はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『プログラマ行進曲第二章』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 元々技術書は電子書籍派だったけど最近は紙の本も買っている - プログラマ行進曲第二章

    4 users

    takuan-osho.hatenablog.com

    はてなブログの購読リストを眺めていたら、id:magnoliakさんのとある記事が目にとまりました。 blog.magnolia.tech ここで私の目にとまったのは以下の箇所。 一度に読む本を限定する 机の上に無印良品の仕切りスタンドを置いてあって、ここに収まる本以外は同時に読まないようにしている 読み終わったら、本棚の本と入れ替え これは自分にはなかった発想でなるほどなあと思いました。 似たこととして、机の上に平積みしていた紙の本を立てるようにして一冊ずつ読みやすくするためにブックエンドを購入して整理した、ということをしてはいましたが、magnoliakさんほど意図的にはやってなかったですね。 コクヨ(KOKUYO) S&T ブックエンド大・黒 BS-34ND コクヨ(KOKUYO)Amazon その時に購入したブックエンドです。コクヨさんのこのブックエンド、結構重みがありしっかりして

    • テクノロジー
    • 2024/02/06 12:03
    • 読書
    • 34のおっさん(当時)が痔ろう手術するハメになって健康大切だと実感した思い出話(前編) - プログラマ行進曲第二章

      3 users

      takuan-osho.hatenablog.com

      こちら、pyspa Advent Calendar 2019の22日目の記事です。前日の記事は@takabowさんのふるさと納税の上限計算2019でした。 pyspaに参加したのは今年が初めてで、pyspa Advent Calendarに参加するのも初めてなのですが、昨年経験して書こうと思っていながらまだ書けていなかった記事をこのAdvent Calendarを利用して書いて、昨年の経験を供養したいと思います。 言いたいことまとめ 多分、文章が長くなるので、言いたいことを最初にまとめておきます。 痔ろうになると、(程度にもよるが)生活するのが大変辛くなる お尻は普段からいたわるべき 問題が起こったときにお世話になる肛門科の医局・クリニックを可能なら事前に見つけておく 痔など肛門周りの疾患を経験した人は男女問わず結構周りにいるので、恥ずかしがる必要は無い 仕事がリモート可な職場で助かった

      • テクノロジー
      • 2019/12/22 10:09
      • 暮らし
      • 『プロフェッショナルSSL/TLS』は業務で即役に立った良い本でした - プログラマ行進曲第二章

        88 users

        takuan-osho.hatenablog.com

        言いたいことはタイトルに書いたのですが、「『プロフェッショナルSSL/TLS』、良い本です」というのが結論の書評です。 『プロフェッショナルSSL/TLS』 – 技術書出版と販売のラムダノート 『プロフェッショナルSSL/TLS』に関しては前回のブログ記事で以下のように軽く触れていました。 業務でSSL証明書周りの作業をしていて、今まで穴だらけだったSSL/TLSの知識がむっちゃ足を引っ張っている現状だったので、以下の書籍を買いました。最近こんなことを勉強してます - プログラマ行進曲第二章 まだ1/4も読めていないですが、それでも十分仕事に活かせているので原著の作者と翻訳者とラムダノートさんありがとう、という気持ちです。 前職でSSL証明書を取得する必要があったときにネットのリソースだけでSSL/TLS周りを勉強しましたが、知りたいことを探していても古かったりして本当に正しいのか逐一調べ

        • テクノロジー
        • 2017/11/26 17:12
        • ssl
        • あとで読む
        • book
        • security
        • 勉強
        • ショッピング
        • 書評
        • Saved For Later
        • 2017年の抱負 - プログラマ行進曲第二章

          3 users

          takuan-osho.hatenablog.com

          去年も年始に立てたので今年も立てます。 takuan-osho.hatenablog.com 去年の抱負はあまり達成できたとは言えないので、今年はもう少し胸を張って「達成できた!」と言えるように個人的に方策をとっているところです。 ただ単に目標を立てるだけだと制約がなさすぎて達成しようという意欲が減ると思ったので、以下のような制約を自分に課して抱負を考えてみました。 1年間で達成しようという目標は多くても「3つ」に絞る 3つという数に根拠はないのですが、多すぎず少なすぎず、自分でも空で覚えられて把握しやすいちょうどいい安定した数なのでこれにしました。 で、その抱負を「IT系技能関連の目標」と「ITとか全く関係ない目標」というレイヤーに分けて考えた結果、以下の3つを今年の抱負にしようと思います。 2017年の抱負 IT系技能関連の目標 オペレーションをこなせるようにする 仕事でサーバーの運用

