてきました。 しかし、近年ではアンモニアを燃料として利用する技術が開発されています。 アンモニアは燃焼してもCO2を発生しないため、地
皆さんは海賊という言葉を聞くとどんなものを想像しますか? 「パイレーツ・オブ・カリビアン」で描かれたようなカリブの海賊、あるいは大人気漫画の「ワンピース」に登場するような海賊達でしょうか? 今回は、現代の海賊について説明していきたいと思います。 そもそも現代にも海賊は存在するのか 海賊の出現する海域 外航船の行う海賊対策 自衛隊や各国の護衛艦 海賊対策の装備、運航 現代の海賊を描いた名作映画:キャプテン・フィリップス そもそも現代にも海賊は存在するのか 現代の海賊について説明すると言われても、「そもそも現代にも海賊が存在するのか」と疑問に感じているひともいると思います。 実は現代にも海賊は存在し、外航船は常に海賊の脅威にさらされています。 しかし、海賊が存在するといっても、おそらく多くの方が想像するような海賊のイメージとは異なります。 現代に存在する海賊は、銃やロケットランチャーのような武
「外航船員ってずっと船の上で働いているの?」と質問されることがよくあります。 今回は、外航船員はどのような形で働いているのか、その実態について説明していきたいと思います。 外航船員の勤務体系 陸勤(陸上勤務)とは 海上勤務と陸勤のバランス 外航船員の勤務体系 別の記事で外航船員のについて少し触れたときにも話しましたが、外航船員というのは基本的に半年程度船に乗って、その後2~3ヶ月の長期休暇を取得するという形で仕事をしています。 seafarer.hatenablog.com 最近は、この半年間船の上で仕事をしてその後に長期休暇というサイクルを短くしようという話も出ているようで、一度の乗船を3~4か月にしようとしているという噂もあります。 昔の人に話を聞くと、「一度の乗船が11ヶ月だった!」という話を聞くこともあり、時代の流れに沿って船乗りの働き方も少しずつ変化しているのかなと感じています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『seafarer-seaman.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く