          • テクノロジー
          • 2017/01/03 19:55
          • あとで読む
          • PyCon JP 2015に参加してきたので振り返る #pyconjp - プログラマ行進曲第二章

            3 users

            takuan-osho.hatenablog.com

            PyCon JP 2015に参加してきました。今年のPyConも盛況に終わり、参加者も600名を超えるまでに増加したとのことです。イベント開催に尽力した運営スタッフをはじめ、関係者の方の努力には頭が下がるばかりです。 例年真面目に参加エントリを書こうと気負いすぎて全てのことを一度に書こうとして、いつも仕上げられずにお蔵入りする羽目になっているため、今回は少し手法を変えて書いてみます。 取りあえず思いついた感想を数点書いて一旦公開、それから時間を見つけて参加したトークの感想や感じたことなどを気の済むまで追記していく、というスタイルでやってみようかと思います。 後で書くつもりのことは"Todo"とか書いておいて目印にするつもり。時間が無くて書けなくなったらしれっと消すと思いますが。 チュートリアル 昨年のPyCon JPが終わったあとのブログ記事やら感想を見ていたら「チュートリアル参加したかっ

            • テクノロジー
            • 2015/10/15 23:14
            • event
            • PyCon JP 2015 参加者のブログ記事をできるだけまとめてみました #pyconjp - プログラマ行進曲第二章

              4 users

              takuan-osho.hatenablog.com

              まとめサイトが嫌いなのにまとめサイトと同じ事をしていてダブルスタンダードを感じる今日この頃です。 やろうと思った理由 スライド資料、動画、Togetterは公式サイトがもう既にまとめているのですが、参加者のブログ記事は労力考えると運営スタッフ主導でまとめないだろうなと思ったのと、自分が後で振り返って読みたいからです。 と思っていたら、運営スタッフの方がこんなツイートを。 #pyconjp 2015のブログ記事、どれくらいあるんだろうか 地道に探していくのさすがに効率悪いよな google formがいいのかな— カレーメシ (@c_bata_) October 14, 2015 もしかしたら後で公式サイトでもまとめられるのかも知れませんね。その時は適当にこのサイトのまとめ内容利用してください。 追記(2015/10/15 21:37時点) PyCon JP 感想ブログエントリをまとめていま

              • テクノロジー
              • 2015/10/15 06:50
              • WEB+DB PRESS vol.80の特集「エンジニアの学び方」の書評を読んで気になったので該当書籍買って読んでみた - プログラマ行進曲第二章

                98 users

                takuan-osho.hatenablog.com

                要約 はてなブックマークを眺めていたら、「エンジニアの学び方」というタイトルの書評エントリを見かけた。 記事を読む限り、今の自分のニーズに合致しそうなことが書いてありそうだったので、該当書籍の「WEB+DB PRESS vol.80」を買ってみた。 該当特集の「エンジニアの学び方」を読んだところ、この特集内で言うところの「深い理解」軸と「応用対象」軸の学びに関して2年間くらい悩んでいたため、今後の学習計画の糸口が出来て非常に良かった。 Web+DB PRESS vol.80を購入したきっかけと実際に特集を読んでみて 直接のきっかけは上記要約に書いたように「『エンジニアの学び方』というタイトルの書評エントリを見かけて、内容が気になったから」というものです。 「じゃあ、何で該当エントリを読んで特集の内容が気になったの?」というと、2年くらい前から「個別具体的な技術とか知識とかツールの使い方ばか

                • テクノロジー
                • 2014/05/08 22:12
                • エンジニア
                • 書評
                • 本
                • web+db
                • db
                • Web
                • miyagawaさんがオススメしていたTech Podcastを英語リスニングも兼ねて最近聞き始めている - プログラマ行進曲第二章

                  14 users

                  takuan-osho.hatenablog.com

                  タイトルで全て言いたいことを言ってしまっているんですが、一応軽く経緯とかも書いてみます。 未だ無職のくせにこの1月の頭からとある所に朝の通勤ラッシュ時間帯に電車に乗っていかなくてはいけなくなったので、その時間を有効活用したいなあと思っていたところ、普段聞いているrebuild.fm関連でmiyagawaさんが以下のエントリを書いていたことを思い出しました。 オススメ Tech Podcast 5選 - Tatsuhiko Miyagawa's blog 文字通りTech系Podcastのオススメが書かれていて、候補も5つとちょうど少なそうだと思い、電車に乗って揺られている時間とかぼうっとして頭が働かないときに音楽代わりに聞き始めています。 「Podcast聞いて技術的なことを吸収する」というよりかは単に「英語リスニングの機会を増やして時たま訪れる英語コミュニケーションの場に活かそう」、くら

                  • 学び
                  • 2014/01/14 00:05
                  • 英語
                  • 『Go言語コードラボ』と『Erlang/OTPトレーニング 2013.10』両方に行ってきたので感想でも書いてみる - プログラマ行進曲第二章

                    10 users

                    takuan-osho.hatenablog.com

                    表題の通りで、『Go言語コードラボ』と『Erlang/OTPトレーニング 2013.10』に参加してきました。どちらか一方に参加している人は多いと思いますが、両方参加した人は私が把握している限りでは私とグニャラくんこと末永匡さん(@tasukuchan)の二人しかいなかったので、両方参加したからこそ書ける記事を書いてみるのもいいかなと思って書いてます。 裏事情としては『Erlang/OTPトレーニング 2013.10』の参加記事を書くのが遅れたので、遅れた参加記事を書くいいわけがちょうど出来たということもありますね。 『Go言語コードラボ』に参加してみて まずは直近に参加した方から。どんな内容のイベントだったというのは事前に書かれた公式の記事を見ると分かると思います。 Go 言語コードラボを開催します このコードラボでは、ピアツーピアで参加者同士が通信するチャット ネットワークを構築します

                    • テクノロジー
                    • 2013/10/28 15:48
                    • erlang
                    • go
                    • golang
                    • 構成管理ツールAnsibleのv1.2以降に使えるRolesという機能を使って、VirtualBox + Vagrant + Ansibleを連携させて開発環境を構築するサンプルを作りました。 - プログラマ行進曲第二章

                      6 users

                      takuan-osho.hatenablog.com

                      前回書いた『VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました』という記事の続きです。なので、前回の記事を読んでないと意味不明かもしれません。 がっつり調べたというわけではなく、「色々試してやっと基本的なところが出来ました」というくらいの話しなので、軽めに書きます---と言いたかったのですが、書いてみたらえらく長くなってしまいました。 最初に結論をまとめると 前回の記事で手前味噌ながら紹介した「『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境を構築できるお試しセット」を、Ansibleのv1.2以降で使えるようになるRolesという機能を使って書き換えてみました。 URLはこちら。role-sampleという名前のブランチでRole

                      • テクノロジー
                      • 2013/08/04 14:54
                      • ansible
                      • 構成管理
                      • *あとで
                      • webサービス
                      • Dash.appにSphinxベースのドキュメントを追加する方法(日本語ドキュメントでもOKだよ) - プログラマ行進曲第二章

                        3 users

                        takuan-osho.hatenablog.com

                        タイトルと上に貼ったスクリーンショットでだいたい言いたいことは言い終わっていますが、Dash.appというMac用のドキュメンテーションブラウザアプリにSphinxベースのドキュメントを追加できますよー、という話しです。 Dash.appって何ぞ?という方は下のid:naoyaさんのエントリを見れば一発で理解できると思います。 Dash - naoyaのはてなダイアリー 一言で言えば「オフラインで使えるプログラミング系ドキュメント詰め合わせアプリ」で、私も重宝して使っています。 で、このアプリ、実は自分でドキュメントを追加することが出来ます。 詳しくは調べてないので分かりませんが、基本はドキュメントをDocsets形式にして突っ込めば良いみたいです。以下、公式のページより。 Generating Dash Docsets - Kapeli で、上記リンクを読むと、Sphinxベースのやつも

                        • テクノロジー
                        • 2013/06/26 07:55
                        • programming
                        • VirtualBox + Vagrant + Ansibleを使って『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境(に近いもの)をほぼ自動で構築するPlaybookを作ってみました - プログラマ行進曲第二章

                          18 users

                          takuan-osho.hatenablog.com

                          最初に結論を書くと… タイトルの通り、VagrantとAnsibleを組み合わせて(ほぼ)自動で『Pythonプロフェッショナルプログラミング』で使う開発環境を構築できるお試しセットを作ってみました。 URLはこちら https://github.com/takuan-osho/ansible-vagrant-pypro-skel お試しセットなので、VirtualBox, Vagrant, Ansibleさえ入れれば、READMEの指示通りすぐに試すことが出来ます*1。 AnsibleのPlaybookとか自分で考えなくてもとりあえず動く様子を見られます。 Ansibleじゃなくてもいいので、これをきっかけにしてChefとかPuppetとか(或いはレイヤーが違うけど)FabricやCapistrano、Cinnamonとかに興味を持ってもらえると嬉しいですね。 もっと増えろ、Ansibl

                          • テクノロジー
                          • 2013/05/17 16:22
                          • ansible
                          • vagrant
                          • python
                          • サーバ
                          • server
                          • tech
                          • tool
                          • *あとで
                          • Go Conference 2013 springに参加したのでメモ書き #gocon - プログラマ行進曲第二章

                            7 users

                            takuan-osho.hatenablog.com

                            人生初の合コン、いやゴーコンに参加してきました。 ゴーコンといっても男女の出会いのあの合コンではなく、プログラミング言語であるGoのカンファレンス、Go Conference 2013 springのことです。日本初のGo言語のカンファレンス(のはず)なので、意気揚々と参加してきました。前日眠れなかったので凄い眠たかったけど。 このGo Conference 2013 springが開かれることになった経緯は以下に書いてあるとおりです。 https://github.com/GoCon/GoCon/blob/master/2013spring.rst GoCon主催者の@ymotongpooさんのことは一方的に知っているのですが、彼がpyfesで発表したプレゼンがとても良かったのが今回参加しようと思ったきっかけです。 20130316 プログラミング言語Go from Yoshifumi

                            • テクノロジー
                            • 2013/04/15 11:35
                            • Go
                            • *あとで
                            • google
                            • 新卒の人と一緒に働き始めたから私も新卒!と言いたい人の一人言 - プログラマ行進曲第二章

                              5 users

                              takuan-osho.hatenablog.com

                              TwitterとかFacebookとか、はたまたこのブログとかで色々匂わせてきましたが、2年半ほど勤めてきた食料品スーパーを先月退職し、今月、というか今日から新しい職場で働き始めましたので、記念にブログ書きます。新卒の人の姿が眩しくて直視できなかったですよ! で、今日からアリエル・ネットワーク株式会社というところでアルバイトとして働き始めました。 どういう職種で働き始めたかというと、(一応?)プログラマ、で働いているはず…です… 何故言葉を濁しているかというと、まだ実際に仕事に手を付け始めたわけでは無いからですね。 では、今日は何をしていたかというと、PCの環境構築をするだけで一日終わってしまいました! もっと正確に言うなら、一日かかっても環境構築が終わらないという体たらく…orz 今日はそんな一日の迷走ぶりを淡々と書いていこうかなと思います。 今日一日やったこととか出会ったトラブルとか。

                              • テクノロジー
                              • 2012/04/03 06:42
                              • 転職
                              • BitbucketにPythonで書いたニコニコ動画ライブラリ(未完成)を公開しました - プログラマ行進曲第二章

                                13 users

                                takuan-osho.hatenablog.com

                                以前の記事で、ニコニコ動画のライブラリをPythonでゆっくり書いていることを言いましたが、やっと最近バージョン管理システム(Mercurial)を使うようになったので、いい機会だからBitbucketに公開しました。下のリンクがそのBitbucket上のリポジトリです。 https://bitbucket.org/takuan_osho/pynico 私が書いたニコニコ動画ライブラリはプログラミング初心者が書いたコードのため、設計がおかしかったり定石から外れた実装をしている疑いが強いので、使うのは自己責任で。特に生パスワードを書くことになるので、(https経由とは言え)セキュリティに問題があることが十分予想されます。 何より未完成品ですので、実用に使うというよりかは「プログラミング初心者もここまで書けるようになったよ」という記録を残すという意味合いが強いです。 何でGithubでなくて

                                • テクノロジー
                                • 2011/11/06 23:46
                                • python
                                • programming
                                • ニコニコ動画
                                • niconico
                                • web
                                • SafariでのPDF表示を「Adobe Reader」から「プレビュー」に戻す方法 - プログラマ行進曲第二章

                                  3 users

                                  takuan-osho.hatenablog.com

                                  以前、Adobe Reader9.0をMacにインストールしたら、いつの間にかSafariでPDFファイルを開くソフトのデフォルト設定が「プレビュー」から「Adobe Reader」になってしまいました。私としては「プレビュー」の方が良かったので(何故なら三本指のワイプでページを移動できたから)戻したかったのですが、Safariの環境設定を見ても該当しそうな項目がなく、「どこだ、どこだ?」という状態に。 しょうがないので、インターネットに頼ることにして調べると、どうやらAdobe Readerの「環境設定」メニューをいじれば良いということが分かりました。 言葉で補足すると 「Adobe Reader」を起動し、「環境設定」メニューを開く 現れたウインドウの「分類」という左にある欄から「インターネット」を選択 上図のように、「PDFをブラウザに表示」という項目のチェックを外す という順序で作

                                  • テクノロジー
                                  • 2011/05/01 16:17
                                  • pdf
                                  • Mac
                                  • プログラマ行進曲第二章

                                    4 users

                                    takuan-osho.hatenablog.com

                                    2024年も過ぎ去り、2025年になって一ヶ月は過ぎたこの日にこんなタイトルの記事を書いていることに多少の気恥ずかしさを感じつつ、振り返ってみようと思います。 以前のものはこれら。 takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com takuan-osho.hatenablog.com ...2023年分はちゃんと年を越す前に書いていたんですね、驚きです。自分の事ながら。 成果確認 どんな感じで目標を立てていたのか振り返ってみます。 takuan-osho.hatenablog.com 以下の目標が立てられていたようです。

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/02/14 06:51
                                    • python
                                    • blog
                                    • 海外で作られたPython製ノベルゲーム制作ツール、Ren'Pyのドキュメント日本語訳(途中)を仮公開しました! - プログラマ行進曲第二章

                                      36 users

                                      takuan-osho.hatenablog.com

                                      昨日2/12(土)にオラクル青山センターで開かれた"Sphinx + 翻訳 Hack-a-thon 2011.02"というイベントに参加してきました。このイベントは「Sphinx」*1というPython製のドキュメント生成ツールと「翻訳」に興味がある人を対象にした勉強会で、色々思うところがあってこのたび参加してきました。何故参加したか?といったことや参加するに至った経緯は別のエントリでまとめて公開する予定なので、後で合わせてそちらも読んでいただければと思います。 前置きが長くなりましたが、本題です。あまりに長くなったので、要点だけ知りたい方は最後のまとめまでスキップしてください。 前述したイベント、"Sphinx + 翻訳 Hack-a-thon 2011.02"で私はRen'PyというPython製ノベルゲーム制作ツールのドキュメントを翻訳しようと思って参加しました。そしてイベント参加者

                                      • 暮らし
                                      • 2011/02/13 21:34
                                      • python
                                      • Ren'Py
                                      • sphinx
                                      • game
                                      • 翻訳
                                      • programming
                                      • プログラミング
                                      • ゆーすけべー氏のエントリを読んで、放置していたFacebookアカウントを活用し始めてみたら意外と面白くなってきました - プログラマ行進曲第二章

                                        14 users

                                        takuan-osho.hatenablog.com

                                        "Who is ゆーすけべー? What is ゆーすけべー氏のエントリ?" そう思われた方は以下のリンクを辿ってみてください。簡単に内容を紹介すると、YourAVHost*1を開発したことなどでギーク界隈では有名な(自称)Erogeekのゆーすけべー氏(本名、和田 裕介)が最近自信のブログに上げた『フェイスブックのビッグウェーブが来てるかも!?』という記事です。 フェイスブックがはじまりそうな件 - ゆーすけべー日記 はてなブックマークで多くのブックマークが付いたのでちょっと読んでみたら、「お、何かFacebookが面白くなってきてそうじゃないか」と思い始めたので、放置していたFacebookのアカウントを今日から活用し始めてみました。そしたら確かに面白くなってきましたよー、というのが本エントリの趣旨。 面白いと感じたきっかけは、たまたまTwitterに「Facebookの『ノート』って

                                        • テクノロジー
                                        • 2010/10/11 04:47
                                        • 『Webを支える技術』を購入し、『エキスパートPythonプログラミング』を欲しいと思うこの頃。 - プログラマ行進曲第二章

                                          3 users

                                          takuan-osho.hatenablog.com

                                          本日こんな本を買いました。 Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus) 作者: 山本陽平出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/08メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 140人 クリック: 4,277回この商品を含むブログ (165件) を見る 良書だという話しをネット上で色々聞いたので買って読んでみると、確かに良書だと思いました。似非プログラマな私でも理解でき、かつ体系的にWebの技術*1が身に付きそうな内容です。 こんなノリで以下の本も欲しいなあと思っています。 エキスパートPythonプログラミング 作者: Tarek Ziade,稲田直哉,渋川よしき,清水川貴之,森本哲也出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2010/05/28メディア: 大型本購入: 33人 クリック: 767回

                                          • テクノロジー
                                          • 2010/05/31 09:55
                                          • お勧めプログラミング学習法 : Googleブック検索を活用する - プログラマ行進曲第二章

                                            3 users

                                            takuan-osho.hatenablog.com

                                            プログラミング学習をする人にとって大きな障害の一つ…それは書籍代! インターネット上に有益な情報やらドキュメントがたくさんあると言っても、初心者の段階であればあるほど*1あるトピックについてのまとまった(=取捨選択された)情報が欲しい場合は、本に頼った方がいい場合もたくさんあると思います。 しかし、そんな初心者に立ちはだかるのは技術書はおしなべて高いということ。 技術書の場合、2000円以内に収まれば安い方で、だいたい1冊につき2000円〜3000円はするものです。学びたい内容がマイナーな分野*2だったり、本格的なもの*3だったりすると、3000円どころか、4000円〜5000円かかるものばっかりです。 財布の中身は基本的に有限な人がほとんどですので*4、1冊あたり4000円も5000円もかかる書籍をそんなに多くは買えないはずです。特に初心者の場合、向上心が高くても技術書の値段の高さに阻ま

                                            • テクノロジー
                                            • 2009/05/13 21:19
                                            • ネット
                                            • Google
                                            • 冴えない女性「スーザン・ボイル」さんのTV報道と著作権はどう関わるのか? - プログラマ行進曲第二章

                                              10 users

                                              takuan-osho.hatenablog.com

                                              はてな界隈だけでなく、Web上で話題になっている「スーザン・ボイル」さんのことについて、今日は書こうと思います。「スーザン・ボイル」さんについて知らない人はググってみるか、下のリンクをポチッとしてみてください。 歌は心/スーザン・ボイル─Susan Boyle (日本語字幕版) 簡単に「スーザン・ボイル」さんのことを紹介すると、「ぱっと見では冴えない47歳の女性がイギリスのオーディション番組"Britain's Got Talent"で素人とは思えぬ美声を披露し、YouTube等を介して世界的に有名になった人」です。 で、今回書きたい事は「スーザン・ボイルさん自身のこと」ではなく、「スーザン・ボイルさんのことを扱った(日本の)TV報道に関する事」です。 一言で結論めいた事を言うと、「自局コンテンツがYouTubeにアップロードされた時、『"著作権侵害"という理由でコンテンツ削除』という立場

                                              • エンタメ
                                              • 2009/04/23 02:12
                                              • 著作権
                                              • テレビ
                                              • youtube
                                              • news

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『プログラマ行進曲第二章』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx